2007.
05.
01
08:34:31

冷凍パイ生地で簡単★尼さんのおなら(笑)
pets de soeur
非常にけったいな名前がついてますが(笑)、実はフランス語圏の伝統的なお家おやつ。
フランス人ってろくな名前つけないですよね・・・(「キリストの耳」とか「シロップ漬けの
おじいちゃん」とか(汗) 本当はパイ生地も粉から作るものなんですが、今日はたまたま
解凍してあったパイ生地があったので、それを使って作りました。
作り方は極めて簡単。 伸ばしたパイ生地にざらめを均等に散らして端の方から
クルクル巻きます。 それを輪に切って(幅は巻きの大きさによります)焼くだけ。
ざらめを広げる前に溶かしバターを塗ると香ばしさがアップしますよ。
180℃(350F)のオーブンで15~20分程。 ざらめが溶けてぶくぶくしてきたら
焼き上がり。 火傷しないように少し冷ましてからお召し上がりください。
ざらめが溶けた底がカリカリ美味しいです♪ 次の日にはカリッとしたところが
べたつくので、出来るだけ当日に食べきっちゃえるといいですね。
残ってしまったら、焼いた時に底になってた部分を上にして、お皿において
保存して下さい。 砂糖なしのミルクティーにぴったり。
最近誰もごはん食べに来てくれないのでサボり癖がついてしまってます^^;
誰か遊びに来てw
フランスじゃなかったと思うけど、ヤミーさんが紹介されるヨーロッパのお料理も時々おかしな名前のがありますよね。
欧米人の感覚って肌に触れたこともないからわからないわぁ。
このくるくるパイから見て、「かわいいおなら」だと思うんだけど、控えめな、という意味で「尼さん」なのかしら。。。(笑)
日本の源氏パイってあるでしょ?ハート型でグラニュー糖がいっぱい掛かってツヤツヤしてるパイ。(グラニュー糖でいいのかな?)
あれ、好きです。
これはそれらちょっと似てる感じで、私も次の冷凍食品半額セールで冷凍パイを買ってきてやってみよう。
あ、昔からあるなつかしい「渦巻きかりんとう」にも似てるw
黒かりんとうは食べなかったけど、あれは好きでした♪
R*さんのごちそうしてもらってるお友達がうらやましい~。
私なら、いつでもお邪魔しちゃうのに!^-^
それにしても自分のブログで「坊さんが屁をこいた。。。(下品で失礼^-^;)」って書いてから、すぐにこちらに遊びにきたんですけど、そしたら「尼さんのおなら」っていう文字が目に飛び込んできて、一瞬自分のブログに戻っちゃったのかと勘違いしそうでした。^-^;
「尼さんのおなら、食べる?」って感じですね、直訳は(笑)
知らないとびびりますw 外国の食べものの名前って
変わってるものがちょくちょくありますね。 日本でも
探せばかなり面白いものがあるんですけどねw
源氏パイ、美味しいですね。 バターを使うと近い味に
なります。 今回はバターなしで作ってみたんですが、
これでも美味しく食べられました。 ざらめのカリカリが
止まらない! 渦巻きかりんとう、知らないです・・・
かりんとうってあんまり好きじゃなかったので深く追求
しなかったのかも? 探してみます。
記事にはならないようなものは色々作ってるんですよ。
あまりに更新してないので、今回は載せちゃいましたけどw
私のごはんを食べにくる人達は、大体が好き嫌いが多くて
「来るな!(怒)」って感じなんですけどね^^; なんでも
食べられる人、大歓迎です♪ 来ちゃって下さい。
tomo..さんが「屁」ですか?(笑) とんだところでお揃いに
なってしまいましたね。 今から記事読みに行きますw
組織にしても、こういうランキングものにしても、
辞めてみると、「なんであんなに一生懸命やってたんだろう?」って思うことってありますよねw
そして大きな組織からはずれたとたん同時に離れていく人もいたりしてね。
寂しいような気もしますが、失うものより得るもののほーが大きかったりするんすよねー。
そしていつも思うことに、フランス人ってやっぱ美味しいものとシモネタって直結してる??と感じるクロタン・ド・シャヴィニヨル好きなワタシでした(糞かよ・・)
私なんか絶対言う前から吹いちゃいますよ。
多分、会話にならないと思います(爆)
吹かずに言えるとしたらある意味フランス人、尊敬しちゃうわ~ぷっ
花音の中ではフランスってめちゃくちゃ優雅で素敵なイメージがあるだけに大笑いですよ。
でもなぜ尼さんのおならなんて名前つけちゃったんだろう??
