モントリオールの美味しい生活。
コーヒーゼリードリンク◆マクロレンズと18-70mmレンズの差

coffeejellow.jpg 
お久し振りです。 1ヶ月の夏休みもあっと言う間に終わって仕事が始まってしまい、
ばたばたの毎日を過ごしているR*です。 料理はしてるんですが、写真に
気合が入ってなかったり(笑)レシピを書き出してる時間がなかったりで
更新が滞ってますので、せめて涼しげな写真を・・・(で誤魔化すw)

今日はマクロレンズ(105mmF2.8)と普通のレンズ(私は18-70mmを使ってます)の
初心者による初心者用写真の見え方講座をちょっぴり。 
専門用語はなしで、初心者が2種類のレンズを使ってみた感想を
述べてみたいと思います。 カメラに詳しい方は黙ってスルーしてください(笑)

何故か(笑)マクロレンズを欲しがる方が料理ブログをされてる方に多いように思います。
マクロレンズがあったから写真がよくなる訳ではないと思うので、
普通のレンズとマクロレンズで撮った時の見え方の差をちょこっとだけ
説明してみたいと思います。

上の写真はマクロレンズで、下(2番目)の写真は18-70mmで撮ってます。
coffeejello2w.jpg 
同じグラスなのでゼリーの表面からベースの距離は同じなんですが、
マクロレンズで撮ると下に敷いてあるバテンレースがぼけて見えません。
焦点が合ってるポイントから同じ距離でもぼけ具合が違うということになります。
マクロレンズで撮ると、焦点が合う範囲が非常に小さくなります。
ということは、カメラを手に持ってシャッターを切るとぶれやすいということ。
かなり天気がいい日や日当たりのかなりいい場所での撮影の場合
手振れは最小限に抑えることは出来るけど、いつもそんないい状態で
撮影出来るわけではないですからね。 私はこの記事の写真全部を
フリーハンドで撮ったので、マクロレンズで撮った1枚目は
ちょっぴり(かなり?)ぼけてます^^;

そして一番上のマクロレンズでの撮影時は、被写体からかなり離れて撮ってます。
コンパクトデジカメと違って、レンズが被写体にあまり近いとピントが合いません。
(コンパクトデジカメのマクロモードとは違うと思ってて下さい)
そのため卓上三脚では料理のようにテーブルにセッティングする被写体だと
レンズから被写体までの距離が充分にないのでピントがあいません。
マクロレンズを購入される方は、大きい三脚(床に置くもの)も購入することを
忘れないで下さいね(私は持ってないので、ぶれぶれで頑張ってます(笑)

「マクロレンズは持ってないけど、マクロレンズで撮ったような写真にしたい」
という場合は、こちら。
coffeejello3w.jpg  
被写体が画面に大きく出るようにクロップ(切り取り)すればそれらしくなります(どつかないで(笑)
3枚目の写真は2枚目の写真を被写体が画面いっぱいになるように切り取ったものです。
被写体が画面からはみ出るくらいにクロップすると、それらしくなると思います。
マクロレンズでの撮影の特徴として、「被写体が画面いっぱいになる」というのがあります。
元々小さいもの(昆虫とか花弁とか)を大きく撮ることが出来るようなレンズなので、
小さいものが大きく写るのです。 2枚目の写真のように余白が入ってしまうと
マクロレンズで撮った写真っぽくないので、余白を切り取って被写体を大きく見せます。
やり方を御存知の方は、更に焦点が合っている(として下さい(汗)ゼリーの表面以外の
場所(特にグラス側面とレース部分)に写真加工ソフトでぼかしをかけると完璧。coffeejello4w.jpg
ゼリーの表面はシャープをかけて、ほかの部分はぼかしをかけてみました。
あんまり変わらないですね^^;  気持ちだけってことで。
こうすれば一番上の写真とそんなに変わらないと思うのは私だけでしょうか?
プリントアウトしたらわかるけど、ウェブ上ではあまり差はないのでは?

