10月30日から、《オレンジページのブログひろば》でこの《Chez R* おうちごはん》を
紹介していただきました。 多分もう少しで終了になるんでしょうけど、
ありがとうの気持ちを懐かしのオレンジページレシピで表現出来たらなと思って
これを作ってみました。 写真があまりよくないんですが、これから日が暮れるのが
早くなってこんな写真が多くなってしまいます(ごめんなさい(涙)
このポークチャップ丼は、多分15年くらい前(もっと前かも?(笑)にオレンジページに
載ってたレシピです。 その頃はまだ実家にいて自分で料理をすることはあまり
なかったんですが、料理本だけは熟読していました(笑) 何号のどのページに
どのレシピが載ってたって覚えてたんですよね。 若いって凄いわw
その頃に作って美味しかったこのレシピを、カナダに留学する際ノートに
書き写して持ってきて、それから何回作ったことでしょう。
味がしっかり絡んでいるので、薄味の嫌いな(笑)カナダ人にも大好評。
今でも毎日の食卓に登場します。
見た目はちょっと悪いんですが(笑)、甘辛いケチャップ醤油だれがしっかり絡んで
美味しいので、うっかり食べ過ぎてしまいそう^^; 確かオレンジページでは、
豚のロース肉のスライスをそのまま焼いてから切ってたので、もっと綺麗な
見た目でしたけどね。 実はこのブログを始めてすぐくらいの時にも一度
紹介させてもらってます(こちら) R*家の普段のごはんをお試しあれ。
レシピは、more...↓からどうぞ♪ (もう15年は経ってるから時効だよね?w)
オレンジページさん、ありがとう♪ これからも簡単で美味しいレシピを
紹介し続けて下さいね。
材料 |
豚ロース肉 4枚 ほうれん草 2束 ねぎ(3cm位の長さに切ったもの) 3本 ごはん 適量 サラダ油 適量 片栗粉 適量
|
■たれ■ 砂糖 大さじ2 ケチャップ 大さじ2 酒 大さじ2 醤油 大さじ6 にんにくのみじん切り 小さじ1 生姜のすりおろし 小さじ1/2 |
【作り方】
① 豚肉とねぎを一口大に切り、たれに数時間浸ける。
② ほうれん草を軽く茹でて水を切り、食べやすいサイズに切っておく。
③ 豚肉の余分なたれを落として片栗粉を塗しつけておく。
☆ たれは後で使うので捨てないで下さい。
④ サラダ油を熱したフライパンで豚肉を両面焼く(焦げ目をつけるだけ)
⑤ ねぎも入れて焼く。
⑥ たれをフライパンに入れて豚肉とねぎにからめ、
ほうれん草を加えたら蓋をして、弱火で豚肉に火を通す。
⑦ 炊いたごはんに⑤をのせて出来上がり♪
☆ 途中でたれが蒸発してしまったら、お水を足して。
ご掲載させていただき、ほんとうにありがとうございました。
ポークケチャップ丼、おいしそうですね!
こんなふうに定番レシピとして残るなんて、
レシピを考案した料理家の方も、とても嬉しいことでしょう。。
これからもブログの更新を楽しみにしております。
定番と言えるおかずが我が家にはあんまりないので
何か作りたいな~と思っていました。
過去の記事を読ませていただいたらほうれん草苦手な子も
これで食べられるようになったとか・・・やさいキライな子にも
優しいレシピですねっ♪むふふ、今度作ってみよう☆
甘辛醤油味、堪りませんわぁ。。。(想像中)
晩ゴハン、たらふく食べたのに、ポークチャップ丼が食べたくなりましたよぉ~ (^^;)
作り方も私向きかも。近いうちに作ってみます!!
今は、職場でレシピだけメモメモしているんですけど(苦笑)
ポークケチャップ丼・・・これだったら材料あるから作ってみようかなぁ。子供にうけてくれると思うし・・・
最近、子供達がごはん食べてくれなくって、困ってます。
もりもりお変わりしてくれる子供が欲しいです~
コメントありがとうございます。 只今個人的な理由で
(更新頻度が低い+ブログまわりをしてコメントを残す
ことが時間の関係でなかなか出来ない)、普段仲良く
していただいている人以外のブログからの相互リンクは
申し訳ありませんがお断りさせていただいています。
非常に心苦しいのですがご理解いただけますよう
よろしくお願いします。
この度は楽しいお話をいただいてありがとうございました♪
このポークチャップ丼だけでなく、海外に移り住んだ
今でも愛用しているオレンジページレシピは色々あります。
中でもコアラのマーチ風チョコ入りクッキーの作り方は
目から鱗! 作りやすくて写真が多いのも魅力ですよね。
これからも料理好きさんだけじゃなく、料理初心者さんにも
愛されるレシピを紹介し続けていって下さいね。
私もこれを機会にもっとお料理頑張らなきゃ!(笑)
これ、簡単で美味しいですよ。 見た目綺麗に盛り付けるのは
ちょっと難しいですけど(笑) これでほうれん草嫌いな人が
食べれたんですよ!!! 多分甘辛味で野菜の味がしない
からだと思いますが。 お試しください。
我が家の定番はこれとミートソースのアレンジもの、
鶏の酢煮(さっぱり煮)・・・ カナダ料理が入ってませんねw
基本的に甘辛味が好きなので、これはもう好みど真ん中です。
オレンジページレシピは作り方が簡単なのでいいですよね。
ウチのチョコ星人が買ってくる~~シェフの料理本は、
「たれに漬けて1日おく、それから数時間火を入れて
一度冷ます、それから瓶詰めにして・・・」なんて書いて
あるので、作る前から意気消沈・・・
ちーちゃんもオレンジページ愛読者でしたか?
