モントリオールの美味しい生活。
メープルシロップ作り①
maple8.jpg
メープルシロップ作り①
Art of Maple Syrup Making①

土曜日にメープルの樹液収集のお手伝いに行ってきました!!!

行ったところはモントリオールから車で2時間くらい東のマーブルトンという小さな町(村?)
(シャーブロック市から車で30分程) シティーガールのR*(笑)はブーツからゴム手袋、
スノーパンツ、ジャケットまで全部貸してもらって参加してきました(だって持ってないし(笑) 
どれだけのお手伝いになったのかは疑問ですが(笑)いっぱい写真を撮らせてもらったので、
メープルシロップ作りの全てを紹介したいと思います。 

写真が多いので続きはmore...↓をクリックしてね♪ それでも数回(多分2回くらい)に
分けなきゃいけないと思いますけど・・・ 今日はメープルの樹液収集を集中的に
紹介してみました。 頑張って報告しますので、最後まで見てやって下さい。

初めてのメープル樹液収集でくたくただけど更新を頑張るR*に(限界に近い(笑)
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。 

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

Last Saturday, I went to help (well, I'm not sure if I was a help after all...)
collecting maple sap to make maple syrup.  The place I went is a little
town called Marbleton close to Sharbrooke City.  It's about 2 hour drive
from Montreal.  It was my first time to be involved in a Quebec tradition
such as this and I wanted to report on this adventure.  The family was
very nice and let me take lots of pictures.  So, click more...↓ to learn
about traditional maple syrup making.   

This is the first part of "Art of Maple Syrup Making" since I wanted to
show you lots of pictures.  Today's entry contains pictures of collecting
maple sap.  I will not put explanations in English.  But if you have questions,
please ask me in the comment section at the end of the entry.  I will try to
answer as much as I can. 

If you like my blog, please click the brown-and-blue Recipe Blog icon and
the orange FC2 Blog Ranking icon to vote for me!!
こちらのファミリーは昔ながらの方法でメープルシロップを作っています。
メープルの樹液が採れるのは、春先の昼と夜の気温の差が激しい2ヶ月程だけ。
この短い間に家族総出でメープルの樹液を集めてシロップを作ります。
これは一般人がお金を払って体験するイベントではなくファミリービジネスなので、
家族、親戚、(物好きな(笑)友達の無償労働です。 途中で作ってるメープルシロップの
味見とかさせてもらえるので、無償という訳ではないのかもしれないですけどね。
maple2.jpg
え? ここはクリスマスランド? 4月とは思えない光景が広がっています(笑)
先週雪が降ってしまったので、こんな雪深い中のメープル樹液収集になってしまいました。
雪の中は歩くのつらいですよ~。 今日は激しく筋肉痛(涙) 1キロくらい痩せたかな?w

これはティンバージャックと呼ばれるトラクター(?) 夏の間は切った木をチェーンで
繋げて引っ張るものらしいんですが、この時期はメープル樹液を貯めるタンクを
のせています。 ぁ、ついでに人も乗ってますw タンクに捕まってバランスを取りながら
目的地までガタンガタンと5分くらいだったかな? 普通のトラックで行けないところが
あるので、チェーンをつけたティンバージャックは必需品のようです。 
maple3.jpg

