モントリオールの美味しい生活。
Laloux & 50mm単焦点レンズレポ
lalouxtitle.jpg 
Laloux
250, avenue des Pins Est
Montréal Québec   H2W 1P3
tel: 514-287-9127

最近R*のお気に入りになっているフレンチビストロ、Laloux(ラル)。
L'Expressよりもヌヴェルクイジーヌっぽく繊細された味とプレゼンテーションが
気に入ってます。 勿論単品も毎日のようにメニューが変わるのでお勧めなんですが、
55$のテイスティングコースもお勧め。 アミューズ・ブッシュ(つき出し?)、前菜2種、
メイン、デザート、プチフール(更にちょっとした甘いもの)のセット。
デザートはアラカルトデザートリストから好きなものを選べます。
これで充分量はあるんですが、「季節のシェアプレート」というのを足すことも
出来ます(別料金) ソムリエセレクト(勿論気に入らなければ自分で選べますが)の
ワイン3杯(前菜2種とメインに合わせて選んでくれる)は10$プラス。 
こだわった材料と一味違う調理法、サービスなどを考えても(勿論英語・フランス語
両方OKです)この値段だったらかなりお勧めです。

R*のお誕生日前祝でチョコ星人、友達2人と行ってきた時に、借りていた50mmの
単焦点レンズを持って行きました。 レストランレポにはきつかったなぁ(笑)
レストランレポと50mm単焦点レンズの感想は、more...↓からどうぞ♪

laloux1w.jpg 
この日のアミューズ・ブッシュ。 胡瓜のクラスト塗し。 塗してあるのがなんだか
よくわからないんですが(笑)、塩味ナッツ系だったと思います。
写真ぼけぼけですね・・・ この50mm単焦点レンズ、F1.8なのでいつも使ってる
F3.5~4.5よりもピントを合わせるのに光が少なくていいことからレストランレポに
持って行ったんですが、自分の目の前に来るお皿を撮るには50mmはきつい(笑)
35mmくらいの方がいいのかもしれません・・・(私が狙ってる値段範囲の35mmは
F2.8なんですよね(それでも高いし(汗)
laloux2w.jpg 
私を除いて皆さんワインをオーダーしたんですが、勿論名前はわかりません(笑)
ソムリエさんのセレクトで3種。 今回のテイスティングコースは魚介類メインだったので
白ばっかりでしたが、3人共満足していたようです。
これは前に座ってる人のグラスなので、50mmでも比較的シャープに撮れてます。
(この位の距離が必要ってことですね)laloux3w.jpg 
前菜1種目。 貝柱のポワレ、カリフラワースープがけ。 赤い角状のものは
ビーツです。 ソース代わりのカリフラワースープが美味しい♪
これは自分の皿。 お皿からレンズまで普通だと大体30cmくらいなんですが、
必死に(笑)後ろに下がって撮ってみました(こんなことを許してくれるいいレストランですw)
laloux4w.jpg 
ここはパンも美味しいです。 フレンチビストロでパンが不味いところは信用出来ません。
ここはバターの上に塩の花が振ってあるところがお洒落(パンの後ろに写ってるのは、
友達のカメラです(料理の写真を撮るのが好きな人なの(笑)
laloux5w.jpg 
一体なんだかよくわかりませんが(笑)、ロブスターのビスク(スープ)、イスラエル
クスクス入り。 表面の泡のせいで中身が全く見えないんですけど(汗)、
スプーンですくってカメラを構えるのは無理でした(被写体近過ぎ(汗)
このイスラエルクスクスというのがおもしろかった。 タピオカみたいなの。
食感は大麦っぽいかな? ぷちぷちとした食感がロブスターとよく合ってました。
何故かイスラエルクスクスと呼ばれてはいるけど、モントリオールで手に入るそうです。
探してこないと・・・ 
laloux6w.jpg 
これは追加で注文した色々きのこのハーブソテー。 テーブルまで調理前のきのこを
持ってきてくれて色々説明してくれます(写真撮るの忘れた(涙)
きくらげも入ってたよ。 きくらげのバターソテーを食べたのは初めて(結構いけた(笑)
laloux7w.jpg 
よくわからない白身魚(説明してくれたけど誰も知らない魚だった(笑)のソテーと
夏野菜のスープ。 これも少し泡立ってます。 最近の流行みたいですね。
火の通し加減は最高。 外はぱりぱり、中はレアっぽく焼けてました。
この位になると離れて撮るのにも慣れてきて(笑)、ちょっとピントも合うように。
相変わらず椅子から半分立ち上がるように遠くから撮影してます(変な奴)
laloux8w.jpg 
デザートかチーズを選べます。 勿論4人はデザートを。
デザートはデザートリストから選べるんですが、4人共迷わずこれ(笑)
生チョコのやわらかいものにチョコクッキーの砕いたようなもの、謎のクリームが
層になって保存瓶(笑)に入っているもの。 この日は塩キャラメルもかかってました。
スプーンをざくっと入れて、3層まとめてパク!とやるのが流儀だそうですw
チョコ星人にこれを再現しろと言われてるんですが、この謎のクリームが
謎のままなんですよね・・・ 

