2006.
03.
29
06:14:56

ブレイズド ラムシャンク 《Braised Lamb Shank》
ラムシャンクとは子羊のすね肉のこと。 硬い部位なので倦厭する方も多い様ですが、安いし調理の仕方でレストラン並みに美味しく調理出来るのでお勧めです。 Braiseというのは、少ない煮込み汁の中に肉や野菜を入れて蓋をしたダッチ・オーブン(ル・クルゼの様な厚手のホウロウ引きの鍋)をオーブンに入れて長時間蒸し煮する調理法のことです。 大体のすじ肉は1時間半~2時間オーブンに入れて放っておくだけで、とろとろのやわらかい煮込みになります。 オーソブッコ(子牛のすね肉)も同様に調理出来ますよ。
ラムシャンクにはフレンチビストロではマッシュポテト、イタリアンレストランではポレンタ(とうもろこし粉を使ったマッシュポテトの様なもの)が添えられることが多いみたいです。 今回は(折角フランス語圏のケベックにいるので)マッシュポテトを添えてみました。 茹でて水気を切ったじゃがいもを潰し、バター、塩・胡椒、牛乳を加えて泡立て器で空気を入れる様にマッシュします。 ローストしたにんにくとパセリもアクセントに入れてみました。
デーン!と豪華な一品♪ ラムシャンクのお値段はひとり分5㌦(400円位)でした。
【材料】 2人分 (すね肉4本位まで同じ分量のソースで出来ます)
ラムシャンク(子羊のすね肉) 2本
塩・胡椒 適量
小麦粉 適量
オリーブオイル 適量
■ソース■
にんじん(粗みじん切り) 1本
セロリ(粗みじん切り) 3本
玉ねぎ(小)(粗みじん切り) 4個
にんにく(軽くつぶしておく) 2片
赤ワイン 1カップ
ビーフストック 2カップ(濃縮ビーフストック小さじ4を2カップの水に溶かして使いました)
ローリエ 3枚
オプション:薄力粉、バター
【作り方】

① 塩・胡椒したラムシャンクに小麦粉をまぶしつけ、オリーブオイル(大さじ2位)を入れて
熱したダッチ・オーブン(ホウロウ鍋)で表面に焼き色をつけて取り出す。

② 鍋の脂を捨て、同じ鍋にオリーブオイル(大さじ2位)を入れて熱し、にんじん、セロリ、
玉ねぎ、にんにくをしんなりするまで炒める。

③ ②に赤ワイン、ビーフストック、ローリエを加えて沸騰させる。
④ ③にラムシャンクをのせ(肉が汁に完全に浸からなくてもいい)、蓋をして
200℃(400F)に予熱したオーブンで1時間半程蒸し焼きにする。
ダッチ・オーブンがない場合は、オーブン耐熱容器にビーフストックを野菜ごとと肉を入れ、
厚手のアルミホイルをしっかり被せて焼く。

⑤ ラムシャンクがやわらかく煮えたら取り出す。

⑥ ビーフストックの一部(1カップ分程)を万能漉し器で漉して、ソースを作る。
オプション:⑥を別鍋に入れて温め、小麦粉とバターを加えて濃いソースにしてもいい。
★ マッシュポテトかポレンタを添えて下さい。
★ ラムシャンクはポテトかポレンタに乗せる様に盛り付けて。
ラムシャンク(子羊のすね肉) 2本
塩・胡椒 適量
小麦粉 適量
オリーブオイル 適量
■ソース■
にんじん(粗みじん切り) 1本
セロリ(粗みじん切り) 3本
玉ねぎ(小)(粗みじん切り) 4個
にんにく(軽くつぶしておく) 2片
赤ワイン 1カップ
ビーフストック 2カップ(濃縮ビーフストック小さじ4を2カップの水に溶かして使いました)
ローリエ 3枚
オプション:薄力粉、バター
【作り方】

① 塩・胡椒したラムシャンクに小麦粉をまぶしつけ、オリーブオイル(大さじ2位)を入れて
熱したダッチ・オーブン(ホウロウ鍋)で表面に焼き色をつけて取り出す。

② 鍋の脂を捨て、同じ鍋にオリーブオイル(大さじ2位)を入れて熱し、にんじん、セロリ、
玉ねぎ、にんにくをしんなりするまで炒める。

③ ②に赤ワイン、ビーフストック、ローリエを加えて沸騰させる。
④ ③にラムシャンクをのせ(肉が汁に完全に浸からなくてもいい)、蓋をして
200℃(400F)に予熱したオーブンで1時間半程蒸し焼きにする。
ダッチ・オーブンがない場合は、オーブン耐熱容器にビーフストックを野菜ごとと肉を入れ、
厚手のアルミホイルをしっかり被せて焼く。

⑤ ラムシャンクがやわらかく煮えたら取り出す。

⑥ ビーフストックの一部(1カップ分程)を万能漉し器で漉して、ソースを作る。
オプション:⑥を別鍋に入れて温め、小麦粉とバターを加えて濃いソースにしてもいい。
★ マッシュポテトかポレンタを添えて下さい。
★ ラムシャンクはポテトかポレンタに乗せる様に盛り付けて。
子羊のスネ肉なんて、そこらへんで売られているのでしょうか。
日本では肉屋に特注をしなければ、まず入手不可能です。
牛のスネならスーパーでも手に入るんですけどね。
料理をする人間てのは、ついつい素材に反応しがちです。(笑)
こちらの写真は、いつもとても素敵ですよね。
どんな機材をお使いなのでしょうか。
また、編集にはソフトを使っておいでですか?
そんなことにもちょっと興味を持っているあたしです。
URL欄に、あたしのHPのトップのものを置いていきます。
キリ番までは少し間がありますけれど、狙ってくださいまし。
お邪魔でなければ、また遊びに来させてください。
おはようございます♪
子羊のすね肉はモントリオールではお肉屋さんに行けば手に入ります(特にフレンチ系、ギリシャ系、レバノン系のお肉屋さん) 一般的なスーパーでは無理かも知れません。 日本では羊肉自体が手に入りにくいですが、注文すれば手に入ったのを思い出してここにレシピを載せてみました。 手に入らなかったらごめんなさい(涙)
写真を褒めていただいて嬉しいです。 カメラはNikonのCoolpix7600という普通のデジカメでフォトショップ・エレメント(安いやつですね(汗)を写真加工に使ってます。
早速遊びに行かせて頂きます!ダッシュ!≡≡≡ヘ(* - -)ノ
つかぬことをお尋ねいたしますが、あたしのHPのトップを
ご覧いただく際にカウンターは表示されていますでしょうか?
5桁の数字で、今現在は9700ちょっとです。
数字が表示されないという方がおいでになるので、
こうして皆様に確かめております。
お時間のあるときにでも確認していただけますか。
よろしくお願いいたします。
記事と関係ない話で、ごめんなさい。
今(日本時間10時18分)見てみたところ、表示されてないみたいです。 リンク切れのXマークが見えるところなのかな? あと300かぁ・・・頑張るぞ!(おいおい(笑)
Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.
コメントありがとうございます♪
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。