この大きなアルミの缶にメープルの樹液を貯めます。 900Lくらい入るらしい?!
蓋も何もないので、車が傾くと樹液がこぼれて大変(笑)
maple4.jpg

目的地に着いたら樹液収集用のバケツをひとり1個~2個持って目指すは・・・
maple9.jpg

ここ。
maple5.jpg
maple1.jpg
あちこちのメープルの木に、こんな蓋つきアルミ缶がぶら下がっています。
蓋を開けるとメープルの樹液が! ちょっと凍っている分は水なので、収集する時に
避けておきます。 1日でこんなにたまるんですね。 木の若さや大きさ、気温などに
よって樹液の量は変わってきます。 この日はいっぱいになってる缶も多かったので
大漁(って言うのか?)だったみたい。
maple6.jpg
この缶は、幹に刺さった金属のチューブから出る樹液を集めておくものです。
大きなメープル産業だと、缶をひとつずつつけずにチューブを這わせてあちこちの
メープルの木から一箇所に樹液を集めるらしいんですが、やっぱり味は落ちるとか。
でもこの雪の中あちこちにある缶からメープルの樹液を集めるのは至難の業。
大変な重労働です。 R*は何度か腿まで雪に埋まって這い出すのが大変でした(笑)
maple7.jpg
maple8.jpg
静かになると樹液が缶に落ちる音が、「ポツン、ポツン」とあちこちから聞こえます。

メープル樹液をバケツいっぱいに貯めて、車が近くまで来るのを待ってるところ。
maple11.jpg

バケツの樹液はこうやってタンクに貯められます。 腕力がないとこれは無理なので、
私は車が通る道の脇にバケツを置くまで頑張ったよ(役に立たない奴だ(汗) 
maple10.jpg

バケツを持ってたたっと雪の中を走る人・・・ すげ~! 膝まで雪があるのに
慣れてる人達はたたっと走って行っちゃうんですよね。 こりゃ太らないやw
maple33.jpg

タンクがいっぱいになったので、車は一端小屋に帰ります。 その間残った
人達は、バケツがあるだけ樹液を貯めてちょっとだけ休憩。 樹液を取り出してから
戻ってくるので、休憩は20分くらいだったかな? 雪に座ってたらお尻が冷たく
なってしまいました(笑)
maple12.jpg
ついつい作ってしまいました・・・ 
目になるものがなかったので、目だけはフォトショップで。
snowman.jpg
見上げるとぽつぽつと青空が。 ケベックの春は黒と白と青なんですね。
maple13.jpg

今回はこれを2回ほど繰り返したらお昼の時間になったので、小屋の方まで行って
写真を撮ってきました。 この小屋でメープル樹液を沸かしてシロップにします。
小屋右手にアルミの大きな容器があるのが見えますか? ここにタンクから樹液を
流し込みます。 
maple14.jpg

ここまでマニュアル(笑) このパイプの左手に車に積んだタンクがあります。
この容器に入れられた樹液はろ過されて小屋の中に行くようになっています。
maple22.jpg

このパイプのつなぎ目から漏れた樹液を持ち帰ってコーヒーフィルターでろ過
したのがこちら。 地元の子達は、このパイプから漏れた樹液をコップで集めて
飲んでますが、ろ過しないと虫とか入ってることもあるので気をつけてね。
これよりマクドナルドでお腹壊す確立の方が断然高いんですけどね(笑)
maple23.jpg
見た目はちょっとだけ濁ってるだけで、ほとんど水と変わりません。
触った感じも水と一緒。 飲むとほんのりとメープルシロップの味がして
美味しいです。 少しもらって帰ってきたので、ろ過してから冷凍庫で保存。
母が来た時に飲ませてあげようと思って。

こんな感じでメープル樹液を集めてきましたよ。 膝までの雪の中をバケツと
カメラを持って撮影+樹液集めをするのは大変でした・・・(涙) 私はこの日
タンクが3回いっぱいになるまでお手伝いしてきただけなんですが、他の
人達は私達が着くまでに1回、その後も3回ほどやって夜の8時くらいまで
樹液集めしていたそうです。 メープルシロップの有り難味を実感した1日でした。
明日はこれをシロップにするまでの過程を紹介したいと思います。 お楽しみに♪