ネーミングの袋菓子があったら「買わねー」って思う。
日本でもおはぎ(ぼたもち?)の事「半殺し」って
言うでしょ?(方言かも)
ごはんを半分つぶすからよね。
それに比べれば「おなら」のほうがまだいい(笑)
でもフランスの料理ってそんな
名前が多いってことも知らなかったので、
勉強になりました
でも名前と違っておいしそうですね
そうそう,私好き嫌いほとんどありません!なので私にぜひ食べさせて~♪笑
是非遊びに行きたいです。(笑)んで、いろんなお菓子の作り方を勉強させていただきたい!きっと単純なものから難しいものまで、目からウロコなことが山ほどありそうです…。
このお菓子も美味しそう!パイ生地って冷凍ものは買ったことがないので、早速買いにいってこようかな!?それとも、手で作ってみようかな…(これもしたことがないけど…)とりあえずフランス人のネーミングセンス、ittey的には結構好きです。
ランキングにせっつかれるような気分がするのは嫌だったけど、
そのお陰で遊びに来て下さった方も大勢いるし、自分の
記事の反応がよくわかって楽しかったというのもあります。
やっぱりランキングがないとやり甲斐というのが減少するので
不定期な更新に陥りやすいかも?(既に陥ってますw)
でもやめませんから! 今はちょっと充電期間だと思って
他ごとやってます。 もう少しお待ち下さいね♪
クロタン・ド・シャヴィニヨル!!!(笑) これを知ってる方がいて
私は嬉しいですよw 料理ブログで書いてもいいの?って
思うくらいのネーミングですよねw
勿論真顔ですよ。 意味を考えちゃうと笑えるけど、
そういう名前のものと小さい頃から思ってるからか
別に不自然じゃないみたいですね。 私は一番最初
聞いた時聞き間違えかと思いましたけど(笑)
「まさかこの上品な人の口からそんな言葉がっ?!」みたいなw
フランス系のネーミングは凄いですよw 気取ってるのは
パリくらいじゃないでしょうか? どうしてそんな名前が
ついたのかは疑問ですが、修道院で作られてたのかな?
昔は(今も)修道院で作られるお菓子やチーズって美味しいので
有名なんですよ。
「シロップ漬けのおじいちゃん」は幸運なことにお店では
売ってませんw レストランでも滅多に食べられるところは
ないでしょうね(多分コストのせい) 袋菓子だったら
絶対買わないでしょうね(と言いながら私は1回買っちゃうかも?w)
「半殺し」って言いますね(半つきのこと) そう考えると
人形焼きもかなり怖いですよ。 おならの方がいい・・・のかな?(笑)
変な名前で親しまれている食べものは昔から作られて
いるものが多いので、やっぱり美味しいんでしょうね。
そうじゃなかったら今頃消滅してると思います(笑)
フランス人のネーミングは結構えげつないですよ。
新たな文化発見ですね♪
食べにきていただければなんでも作りますよw
人のキッチンでは作れないんですよね~。 難しいの。
ポンポンポン・・・と出来ないと気がすまないので、
慣れたキッチンが一番♪ これもその辺のもので
あっと言う間に出来ちゃうので、小腹が空いたり急に
友達が来るのにお菓子がない!という時にお勧めです。
フランス人のネーミングは・・・ もうこれ以上言いません。
私が初めてそういうネーミングの食べものに遭遇した時
どれだけ反応に困ったか想像してみて下さい・・・w
「お菓子の作り方を習いたい」と仰って下さる方って
多いんですが、そんなに大したもの作ってないんですよ^^;
どちらかというとプレゼンテーションが大事かな?
大したものじゃなくても、「おぉ!」という見た目にするのは
自信があります(いや、それは自慢じゃないし(笑)
ぁ、パイ生地買わない人なら生地から作る方法を
アップしなきゃね。 ショートニングを使って捏ねるだけなので
簡単なんですよ。 ・・・いつ出来るだろう?w
いえいえ、プレゼンに自信があるっていうことが一番大事ですよ!営業職にはそれが大変な力になります…。
パイ生地のレシピ、別に大丈夫ですよ!itteyなりに調べてみますね。それより、無理をされずに…。やっぱり身体が資本ですよ!(と、かなり不規則生活のitteyが言ってみた…)
プレゼンにしか自信がないっていうのは本末転倒な
感じもしますけどねw パイ生地のレシピ、何処かにあったと
思うんですよ。 ちょっと待ってて下さい。
Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.
コメントありがとうございます♪
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。