
アスパラガスとパセリの春色クリームスープ
イースターディナーのスープはやっぱり春色♪ アスパラガスとパセリをベースに
クリーミーに仕上げました。 とろみはじゃがいもを加えて出しましたが、じゃがいもがなければ
余ったごはんでもとろみをつけることが出来ます。 分量はあまり気にしなくても大丈夫。
とろみが足らなければ熱い内に電子レンジでチンしたじゃがいもやごはんを足したり、
小麦粉とバターを混ぜたものを少しずつ加えても。 もったりし過ぎたら牛乳を足して好みの
濃さにすればいいだけです。 簡単でしょ? コツを覚えたら、インスタントに頼らなくても
色んなバージョンのクリームスープが楽しめますよ♪
アスパラは意外に筋っぽいので、綺麗にピュレ出来るまでしっかり煮て下さい。
(実はゲストのひとりが、【煮た野菜は食べられないけど野菜の感触がわからなければ
食べられる】ということだったので、ピュレに出来るクリームスープが登場しました♪
カナダ人は好き嫌いが多いですね・・・)
【材料】 6人分
サラダ油 大さじ1
バター 大さじ1
玉ねぎ(みじん切り) 大1個分
じゃがいも(小さめのさいころ状に切ったもの) 大1個分
チキンストック 900ml (お湯にコンソメを溶かしたものでよい)
アスパラガス 500g程度
パセリ(みじん切り) 1カップ位
牛乳 100ml
生クリーム 60ml
塩・胡椒 適量
パルメザンチーズのすりおろし 大さじ2
【作り方】
① 厚手の鍋にサラダ油とバターを熱して、玉ねぎを透き通るまで炒める。
② じゃがいもとチキンストックを加えて一度沸騰させたら、中火にしてじゃがいもが
やわらかくなるまで煮る。
③ 数㌢の長さに切ったアスパラとパセリのみじん切りを②に加えて煮る。
④ アスパラが煮えたら、飾り用のアスパラの先っぽをひとり3つ位ずつ取り出しておく。
⑤ バーミックスかフードプロセッサーで④を攪拌しピュレ状にする。
★ ここまで前日にやっておくと当日ゆっくり出来ます。
⑥ ⑤に牛乳と生クリームを加えて温める(沸騰はさせない様に)
⑦ 塩・胡椒とパルメザンチーズを加えて調味する。
⑧ 器に盛り付けて、アスパラの先っぽを飾って出来上がり。
★ 野菜の種類、量、牛乳や生クリームの量はお好みで変えて下さい。
★ アスパラの変わりにほうれん草で作る時は、一度沸騰したお湯で茹でてから
スープに加えるとえぐみが抜けて美味しいです。
ほうれん草やブロッコリーで、ごく稀に作ります。
ブラウンのマルチクイック(バーミックスもどきです。)を購入してから結構得意になっちゃいました。
でもアスパラで作ったことはないです。
パセリもいっぱい入って、とっても体に良さそうです。
浮かんでる「先っぽ」がカワイイ!
野菜だったら何でもクリームスープに出来そうですよね。
私はいつもこの手でカナダ人に野菜を食べさせてます。
(こっちの人って煮た野菜が食べれないという人が多いんです)
よく使うのは、かぼちゃ、カリフラワー、ほうれん草かなぁ?
私のもブラウンのマルチクイック♪ お揃いですね☆
ワタシ、そら豆とかブロッコリーとか緑色のスープが大好きなんですよ☆
あ。でもカボチャも好きですけど(^^;
アスパラは自分で作ったことなかったですー。今度チャレンジしてみよう。
ありがとうございます。
私もソラマメのスープ、好きです♪
今回はゲストが豆のスープは食べられないというので
却下でしたが・・・(涙)
こういうスープって結局何を使っても同じ様に出来ると思います。
材料が手に入ったらアレンジばんばんでやってみて下さい♪
Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.
コメントありがとうございます♪
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。