モントリオールの美味しい生活。
OKASHINA(?)お節で A HAPPY NEW YEAR!!
newyear20091w.jpg 



あけましておめでとうございます。
モントリオールも日本より14時間遅れで新年を迎えました。
今年も気分に任せて(?)好き勝手に更新させていただきたいと思っております。
こんなOKASHINA料理ブログですが、なにとぞよろしくお願いします。



newyear20092w.jpg 



モントリオールはまだ1月1日。
今朝のお節ちっくなテーブル。
おもちゃよりおもちゃっぽいのは何故だろう?(笑)



newyear20093w.jpg 



  ◆モントリオールでお節ちっくブランチメニュー◆

 

 ◆ 黒豆、田作り、数の子の3種
   
黒豆と田作りは市販のもの、数の子は塩漬けで母に送ってもらいました。
    数の子にかつお節のっけるの忘れてるね・・・

    数の子の漬け汁
    だし汁 200ml
    醤油 大さじ1/2
    白だし 大さじ1+1/2
    みりん 大さじ2

 ◆ 気分はハロウィーンなオレンジの栗きんとん
    
市販の栗をのっけて誤魔化してありますが、カナダのさつまいもはオレンジ色・・・
    更に日本のさつまいもに比べてべたべた&味が薄いので、砂糖&バターで味付け。

 ◆ メープル煮豚

 ◆ かまぼこと生ハム
   
生ハムはチョコ星人も食べられるように添えただけ。

 ◆ 3種なます
    
大根が手に入らなかったため、にんじん&ラディッシュ(ポップだなw)&胡瓜で
    なますを作ってみました。 何故胡瓜まで入ったのかは謎です。

 ◆ 何故かヤキトリ入りのお雑煮
    
鰻の蒲焼みたいにみえるのは鶏の照り焼き。
    鶏は片栗つけて茹でようと思ったんですが、ついこんなことに(笑)
    雑な扇・・・というかハリセンかまぼこ、にんじんとラディッシュ(大根なかったので)の梅、
    ほうれん草(もち菜なんてありません)、角餅、焼き鶏が入ってます。

 ◆ 伊達巻ならぬ、伊達抹茶クリーム巻きロールケーキ
    
甘い卵が好きではないため、ロールケーキで代用。
    卵入ってて巻いてあればいいんだよね?(笑)
    お雑煮もあったので、巻き寿司までは食べれないなと思ったのでケーキ。
    お茶嫌いのチョコ星人は、真ん中のクリーム除けて食べてました(笑)
    新年なんだから、抹茶味クリームくらい食べてよね。
    黒豆も入れようと思ってやめたんだからw
    スポンジはチョコ星人も絶賛。 レシピ出しますのでちょっと待ってて下さい。
   




この後食玩の写真を見て、「うわー!! 海老入れるの忘れたー!」と騒いでいたR*です・・・
折角買ったのになー。 ちぇー。



newyear20096w.jpg 



このよくわからない鏡餅らしきものは、私がカナダに来て初めてお正月をこちらで過ごした時に
あまりにもお正月っぽくなかったので雰囲気だけ味わおうと無理矢理作った思い出の品。
ぬいぐるみに入れる綿みたいなので作ってあります(笑)
当時は小さなみかんをスーパーで買ってきてのせてたんですが、
数年前に日本で買い足した紙の橙をのせてみました。
今年は鏡餅が手に入らなかったので久し振りの登場です。



newyear20095w.jpg 



勿論こちらではお正月小物は手に入らないので、帰国の度にあちこちで買い集めた
小物を駆使して和っぽさを出してます。 枡に四角いキャンドルホルダーを入れて
柊を飾ってみました(南天がなかったの(笑) コマは箸置き。 数年前にいただきました。
写真撮るのを忘れちゃったけど、エントランスにはお正月飾りをくっつけたしめ縄リースも。 



newyear20094w.jpg 



お節も終了してほっと出来るのはつかの間。
明日は持ち寄りパーティーに出席しないといけないため(片道2時間半・・・)
後でラザニア作らなくては・・・ 1月5日から仕事復帰なので、
あっと言う間に冬休みが終わりそうです(涙)
皆様はもう少しゆっくりお正月を満喫して下さいね。



