モントリオールの美味しい生活。
水餃子への道!

boiled-dumplings.jpg

水餃子への道!
boiled dumplings

バレンタイン大作戦を終了させてからご無沙汰しておりました。
実は風邪引いてました・・・(汗) チョコレート熱とか知恵熱という噂も(笑)

今週末チャイニーズ・ニューイヤーズ・イブ(カタカナが続くとわかりづらいですが
中国の大晦日です)のために餃子の皮の練習をしていたんですが、ようやく
形になりました。 体調の関係で延期になることも考えられますが・・・

◆ 水餃子のレシピはこちらで。

いつも具は適当に作るので、参考にしたのは皮のレシピだけですが・・・
結構簡単に出来るんですね?! 強力粉、薄力粉、水、塩を混ぜて
少し寝かせるだけ。 綺麗な円形に延ばすのは無理だとしても、
茹でちゃえばあんまりわからないですね(笑) むっちり美味しい水餃子です♪

延ばすコツは、切った1枚分の生地の切り目(べたべたする面)に強力粉を
しっかりとつけて、先ず縦と横に大雑把に延ばします。 その後、中心から
麺棒で外側に広がるように延ばしていけばOK。 小さい麺棒を使うと
やりやすいですね(私はミニすりこぎを使いました) 皮は引っ付きやすいので、
強力粉をたっぷりつけてから重ねない様において下さい。 作りたての皮は
水をつけなくてもきっちり閉じられます。 今のところすっごく薄くは
作れないので、水餃子向き。 薄く出来る様になったら焼き餃子にも
使えそうです(テフロンフライパンも蓋も買ってきたことですし!!)

具は豚肉がベース。 カナダのキャベツはいやに固いしニラもないので、
緑ものはレタスと葱にすることが多いかな? 青梗菜を入れることも。 
片栗粉と卵でつなぎます(本当は卵入れないんですけどね)
塩・醤油・ごま油で味付けしたら具は出来上がり。 あれは茹で筍も
入れるけど、ないことが多いですね。 もっと美味しくするコツとかありますか?

何故チャイニーズ・ニューイヤーズ・イブのディナーなんてやってるのかって?
この度中国から養子縁組をする友達に頼まれたんです。 赤ちゃんがカナダに
来る前に中国の文化を少しでも知っておきたいという気持ちはわかるんですが、
私は日本人ですってば・・・(汗) 確かにスイス系カナダ人よりも中国に近いとは
思いますけどね。 ただ問題なのが、1名胡麻+ナッツアレルギーの人がいるとか
いないとか・・・ 胡麻油なしで中華料理ってどうやってするんでしょう??
R*には制約のないおもてなし運はないのでしょうか?(涙)

友達のためによくわかりもしないチャイニーズ・ニューイヤーズ・イブの
ディナーに向けて頑張るR*に(風邪も完治してないんだけどなぁ(汗)、
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

I am practicing how to make dumpling dough and I think I got it!
Chinese New Year is coming up and I am hoping to have a
Chinese New Year's Eve dumpling party with my friends. 
I hope I will be feeling much better by Saturday (I got a cold... :-(

I used the dumpling dough recipe from here.  I added the English
translation of the recipe under more...↓.  I didn't use the filling
recipe, though.  I always make the filling with without measuring, but
I'll write what is in the filling.  I hope I have enough time to
measure it next time. 

If you want to see the Chinese New Year's Eve Dumpling party,
(hopely it happens...), please click the brown-and-blue Recipe blog
icon and the orange FC2 Blog Ranking icon placed above
to vote for me!!

English Translation of the boiled dumpling wrapper recipe

dumpling dough (to make 24 wrappers)
100g cake flour
45g bread flour
90-100ml water
pinch of salt
bread flour (for dusting)

1.  Sift cake flour and bread flour.  Mix water and salt.
2.  Mix the dry ingredients and most of the salted water.
     (Add more if you need).  Knead for 5 minutes or so and
      make a ball.  Cover with plastic wrap and let it rest
      in the fridge for approximately 30 minutes. 
3.  Cut into 24 pieces.  Cut the dough into 3 strings first.
      And cut each string into 8 pieces. 
4.  Dust with bread flour and roll each piece of dough
     into a 7cm round wrapper.  Keep the middle part
     slightly thicker.  Do not layer the wrappers because they
     tend to stick together. 