私も料理ブログのためにマクロレンズを買った口なんですが、はっきり言って
料理の撮影には適していないと思います。 一般家庭で料理の写真を撮る場合、
ささっと撮ってささっと食べる必要があるわけで。 大きな三脚なんて出してたら
料理は冷めちゃうし、一緒に食べてる人はなんだか落ち着かないだろうし(笑)
フリーハンドではピントも合いにくいし、パスタの1本にピントが合ってしまっても困るし・・・
私は時間があってひとりで何十枚も撮れる時はマクロレンズを出してきたりしますが、
そうでない限り普通のレンズで撮ってます。 ピントさえ合っていれば、
写真加工でマクロっぽく見せる方法はあるので・・・ 

「料理ブログのために一眼レフとマクロレンズを~!」と思っている方、
買うなとは言いませんが(笑)マクロレンズ購入前にちょこっと考えてみて下さいね。 
以上素人の感想でした。

Posted by R*
comment:18   trackback:0
[オカシ。冷
comments

なるほど・・・
わたしはさらに初心者なのでコメントOKですよね?(笑)
実は2本目はマクロか単焦点か迷ってました。(いつになるかわからないですがw)
まだキットレンズも使いこなせてない状態だし、ピントもバラバラだったりで。
加工技術というのはすごいですね。わたしはトリミングとシャープくらいしか
わかってませんでしたね(恥)
とっても勉強になりました。今後もこの講座をぜひとも開いてくださいね。
というか、この記事、わたしに向けて書かれてる?(笑)

あっ!勝手に自ブログで【R*祭り】で大盛り上がりです。
たしかに「セヴィーチェ写真」ムズいですw
100枚撮ってアレです(凹)

2008/08/11 08:10 | URL | edit posted by あきら
R*さん、こんにちは。
お久しぶりです。

「2本目はマクロ or 望遠レンズが欲しい」って、誰もが通る道ですよねえ・・・(私は両方持ってたりしますが(汗)Nikkor 18-200とAi AF 60mm Micro)

R*さんのマクロってNikkor?VRつきのでしたっけ?
確かに、料理写真には105mmは長いかも・・・。
60mmだったらそれほどぶれぶれ~にもなりにくいし(でもやっぱり室内ではぶれますが)、ワーキングディスタンス的にも(それほど離れて撮らなくても良い、という意味で)良いかもしれませんよ?>と、誘ってみたりしてw

とはいうものの、私が一番利用頻度高いレンズはAi AF Nikkor 35mm F2D です。明るい単焦点が一番使いやすいですね。
2008/08/11 11:27 | URL | edit posted by callingyou
i-260 あきらさん

大丈夫ですよ。 私達初心者同士ですからw
おー! 今ブログ見てきましたよ! あんなに宣伝したら
やばいって・・・ 最近更新してないのにアクセス増えちゃったじゃん(笑)
セヴィーチェの写真、むずいですか?w あれは色的に撮り辛い
被写体だと思います(私の写真もぼけっとしてたし^^;)
ちょこっと照りがあるし、色が中途半端なんですよね。
もう少し日が照ってる時間に白の面積を増やした画面に
するといいかもしれません。

この記事はあきらさんへ当てて書いたという訳ではなく、「2個目の
レンズは料理の写真を撮るためにマクロ」と仰る方が
多いんですが、買ったのに使えてない人がかなり
いらっしゃるのが現実なので、少し考えるきっかけに
なればと思って書いてみました。 お店は売ろうと思うから、
「マクロではフリーハンドで室内撮影は難しい」なんて
教えてくれるところはないし。 個人的にはマクロレンズより
フォトショップエレメントがお勧めなんですが(笑)

単焦点(っていうんですね、日本語で)は今週知り合いに
借りることになってるんです。 気に入ったら誕生日プレゼントに
なるはず・・・ また報告記書きますね♪
2008/08/11 16:44 | URL | edit posted by R*
i-260 callingyouさん