今年もよろしくお願いします。



↓ レシピブログランキングに参加しています。
↓ 応援クリックよろしくお願いします。

recipe_blog_3.gif



おまけ画像


toshikoshisoba.jpg 

今年の年越しそばは、茶そば。
ちょこっと緑っぽく写ってるのは
そのせいです。 ここにも焼き鳥
入ってます(笑) 結局チョコ星人は
「ヌードルは食べたくない気分だ」
ということで、ひとりで年越しそば
食べてたんですけど・・・^^;


お蕎麦のスープの覚書(2人分)


だし汁 600ml
醤油 大さじ3
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ1.5
塩少々

Posted by R*
comment:14   trackback:0
[オモテナシ。
comments

No title
明けましておめでとうございます。
本年もたっぷり楽しませてくださいまし。

食材の調達もままならない中、毎度お疲れ様です。
金団、これはそうとう強烈です…。
「日本の」伊達巻には卵だけでなく魚のすり身が入っています。
ロールケーキには、ぜひ「入れない」方向でお願いします。(笑)

では、あたしは酒の続きをやらかすことにいたしましょう。
ただいま昼の11:15@JAPAN
2009/01/01 22:15 | URL | edit posted by 新三
No title
i-221 新三さん

あけましておめでとうございます♪
今年もよろしくお願いします。

オレンジきんとん、凄いでしょw バター入り♪
結構美味しいんですよ(笑) インドのにんじんのお菓子みたいな感じで
そのままスプーンですくって食べちゃいました。
伊達巻には魚のすり身入ってますね。 砂糖も入ってませんか?
地域的なものなのかな?(保存のためかも?) あまり好きではないし
作ってもほぼひとりで消費しないといけないので、ロールケーキに
しちゃいました。 さっぱりした甘さがクリスマスパーティーに疲れた舌に
優しくてついつい食べ過ぎそうですw

今日もとことん楽しく飲んで下さいね♪
あれ? カレー新年会はいつなんでしょう?

メールありがとうございました。
今ちょっとお返事が書ける状態ではないのでもう少し遅れるかと思いますが
ちゃんとしますのでお待ち下さいね。 すみません。
2009/01/02 00:28 | URL | edit posted by R*
おもちゃ??
あまりに、きれいなセッティングと色彩に、
また食玩かと思いましたわ。(笑)

ロールケーキのレシピ。楽しみにしてます。
残りの自作黒豆を入れて、念願の抹茶味スイーツを作る!!

2009/01/02 02:03 | URL | edit posted by gumaco
No title
はじめまして

海外で,ここまでなさるとは.すばらしい!のひとことです。
私も甘い伊達巻き好きではないので,あまりやりませんが,つくるときは,はんぺんとミキサーにかけ,お砂糖なしでやっています.(ちなみにはんぺんは、わたしがいるところでも手に入るんですよ)


2009/01/02 06:07 | URL | edit posted by titi
可愛らしいお節!
伊達巻代わりにロールケーキってのがR*さんらしい。

おっと、ご挨拶が遅れてしまった。
あけましておめでとうございます。
いつもここに来るのが楽しみです。
次なるカフェを心待ちにしてます。
今年もよろしくお願い申しあげます。
2009/01/02 09:01 | URL | edit posted by lebambou
No title
i-221 gumacoさん

私も写真を整理してて、「これは食玩よりもおもちゃっぽくないか?」と
思っていたところです^^; おかしいな~。

ロールケーキのレシピはある料理本のものを作ってたつもりなんですが、
目一杯読み間違えてました(笑) 本のレシピを元にアレンジした場合、
出版社と出所を書けばブログにも記載出来るということなので
そうさせていただきます。 もう少しお待ち下さいね。

PC犬さんは抹茶のお菓子は食べられるんだー。
チョコ星人はコーヒーとかお茶系全部駄目なんですよ。
信じられませんよね・・・
2009/01/02 14:35 | URL | edit posted by R*
No title
i-221 titiさん

はじめまして。 

海外でももう少しちゃんと準備していれば本格的なお節が出来たんですが
(勿論母に送ってもらうもののリストが長くなってたでしょうけど(笑)、
中途半端な計画だったのでこんなことになりました・・・
大根が手に入らなかったのにはびっくりです。 伊達巻、ご自分で
お作りになるんですね?! そっかー。 そうすれば、砂糖抜けますね。
はんぺん・・・ 冷凍で売ってることは売ってるんですが、
日本(またはアジア系)の食材屋さんに行かないとないかも?
何事も計画が大事ということです^^; コメントありがとうございました。
2009/01/02 14:38 | URL | edit posted by R*
No title
i-221 lebambouさん

