2006.
05.
06
11:42:41

こどもの日ディナー★
5月5日は、端午の節句、こどもの日ですね。
こどもの日のごはんは、初挑戦です♪
柏(カシワ)の葉がないから柏餅も出来ないし、
鯉のぼりも兜(カブト)飾りもない・・・という訳で、
想像力を120%使って、どうにかまとめた
ちょっと可笑しな(笑)【こどもの日】がテーマのごはんです。
↓のMore。。。をクリックして、アイディア料理を楽しんで下さい♪(笑)
テーブルセッティングはこんな感じ。
男の子のお祭りを意識して、青っぽいコーディネートに。
紙ナプキンで【兜(カブト)もどき】も作ってみました。

紙ナプキンは、イギリスの布地をプリントしたものなんだけど、
菊っぽいお花モチーフで藍色なので、和のセッティングにも使えます。
右下の写真は、千代紙の折り紙で鯉を折って作った箸入れ。
残念ながら花菖蒲(ショウブ)はなかったので、杜若(カキツバタ)。
英語名は iris (アイリス)。 3本買って3㌦以下?! 人気ないのかなぁ?
写真ではかなり青く写ってますが、実際は紫です。
こ・・・これはっ?!

男の子のお祭りを意識して、青っぽいコーディネートに。
紙ナプキンで【兜(カブト)もどき】も作ってみました。

紙ナプキンは、イギリスの布地をプリントしたものなんだけど、
菊っぽいお花モチーフで藍色なので、和のセッティングにも使えます。
右下の写真は、千代紙の折り紙で鯉を折って作った箸入れ。

英語名は iris (アイリス)。 3本買って3㌦以下?! 人気ないのかなぁ?
写真ではかなり青く写ってますが、実際は紫です。
こ・・・これはっ?!

その通り! フランスパンの鯉のぼりです♪(笑)
フランスパンにスライスチーズを切って作った白目+ヒレ。
目玉は黒オリーブの端っこを切ったもの。
フランスパンにスライスチーズを切って作った白目+ヒレ。
目玉は黒オリーブの端っこを切ったもの。
もう少し人数がいたら、これもサンドウィッチにしたんですけどね。
今回はこのままで。 食べる時に切っていただきました。
(勿論食べきれずに、残りはジップロックの中です・・・)
日本ではお弁当によく使われるウィンナーの飾り切り。
カナダ人には馴染みがないので、かなりウケました♪
勿論、鯉のぼりのつもりw

■□■こどもの日ディナー■□■
■ 鯉のぼりフランスパン
50㌦ちょっとかな?
少し高めのお値段設定だけれど、喉に刺さるアルコールのきつさがなく、
まったり飲みやすいワインでした(下戸のR*が2杯目を飲むというのは、
かなり美味しいワインってこと(笑) かなりお勧めです)
こんな感じでどうにかこどもの日も終了しました。
皆様は、どんなこどもの日を過ごされましたか?
(普通は柏餅だろうなぁ・・・(笑)
今回はこのままで。 食べる時に切っていただきました。
(勿論食べきれずに、残りはジップロックの中です・・・)
日本ではお弁当によく使われるウィンナーの飾り切り。
カナダ人には馴染みがないので、かなりウケました♪
勿論、鯉のぼりのつもりw

柏餅も作れなかったし、菖蒲(ショウブ)もないし・・・
菖蒲(勝負??尚武?)の変わりに何か縁起がいいものを・・・と思って作ったのが、
ウィンナー(Winner:勝者)。 ・・・目一杯寒い駄洒落ですね(汗)
目一杯子供っぽい彩りのディナーになってしまいました・・・

菖蒲(勝負??尚武?)の変わりに何か縁起がいいものを・・・と思って作ったのが、
ウィンナー(Winner:勝者)。 ・・・目一杯寒い駄洒落ですね(汗)
目一杯子供っぽい彩りのディナーになってしまいました・・・