ぷ・・・プロがやってきたー!(お手柔らかに(笑) 

普段使いのレンズは、Nikkor 18-70mm。
これは室内でもフリーハンドでどうにかなるので。
マクロは SIGMA 105mmです。 料理写真には
長いんですが、誕生日プレゼントだったんですよ。
私は選んでません(チョコ星人が知り合いから中古で
買ったものなので) 仰る通り長過ぎですね。
その知り合いというのは、虫とかの撮影をしてた人なので^^;
床置きタイプの三脚が絶対に必要なんですが、置く場所が
なくてまだ買ってません(笑)

今週末にその人から単焦点レンズを借りる予定なんです。
一体何を貸してくれるのか全く知らないんですが
(テクニカルな部分には全く触れない私(笑)、
気に入ったら誕生日プレゼントにチョコ星人が新品を
買ってくれるらしいです。 明るい単焦点には興味あるんですよね。
チョコ星人は、「望遠買え」ってうるさいんですが・・・
(料理と食玩撮影する人がどうして望遠なんて要るんだ?(汗)
近い内に(またもや)素人感想をアップしたいと思ってます♪

追記: 知り合いから借りてきたレンズは50mmでした。
callingyouさんは35mmで何を撮っていらっしゃるんでしょう?
50mmと35mm、どちらが使いやすいかな?
私は料理とか食玩とか人形とか(汗)の撮影がメインなので
50mmでもどうにかなるけど、35mmも借りて使って
みないといけないかも? 両方は買えないしねw
2008/08/11 16:53 | URL | edit posted by R*
勉強になるわ!
こんにちは。

私は、以前知り合いの方に息子の写真をステキv-352に写してもらって頂いた事があって、その方が一眼レフデジカメだったので私も・・・と思ったのですが、カメラはなかなか奥が深くて難しいですv-393

ちなみに、Canonを購入していますが、今では主人が凝って使っていて、私はというとコンパクトデジカメで料理の写真を撮っています。なので、いつもいい状態ではありませんv-409

1つお聞きしたいのですが、料理写真を撮られるとき、食べられる状態のものを、食べる前に撮りますか?

商業用写真では、見た目重視のため仕上がるちょっと前のものを(食べても美味しくない状態)写真にしたりしますよね。そんな小細工はしないかな?

すごくすごく写真がきれいで、本当に勉強になります。
2008/08/12 03:28 | URL | edit posted by TA~KA
R*さん、こんにちは。
レンズの比較記事、参考になります~。
欲しいレンズがあり過ぎて、予算がこれっぽっちもないくせに、次はどのレンズにしよう、、と迷っています。
マクロレンズは、やっぱり難しそうだから優先順位を落とそうかな(笑)。
三脚って面倒だし、あちこち動いて撮ろうとすると邪魔なので使っていません。
でも、使った方がいいんですよねぇ、、、。

それにしてもコーヒーゼリーがおいしそう。
大好きなんですよ。ボールのまま食べたいくらい。
2008/08/12 05:28 | URL | edit posted by i-kko
i-260 TA~KAさん

コンパクトデジカメでもいい写真は撮れるんですよ。
「え? これ、コンデジで撮ってるの?!」という写真は
研究すればどうにかなるので、がっかりしないで下さいね。
一眼にしか撮れないという訳ではないですよ。
コンデジのよさというのは沢山あるし。
コンパクトのコツは一眼のコツとは違うので、
そのカメラに合った撮り方を研究するのが大事です。
いつかコンパクトデジカメでの撮影方法も企画しないとですね♪

