2011.
05.
23
19:29:59
夏の風物詩、ところてん。


最高級伊豆海産物さらし天草。
日本に一時帰国してた時に伊豆方面に観光に行ったのですが、
カナダに戻って来る時にスーツケースのパッキング材にもなるかと(笑)
折角なので寒天を作ってみよう!とやらかしてみました。
「何故天草のパッケージがベッド枠にのってるの?」というのはスルーで。
なにか大きさの比較になるものがあったらいいかと
思って人形用ベッドにのせて写真を撮ったのですが、
全く比較になってなかっただけです。ごめんなさい。
天草からところてんを作るのに必要な材料と道具はこんな感じ。

うちの小春が詳しく作り方を説明してくれているので、
お人形(目のでかいブライスですけど)が平気な方はこちらへ。
↓
a midwinter night's dream 【天草攻略大作戦】
お人形が苦手な方は、【more...】で続きをご覧ください。
実は、これを目指してました。
黒蜜寒天。(まぁ、作ったんですけど)

よくカフェとかで「天草で作った本格派寒天」って書いてあるじゃないですか。
だから天草で寒天が作れると思ったのですよね。
実際作れるのですが、やっぱり風味がところてん。
関西の方ではところてんに黒蜜をかける方もいらっしゃるようなのでこれでもいいのかもしれないけど、
蜜豆に入ってるような寒天を予想してると、食べた時にちょっとびっくりします(笑)
普通は鍋で30分くらい煮出すらしいのですが、私はこちらを参考にさせていただき圧力鍋で作ってみました。
時間的には変わらないかもしれないけど、吹きこぼれないように見張ってなくていいので楽です。
天草(乾燥) 50g 水 1800ml 酢 大さじ1 |
先ず、乾燥した天草をささっと洗って汚れ(不純物)を取り除き、
たっぷりのお水に10分程度浸けます。
水に浸けてやわらかくした天草、水1800ml、酢大さじ1を圧力鍋に入れます。
酢は、天草の凝固成分を引き出しやすくするために入れるそうです。
蒸気が出てきたら弱火にして、加圧5分。 火を消したら圧が抜けるまで放置します。
圧力鍋を使わない場合は、沸騰したお湯に天草を入れ、吹きこぼれないように、
水が蒸発しないように水を足しながら30分ほど煮ます。
天草は煮ても煮溶けません。
そのまま残るので、熱い内に液だけ漉します。
天草はもう1度煮出すことが出来るそうです。
(取ってあるけどまだ2回目は作ってない)


これは最高級だったからかぼろぼろ細かい天草が入ってなくて目の細かいざるで漉せたけど、
さらしとかで漉した方がいいのかな? 液が熱くてもちょっとどろってしてるので、
あまり目の細かい茶こしとかだと漉せません。(珈琲フィルターも無理だった)
煮て漉した後の水分が1500mlになってしまって不安だったので、
200mlのお湯を足して1700mlにしてみました。
(お水入れたら固まってしまうので注意)
型に入れて粗熱を取ったら、蓋、またはラップをして乾燥を防ぎつつ
冷蔵庫で冷やし固めます。

完全に固まったらカット。
後は、お好みで黒蜜、又は三杯酢をかけてどうぞ。

さて、作り方解説が終わったところで個人的な感想です。
「ところてんは、やっぱりところてん」(笑)
そのまま食べるとやっぱりところてんの味。 酢のせいかもしれません?
酢の代わりにレモン汁とか入れたら中和されるのだろうか?
酢入れないで煮出したら凝固力が変わってしまうのでしょうか?
角に切って黒蜜をかけると、食べた感じはちゃんと寒天っぽいです。
もうちょっと硬くてもいいかな?と思うくらい。 (水足さなくていいのかな?)
でも1食食べ終わる頃に、やっぱり「私はところてんよ~」みたいな主張が出てくるような気がします。
そんな訳で黒蜜は諦め、餃子のたれで食べてみました。
えっと… 三杯酢作るのが面倒だったのです(笑) 意外に美味しくてびっくり!
今日三杯酢作ってみたけど、私はどっちでもいいや。
しかーし。 1700mlのところてんをひとりで消費するのは至難の業(拷問に近い)
勿論この辺りには日本人も少ないし、カナダ人は食べてくれないし。
「ところてんを凍らせて解凍し水分を抜いたら寒天になる」ということを教わって
今こんな感じのものを冷凍庫で眠らせています。