■□■こどもの日ディナー■□■
■ 鯉のぼりフランスパン
■ サーモンケーキの鯉(目玉はウズラ卵)
■ 鯉のぼりウィンナー
■ 五行(*)ラタトィーユ
■ 海草サラダ(市販のもの)+尾頭付き茹で海老(市販)
*五行とは?:赤(=火)・黄(=土)・青(又は緑=木)・白(=金)・黒(=水)の5色。
邪気を払う霊力があると信じられているらしいです。
吹流しもこの5色。 鯉(鯉のぼり)を食べようとする竜は、
この五色を苦手とし、近付くことが出来ないらしいです。
という訳で、五行ラタトィーユには、
赤: パプリカ、トマト
黄: パプリカ
緑: ズッキーニ、シブレット(あさつきみたいなハーブ)
白: マッシュルーム、玉ねぎ
黒: 茄子
が入ってます♪(青い野菜って見つからなかったので、器で誤魔化しましたw)
吹流しがないので、ラタトィーユで代用!(無理矢理ですね(笑)
そして、待望の(笑)デザートは・・・

鯉のぼりが泳いでる白ワインのゼリーです♪(笑)
白ワインゼリーは、ゼラチンをかなり減らしてとろとろに。
炭酸水も入れたので、少しプチプチした食感です。
大きなボウルに作って、食べる時器にすくい入れます。
こどもの日ゼリーだけれど、ワインが入ってるからおとな仕様です。
お子さんがいるおウチでは、ワインの代わりに白葡萄のジュースか
スプライトなどの無色の炭酸飲料を使うといいですね♪
(一応ダイエット中なので、ケーキが作れなかったんですよ・・・(涙)
鯉のぼりにしたのは、果汁を固めてシート状にしたお菓子。
(↓こういうものです) 鯉のぼりをゼリーに入れっ放しにすると
ふやけてしまうので、食べる直前に入れて下さい。

折角の週末なので、ワインも・・・
料理には合わなかったけど、美味しいワインでした。

*五行とは?:赤(=火)・黄(=土)・青(又は緑=木)・白(=金)・黒(=水)の5色。
邪気を払う霊力があると信じられているらしいです。
吹流しもこの5色。 鯉(鯉のぼり)を食べようとする竜は、
この五色を苦手とし、近付くことが出来ないらしいです。
という訳で、五行ラタトィーユには、
赤: パプリカ、トマト
黄: パプリカ
緑: ズッキーニ、シブレット(あさつきみたいなハーブ)
白: マッシュルーム、玉ねぎ
黒: 茄子
が入ってます♪(青い野菜って見つからなかったので、器で誤魔化しましたw)
吹流しがないので、ラタトィーユで代用!(無理矢理ですね(笑)
そして、待望の(笑)デザートは・・・

鯉のぼりが泳いでる白ワインのゼリーです♪(笑)
白ワインゼリーは、ゼラチンをかなり減らしてとろとろに。
炭酸水も入れたので、少しプチプチした食感です。
大きなボウルに作って、食べる時器にすくい入れます。
こどもの日ゼリーだけれど、ワインが入ってるからおとな仕様です。
お子さんがいるおウチでは、ワインの代わりに白葡萄のジュースか
スプライトなどの無色の炭酸飲料を使うといいですね♪
(一応ダイエット中なので、ケーキが作れなかったんですよ・・・(涙)
鯉のぼりにしたのは、果汁を固めてシート状にしたお菓子。
(↓こういうものです) 鯉のぼりをゼリーに入れっ放しにすると
ふやけてしまうので、食べる直前に入れて下さい。

