2008.
08.
25
03:17:42

ご報告が遅くなりましたが・・・
新三師匠から夏の課題と共に、上等の吉野本葛と黒蜜をいただいておりました。
いつもお世話になっております(ブログネタまで提供していただいて(笑)
その課題とは・・・

すみませんっ! 師匠!! 怪盗新三のままでアップしてしまいました(笑)
まともに紹介すると言いながら、最初からこれでは先が思いやられます・・・
以前に葛餅は作ったことがあったんですが、葛切りは未経験。
「練らなくてもいいから簡単かも・・・?」と思いきや! 甘かった!
試行錯誤を繰り返し(本当に繰り返しました・・・(汗)、どうにかお見せできる
程度のものが完成しましたので、作り方写真と共に結果発表をお送りしたいと
思います。 よろしければ、続きはmore・・・↓からどうぞ♪
材料はいたってシンプル。 本葛の袋の裏に書いてあったレシピで作りました。
3人分(何故3人分なのかは謎だけど、他のレシピも3人分が多いです)
本葛 100g
水 270cc
黒蜜 適量
大きな鍋にお湯を沸かしている間に、本葛を水に溶かします。
振るいで漉して粒々が残らないように(ふるいは見えておりませんが)
粒々は指で潰すようにしながら綺麗に溶かすといいと思います。

葛液をお弁当箱のような金属製の容器に適量薄く流し入れます。
最近金属製の弁当箱を使っている方っていらっしゃるんでしょうか?
金属バットとかなら出来そうですね。
私は卵豆腐の型を使ったので、1回で0.5人分くらいの量の葛液を入れました。
一度くらいこの型で卵豆腐を作ってみたいものです(笑)
勿論葛切り用の型を持っていらっしゃる珍しい方は、葛切りの型をお使い下さい。
金属の型をペンチなどで挟んで(ペンチの食玩で何処に入ってます?)、
沸騰したお湯の上に乗せ、湯煎します。 ・・・鍋小さ過ぎですね^^;
こういうことにならないように、あらかじめ大きい鍋でお湯を沸かしてください。。。
気を取り直して・・・ 実際にはペンチで卵豆腐の型の側面を挟んだまま、
型の底が鍋底につかないようにお湯につけています。
型の底が鍋底についてしまうと湯煎ではなくなってしまうので。
ペンチを使う調理法ってどきどきしますね(笑)
しばらくすると湯煎された葛液が固まってきます。
型を傾けても葛液が流れなくなったら、型ごとお湯にちゃぽんと浸けます。
10秒ほどで引き上げて、すぐに冷水につけて、固まった葛を指で型から外します。
このボウルも明らかに小さ過ぎです^^; シンクでやればよかったですね。
氷も入れたのに見えてないし・・・
すぐに冷水から引き上げて(長い間冷水に浸けておくと白っぽくなってしまいます)、
包丁で細長く・・・というかきしめん状に切ります。
切っております(笑)
本当は氷水に浮かべて黒蜜を添えて・・・ということですが、私は横着者なので
葛にそのまま黒蜜かけちゃいました(笑) これにて出来上がり♪
出来ました♪(うちの娘、小春です(笑)
簡単なようでなかなかと難しいこの葛切り。
1回目の挑戦結果は・・・
く・・・くらげの冷製?(笑) 型の大きさにもよるので一概には言えないんですが、
1人分弱を1度に流し入れたら厚みが出過ぎました。 うどんのようだ・・・
材料が最高級のため味(食感)はOKなんですが、これでは食べている間中
「くらげ・・・?」という疑問が頭から消えません(笑)
このままでは女がすたる(?) 2度目の挑戦はこちら!
なんとなく雰囲気は出てきました(笑) くらげからきしめんに昇格。
残念ながら茹で過ぎ。 「透明になるまで10秒くらい茹でる」とあるんですが、
茹でててもなかなか透明にならなかったので、結局1分くらい茹でてたかも?(汗)
お湯の中では葛は透明には見えないので、大人しく10秒で引き上げて下さい。
水に浸けると透明感が出てきます(やってみないとわからない落とし穴(涙)
3度目の正直!
なかなかいい感じだと思いませんか?
2回目よりも少し厚めにしたんですが、このくらいの方が葛のもちもち感が
堪能出来るかと思われます。 お湯にちゃぽんと浸けたら、なにがあっても
10秒で引き上げ! 茹で過ぎだともちもち感がダウンしてしまいますからね。
黒蜜をいただいていてよかったです。 これから黒蜜研究までやらないと
いけなかったら、きっとこの夏中に葛切りにはありつけなかったことでしょう(笑)
新三師匠、楽しいネタ・・・じゃなくて課題!(笑)、ありがとうございました♪
3人分(何故3人分なのかは謎だけど、他のレシピも3人分が多いです)
本葛 100g
水 270cc
黒蜜 適量
大きな鍋にお湯を沸かしている間に、本葛を水に溶かします。
振るいで漉して粒々が残らないように(ふるいは見えておりませんが)
粒々は指で潰すようにしながら綺麗に溶かすといいと思います。

