モントリオールチーズケーキ
Montreal Cheesecake
勿論ミニミニバージョンです(笑)
モントリオールのデリ(スモークミートサンドイッチがメインのカジュアルな
レストラン)でよく見かけるチーズケーキを真似て作ってみました♪
とっても背の高いチーズケーキにいちごがどんどんっ!とのってて、
苺色のグラサージュをかけたものがモントリオール特有のチーズケーキ。
(小さいけど本物の写真はこちらで) いつもデリに行くとメインの食事だけで
お腹がいっぱいになって、デザートまではなかなかありつけませんが・・・(笑)
側面にナッツが貼り付いてたら完璧だったんだけどね。
プレーンなチーズケーキのレシピは以前に紹介したものです。
この記事の【続き】部分にもコピペしておいたので、more...をクリックしてみてね。
グラサージュは透明のものを買ったつもりなんだけど、お湯に溶かしてみたら
真っ赤になりました・・・(お陰で指先も赤い(涙) 本物のモントリオールの
チーズケーキには赤いグラサージュがかかってるからよしとしよう・・・
タピオカが主原料の市販のグラサージュパウダーを使いました。
苺をくぐらせてケーキにのせたら、冷蔵庫で冷やすだけです。
日本で買って持ってきた直径12cmのケーキ型を使って焼いたからか
側面にいつもより焼き色がついてしまいましたね・・・(失敗失敗)
お持たせのケーキなので切った写真はありません。
ペーパープレートを2枚重ねたものにケーキをのせてあるので、
これから透明のフィルムでラッピングします。 しまったね。
ラッピングした写真も撮ればよかった・・・(がーん)
それでは、いってきます♪
「へぇ。 モントリオールチーズケーキなんてあるんだ?!」と思ったら
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。
I baked a mini-mini version of Montreal Cheesecake for
my friend (Happy birthday, F!). I used a 12cm round cake mould
that I bought in Japan (because I couldn't find this size in Montreal...).
So only one box of cream cheese is enough to make a whole cake.
You can get the real Montreal Cheesecake at any delis
that serve smoke meat sandwich. It's really tall cheese cake
topped with full fresh strawberries with red glaze.
Usually I'm full with the main meal and I don't get to eat
the Montreal's famous dessert, though...
I introduced the basic cheesecake recipe a while ago in Japanese,
but I had not put English recipes at that time. So, I added the basic
cheese cake recipe under more...↓ Please check if you need it.
If you want to try Montreal cheesecake, please click the
blue-and-white Recipe blog icon and the orange FC2 Blog Ranking
icon placed above to vote for me!!
12-16cm round cake mould with a removable bottom (serves 3-4)
材料 |
ingredients |
■クッキー生地■ バター 50g (固いまま小さく切っておく) 薄力粉 大さじ5~6 砂糖 大さじ1+1/2 ■フィリング■ クリームチーズ 250g 卵 1個 砂糖 大さじ3 バニラ・エッセンス 数滴 生クリーム 大さじ3 |
■cookie base■ 50g cold butter, cut into cubes 5-6Tbs. flour 1+1/2Tbs. sugar ■cheese filling■ 250g cream cheese 1 egg 3Tbs. sugar 1tsp. vanilla extract 3Tbs. whipping cream |
◆ 底が抜けるケーキ型がない場合は、パウンドケーキ型に大きめに
オーブンシートを敷く。 オーブンシートの端を引っ張るとケーキが抜ける様に
しておくといいです。
① 冷たいままのバター、薄力粉、砂糖を手でポロポロ(そぼろ状)になるまで混ぜ、
型の底に敷き詰める。
Mix cold butter, flour and sugar with fingers until it resembles
coarse meal. Spread on the bottom of the mould.
② 室温に戻したクリームチーズに卵、砂糖、バニラ・エッセンス、生クリームを加えて、
なめらかになるまで混ぜる。(フードプロセッサーや電動ミキサーを使うと便利)
Cream cream cheese, an egg, sugar, vanilla extract and whipping cream
in a food processor.
③ ②を型に流し込み、180℃のオーブンで40分焼く。
Pour in the mould. Bake in the oven preheated at 180C(350F)
for 40 minutes.
④ 室温で冷ましてから、 型から外す。
Cool at room temperature. Remove the sides. You can chill in the
fridge, but the cake gets really hard. Bring to room temperature
before serving.
☆ オリジナルのレシピは、フィリングの上に砂糖をまぶしたりんごのスライスを並べて焼いてありました。
☆ 前日に作って置いておけるので、 パーティーに重宝します。
☆ 冷蔵庫には入れない方がいいけど、どうしてもという時は食べる前に室温に戻して。
☆ 焼きあがってから縁にナイフを入れておくと、冷めた時に表面のひび割れが少ない。
>お持たせのケーキなので切った写真はありません。
これ、変ですよ。
「お持たせ」という言葉の使い方が間違っています。
これは「相手の持ってきた手土産に対する尊敬語」ですので、
贈る側が使っては妙なことになってしまいます。
受け取る側が贈り主の見ている前でケーキを供出するときに
「早速お持たせを頂戴しましょうね♪」などと使う言葉です。
レシピを見る限りではNYチーズケーキに劣らぬダイナマイトぶり。
さぞかし食べ応えのあるケーキなのでしょうね。
それにしても、赤いなぁ…。(笑)
日本だったらもっとはっきり苺が透ける濃度のグラサージュですよね。
ところでR*さん、グラサージュとナパージュって使い分けてますか?