Posted by R*
comment:20   trackback:0
[ソザイ。
comments

R*さん、こんにちは。
同じカナダに住んでいながら、今日のR*さんのリポートを読んで「自分は本当にカナダに住んでいるのか?!」と思ってしまいましたよ!きっと、多くの日本人がイメージする「カナダ!」というのはまさにR*さんの暮らしていらっしゃるような場所なのではないかなぁと思います。
メープルシロップの収穫とは、こんなに大変な作業なのですね!大量生産のお土産品ではなく、R*さんのお友だちが作られているような人の手作業の暖かみを感じるものを味わってみたいです。今回の収穫分にはR*さんの愛情も分配されていますね!これだけ大変な作業の実態を知ると、どんなにお値段がいっても納得です。
精製前の樹液、とってもピュア~な感じ♪そんな原液を味わえるR*さんがうらやましいなぁ。続編、楽しみにしています♪
2007/04/15 23:40 | URL | edit posted by Ai
i-221 Aiさん

誤解です~! 私が住んでるモントリオールはもっと都会ですから!(涙)
こんなところでは暮らせません、私w
一番近いコンビニに行くのに95キロって・・・死ぬ。

昔からの方法で作るメープルシロップは美味しいけど重労働。
ある程度の値段は仕方がないことなのかなと思ってしまいます。
メープル樹液がそのまま飲めるのは、お手伝いの醍醐味ですね♪
これは市販では手に入らないんです。 こちらでは裏庭に
メープルが生えていると家庭でもやってみるらしいんですけど、
モントリオールでやってる人は滅多にいないでしょうね。
ちゃんと地下鉄もある都会なんですよ!(とリピートしておくw)

続編も頑張ります!
2007/04/16 00:13 | URL | edit posted by R*
こんにちは
今日は雨!やっとまともにPCができる~~
ここ1週間幼稚園が始まってから何気に忙しく、日中家にいなかったから夜は主婦業たんまりでPCもまともにできずブログもUPできず・・・
雨だからどこにもいかなくていいし今日はお友達まわりです!
メープルシロップってこうやって採取するんだ・・・
写真見てるとなんか大変ってよりも素敵な絵のようにみえちゃうよ~~ほんとに素敵な土地にすんでるんだな~Rさん。

メープルのシロップって最初は水のようなんてびっくり!
最初からメープル色なんだとばかり思ってました。
一度とれたて新鮮なメープル呑んでみたいですね

2007/04/16 00:42 | URL | edit posted by 花音
これに参加したい・・
久しぶりにコメント♪
うわ~うわ~いいなあ!
樹液がぽた、ぽた、と落ちる音聞いてみたいですよ!!
寒いところは全っ然大丈夫なので、ぜひいつか!
ダイエットにもなりそうなんですもんね(笑)

この透明な液が煮詰めていく過程でどうなるのか・・・
楽しみにしてます♪
2007/04/16 00:56 | URL | edit posted by kero
大変お疲れ様でした。
まだこれだけの深雪あるんですね。
北海道も山に入ったらまだまだ真っ白だし、家のお庭も白いし。(爆)
メープルシロップって、こんな寒いうちに採取するものなんですね。
雪だけじゃなくて寒かったでしょ、R*さん。
一日外にいるのって、労働以前に疲れるものですよね。
本当にお疲れ様でした。
ボランティアかプロカメラマンの心意気がなくちゃあ出来ないと思うわ。

私も、メープルがこんな無色透明なものだとは思わなかったです。
樹液って言ったら、イメージはコーヒー褐色だし。
ろ過して戴くピュアなメープルなんて、滅多に味わえないご褒美ですね!
農家もそうだけど、生産者の大変さを改めてまた感じましたね。
続きも楽しみにしています♪
2007/04/16 00:59 | URL | edit posted by シルフィー
メープル樹液がこんなに透明なものだなんて!!
これは貴重なレポートですよ!すごい~!