私の食べもの写真は商用写真ではないので、勿論
食べられる状態のものを食べる直前に撮ってます。
そのため冷めたらまずい(又は一緒に食べる人がいる)場合は
撮影は超高速! 新三さんは御存知だと思うんですが(笑)
早打ちのR*ですw 数ショットをばしばしっ!と撮って終わり。
お菓子の写真はものによって時間的余裕があるので
何十枚も撮ったりしますけど、結局使えるのは数枚
あるかないかという感じですね^^; 頑張って下さい♪
2008/08/12 07:08 | URL | edit posted by R*
i-260 i-kkoさん

お! ここにもプロが!(笑) i-kkoさんなら大丈夫です。
マクロでも望遠でも使いこなせると思うので、是非
購入して下さいw そうそう。 あちこち動いてアングル
変えて撮影してると三脚使えないんですよね。
一度お店で借りることが出来ればいいと思うんですが、
(こちらだと数千円でお店かかレンズを1週間借りることが出来ます)
i-kkoさんの写真の撮り方だとマクロより単焦点の
明るいレンズの方が使い道はありそうかも? 
(少ない光でピントが合う) 写真加工技術が凄いから
上で紹介した「マクロ写真に見せるコツ」もばっちりだと
思うし(笑) 

コーヒーゼリー、ボウルでそのまま・・・ i-kkoさんが
ゼリーをかき込んでる姿を想像して、ちょっとおかしかった
R*ですw モントリオールは今年なんだか冷夏でゼリーも
あまり作りませんでしたね(涙) 昨日なんて最高温度
20度ですよ?! 8月にはありえない気温です・・・
2008/08/12 07:14 | URL | edit posted by R*
デジイチは無いのですが
少しでも習うところを勉強~と思います。
手持ちのカメラやレンズの良さとその使い方をわかって使っているのと知らないで使っているのとじゃ大違いですよね。少しでもそんな風になれたら~。
「コンパクトデジカメでの撮影方法の企画」…待望です!
ぜひ、お願いします♪
フォトショップは1ヶ月間だけのお試しをしたことがあるのだけれど、何が何だかわからなくて全然使いこなせませんでした。苦笑
R*さんの撮影の様子も垣間見たいのですが、加工の技の様子も見てみたいものです。*^^*
2008/08/12 10:33 | URL | edit posted by シルフィー
呼ばれて飛び出て、(古っ!
あたしはデジタル一眼レフそのものに興味がありませんし、
マクロにもまったく興味はありません。(てか、ムリw)
でも、R*さんの撮りっぷりの素晴らしさの供述はできます。

とにかく、早い。
料理がサービスされたかと思うともう構えていて、
構えたかと思うとシャッターを切っているという具合。
ちょっとアングルを変えつつ2~3枚撮ったら、オワリ。
あとは一直線に食べ尽くすだけ…でしたね。

過去の膨大なシャッターチャンスを経て、どの料理は
どんな風に撮ればいいかを体が覚えているようです。
丸い皿、四角い皿、白い器、色の器、地味な料理、派手な料理、
様々なシーンごとに体が勝手に反応しているようでした。
自宅での撮影と違い、店での撮影は条件を変えられません。
与えられた量と角度と色の光線、アンチェンジャブルなテーブルクロス、
向こう任せの皿と盛り付けとカトラリー、どれもみんなお仕着せです。
逆に、その中で写真に変化を持たせるとなると、
アングルと被写体の大きさぐらいしかないわけですよ。
それを見切るのがとにかく早いんです、R*さんは。

カメラの特性を飲み込んでおいでなんだと思います。
与えられた条件、決まった機材、それであの写真。
カメラを体の一部にしているんだなと、あたしは思います。
当たり前ですけど、たくさん撮って失敗も積み重ねて、
そこから生まれた撮影スタイルなんだと思います。

なんか、まとまりがつかなくなっちゃったぞ。(笑)
しかも、メッチャ長いし…。
何やってんだ、あたし?
2008/08/12 19:58 | URL | edit posted by 新三
i-260 シルフィーさん