このくらいになると照明もかなり落とされてただでさえピントが合い辛かったので
自分の目の前にあるデザートの写真は撮れず。 テーブルに肘をついて
カメラを安定させて手振れを最小限に抑え、向かいに座ってる人
(多分テーブルは90mm角)のデザートを撮ってみました(同じものだったし)
laloux9w.jpg 
最後にちょっと甘いもの。 食後酒に合うような少し甘めのものを。
これはモカチョコロリポップ。 ぱくっとひと口で食べられるように。
laloux10w.jpg 
手前はR*が世界一美味しいと思うパッションフルーツのマシュマロ。
向こう側はレモンのフィナンシェ。 もうひとつ食べたいと思わせるところで
終了なのがニクイですね。 お腹はかなりいっぱいを通り越してましたけど(笑)
この2つはテイスティングメニューの〆定番のようです。 

これでLalouxに行くのは3回目なんですが、毎回変わらないレベルの高さで
迎えてくれるのは嬉しいことです。 州外からやってきたお友達だったのですが
このレストランの評判は聞いていたようで、とっても喜んでくれました。
ひとり80ドルくらい出してもOKという方でしたら、このレストラン
楽しんでいただけると思います。 何を食べてるのかはっきり知りたい方は
辞書を持っていくことをお勧めします(笑)

*初心者による50mm単焦点レンズレストランレポまとめ*

◆F1.8は確かに暗いレストランでもピントを合わせるのが楽です。
いつものF3.5~4.5では、ほぼ最初からマニュアルでピントを合わせないといけないけど
(明るさが足りないとオートフォーカス使えません(フラッシュなし)
これはメインくらいまでオートフォーカス使えました。
基本的にフラッシュは焚かない主義なので、これは嬉しいです。

◆ただ自分の皿は近過ぎ(惜しい!(笑) 目の前に座ってる人のお皿は綺麗に撮れます。
1mくらい離れたものを被写体にする時は便利なレンズではないかと思います。
単焦点レンズは厚みが薄いので持ち歩きに便利。 レストランレポで
活用するにはぴったりなんですが、自分の皿を撮影するにはかなり後ろに
下がって撮らないといけません。 今回は普通の椅子ではなくバンケット(ダイナーで
よく見るコーナー別に仕切ってあって移動出来ない長椅子)だったので、
後ろに下がるのも限界が・・・ なのでどうしてもぼけぼけ写真が多かったです。

◆とりあえず被写体から距離をとるのに必死でアングルが限られてきます。
いつもはカメラを縦にしたり横にしたり斜めに傾けたりしてアングルに変化を出すんですが、
50mmレンズでは、とにかく被写体から離れてシャッターを押すだけで精一杯(笑)
テーブルの上の料理(特に自分の目の前のもの)を撮るには、50mmは辛いです。

◆更に単焦点では構図のバリエーションが限られがち。
勿論使いこなしている方はそんなことないんでしょうけど。
レストランレポは料理がきてからいちいち立って場所移動とかも出来ないし。
18~70mmレンズだったら、椅子に座ったままでズームをつかってテーブル
全体を撮ったり、お皿を覗き込んだようにアップで撮ったりも可能なんですが、
50mmでそれをやろうとすると自分がかなり動かないときついです。

◆50mmレンズとは関係ないんですが・・・
私は外撮影の時は、基本的にホワイトバランスはオートで撮ってます。
一人の時ならその場で最適なホワイトバランスを選んでいる時間的な余裕が
あることも多いですが(通行人の邪魔にならなければ)、他の人がいる時は、
とにかく早く撮り終えることが前提(料理ブログ仲間のオフ会だったら話は別ですがw)
出来上がって気に入らなければ、ある程度は写真加工でホワイトバランスを
調整出来ます。 