コンビニ最短で95キロですか…。
確かに生きていけないわー。
mamaの住んでいるところも田舎ですが、比にならない。。
でもそんな場所だからこそ、おいしいメープルが出来るのですね♪
こんなに頑張ってる事を知ると、少々高くてもしょうがないって本当に思いますね。

続きを楽しみにしております♪
2007/04/16 01:06 | URL | edit posted by mamaちゃん
こんにちは。
樹液の透明感に感動しています。
(アンバーもダークも樹液段階では透明なんでしょうか?)
続編が「楽しみです。
2007/04/16 06:06 | URL | edit posted by 政
i-221 花音さん

コメントいっぱいで嬉しい~♪ 私も最近やることがあり過ぎて
睡眠時間を削っても自分のブログを更新するので精一杯。
なかなか皆様のところに遊びに行けずにいます(涙)
夏休みを待つしかないのか? 花音さんは幼稚園デビューで
お忙しいんですね。 お弁当も大変なんだろうなぁ。
頑張って下さい♪

メープルシロップの素はこれなんです。 いえ、こんなところに
住んでいる訳ではないですよ(汗) 住んでるところから
車で2時間ですからお間違いなくw メープルの樹液を
そのまま飲めるのは東カナダ(又はアメリカの北東の方)
だけでしょうね。 お庭でやってる人もいるらしいんですが、
私は今回で2回目です。 結構美味しいんですよ。
2007/04/16 08:20 | URL | edit posted by R*
i-221 keroさん

樹液のぽたぽた音はなかなか風情があるものでした。
水きん窟(字がわからない・・・)みたいな音がするんです。
膝まで雪に埋もれる覚悟があるなら、是非お手伝いに
来て下さい。 ジム行かなくても平気ですよ。
来年待ってますw
2007/04/16 08:23 | URL | edit posted by R*
i-221 シルフィーさん

凄いでしょ、この雪。 流石田舎って感じですw
山の中は雪かきが出来ないから冬の間の雪が全部
残ってるんですよね。 先週降ったので更に酷いことに
なってました。 完全防備だったしプラス5℃くらいは
あったので、全然寒くはなかったです。 雪の中を歩いて
暑いくらいでした。 一眼レフ抱えて樹液集めをしている
R*はかなり浮いてたみたいで、みんなの注目を浴びて
ましたよ(笑)

メープルの樹液はこんな感じなんですよ。 褐色のシロップの
イメージが強いから、これが意外でしょうね。 この苦労を
体験すると、メープルシロップは少し高くても仕方ないのかな?と
思ってしまいましたw
2007/04/16 08:27 | URL | edit posted by R*
i-221 mamaちゃんさん

ここまでの密着取材は滅多にないんじゃないかと?(笑)
次の日はくたくたでした。 来年手伝いに借り出される前に
もう少し体力つけないと死にそうですw

すっごい田舎なんですよ。 じゃないとこんな規模のメープル林は
所有出来ないんでしょうけど。 車がないと行くのは無理。
私は運転しないので勝手に帰ってこれなくて軟禁状態でした(笑)
新鮮なメープルシロップには惹かれるけど、ここでは住めないなぁと
思います。 コンビニまで95キロ・・・(涙)
2007/04/16 08:30 | URL | edit posted by R*
i-221 政さん

ご無沙汰してて申し訳ありません。 こんなことしてて
毎日盛りだくさん。 体力の限界が近いです(もう既に
超えてるかも?(笑)

メープルの樹液の色は、採れる時期や気温によっても
違うみたいです。 今回のは「透明だね~」と言ってたので
にごってることもあるじゃないかな? 日本でよく話題になる
ダークとかアンバーとかの表記なんですが、私には全く
わかりません。 いつも貰うのはNo.1品質のミディアムという
濃さだと思います。 これ以上上質なメープルシロップは
知りませんので、勝手にNo.1にさせてもらいます(笑) 
詳しくはこちらでどうぞ。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A1%BC%A5%D7%A5%EB%A5%B7%A5%ED%A5%C3%A5%D7
2007/04/16 08:42 | URL | edit posted by R*
はじめまして
こんにちわ。始めまして。かなり前からRさんのページの愛読者です。Rさんのクッキングの大Fanで密かにいろいろ作らせていただいてます。
実はSherbrookeに住んでいるので、Rさんが近くにいらっしゃったなんて少し感動です。Montrealはやはりここから近いようで遠い距離にあるので・・・。
メープル収穫いいですね。私も先々週にシュガーシャックに行ってきました。といっても私は食べただけですが・汗

