2008.
04.
21
13:07:23

自分のブログの画像認証が面倒くさくてアクセスしてないR*です・・・(元も子もない)
かなり暗い写真で申し訳ないんですが・・・
そろそろモントリオールも春(というか初夏?)だというのに、
未だにはまっている調理法です。 ちょっと時間がかかるので平日には
無理なのが残念。 週末ごはんの定番になりつつあります。
ブレイジング(braising)というのは、高温で肉の外側を焼いてから、鍋の蓋をして
煮汁を入れて加熱調理する方法です。 すじ肉などのそのまま焼くだけでは
硬くて食べられない肉の部位の調理に最適です。 日本ではコンロの上で加熱するのが
一般的ですが、この方法だと吹き零れる可能性が大。 コンロから目が離せません。
こちらでは、蓋をしたダッチオーブン(ル・クルゼみたいなもの)をオーブンに
鍋ごと入れて加熱します。 タイマーさえセットしておけば、放っておけるので簡単。
蒸し焼きのように調理されて、肉もほろほろ。 美味しく仕上がります。
今回はその調理過程の写真を撮ってみました(確か以前にも一度紹介したけど)
かなり暗い写真なので美的感覚は癒されませんが(笑)
レシピはあってないようなもの。 詳しくは、more...↓からどうぞ♪
先ず最初に鍋の内側にサラダオイルを塗ります。 これをしておくと
最終の洗い物がかなり楽になります。 蓋の裏側も忘れないで。
オーブンを180℃(350F)に予熱しておきます。

硬いすじ肉に塩・胡椒をしたら、小麦粉を塗します。
オーブンに蓋ごと入れられる鍋に油を熱し、表面に焦げ目をつけます。

中には火が通ってない状態でOKです。 外側だけ美味しそうに焼き色をつけて。

ここでどばーっと(笑)赤ワインを注ぎます。 肉の大きさにもよりますが、
ボトル1/4~1/2くらいを景気良く使って下さい。 安いもので充分です。

こんな感じに沸騰してきたら・・・

ブイヨン(牛肉のスープストック)を加えます。 缶詰、又は固形のブイヨンを
お湯で溶かしたものを使って下さい。 勿論牛のすじ肉でとっただしが
手に入れば一番ですが、そういうことをしてると一生作れません(笑)
こちらでは液体状の濃縮ブイヨンが売っているので、それを水と混ぜて
使っています。 今回はブイヨンがちょっと多かったかな?
肉が浸る量を加えて沸騰させます。

お好みの野菜を大きめに切って、ぽんぽんと入れて下さい。
今回は、にんじん(見えてませんw)、たまねぎ、マッシュルーム、
セロリを加えました。 じゃがいもも入れるとほくほくになって美味しいですよ。
ここまで来たら後は簡単。 蓋をして(忘れないで)、180℃のオーブンで
1時間半から2時間(肉の大きさによります)蒸し焼きにします。
焼きあがったら、火傷しないようにオーブンから鍋を出して蓋を外してください。
安い肉がご馳走になるので、おもてなしにもぴったりです。
1時間半から2時間ディナーの前に手が空くというのも嬉しいです。
テーブルセッティングしたり、他の料理を作らなければいけないですからね。
沢山作って冷凍保存して毎日のおかずにもなります。
豪快、かつ簡単な調理法、是非お試し下さい♪
最終の洗い物がかなり楽になります。 蓋の裏側も忘れないで。
オーブンを180℃(350F)に予熱しておきます。

硬いすじ肉に塩・胡椒をしたら、小麦粉を塗します。
オーブンに蓋ごと入れられる鍋に油を熱し、表面に焦げ目をつけます。

中には火が通ってない状態でOKです。 外側だけ美味しそうに焼き色をつけて。

ここでどばーっと(笑)赤ワインを注ぎます。 肉の大きさにもよりますが、
ボトル1/4~1/2くらいを景気良く使って下さい。 安いもので充分です。

こんな感じに沸騰してきたら・・・

ブイヨン(牛肉のスープストック)を加えます。 缶詰、又は固形のブイヨンを
お湯で溶かしたものを使って下さい。 勿論牛のすじ肉でとっただしが
手に入れば一番ですが、そういうことをしてると一生作れません(笑)
こちらでは液体状の濃縮ブイヨンが売っているので、それを水と混ぜて
使っています。 今回はブイヨンがちょっと多かったかな?
肉が浸る量を加えて沸騰させます。

お好みの野菜を大きめに切って、ぽんぽんと入れて下さい。
今回は、にんじん(見えてませんw)、たまねぎ、マッシュルーム、
セロリを加えました。 じゃがいもも入れるとほくほくになって美味しいですよ。
ここまで来たら後は簡単。 蓋をして(忘れないで)、180℃のオーブンで
1時間半から2時間(肉の大きさによります)蒸し焼きにします。
焼きあがったら、火傷しないようにオーブンから鍋を出して蓋を外してください。
安い肉がご馳走になるので、おもてなしにもぴったりです。
1時間半から2時間ディナーの前に手が空くというのも嬉しいです。
テーブルセッティングしたり、他の料理を作らなければいけないですからね。
沢山作って冷凍保存して毎日のおかずにもなります。
豪快、かつ簡単な調理法、是非お試し下さい♪
引越しをするのですが、広くなるので欲しいけど置き場所がなかったものを 今そろえてますが 早速これ
作ってみたいと思います!
安いお肉でもご馳走になる♪って いいコピーですね
それいただきです!
来月から節約でご馳走作りたいので またよろしくお願いします!!
新しいル・クルゼ買ったんですかっ?! それは是非この
調理法を試していただかないと・・・ でもまだ真新しいと
こういう料理に使うのは気が引けるかな?^^;
安いお肉がステーキより美味しくなるんですけどね。
Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.
コメントありがとうございます♪
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。