あ! そういうことは、「しーっ!」ですよw
お子さんがごはんを食べてくれない・・・
お子さんをもつ親御さんには大変な悩みなんでしょうね。
何だったら食べてくれるんでしょう? ちーちゃんのごはんは
いつも美味しそうなのに・・・ 私が食べに行きたいくらいです(笑)
簡単にできるおかずやおやつのレシピのいくつかは、いまだに食卓に登場します
ここにもオレンジページで育った方が?! やっぱり
オレンジページの良さの大事なひとつは、「簡単に出来る」と
いうことでしょうね。 あおいさん家の食卓に登場する
オレンジページレシピは一体なんでしょう?
あたしがこちらにコメントするようになる前のことでしたが、
「うわー、俺には作れない料理だー!」と叫びましたもの。
(ちなみにカミさんは、あたしが叫んだことを覚えてましたw)
去年のこの料理の記事に遡ったので、ことのついでに
R*さんブログの過去ログを一つ一つ読んでみました。
続けて読むとブログに対するスタンスの変化が分かったり、
写真の変化が分かったり、とても興味深いものがあります。
自分のコメントやその返信にも覚えているものがありました。
懐かしくもあり新鮮でもあり、楽しかったですよ。
で、自分の能書きが多いことも再認識しちゃいました。(汗)
いえ、あたしのこのスタンスは変えませんけどね。(笑)
え~?! 作れませんか?! オレンジページのレシピは
男性向きではないような気もしますが・・・
そういうことにしておきましょうw
酢豚の大好きなお母様が喜ぶ1品かもしれませんね。
昔の記事をひとつずつなんてっ?! やたら恥ずかしいですね(笑)
この料理ブログを始めたのはまだフォトショップを買って
間もない頃だったので、変な加工とか色々してましたね。
写真のサイズも決まってなかったし。 写真もサムネイル
表示で載せていたので小さかったし。 一番顕著なのが
文章の長さ! 今だらだら長いっすね・・・^^;
初心を思い出し、これからの一歩を見つめるいい機会だと
思ってます。
始めは私がアクセス履歴を辿ってお邪魔したんですよね。
そしてコメント残しに来て下さって・・・ 最初の頃は、
「怖いな・・・ 下手なこと言ったら地雷踏んじゃいそうだな・・・」と
思っていたものです(こそっとw) 冬にまたお会い出来るのを
楽しみにしています♪
お返事の順番が変わってしまって申し訳ありません。
はじめまして。 モントリオールに住んでいらしたんですね?!
1年かぁ・・・ みんなその位で帰っちゃうんですよね(涙)
B...っていう街、知らないけど行くべき?w
色んな国の人が住んでるモントリオールは、食文化が
多様で面白いですよね。 また懐かしい景色を見に
遊びにきて下さいね♪
あ~! あの辺りでしたかw 女性には安全なことは
安全だけど、変な疎外感がありますよね・・・
今日は寒かったですよ~! 今は2度?!
左コラムにお天気アイコンつけてますので、チェックしてみて
下さいね。 ここは11月には雪が降ってもおかしくない
ところなので、そろそろ夜はマイナスになっちゃうんでしょう(涙)
雪がまだ降ってないだけましかもしれません。
オレンジページのネットで紹介されてるの、拝見しましたよ。ますますR*さんブログ、有名になりますね。
そういえば私が初めて買った料理本、オレンジページでした。もうボロボロになってきてますけど、今も愛用していてアメリカにもちゃんと持ってきて使ってますしね。ちなみにタイトルは、「大切な人につくりたい!はじめてのおかず」 でも、未だにいつも自分一人のために作ってるんですけどね・・・。
お礼が遅くなってしまいましたが、R*さんのおかげでモントリオール、ケベックシティへの旅行、大満喫してくることができました。帰ってきて2ヶ月も経つのに旅レポはまだアップできてないんですけど、グルメ編のみ少しずつアップしてます。R*さんに教えていただいたモントリオールのお店をアップしたので、記事の中でR*さんブログを勝手に紹介させてもらいました。もしご支障がありましたらお知らせください。トラックバックもさせてもらっていいですか?
お久し振りです。 たまに更新してるR*です(お相子だw)
オレンジページ持って留学・・・いいなぁ。
母も使ってたのでオレンジページは留学時に持って
これなかったんです。 ノートに書き写した中のいくつかは
オレンジページのものなんですよ。
モントリオール食日記、拝見させていただきました。
身近なものが他の方のブログで紹介されてるのって
不思議ですw 素敵な写真が撮れましたね。
Fairmont Bagleの店内の写真なんて、私撮れなかったですよ!
お勧めのところを気に入っていただけて嬉しいです。
リンクありがとうございます。 TBもOKです。
承認制にしてあるので、表示されるのにちょっと時間
掛かりますがお待ち下さいね。
Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.
コメントありがとうございます♪
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。