葛液をお弁当箱のような金属製の容器に適量薄く流し入れます。
最近金属製の弁当箱を使っている方っていらっしゃるんでしょうか?
金属バットとかなら出来そうですね。
私は卵豆腐の型を使ったので、1回で0.5人分くらいの量の葛液を入れました。
一度くらいこの型で卵豆腐を作ってみたいものです(笑)
勿論葛切り用の型を持っていらっしゃる

金属の型をペンチなどで挟んで(ペンチの食玩で何処に入ってます?)、
沸騰したお湯の上に乗せ、湯煎します。 ・・・鍋小さ過ぎですね^^;
こういうことにならないように、あらかじめ大きい鍋でお湯を沸かしてください。。。

気を取り直して・・・ 実際にはペンチで卵豆腐の型の側面を挟んだまま、
型の底が鍋底につかないようにお湯につけています。
型の底が鍋底についてしまうと湯煎ではなくなってしまうので。
ペンチを使う調理法ってどきどきしますね(笑)
しばらくすると湯煎された葛液が固まってきます。
型を傾けても葛液が流れなくなったら、型ごとお湯にちゃぽんと浸けます。

10秒ほどで引き上げて、すぐに冷水につけて、固まった葛を指で型から外します。
このボウルも明らかに小さ過ぎです^^; シンクでやればよかったですね。
氷も入れたのに見えてないし・・・

すぐに冷水から引き上げて(長い間冷水に浸けておくと白っぽくなってしまいます)、
包丁で細長く・・・というかきしめん状に切ります。

切っております(笑)

本当は氷水に浮かべて黒蜜を添えて・・・ということですが、私は横着者なので
葛にそのまま黒蜜かけちゃいました(笑) これにて出来上がり♪

出来ました♪(うちの娘、小春です(笑)

簡単なようでなかなかと難しいこの葛切り。
1回目の挑戦結果は・・・

く・・・くらげの冷製?(笑) 型の大きさにもよるので一概には言えないんですが、
1人分弱を1度に流し入れたら厚みが出過ぎました。 うどんのようだ・・・
材料が最高級のため味(食感)はOKなんですが、これでは食べている間中
「くらげ・・・?」という疑問が頭から消えません(笑)
このままでは女がすたる(?) 2度目の挑戦はこちら!

なんとなく雰囲気は出てきました(笑) くらげからきしめんに昇格。
残念ながら茹で過ぎ。 「透明になるまで10秒くらい茹でる」とあるんですが、
茹でててもなかなか透明にならなかったので、結局1分くらい茹でてたかも?(汗)
お湯の中では葛は透明には見えないので、大人しく10秒で引き上げて下さい。
水に浸けると透明感が出てきます(やってみないとわからない落とし穴(涙)
3度目の正直!