**********************************************************

filling (What I put in the filling)
minced pork
salt
soy sauce
sesame oil
egg
potato starch
chopped iceburg lettuce
chopped green onions

dipping sauce (what I usually make)
60ml soy sauce
30-40ml white wine vinegar*
1tsp. light brown sugar
1tsp. sesame oil
dash of chilli oil

*Traditionally, we use rice vinegar.  But the rice vinegar that is
  available here is too sharp to make the dipping sauce.
  I usually use regular white wine vinegar. 


Posted by R*
comment:15   trackback:0
[ニク。豚
comments

おいしそうですね!
先日はレストランのアドバイスありがとうございました。
主人の滞在先・・・残念ながら?「市」のほうでした。
とっても寒いようですね、この時期の出張は初めてなので
参っているようです^^

中国はいよいよお正月ですね、私もほんとうは上海にいるはずだったのに・・
中国の年越しは、一晩中爆竹と花火を揚げ続けるのだそうです。
水餃子ですが、上海にいるときよく食べてました。
おいしい具の材料、といえば私はみじん切りセロリでしょうか。
茎も葉も使います。
中国では炒め物やスープの浮き身にもセロリをよく使いますよ。
2007/02/15 22:32 | URL | edit posted by あん
もっちり感
画像で伝わってきますよー。
日本に住んでると当たり前のように、ニラや白菜など手に
入るけど、こうやってR*さんのお話読んでると並々ならぬ
「努力?」が伝わってきます。
キャベツは私も入れません。舌触りが悪いので白菜にしちゃいます。
美味しくなるコツかどうかは断言できないけど・・・w
餃子の具を混ぜるときにオイスターソースを隠し味程度に入れることかな。
あとは玉ねぎの摩り下ろしを入れる!(量は少なめに)
これは知り合いの餃子専門店の方に
教えていただいたので間違いはないと思います。
(これは本当はトップシークレットなはずだったのですが
カナダの野菜事情の中でのR*さんがあまりにも不憫で・・・)
あっ、すみません。恩着せがましくって・笑

しかし、海外での養子縁組の話は聞いていましたが、
身近に
いらっしゃるんですね。日本では外国の孤児を養子に迎えることは
聞かないですからね。それに隠蔽したがるところあるけど外国ではオープンなんですね。
R*さんの「ジャパニーズ餃子」で勝負しちゃいましょうよ!
おもてなし運・・・ないみたいですねe-464
神に選ばれし料理人なんですよー。




2007/02/15 23:24 | URL | edit posted by あきら
そういえば、そろそろ旧正月ですね。
こんにちわ。
いつも美味しいアイデアを紹介してくれて、ありがとうございます。

以前台湾に住んでいたことがあったのですよ。
水餃子の皮って、水じゃなくって熱湯で作った方がもちもちじゃないでしょうか。
それから、皮を伸ばす時に、外から中心に向かって綿棒を使うと丸い皮ができる気がします。
あっ、皮は完成しているんでした…
具の方は、想像が付きませんが、セロリは入れたら美味しそうですね。
美味しくできたものの記事、楽しみにしています。
2007/02/15 23:54 | URL | edit posted by minira
おいしそう~♪
R*さんはじめまして!
中国に住んでいるeno♪といいます。
おいしそうなレシピ、いつも楽しみにしています。

私は中国でもどちらかというと北の方に住んでいるのですが、ニンニクが結構入っているように思います。
具にもタレにも。
特にタレには刻んだ生のニンニクがたっぷりです。
ごま油がなくてもニンニクと生姜が入ったら、ちょっと中国ちっくになるかもしれません。
来週中国人のお友達の家に水餃子を習いに行くのでまた報告しますね~

