モントリオールの美味しい生活。
忘れな傘カフェ

rain1www.jpg   

いらっしゃいませ。
忘れな傘カフェへようこそ。
少しの間、雨宿りにいらっしゃいませんか?

今日は、雨宿りにいらしたお客様に
特別メニューを2品ご用意させていただいております。

 rain2ww.jpg  

器が空っぽになる頃には、
外の雨も止んでいることでしょう。
そして笑顔で外に出るお客様は、
今日も傘を忘れて扉を開けることでしょう。

rain3w460.jpg 

忘れた傘のことを思い出した頃に、
またお越しくださることを心待ちにしております。


******************************


雨粒ゼリーの切り抜き方

雨粒の抜き型を持っている方はあまりいないと思うのでちょっとしたコツを。
シールの台紙のような少し厚めのビニールシートを4cm幅くらいの短冊に切ります。
お好みの雫の大きさになるように、雫の頭のところをテープで留めたら出来上がり。
寒天やゼリーくらいの硬さのものなら、するんと抜けます。
ちょっと歪んでいてもご愛嬌(笑)

空色ゼリーは、青色のスポーツドリンクで作ってあります。

Posted by R*
comment:6   trackback:0
[オカシナカフェ。
comments

またまたー!
ずいぶんと凝ったことをしてますねー。
逆に、R*さんの肩が凝っちゃうんじゃないですか?
それにしても、具が多すぎますがな。

ここんとこ東京も変な天気が続いてます。
鬱陶しくてハッキリしなくて、こういう天候はキライ。
早くスカッと秋晴れにならないかな。
こんな天気だと、料理にも身が入りません。

ごめんなさい、何かメールみたいになっちゃった。(笑)
2008/09/22 03:43 | URL | edit posted by 新三
No title
i-3 新三さん

普通に料理するのが楽しくないので、
こんなことばかりして遊んでおりますw

大雨警報なのに具が少なかったら話にならないじゃないですか!(笑)
白玉の方は、実際はもう少し少ないです。
グラスに半分ないくらいかな?

こちらはすっかり秋晴れの毎日なんですが、
日本の皆様へ愛の傘を♪
2008/09/22 06:43 | URL | edit posted by R*
No title
どちらにコメントしようか迷っちゃった。^^ゞ
器が空っぽになる頃には雨が上がっているなんて、本当に雨を食べてるみたい。
不思議な雰囲気のカフェですね~。雨降りの街に突然現れるのでしょうか。^^
こちらは久し振りに青空が見られました。
2008/09/22 18:56 | URL | edit posted by i-kko
No title
i-3 i-kkoさん

リアクションのないFC2の方へのコメント、ありがとうございますw
ここに来る方々は、こういうのあまり好きじゃないのかなぁと思ったり。
雨降りの日に、突如現る雨宿りのカフェ・・・
次の雨の日が楽しみになりそうでしょ♪
こちらは秋晴れの日々が続いています。
木々の天辺が少し色付き始めたりして。
まだ夏の名残を楽しみたい気分なのになぁ。
2008/09/22 21:07 | URL | edit posted by R*
No title
いいんじゃないですかー、このシリーズ。
「あっ、コレ作ってみたい!」という気分にさせない展開がまた面白い。
でも、レシピが気になる摩訶不思議な記事なんですよねぇ。

と言う事で、あきらは地味にひとり勝手に『R*祭り』で過去の
料理を作って盛り上がってますからっ!(笑)
2008/09/23 09:41 | URL | edit posted by あきら
No title
i-3 あきらさん

えー? 作りたくならないですか? おかしいなぁ(笑)
こんなカフェがあったら行ってみたいとか思ってくれないかな?w
料理ブログにあるまじき愚行ですが(笑)、
しばらく計画続行予定です♪

R*祭?! 後で見に行きます!
(今からミーティングなのよ(涙)
2008/09/23 13:31 | URL | edit posted by R*


Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.

コメントありがとうございます♪ 
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。















 

trackback URL
http://chezr.blog53.fc2.com/tb.php/459-cc47e011
trackbacks