なかなかいい感じだと思いませんか?
2回目よりも少し厚めにしたんですが、このくらいの方が葛のもちもち感が
堪能出来るかと思われます。 お湯にちゃぽんと浸けたら、なにがあっても
10秒で引き上げ! 茹で過ぎだともちもち感がダウンしてしまいますからね。
黒蜜をいただいていてよかったです。 これから黒蜜研究までやらないと
いけなかったら、きっとこの夏中に葛切りにはありつけなかったことでしょう(笑)
新三師匠、楽しいネタ・・・じゃなくて課題!(笑)、ありがとうございました♪
この記事の文中リンクのおかげだったんですね。(笑)
先生時代のクセがいつまでも抜けなくて、ごめんなさいね。
あたしを師匠と
おだてて奉ってくれる弟子は二人、うち一人は活動休止中なのでR*さんへの期待は大です。
課題というのはレベルの設定が案外難しいもので、
易し過ぎても難し過ぎても意味をなさないわけですよ。
本人の実力プラスアルファぐらいのところを探るんです。
今回のようにツボに嵌った時は、出題者冥利に尽きます。
あたしからも、ありがとう。
このブログ、最近全く更新してないのに、そちらの
アクセスが伸びるくらいアクセスあるんですね(驚)
葛を求めてリンクを辿っていったらカレーの世界に・・・w
師匠!(笑) 私も料理ブログはほぼ活動停止状態ですが(笑)
これは楽しい課題だったのでやり遂げましたよ♪
久し振りに楽しく料理をさせていただきました。
(最近やり甲斐がなくて・・・) 頑張ればどうにかなるくらいの
難易度の課題って出すのも難しいんですよね。
これで黒蜜も自分で作れと言われていたら、コーヒー蜜とか
作っちゃってたかもしれませんし^^; R*にイーストを送ってこない
ところは、流石師匠!という感じですw ありがとうございました。
これからもどうぞ見捨てずにご指導下さいませ。
残すは奥様からの課題・・・(これめっちゃ難しいんですよww)
葛きり美味しそうにできてよかったね。
今年の夏は体調その他諸々の事情であまり食べ物を
満喫できなかったのが悔やまれます…
(モントリオールに居たときは別だけど(笑)
秋は美味しい食材が出てくるけど、料理の神様が
降りて来ないので、ブログにアップできるようなものは
できそうにないです。
創作料理熱はどこに行ってしまったのかしら…ふぅ~。
すみません。 小春なしで紹介しようと思ったんですが、
ついつい・・・(力作だったもので(笑)
「体調その他諸々の事情」って・・・バナナダイエットと
パイナップルダイエットのことでしょうか?w
もうそろそろ果物ダイエットはやめた方がよくないかな?
私も創作料理熱が冷めちゃって・・・ 最近色々事情があって
ゲストがこないものでおもてなしの機会も少ないし、
来たら来たでアレルギーだわ好き嫌いだわでもう大変。
晶さんが来てくれた時は料理するの楽しかったもん・・・
また遊びに来て(遠いってw)
葛餅は良く食べるんだけど、葛きりは小さいころ食べて以来、食べてないなぁ。(そのときは苦手でした。)
大人になったから、おいしさがわかるかも。
葛切りはダメで葛餅はOKというのはなんなんでしょう?
もしかしてところてんだったのでは?(そんなことは
ないって(笑) 私は小さい時黒蜜が苦手で、葛切りは
料理屋さんで出てくるおだしで食べるものしか好きじゃ
なかったんですよ。 今でも白蜜の方が好きかなぁ?
でも葛切りには黒蜜ですよね♪ 再挑戦してみてください。
やっと課題クリアですね・・・ 課題告知書という方が
聞こえがいいですねw こんなものに時間かけてるから
このブログはなかなか更新されないんですけど(笑)
昨日も葛切り作りました♪ 一度クリアすればどんどん
作れちゃうところが嬉しいですね。
Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.
コメントありがとうございます♪
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。