9月9日は、重陽の節句。

ウィキペディアによると・・・
重陽(ちょうよう)とは五節句の一つで、9月9日のこと。
旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。
陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから
「重陽」と呼ばれる。奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、
それを払う行事として節句が行なわれていたが、九は一桁の数のうち最大の「陽」であり、
特に負担の大きい節句と考えられていた。後、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、
祝い事となったものである。
邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、
菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりしていた。
また前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣があった。
しかし、現在では、他の節句と比べてあまり実施されていない。
今年は、09-09-09で【9】が重なってますしね。
モントリオールで日本の行事をするのは大変なのですが、
気持ちだけでも・・・と思い菊をテーブルに飾ってみました。
この黄緑の菊は、「FUJI」という種類なんですって。
キッチン工事の直後で材料も揃わなかったし(なんと砂糖を切らしております!)、
仕事もあったので夕ごはんは簡単に。
海老の散らし寿司に(太い(笑)錦糸卵をのせて菊の花風に。
卵とレタスのお吸い物にわかめとキュウリの和え物。
重陽の節句自体やってる人も少ないみたいなので、やることに意義がある!
(「重陽の節句 ごはん」で画像検索すると、未だに私の過去記事が出てきます(笑)
久し振りのごはん記事。
応援クリックよろしくです(簡単過ぎるけど(笑)
父は食用菊を好んでよく食べていましたっけ。
そして、R*さんの写真はやはり綺麗ですね。
それも何だかホッとするというか…。
ただホッとするというだけではなく、見入ってしまう、鑑賞の値の写真なのですが。
上手く表現できませんが。
湯気がすーっと上がっているのもちゃんと見えていて。
それを狙ってもまだ思ったように撮れたことが無いわ。
私も錦糸卵は市販のようにはか細く出来ないです。
お菓子作りのイメージのR*さんがお砂糖を切らしていたとは珍しい。
(ちなみに私、お砂糖の種類だけはかなり揃っています。
和三盆が無いぐらいで、数えたら12種類も!
お菓子作りをしてないし、使いこなしていません。^^;)
相変わらず、エビも目立ってますけどね。
でも、これこそ家庭の散らし寿司って感じがいいなぁ。
ウチじゃ、「今日は重陽だよ」なんて言いつつな~んにもなし。
重陽の節句という言葉自体が廃れつつあるんですね。
料理も言葉も、文化的な背景や土台は同じなのにね。
日本人が、小賢しい手先の料理に流されている証拠です。
さて錦糸卵ですが、細くするためには必須条件があります。
それは、はじめっから薄く焼くことです。(コロンブスの錦糸卵?w)
フライパンで焼くときに厚みが出てしまうと、
どんなに上手に切っても細くなってはくれません。
修練を積んで薄く焼けるようにするのもいいですし、
水溶き片栗を入れて破れにくくするもの手でしょう。
でも、くどいようですが、家庭のは太くても可!
恥じることなく、R*スタイルを貫いてください。
いつもながらのイベント料理、お疲れ様でした。
重陽を祝うその心意気が、とっても素敵です。
えー?! 私ほぼ毎年やってるのにーw
でもやっぱり日本の行事としてはあまり目立たない存在のようで、
一度派手に重陽の節句ごはんをやった時の私の記事が
未だに検索で出てきます。 日本の行事というものはほぼ厄除けですので、
小さいことでもやっておいた方がいいと思うんです。
まぁ、気休めでしょうけどw
グラニュー糖が必要だったの。 三温糖はあったんですが、
それじゃ色が変わってきちゃうし。 ダイエットシュガーとかも
あったんだけど、作ろうと思っていたものはグラニュー糖じゃないと
濃度が変わってきてしまうので。 がたがたキッチンタイルのせいで
お菓子作りを拒否していたのと、先日オフィスの持ち寄りパーティーで
チョコレートケーキを作ってしまったことで珍しく砂糖切れ。
当日どうにか買ってきたのですが、1日置かないといけないものだったので
今年は諦めました。 来年頑張るぞー!
せめて菊酒でも飲んで下さいよ~(笑)
重陽の節句の存在を知っているごくわずかな日本人のひとりなんですし。
私は重陽の節句を無神論者のカナダ人と討議して疲れ果てました・・・
こういうものに説明を求めるということ自体間違っている!w
海老5尾ですよ、5尾。 多過ぎ?
他に魚がなかったので(冷凍イカリングは入れたくなかった)
野菜の他は海老だけだったの。
錦糸卵が多いのは、菊に見立ててるから♪(見えませんねw)
余ったら処理に困るというのもあるけどw そうでしたね!
水溶き片栗粉! すっかり忘れてました。
それと、もうちょっと火を入れた方が細く切りやすいなと思いました。
錦糸卵の特訓でもするか・・・
重陽の節句なんてことは、知りませんでした。
9月9日は、9が並ぶので救急の日だねって職場の人といっていたくらいですから(苦笑)
来年は、覚えておこっと。でも翌日の10日が娘の誕生日だから忘れちゃっているかも。。。
ご無沙汰しておりますー!
他ごとに忙しくて(笑)
救急の日って・・・嫌な響きだなぁ。
今年は09-09-09だったのですよ。
病院は忙しかったのかな?w
娘さん、お誕生日だったのですね。 おめでとう♪
Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.
コメントありがとうございます♪
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。