何事もいつまでも勉強ですよね♪ コンデジ撮影方法の
記事って検索するとすんごい数が出てるし、本も結構
出てるので、私が書いても既出だしなぁと躊躇してるんですが。
その割には結構知らない人が多くてびっくりすることもあります。
あまり写真技術の向上には興味ないのかなぁ?
シルフィーさんは人の写真を見て色々研究されてますよね♪

写真加工は好きなんですが、ブログ上で説明するのは
すんごい手間がかかるし、私が使ってるフォトショップは
英語バージョンなので日本語の用語がわかんないんですよ。
フォトショップは本を読んだり説明を読んだりしても
使い方(というか何が出来るか)がよくわからないので、
とにかくいじり倒すのが上達のコツですw
2008/08/13 17:06 | URL | edit posted by R*
i-260 新三さん

「一眼には興味ない」と言い切って下さる方は
滅多にいないので(笑)気分いいですね。
コンデジでもいい写真は撮れますし♪

そんなに褒めてもなにも出ませんってー!(笑)
確かに撮るのは早いです。 もそもそしてたら食べもの
冷めちゃうし(食い意地が張ってるのがプラスになるとはw)
 「先に食べてて」と言っても待ってしまうカナダ人ばかりと
ごはんを食べるので、出先で何十枚も食べものの写真を
撮るのは絶対無理。 それがわかってるから
最終的にどう見せたいかを頭に入れて撮るようにしてます。
モザイク(コラージュ)加工する場合のことも考えて、
数ショットの内、縦長1枚、横長一枚は撮るようにしたり。

「やってみて失敗したら失敗から学ぶ」をモットーにしてますので(笑)
失敗の数は多いですが、それがデジタルカメラのいいところですよね。
2008/08/13 17:16 | URL | edit posted by R*
料理と写真の腕は
比例していると思うシルフィーです。
「お料理(パンもお菓子も)の上手な人は写真も上手!」
ブログを始めて、沢山の素敵なブログを見るたび、いつも確信します♪
持前のセンスや、「こうしよう」「こうありたい」という意識(こだわり)が高い強い人は、おのずと料理をしてもカメラを持っても共通して美的感覚が高いのだろうと思います。
また、R*さんが仰るように、筋がいいだけでなく「何事もいつまでも勉強」の意識が高い努力家でもあるのでしょうね。

料理写真を向上させたくていろいろ探して見て回りました。(^_^;)
ストロボは使わない、明るい窓辺で逆行でレフ板の効果を使用して~とか基本的なことで終わっちゃってるところも多いんですよね。頼みの綱の私のカメラの富士フイルムのユーザーサイトだってその程度です。個人で写真講座を開いている方もいて必死で探しました。(その後は自分でとにかく試行錯誤ですね。でも、自分の写真てなかなか変わらない…苦笑)
でも、料理写真云々以前に、デジカメの使い方をちゃんと分かっていなかったら…だし、コンデジについての企画はとっても嬉しいです!
「私が書いても既出だしなぁと躊躇してるんですが」なんてこと言わないで、どんなことでもR*さんの思うところを教えて下さい♪お願いします。*^^*
2008/08/14 02:57 | URL | edit posted by シルフィー
そっか!
再び、こんにちは。

コメ返信ありがとうございます。

コンデジ(ツウはこう呼ぶのですね)でもステキに撮れるのですね? そっか! カメラのせいにしちゃいかんですね。

それにしても、料理v-271と写真v-212に興味を持たれている方がたくさんいらっしゃるのですね。

なんだかワクワクしてきました。このブログに出会えてよかった~v-22

これからもよろしくお願いしますネ。
2008/08/14 04:05 | URL | edit posted by TA~KA
i-260 シルフィーさん

コメ返遅くなってごめんなさい! またもやコメント欄が
出ないエラーが続いてました・・・

お料理上手な人でも写真は上手くない人はいっぱい
いると思うんですが、料理ブログというものは実際
その人が作ったものを食べることが出来ないので、
料理の見た目に凝る人が目立つ環境になっていると
思います。 そういう人達は見た目の美しさにこだわるので
写真にも力を入れている人が多いんじゃないかな?
勿論不味い料理は紹介しませんが(笑)、あまりにも
写真がよくないと美味しくてもアップしない料理は
結構あります。