はたして無事寒天は出来上がるのでしょうか?
そして、その出来上がった寒天は、その辺で買う棒寒天とどう違うのか?
(全く同じものだったら、この手間はなんなんだ?とか思っちゃう(笑)
謎は深まるばかりの天草修行。 第1弾はこれにて終了です。
三杯酢以外のところてんの食べ方をご存じの方、コメントお待ちしております。
(いい加減に飽きてきた(笑)
ところてん、おいしいですよね。
でも、毎回、”たれ”でむせてしまう私。
鼻から出ませんように・・・と祈りながら食べています。
(失礼しました。)
私はからしと青のり、ゴマをかけて食べるのが好きです。
作ろうと思いレシピを見ましたが、
ここは簡単に手に入る日本。
専門家にお任せすることにしました。
それから、もう
お人形の目は怖くなくなりました。
ryoさんとこのだけですけど・・・。
こんにちは。
三杯酢、濃いとむせますよねw
ところてんは好きなのですが、1700mlは多過ぎです。
でも天草から作ると、市販のところてんより美味しいですよ。
こんなにいっぱい出来ちゃっても困っちゃうけど…
今残りのところてんで棒寒天を作る計画を実行してるのですが、
なかなかうまくいきません(涙)
人形の目(っていうかブライスの目w)、私今でも怖い時あります。
今回はこのブログに載せる分はカットしてあるけど、
もうひとつのブログに載せた方はばりばりですからね。
ブライスはしばらく構ってあげないと恨めしい顔をするのが怖いです^^;
オメガ3のオイルは健康食品というか、有機オイルみたいです
身体に良いよというお薦めで主人が買ってきたものでして・・もちろん、頼んだわけでもなく、使ったこともなく、、開封後は冷蔵って・・オイルなのに??
早く消費したかったのと、身体によいバナナケーキなんて思って作ってしまったのでした(汗)
ところで今日、美容室で読んだ本の中に お薦めのサイトが幾つか出ていて・・・ ん?なんか見た事あるタイトルだな・・なんて思いながら携帯に保存して帰ってきて・・・Oh~~~!!RYOさんのだっ!!
すごいです!!RYOさん!なんだか、嬉しくなっちゃった私でした☆☆
オメガ3オイルって普通に調理に使うものなんですね。
錠剤で飲むイメージがあったので…
次回は是非普通のサラダ油でw
えー。雑誌に載ってたのですか…?
掲載願い来てなかったけどなぁ。
最近そういう雑誌社多いんですよね。
お知らせありがとうございます。
いえいえ、誤解させてしまったらごめんなさい。
そうじゃなくて、雑誌社の方に不満が…
料理ブログも長いことやってるんですけど、
以前はウェブサイトや雑誌に掲載をする時はちゃんと承諾確認してくれたのです。
最近はそういう記者さんも少なくなったんだなーと残念に思ってるだけで。
コメントに対して気分を害してる訳じゃないです。
ごめんなさい。
コメントは難しいですね・・
RYOさんが気分害してなくてよかったけれど気をつけます
また遊びに来ます☆
bellと申します。
いつもとてもワクワクしながら記事を読ませていただいております。
なかなか言い出す勇気がなかったのですが、
私のブログにリンクを張らせていただくことはできませんでしょうか?
もし許可していただけた場合、リンクを張るのは下記のページになります。
http://the-witch-house.blogspot.com/p/favorite-site-links.html
御一考いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
すみません。
今ブログ管理画面チェックしました^^;
こちらはあまりログインしないもので・・・
先日メールでお返事させていただいた方ですよね?
こちらのブログは気が向いた時にしか更新してないのですが
それでもよろしければよろしくお願いします。
Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.
コメントありがとうございます♪
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。