(レシピもさることながら、私、実はR*さんの写真のファンなんです♪綺麗な画像に癒されてます・・・)
2007/02/16 01:07 | URL | edit posted by eno♪
このレシピ…
水量が多いと思います。
慣れない間は水が多いほうが捏ねるのは楽なのですが、
皮を延ばしている最中からペタペタとくっついてしまい
結局作業能率が落ちてしまいがちです。
水量が多ければ、その分皮もゆるくなる理屈ですし。
粉の重量に対しての加水は55%ぐらいが限度で、
合計で145gの粉なら80ccがせいぜいだと思われます。
水が少ないとまとまらないように感じるのですが、
ある程度まとまったら寝かせる時間があるわけですから
その間にちゃんとつながってくれますよ。
寝かせた後の練り込みに力が要りますけどね。(笑)

アンのポイントも列記しておきます。
野菜に薄塩をして水を吐かせてからよ~く絞ること。
肉をよく練ってしっかりと味をつけておくこと。
野菜は肉にさっくりと混ぜ込むこと。
混ぜたアンはすぐに包まずに一晩ぐらい寝かせること。
以上のような点を押さえれば概ね大丈夫でしょう。

セロリ、いいですね♪
お嫌いでなければ、香菜もいけますぜ。
でも、まずは白菜じゃないのかな…。
白菜が手に入るのなら白菜をベースにして、
そこに香りの強い野菜を足していくのがいいですよ。
白菜がないのなら…わ、わからん。
カナダの野菜事情がわからんちんです。

2007/02/16 01:42 | URL | edit posted by 新三
風邪の方は大丈夫ですか??
我が家も先月末は娘も熱を出しましたが、インフルエンザではなかったので、よかったです。

<R*には制約のないおもてなし運はないのでしょうか?
ほんと頑張っていますねw
少し前に、手作りの皮に失敗してしまったので、R*さんのチャイニーズディナーを楽しみにしていますw
飲茶みたいになるのかしら??

2007/02/16 07:35 | URL | edit posted by ちーちゃん
i-221 あんさん

シャーブロック市でしたか・・・ モントリオールから車で
1時間半は掛かります。 学生街なのでレストランには
困ることはないと思いますが、モントリオールとは比べ物に
ならないですね・・・^^; 寒い上に坂が多い街なので、
地元の人に聞いてから行動した方がいいと思います。
今年は特に寒いんですよね~。 このブログについてる
モントリオールの気温見ました? 風が吹くと基の気温より
5~10度下がります(汗)

こちらでは爆竹は鳴らせないと思うので(笑)、水餃子で
頑張ります。 セロリ、いいですね。 こちらでも手に入るので
入れてみます。
2007/02/16 09:54 | URL | edit posted by R*
i-221 あきらさん

日本で手に入る野菜を探すのに一苦労です^^;
白菜は運がいいと手に入ります。 中華街まで行けば
絶対手に入ると思うんですが、そこまで行く気力が・・・(汗)
オイスターソースと玉ねぎの摩り下ろし?! 入れさせて
いただきます!(あまりにも可哀相ですもんね、R*(笑)

こちらでも最近少子化が問題になっていて、国外からの
養子縁組が一般的になってきました。 色んな事情で
中国からの縁組が人気なので、待ちもかなり長いみたいです。

おもてなし運がないのか・・・(がーん)
2007/02/16 09:59 | URL | edit posted by R*
i-221 miniraさん

あちこちで調べた時に熱湯で練るというレシピもあったんですよ。
やっぱり熱湯の方がいいですか? 初心者の練り易さを
考えて水にしちゃいましたけど・・・ 丸く延ばす時は
外から中側へですか?(めもめも) やってみます!

