とろとろパンナコッタ
苺のパンナコッタを作ったらプレーンなパンナコッタも載せとかなきゃ!という訳で覚書です。 パンナコッタは日本で人気のデザートなので、色んな人が色んなバージョンのパンナコッタレシピを作ってることと思います。 色々試して自分の気に入った配合を見つけて下さいね。 今回は季節の苺とメープルシロップを添えてみました。
このレシピは栗原はるみさんのパンナコッタのレシピを基にアレンジしたものです。 生クリームは脂肪分35%のものを使用しています。 乳脂肪分が40%以上の生クリームを使う場合は、生クリームと牛乳の量を半々にするといいと思います。 ゼラチンの量は生クリーム・牛乳ミックスの1%(500mlだったら5g)にすると、とろとろ感がアップします♪ 型で抜く時はもう少しゼラチンを大目にした方がいいですね(8~10%)
色々調べたところ、冷やした時に生クリームと牛乳が2層に分離してしまうのは、生クリームを混ぜる時の牛乳の温度が高過ぎということらしいです。 ゼラチンと砂糖を溶かした後、牛乳のボウルの底を氷水につけて泡立て器でかき混ぜながらとろみがつくまで(泡立て器で混ぜると跡が付く位)しっかり冷やしてみたら、分離せずまったり美味しいパンナコッタになりました♪
パンナコッタというと、NHKのイタリア語講座で、「なんてこった!パンナコッタ!ママミーア!」と叫んでいたジローラモさんを思い出してしまうのは私だけでしょうか・・・?(汗)
粉ゼラチン 5g(小さじ1位)
水 大さじ2
牛乳 200cc
砂糖 大さじ3+小さじ1
生クリーム 300cc
グランマニエ 大さじ1
ピュア バニラ エクストラクト 小さじ1
【作り方】
① 粉ゼラチンを大さじ2の水でふやかしておく。
② 牛乳と砂糖を鍋に入れ、中火で温める。
③ ②の表面から湯気が出だしたら要注意。 鍋の縁、又は②の表面から
ふつふつ小さな泡が出てきたら直ぐに火から下ろす。
④ ①のゼラチンを残さず③に入れ、よく混ぜて溶かす。
⑤ ④をボウルに入れて底を氷水に当てながら、泡立て器でとろみがつくまでしっかり冷やす。
⑥ ⑤に生クリーム(冷たいまま)、グランマニエ、バニラエキストラクトを加えてよく混ぜる。
⑦ 器に注ぎ入れて冷蔵庫で冷やし固める。
★ ゼラチンの量が比較的少ないレシピなので、5時間以上冷やして下さい。
★ 生クリームと牛乳の量は合わせて500mlになればOK。 好みで配合を変えてみて下さい。
★ 冷蔵庫で冷やす時、ラップをかけておくと表面の乾燥が防げます。
そのうち、ゴルフ場・別バージョンもUPします。
今日は超簡単節約レピシUPしておきました。
あれは大作ですよ♪”八(^▽^*)パチパチパチ
マーサ・スチュワートでも思いつかない抹茶のグリーン!
勉強させて頂きました。
今日は超簡単節約レシピですか?! 今から行きます!
パンナコッタ、一時期大流行しましたね。
横浜の中華街にまでありましたものね。(笑)
たまには、子供たちに作ってやろうかな…。
あ、そうそう、カウンターの件なんですけど、
海外からのアクセスはセキュリティ上の理由で
ブロックがかかってしまうらしいんですよ。
ご迷惑をおかけします。
でも、がっかりなさらないでください。
機能の優れたカウンターを、鋭意物色中です。
また遊びに来ます。
パンナコッタと杏仁豆腐ってバニラエッセンスと杏仁(アーモンドエッセンスのことも)の差だけですよね?(ゼラチンと寒天の差もあるのかな?) 何となくよく似てるから中華街にあってもおかしくないのかも? お子様、大喜びするでしょうね♪
カウンター、前見えてたのは何故なんでしょうね?
見えないのは残念ですけど、手ぬぐい狙いに懲りずに
お邪魔させていただきます(笑)
コメントありがとうございます♪
チョコレート味の生クリームなんてあるんですか?!
簡単にチョコ味パンナコッタが出来そうですね♪
結果報告、お待ちしております。
Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.
コメントありがとうございます♪
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。