2009.
02.
05
14:04:07

ホテルのキッチンにオーブンあるなら、ロールケーキ用の天板残しておくべきだったなー。
只今ロールケーキ熱急上昇中なのに・・・(涙) でも泡立て器さえないので、
卵白の泡立ては無理そうです。
ココア味のスポンジでチョコクリームをくるくる。 苺を小さく切ったものを散らして、
少しバレンタインを意識してみました(無駄な努力) ココアを入れるとプレーンのスポンジより
膨らみが少なくなってしまいますね。 写真のロールケーキは、明らかにクリーム多過ぎ(笑)
もう少し少なめにした方が巻きやすいかと思います。 苺もない方が巻きやすいです。
ロールケーキ初めての方は、クリームを少なめに、クリーム以外の具は入れずに
練習してみてください。
レシピは、more...↓からどうぞ♪
↓ レシピブログランキングに参加しています。
↓ 応援クリックよろしくお願いします。

8 1/2 x 12 インチ(21.5 x 30.5cm)の角型1個分
下記のロールケーキのレシピを参考にアレンジしてます。
私のカントリー別冊 mama's cafe vol. 5, p. 37
発行所: 株式会社 主婦と生活社
① オーブンを180℃(350F)に予熱する。
型の底部分(側面は敷かない)にオーブンシートを敷いておく。
② 卵黄とグラニュー糖の半量をよく混ぜる。 牛乳とサラダオイル、
振るった薄力粉とココアを加えて生地が均一になるまで混ぜる。
③ 別ボウルで卵白を泡立てて、角が立ったら残りの砂糖を少しずつ
足しながら泡立てる。 砂糖は最初から入れないこと。
砂糖は卵白の泡を安定させるので、泡立つ前に入れてしまうと
泡立て辛くなります。
④ 泡立てた卵白の半量を泡立て器で②にしっかり混ぜ込む(ベースの生地を
軽くするため) 残りの卵白をゴムベラでさっくりとボウルの底から生地を
返しながら、泡を潰さないように混ぜ込む(卵白の塊がなくなるまで)
⑤ 型にゴムベラを使って④を平らに敷き、180℃(350F)のオーブンで12分焼く。
⑥ ケーキをオーブンから出したら、そのまま(ケーキを型から外さず)冷ます。
側面にオーブンシートを敷いてないので生地が型にくっついたままなので
冷めた時の焼き縮みをある程度防ぐことが出来ます。
⑦ チョコレートを刻んで耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジで加熱する。
半分くらい溶けたところを見計らって、ゴムベラで混ぜてなめらかに溶かす。
荒熱を取ったら、あわ立てた生クリームと混ぜ合わせる。
⑧ ケーキの側面にナイフを入れて、型から外す。
ケーキの中心になる部分に多めにクリームを盛り、残りは均等に塗る。
巻き終わりの方4cmくらいには塗らない方がいいと思います。
(クリーム多めなので、全部使うと巻き辛いかもしれません・・・)
短い方の1辺がロールケーキの長さになります。
細かく刻んだ苺をクリームの上に散らす。
⑨ オーブンシートごとケーキ生地を持ち上げ、シートを外しながら巻く。
あまりいじらずに、ダダーッ!と一気に巻くのがコツw
⑩ ラップに包んで冷蔵庫で冷やす。 食べる前に両端を切り取り、
粉砂糖を振って出来上がり。
卵(Lサイズ) 4個 (卵黄と卵白に分ける) グラニュー糖 100g (半分くらいずつに分ける) 牛乳 大さじ3 サラダオイル 大さじ3 薄力粉 55g ココア 10g 生クリーム 200ml グラニュー糖 大さじ1 製菓用セミスウィートチョコレート 90g 苺 100g 粉砂糖(飾り) 適量 |
下記のロールケーキのレシピを参考にアレンジしてます。
私のカントリー別冊 mama's cafe vol. 5, p. 37
発行所: 株式会社 主婦と生活社
① オーブンを180℃(350F)に予熱する。
型の底部分(側面は敷かない)にオーブンシートを敷いておく。
② 卵黄とグラニュー糖の半量をよく混ぜる。 牛乳とサラダオイル、
振るった薄力粉とココアを加えて生地が均一になるまで混ぜる。
③ 別ボウルで卵白を泡立てて、角が立ったら残りの砂糖を少しずつ
足しながら泡立てる。 砂糖は最初から入れないこと。
砂糖は卵白の泡を安定させるので、泡立つ前に入れてしまうと
泡立て辛くなります。
④ 泡立てた卵白の半量を泡立て器で②にしっかり混ぜ込む(ベースの生地を
軽くするため) 残りの卵白をゴムベラでさっくりとボウルの底から生地を
返しながら、泡を潰さないように混ぜ込む(卵白の塊がなくなるまで)
⑤ 型にゴムベラを使って④を平らに敷き、180℃(350F)のオーブンで12分焼く。
⑥ ケーキをオーブンから出したら、そのまま(ケーキを型から外さず)冷ます。
側面にオーブンシートを敷いてないので生地が型にくっついたままなので
冷めた時の焼き縮みをある程度防ぐことが出来ます。
⑦ チョコレートを刻んで耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジで加熱する。
半分くらい溶けたところを見計らって、ゴムベラで混ぜてなめらかに溶かす。
荒熱を取ったら、あわ立てた生クリームと混ぜ合わせる。
⑧ ケーキの側面にナイフを入れて、型から外す。
ケーキの中心になる部分に多めにクリームを盛り、残りは均等に塗る。
巻き終わりの方4cmくらいには塗らない方がいいと思います。
(クリーム多めなので、全部使うと巻き辛いかもしれません・・・)
短い方の1辺がロールケーキの長さになります。
細かく刻んだ苺をクリームの上に散らす。
⑨ オーブンシートごとケーキ生地を持ち上げ、シートを外しながら巻く。
あまりいじらずに、ダダーッ!と一気に巻くのがコツw
⑩ ラップに包んで冷蔵庫で冷やす。 食べる前に両端を切り取り、
粉砂糖を振って出来上がり。
いっそあま~い♥ロールケーキを選ぼうかな。
フツーのケーキじゃたいして興味もありませんけど、
「チョコレート」名がつけばドンと来い!ってなもんです。
丸かぶりもいけるんじゃないかと思うほどです。
はじめまして。 モントリオールに住んでいたという方から
結構コメントいただきます。 ここは永住するには辛いところですよね。
フランス語が・・・(笑) 新人主婦さんにはあまり役に立たない
ブログかもしれませんが(笑)、よろしければまたキッチンが復活した頃に
遊びに来て下さい。ぁ、その直後里帰りなので、4月になるまで
大した料理は出来ませんけどねw
恵方巻きって、それに意味がある土地に住んでいなければ
食べる必要ないですよね。 東京辺りでは、節分には特別な料理って
ないんでしょうか? 豆撒いていわしに柊・・・ その位で充分じゃないかな?
最近は恵方巻きに気を取られて、いわしも柊もなしのところが
多いでしょうし。
チョコチョコロールケーキの丸齧りは・・・ きついです(笑)
Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.
コメントありがとうございます♪
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。