あたしにはどうも違いが分からないんですよ。
何かご存知でしたら教えてくださいまし。
追伸
先日の牡蠣の写真、あたしのブログに使ってもいいですか?
チーズケーキ美味しそうですね
型が小さい分、熱の伝導が早かった様ですね
でも、香ばしいかおりがアクセントになのでは?
私はこれから、ベーコンを薫製にします。
低温で時間を掛け薫製をするので
お店お休みの日に仕込まないと・・・・
お休みの時ぐらい、ちゃんと休みなさい!と言われそう?
でも、料理を作る人て
「美味しい!」の一言が欲しくて
つい、動いちゃうんですよね。
ケーキはお土産だそうで
週末のお出かけかな、行ってらっしゃ!
苺が大きく見えるねw
グラサージュ、ナパージュってよく分からないけど、よく苺とかにかかっている透明な奴の事かな。
あれは、果物を傷まないようにするの?見栄えよくお化粧しているの?それとも果物の汁気がでないようするんだろうか?いつも切って飾るだけの苺しか作った事ないもので、もっと勉強しなきゃね・・・
私はチーズケーキはちょっと食べられないけれど、美味しそうです。
それにしてもチーズの量、かなり入るんですね。
苺をコーティングするソース(グラサージュ)ってタピオカ仕立てなんだ。
日本でもそうなのかな?単純にゼリーの類だと思ってました。^^ゞ
もっと透明なソースがよく掛かっているけど、ちーちゃんが言うように、艶を見せたり時間を置くと苺の乾燥や劣化がある為に掛けているのかな?って思ってました。
夫がそんな感じに苺そのままタイプでケーキの新鮮さを言うので~。
これはそれとは全く別物ですねw
小さなケーキも良いですよね♪
よくケーキの上のフルーツに、透明なゼリーのコーティングがしてありますが
それもグラサージュというやつですか??
あれがあるだけで、本格的&すごく美味しそうに見えますよね
いつも素敵な写真はフォトショップの加工だったのか、と最近のコメントで思ったのですが、でも加工もセンスで、なかなかうまくできるものではないので尊敬してしまいます。モノの配置や形も素敵なんだと思いますが。(最近のちんすこうの形もかわいくて、ラビオリカッターとかお花の型とか思わず検索してしまいました。お花は見つからなかったけど)
あと、横レスみたいで申し訳ないのですが「お持たせ」は私も間違った使い方をしております…でもお店なんかでも最近は「お持たせにいかがですか」なんていってますもんね。もとはといえば従者に持たせてたからお持たせ、と言う話もありますし、日本語って難しいですね(汗)
ラッピングも見たかったなぁ。
↓色々紹介して下さってありがとうございました♪
砂肝きゅうり、美味しそうですね。これは絶対作ろッ!!
なるほど、チーズケーキの上に苺がのるんですね・・
グラサージュ。とっても気になります。。
と、そろそろイチゴ狩りの季節。
R*さんの春の新作。楽しみにしています♪
そういえば、バレンタインのチョコって日本だけなんでしたっけ??
お持たせ・・・ そういう意味だったんですかっ?!
これは1本確実にやられてしまいましたね(ばきゅーん)
自分の相方に持たせる・・・という意味で使ってました。
手土産の方がよかったですね。 急いで記事をアップ
するとこんなものです(涙) 勉強になりました。
グラサージュとナパージュのお菓子用語の区別は
わかりませんが、
★glaçer:お菓子に砂糖衣をつけること、又はゼリー
(煮こごり)などで覆ったり焼き色をつけて料理の表面に
照りを出す(他にも意味がありますが)
★napper:料理・お菓子の全体を覆うようにソース・
クリームなどをかける
場合によってはどちらを使ってもいいものもあるけれど、
ケーキに生クリームを塗ることはナッペであって
グラサージュではないですよね? 個人的にはパレット
か
何かで塗りたくるものはナパージュ、流しかけたり
ディップしたりするものはグラサージュみたいな感じで
受け取っています。 今回私が使ったものの場合、
苺をゼリー状のものにディップしてのせたので、
グラサージュの方がいいかと思います。 それ以前に
この商品、こっちで「グラサージュ」という名前で
売ってるんですよ。 フランス語圏のネーミングを
信用するべきでしょうねw
牡蠣の写真、勿論使ってやって下さい♪
いつもは直径16cmで低めに焼くんですが、今回は
12cmで高さが出たからか、表面の焼き色はあまり
つかなかったけど側面に出てしまいましたね。
材質が違ったのであまり焼き色が出ないかなと思って
オーブンシートを敷かなかったんですよ。 うーむ。
研究してみます。
自家製ベーコンの燻製ですか・・・(いいなぁ)
私は流石にそこまで本格的なことは出来ないので
(アパートが煙だらけになりそうw)食べに行きたいです♪
ケーキが小さいと苺を少しだけのっけただけでも
豪華な感じになりますね(笑) グラサージュと
ナパージュのR*の見解(?)は新三さんへのコメントで
見ていただけますか? 私はお菓子の専門用語は