セロリ、よさそうですよね。 茹でるお湯にも入れたら
彩りも良くなりそう。 ブログでいただけるアドバイスって
凄いですね。 今週末頑張ります♪
2007/02/16 10:04 | URL | edit posted by R*
i-221 eno♪さん

本場の方ですかっ?! コメントありがとうございます。

にんにくね・・・ 入ってるのは知ってるんですが、わざと
抜いてます。 こっちの人ってにんにくに拒絶反応
するんですよ。 焼き餃子だったらあまり気にならないけど
茹でるとにんにくが効き過ぎちゃうかも? 少しだけ入れて
みようかな? 生姜なら入れられます! おぉ!

本場の餃子を習いに行くんですね? 是非教えて下さい♪
楽しみにしてます。
2007/02/16 10:07 | URL | edit posted by R*
i-221 新三さん

期待通りのアドバイス、ありがとうございます。
困った時のブログ繋がりですね♪

水は80cc・・・(メモメモ) 寝かせてから更に練るんですか?!
具のコツも目一杯参考にさせていただきます。

白菜は絶対という訳ではないんですが、なかなか手に
入りません。 入っても黒い斑点がついてたり・・・^^;
中華街に行けるかどうかわからないけど探してみますね♪
2007/02/16 10:31 | URL | edit posted by R*
i-221 ちーちゃん

熱は下がったんですが、何故か胸焼けが・・・(汗)
土曜日までに完治して欲しいです。

飲茶なんて高度なものには挑戦しませんよ。
そんな種類を作ってる時間はありません。
どうなるかは日曜日の報告をお楽しみに♪
2007/02/16 10:36 | URL | edit posted by R*
おはようございます♪
な~んて、今、夜中の(明け方の?)4時半近くです。
ダラダラ飲んでたらこんな時間になっちゃいました。
思い出したことがあるので書き足しておきますね。

水練りか湯練りかってことについて、ある日本人中国料理シェフの話です。
水餃子はグルテンを生かしてモチモチ感を出したいので水練り。
焼き餃子はグルテンを断ち切ってサクサク感に近づけたいので湯練り。
miriraさんに異議を申し立てるつもりは毛頭ございません。
お気を悪くなさらないでくださいね。
シェフ=山本、の言っていることでございます。(逃げてみた)
自分で実験したわけでもないので無責任なことは言いませんが、
かのシェフはたしかそんな内容のことを語っていたと思います。

皮を打つとき、加水量が少ないと一つにまとまらないように見えるんです。
でも、ある程度大きなポロポロの集合になればなんとかいけます。
その状態でまとめて休ませてからこねることで、肌理のキレイな塊になります。
それを延ばすと、弾力に富んだ皮になりますぜ。
ご紹介のレシピでは薄力粉の分量が多いのできっと大丈夫です。
ただし、生地が乾燥する状況だけは絶対に避けてくださいね。

ふぁ~、いい加減眠たくなってきました。
R*さん、体調はいかがですか?
あまりご無理をなさいませんように。
では、おやすみなさいましー。zzz(_ _)(-。-)(~0~)フア~(~0~)(-。-)


2007/02/16 15:31 | URL | edit posted by 新三
i-221 新三さん

Clarification、ありがとうございます♪
そうですか~。 焼き餃子の皮と水餃子の皮とでは
配合も違う様ですしね。 混ぜるには水の方が都合が
いいので嬉しいですけどw

新三さんのアドバイス通り具の野菜はしっかり水気を
切ったのはいいんですが、かさが減ってしまった^^;
今日は半分くらい準備出来たかな? 明日頑張ります♪
2007/02/16 23:46 | URL | edit posted by R*
ここにコメント残しちゃって良いでしょうか…
>新三さんへ
アタシは、水餃子と焼き餃子のお水の温度を反対に覚えていたのですね。
日本に戻ってから、美味しい水餃子を食べていないので、作ってみようかとも思っていた矢先だったので、危ない所でした!
ありがとうございました。

2007/02/17 07:52 | URL | edit posted by minira


Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.

コメントありがとうございます♪ 
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。















 

trackback URL
http://chezr.blog53.fc2.com/tb.php/311-7b4d14fe
trackbacks