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
出来れば3月にお会いしたいですね。 

「伊達巻・・・」と考えちゃったんですよ。 作れないことはないけど
好きじゃない割には手間掛かるし、以前は明太子巻き卵で誤魔化したんですが
今年は明太子もないし。 巻けばいいんだよね・・・?と海苔巻きに
しようかと思ったんですが、雑煮食べて海苔巻きは怖いですもんね(笑)
ぁ、ロールケーキも怖いですか?w 

実は今キッチンがちょっと大変で、次なるカフェの幸先が思いやられてます(涙)
詳細はまた後日・・・(か、日記ブログでw)
2009/01/02 14:42 | URL | edit posted by R*
No title
伊達巻きだけ作ろうと思った私は、結局作れずじまいでした(苦笑)
今回は全て母親が作ってくれたものを詰めただけのお節になりました。
災難がありながらもこれだけのお節を作られたR*さんはすごいなぁ!!
朝から、お腹の調子が悪くって、沢山買いこんできた生ものを早くお腹に納めないといけないのですが、全くヤル気になれません。。。
あ~だるい。。。
2009/01/02 22:48 | URL | edit posted by ちーちゃん
No title
i-221 ちーちゃん

ちーちゃんなら、「全部パンで出来たお節」みたいなのをいつか
作って欲しいな~w 結構かわいい出来になると思うんだけど♪
お腹の調子が悪いのも大変ですね・・・ 早くよくなって下さい。
2009/01/02 23:51 | URL | edit posted by R*
あけましておめでとうございます。
好き勝手に更新万歳(笑)そのくらいあきらも余裕を持って
ブログ更新していきたいですよ。
ところで、お節。ここって外国?って疑いたくなる和の空間。
ウチもちゃんと障子とかあるから、日本の行事の料理をつくり
載せなくちゃ・・ていつも思う。
綿飴で鏡餅を作ったのかと・・・(笑)
「ヌードル」というチョコ星人さんの言葉で、ああ、やっぱ
外国だなぁ・・って(笑)
2009/01/03 03:54 | URL | edit posted by あきら
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。

やっとパソコンに向かう時間が取れました。
結局、年越し蕎麦は食べられず(ソファに横になって苦しんでいたので作ることすら無理)、
買っていたお蕎麦は元日の夜ごはんになりました。(それも私だけ食べられず仕舞い)

お雑煮のお椀に見える白梅はラディッシュなんですか?
来年は私も大根で白梅にしてみよう♪
でも、北海道のお雑煮はおすまし風じゃないのだけど。

伊達巻きの代わりにロールケーキを作っちゃうなんて、お菓子作りが得意なR*さんならでは!
余裕があったらミニロールづくりもいいなぁ。。
でも、多分無理だわぁ。笑
2009/01/04 05:00 | URL | edit posted by シルフィー
No title
i-221 あきらさん

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

あちこち手広くやってると、毎日更新なんてのは無理ですからね(ここはw)
自分が「これだー!」と思ったものだけ載せていけたらいいなと
思ってます。 1日40時間欲しいわw

綿飴で鏡餅♪ いいですね。
マシュマロで作ろうと思ったんですが、先回作った時凄い量が
出来てしまって処分に困ったので(笑)今回は手を出せませんでした。
日本の麺類もヌードルなんですよw
2009/01/05 01:25 | URL | edit posted by R*
No title
i-221 シルフィーさん

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

あら? 食あたりだったのですね・・・
年末の大掃除でお疲れだったのかと思いました。
お大事にして下さい。 私も年末から新年にかけて
予想外のハプニングで気疲れ気味です・・・

北海道のお雑煮も透明な汁ですよね?(白味噌じゃなくて)
梅型大根入れません? 大根が手に入らないと白いものがなくて
非常に困りました。 ラディッシュでは小さ過ぎて型で抜けないものが
多過ぎて・・・w ミニロールもいいですね。 頑張って作って下さい。
作りたくても作れない(キッチンシンク使えないのでまともな料理が
出来ません)私の代わりに・・・
2009/01/05 01:32 | URL | edit posted by R*


Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.

コメントありがとうございます♪ 
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。















 

trackback URL
http://chezr.blog53.fc2.com/tb.php/505-b6962696
trackbacks