ユーザーサイトでは書けることが限られてくるので、
本を買うことをお勧めします(一番いいのは気に入った
写真家さんの講座を受けることですが、なかなか地元では
そういう機会に出会えないことが多いですからね)
最近は料理ブログ用の写真雑誌(勿論女性向き)のものも
色々出てますし、専門用語ばしばしの本よりそういうものの
方が利用しやすかったりしますよ。 是非本屋へGO(笑)

気が向いたらまた写真講座もやってみたいと思うんですが
(はっきり言って現在では料理記事よりおもしろいと思う)
1記事をアップするのにかなり時間がかかるため、
私の自由時間内ではちょっと無理かも・・・?(涙) 比較写真を
撮ったり、わかりやすい構図の写真を載せたりするのは
かなり時間がかかるものですし、写真加工講座も1記事に
何時間もかかるんですよ(実際やってみたけど利用者が
あまりいなかったのでパス(笑) 読者がどのくらいの
レベルなのかも全くわからないというのもネックですね。
おもしろい技術だと思って紹介しても、ちんぷんかんぷんでは
意味がないし・・・ という訳で、気長に待ってて下さいw
2008/08/19 07:55 | URL | edit posted by R*
i-260 TA~KAさん

コンデジ(と呼ぶらしいですよ、日本ではw)でもかなり
いい写真を撮っていらっしゃる方はいっぱいいますしね。
私のリンク先i-kkoさんのI's memo(FC2の方)を
チェックしてみてください。 この方はつい最近になって
一眼を購入されたんですが、それ以前の写真は全て
コンデジです。 驚くほど綺麗に撮れていると思います。
私のブログも途中までコンデジメインでしたが、どこまでか
今はチェック出来ないので・・・

料理ブログには写真が不可欠ですもんね(イラストで
頑張っていらっしゃる方もいますけどね♪)
頑張って下さい。
2008/08/19 07:59 | URL | edit posted by R*
お勉強になりました!
こちらには、美しい写真と優雅な雰囲気につられて、よく(ほとんど毎日チェック)見させていただいておりました。
わたしも、毎日の日記代わりに、ブログを始めたのですが、お料理の写真をきれいに撮る方法がわからなくて、四苦八苦。
やっぱり、一眼レフやら、良いレンズやらがいるのかしらと思っていたところです。
とりあえず、あたらしいコンパクトなデジカメを購入いたしましたので、それで頑張っていこうと思います。
2008/08/20 03:29 | URL | edit posted by ぐまきち
i-260 ぐまきちさん

はじめまして。 更新もまばらなのに(汗)遊びに来て
いただいてありがとうございます。 一眼レフだと撮れる
写真の幅が広がるんですが、やっぱり持ち歩きには
不便です。 レストランなどでも一眼を出すと目だって
しまいますしねw でもコンパクトデジカメでも綺麗な
写真は撮れます! 何事も研究と勉強(=失敗して
失敗から学ぶ(笑)です。 頑張って下さい♪

「綺麗な写真」というのは主観的なものなので、「綺麗な
写真を撮る方法」というのは残念ながら教えようがありません。
唯一のアドバイスとしては、自分の撮りたいと思う写真を
何枚も(何百枚も(笑)見ることです。 その中には、なにか
共通するものがあるはず。 それは構図かもしれないし、
文字入れかも露出かもしれません。 自分が何をもって
「綺麗」とするのかを見極めることが大事だと思います。
2008/08/20 22:30 | URL | edit posted by R*


Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.

コメントありがとうございます♪ 
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。















 

trackback URL
http://chezr.blog53.fc2.com/tb.php/454-dd99faf7
trackbacks