以上! お疲れ様でした(笑)

Posted by R*
comment:8   trackback:0
[ソトゴハン。
comments

およよ?
タイトルの単焦点が文中では短焦点になってる…。
カメラ、わからんちんだぁ。

50mmでそれだけの距離が必要なんですね。
やっぱりあたしにはコンデジが精一杯だな。(笑)

この店の料理、型破りですね。
食材も分からないものが多いようですし、
パッと見すごく素人っぽく映るのも不思議です。
極めつけは保存瓶に盛られた(?)デセール、
こんなサーブの仕方は初めて見ましたよ。
久しぶりに、見た目から味の想像がつかない料理、
モントリオールの文化に感心しています。

あ、今度キクラゲをバターソテーしてみます。v-221
2008/09/01 00:13 | URL | edit posted by 新三
i-260 新三さん

すみません。 誤変換です。 直してきます・・・(はぁ)

このレストランの料理は最近の流行なんでしょうね。
ちょこっと変わった素材をシンプルな調理法で仕上げる。
小さな鍋ごと、保存瓶ごとサーブするというのも
気取ってなくていい感じです。 お家でも真似出来そう。
きくらげだけじゃなくて、他のきのこ色々をバターソテー
してみてください。 きくらげだけではくどいかも?w

50mm単焦点は、ポートレートとかスナップ写真を
撮るには適していると思うんですが、テーブルの上は
ちょっときつかったですw
2008/09/01 15:34 | URL | edit posted by R*
レポありがとうございます♪
50mmレンズ、やっぱりレストランで使うには難しいものがありますね~。
料理が来るたびに移動するのは躊躇われます。(笑)

チョコのデザートが瓶に入ってて面白いですね!
これは写真撮るのが楽しそう~。
2008/09/04 17:06 | URL | edit posted by i-kko
勉強になりましたっ。
私自身は手ぶれの女王なので、レストランで写すことはないけど
たしかにキツイものがあるのはわかります。
それと仰せの通り構図のバリエーションは限られてきますね。
(わたしの場合、構図はほぼ同じw)
どのレンズも一長一短というところですかね。
んで、このレンズ購入に踏み切るんですか?
2008/09/04 19:58 | URL | edit posted by あきら
i-260 あきらさん

どうして手振れするか観察するといいですよ。
私の母も手振れの女王なんですが、シャッターを
押す時にカメラも下に下がってます(笑) マナーは
悪いけど、テーブルにひじをついて固定したり、
カメラの下に片手を置いてシャッターは軽く押すように
するとかなり手振れも改善されます。

このレンズ、購入はまだ考えてます。 誕生日プレゼントに
なるはずなので、誕生日プレゼントをまだもらってないと
いうことになるんですが・・・w 使うかなぁ?
2008/09/05 20:28 | URL | edit posted by R*
i-260 i-kkoさん

すみませんっ! コメ返したんですが、何故か入って
なかったようです・・・

50mmレンズ、料理写真にはどうかなーと思います。
お子さんのスナップ写真とかならばっちりかも?
用途によって使い分けるくらいの気持ちの余裕が
必要なようですw

このデザート、楽しいでしょ♪ お土産に出来るのか
聞いてみたら、クリーム部分がすぐに溶けてしまうので
持ち運びは厳禁とのことでした。 残念。
2008/09/08 06:50 | URL | edit posted by R*
きゃ♪
黒のスキンになってるわー。
これもいいかんじです。黒のほうが料理写真は引き立つのかなぁ?

ところでパッションフルーツのマシュマロ。
超食べたいんですけど。
日本ではどこでお取り寄せできるんでしょうね。
(自分で調べろって話ですねw)
なけりゃ自分で作るっきゃないですねー。
2008/09/13 22:27 | URL | edit posted by あきら
No title
i-260 あきらさんへ

お月見のためだけに変えてみました(笑)
結構気に入ってるので(時間かかったし(汗)しばらくこのままかも?

このレストランのマシュマロは手作りなので売ってないと思います。
でも日本でもきっとパッションフルーツのマシュマロ売ってると思いますよ。
でもやっぱり手作りが一番だと思うなぁ。
作ってみようかな?
2008/09/14 00:45 | URL | edit posted by R*


Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.

コメントありがとうございます♪ 
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。















 

trackback URL
http://chezr.blog53.fc2.com/tb.php/457-8b9f66dc
trackbacks