知らないので、フランス語で理解してるため、間違ってる
可能性も高いですけど・・・(汗)
グラサージュの目的は・・・ 多分仰っていること全部に
当てはまるでしょうね。 確かに見栄えはよくなります。
本物の苺より赤く見えてるしw 手作りのお菓子の場合
必要性はないけれど、見た目をモントリオールチーズケーキに
するには必要でした(笑) これがかかってないとそれらしく
見えないので。 でも赤いグラサージュを買ったのは
単なる間違いだったんですけどね(本当は透明だと思って
買ったんです)
思わずカナダデイ(建国記念日)に作りたくなる程の赤さに
なってしまいましたw
チーズケーキ、苦手なんですか~。 残念。
こちらのクリームチーズは250g1箱なのでこれを全部
使い切る分量になっています。 日本はこれにサワークリーム
とかヨーグルトを入れるレシピが多いですよね。
私は一応生クリームを少量足してますが、なければなしで
クリームチーズだけで焼いてます。 友達に貰った
オリジナルのレシピには生クリームも入ってなかったしw
グラサージュ、私もゼラチンだと思っていたので、原材料を
見てちょっとびっくり。 なので本文に書き足してみました。
タピオカなんですよね~。 ゼラチンでコーティングすると
時間が経つと膜が出来るけど、タピオカが主原料の
グラサージュだと膜が出来ずにとろっとした感じです。
食感も違うし・・・ どちらがいいという訳ではないんでしょうけど。
ちーちゃんへのコメントでも書いた通り、自家製ケーキに
グラサージュは必要ないと思います。 私はモントリオール
チーズケーキに似せるためにつけましたけどね。
チーズケーキに苺のってないですかっ?!
新たな発見かも?(笑) こちらではよくのってるので
(苺のソースがけとかもあります)当たり前の様に
感じていました。 慣れとは怖いものです・・・
透明なゼリーもグラサージュでしょうね。
これは間違いで赤いグラサージュを買ってきてしまった
ものですけど・・・(汗) やっぱり照り出しと色付けが
されてると美味しそうに見えますね。 身体には
悪そうですけど・・・(こそっw)
はじめまして♪ コメントありがとうございます。
突然プレゼントにケーキを焼くことになったので、飾りが
何もなくて(本当はりんごがよかった)、苺があったので
「ぁ、モントリオールチーズケーキみたいにしよっ」と
こうなりました。 苺が安くなったら敷き詰めてみて
下さい♪
フォトショップで全ての失敗写真(笑)が蘇る訳では
ないですけど、デジカメ写真は全体的にシャープ度が
あまいので、写真加工ソフトでシャープだけはかけた方が
いいですよ。 お花のクッキーカッターはfood logの
chi-koさんのところで見て欲しくなり、東京合羽橋で
探してきました♪
お持たせの話、私もそう思ってました(相方が従者だった
ということは別としてw) 日本語って難しいですね。
外国暮らしが長いと正しい日本語を読む機会も少なく
こうやって度々注意して下さる方がいないと劣化(?)して
しまいますので、有難くアドバイスをいただいています♪
またお時間がありましたら遊びに来てやって下さいね。
真っ赤なのは苺じゃなくてグラサージュの様な気が・・・w
砂肝、chi-koさんのポン酢砂肝を作って紹介した時
「あなた、前に作ってたじゃない」と母から指摘を
受けまして思い出したレシピです、はい(汗)
個人的にはポン酢の方が味がさっぱりしてて量を食べやすいと
思いますが、飽きたら中華風たれにも挑戦して下さいね♪
やっぱりチーズケーキに苺ってのらないんですね?!
これは伝道師にならねば!w
モントリオールはまだまだ真冬真っ盛り(?)ですが、
冷凍苺でも使って春の新作、頑張ります・・・(涙)
バレンタインにチョコを贈る習慣はありますよ。
ただホワイトデーがないだけで。 なのでバレンタインは
双方がプレゼントをし合います。 女性はチョコとかお酒
とかモノのプレゼントをあげて、男性は女性に花束か
レストランでの食事(両方の場合も!)をプレゼントという
パーターンが定番ですね。 最近美味しいチョコレート屋が
なくなってしまったので、R*は勿論自作チョコで頑張ります!
チーズ、かなり濃厚ですねー。
試してみたい。
でも、このいちごのジュルンとした感じ、
namikoの腕では無理でしょう。
赤色のナパージュがあるのですか?
とっても美味しそうです。
こっちのチーズケーキはこの分量が定番だと思います。
だから冷蔵庫で冷やし過ぎるとかちかちなんですけどw
赤色のグラサージュだったんですよ・・・(間違えて
買いました(涙) 次回は間違えずに透明のものを
買いたいと思います。 これはかなり身体に悪そう・・・w
Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.
コメントありがとうございます♪
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。