折角の週末なので、ワインも・・・
料理には合わなかったけど、美味しいワインでした。

50㌦ちょっとかな?
少し高めのお値段設定だけれど、喉に刺さるアルコールのきつさがなく、
まったり飲みやすいワインでした(下戸のR*が2杯目を飲むというのは、
かなり美味しいワインってこと(笑) かなりお勧めです)
こんな感じでどうにかこどもの日も終了しました。
皆様は、どんなこどもの日を過ごされましたか?
(普通は柏餅だろうなぁ・・・(笑)
こんなディナーにしたら喜ぶだろうな~
とってもかわいいセッティングで,ウィンナーもかなりgood!
大人の私も楽しませて頂きました.
ワイン美味しそうだなぁ~
先日のイースターとはまた違って今度は「鯉づくし」、
いや「鯉のぼりづくし」と言うべきか、大変なご苦労ですね。
日本ならカツオの刺身かなんかを出せばそれで終わりなのに。(笑)
R*さんはホントに料理がお好きなんですね…。
料理させて程よく上手いだけの人なら案外いるんですけど、
これだけの情熱を料理に注げる人となると、どうでしょう。
あたしはよく「料理にも品格がある」と言うのですが、
R*さんの料理にはそれが感じられます。
はるかモントリオールの地で、食卓に泳ぐ鯉のぼり。
ニッポン、チャチャチャ!って感じです。
わあい\(^▽^\)(/^▽^)/わあいっ!!
うちは姉妹なんで、あんまり意識して無かったです。
すっごい可愛いですね!こういうセンス…見習いたいわぁ~って思います。
またまた~すごーーーいお料理ですねーーー!!!
R*さんのお料理&デザートを毎回拝見していると、お料理も芸術なんだなぁ~って思います~★
そのその~創作力・創造性シナモンも見習いたいです~★
シナモンの場合は、そのセンスを音楽に生かしたい!!
↑話急に変わるけど。。。(爆
ピアノって。。。ただ楽譜通りに弾くだけでは聴き手は何にも感じないでしょ。。。その楽譜から色んな事を読み取って、それを音にして表現して初めて、聴衆に伝わって何かを感じてくれる。。。って感じなので、R*さんのお料理は、見ているだけで何か感じるものがあります~★正に芸術です!!
あっ!それから~それから~和風のナプキン、すごーーーくいいですね!! 何か可愛いです~★
日本には逆に、このような柄のナプキンってないかも。。。!?
洋風のしか見たことないなぁ。。。
ウインナーの鯉のぼりも、とっても可愛いですね★
ウチなんて子供もいないのに、ここまで盛り上げてしまいましたよ(笑)
季節行事をするのは縁起もいいらしいので、来年は
端午の節句も楽しんでみて下さいね♪
ウィンナー、お弁当にはよくある手だけど、食卓に登らせると
また違った楽しみがあります。 おとなのワインには、
合わなかったけど(笑)
日本にいたら、柏餅買って終わりでしょうね。
外国にいて日本のものが簡単に手に入らないからこそ、
工夫のし甲斐がある様な気がします。
(ここまでやる馬鹿はそんなにいないとは思いますが(笑)
外人が食べられるものを・・・という制約もありますし。
テーブルを見て、「すっげー!」と言って貰えるのを
楽しみに、外国でも日本のイベントを盛り上げていきたいと
思っています。
おもちゃみたいなこどもの日ディナーに
【品格がある】なんて言っていただくと
恐縮してしまいますよ・・・(汗)
ありがとうございます♪
新三様に絵文字を使わせてしまった?!(笑)
こどもの日のディナーなんて、今回が初めてですよw
結構何を作ってもいいみたいなので、色んなアレンジが
楽しめていいですね。 来年は李花さんも頑張ってみて下さい♪
ありがとうございます♪
どうせ料理するなら楽しく!をモットーに頑張っていますので、
喜んで頂けると嬉しいです。
ピアノは、自分が楽しんで、それを聴いてる人にも
楽しんでもらえたら、2倍にも3倍にも楽しいですよね。
料理も同じ。 自分が楽しんで作って、見る人、食べる人が
その楽しみを共有してくれたら、楽しさは倍増です♪
和風のナプキン、実はイギリスの布地の柄なんですよ♪
イギリスの壁紙とかリバティーの布地は、日本の柄に
通じるものがあるみたいです。
どれもかわいーし、おいしそーだし、色とりどりですてき。
うちは女の子だからフツーの日になっちゃったけど、、。
ウインナーまねしてみます。かわいいね!
ウチは子供さえいないんですけど・・・(汗)
普段のおかずをアレンジするだけで、楽しいイベントごはんに
なるのが嬉しいですね♪ 次のイベントは、七夕?(笑)
Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.
コメントありがとうございます♪
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。