ケベック州に住んで寒いばっかりですが、やっぱりメープルシロップの季節になって、おいしいシロップに出会うと、ケベックに来てよかったなぁと思います。

これからもおいしいレシピや情報お願いします。


2007/04/16 10:26 | URL | edit posted by michiko
透明!?
1つ目の写真を見て、雪解け水?
って思いながら読み進めていったら、あれ?あれれ?
透明~!?
メープルの樹液が透明だなんて全く知りませんでした。
ビックリ。びっくりしすぎて会社で休憩中に大声上げました。
食材に詳しいうちのボスも驚いてましたよ。
さすがに透明だとは知らなかった~。あービックリした。
続きが楽しみです。
2007/04/16 11:11 | URL | edit posted by ヤミー
i-221 michikoさん

はじめまして。 シャーブロック市に住んでいらっしゃるんですか?!
まさかあんなところに日本人がいるとは?!(笑)
フランス語圏なので、日本人はなかなか行かないんですよね。
たまに行きますよ、シャーブロック。 《KAORI》という
日本料理屋ご存知ですか? 一度行ってみたいんですが
みんなに反対されてまだ一度も足を運んだことがないんです。
行ったことあります?(滅多に聞けないので聞いてみたw)

私が行ったマーブルトンというところは、シャーブロックから
車で30分くらい。 結構近いですね。 その辺りのシュガー
シャックだとメープルシロップの中に木ベラ突っ込んで
舐めさせてくれます? なんだかその辺りではこれが
スタンダードだと聞いてちょっとびっくりだったもので。
メープル商品はケベック州に住んでる特典みたいなもの。
私もこっちに来てからメープルシロップの消費量が増えました。

シャーブロックは特に寒いけど、夏は景色がいいので
楽しいですよ。 夏はモントリオールもイベントが多いので
是非遊びに来て下さいね♪
2007/04/16 11:15 | URL | edit posted by R*
i-221 ヤミーさん

ほぼ透明。 メープル樹液はこんな感じなんです。
子供達なんて木に引っかかってるバケツから直接飲んでた位の
透明さ。 私も真似して飲んでみました。 たまに虫が入ってるのは
いただけないですけどねw

是非会社の研修と称してケベック州のメープルシロップ
作りに参加して下さい。 で、私の代わりにボランティア
してきてね(笑)
2007/04/16 11:18 | URL | edit posted by R*
ロム専でしたがコメント残します~~^^
先日、子供がパンケーキにメープルシロップをかけながら「これ木からどうやって作ってるの?」って聞いてきまして。
口で説明しても中々理解できないようで、早速ここのページを子供達に見せようと思います。
日本に居ながらカナダのこんな様子を見れるなんてパソコン様々です。
2007/04/17 19:55 | URL | edit posted by maika
i-221 maikaさん

ロム様、コメントありがとうございますw

私の記事が教材になってしまうんですかっ?!
責任感じてしまいますね・・・(どきどき) 
お役に立てれば嬉しいです。
2007/04/17 20:19 | URL | edit posted by R*
すごい~樹液ってこんな風に集めるんですねw
大変な作業です・・・それにまだまだ雪がこんなに積もっているのに収穫なんですか??
春ってイメージがあったんですが・・・・
2007/04/18 07:56 | URL | edit posted by ちーちゃん
i-221 ちーちゃん

コメ返遅くなっちゃってごめんなさい。
これ、春ですよw ケベック州の春はまだ雪の中です。
ここは山の中なので特に雪が多いんですけどね。
2007/04/20 12:45 | URL | edit posted by R*


Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.

コメントありがとうございます♪ 
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。















 

trackback URL
http://chezr.blog53.fc2.com/tb.php/348-11b436fe
trackbacks