【す】なしプリンへの道のり・・・
custard with no air bubbles...
プリン道は長き厳しき道・・・(笑) なかなか【す】なしプリンにはありつけません。
新三さんが紹介して下さった【ためしてガッテン】のプリン極うま調理術という
サイトを参考に、なるべく【す】が出来ない様にと作ってみたのが以下の2点です。
シルフィーさんが【ためしてガッテン】サイトを参考に電子レンジで作るプリンに
挑戦されているので、こちらもチェックしてみて下さいね♪
昨夜「失敗した~!」と騒いでいたのは(笑)左のプリン。 モロゾフの型180mlのものを
使って弱火で12分蒸したなめらかプリン(レシピは1番下)です。 【す】は限りなく
少なく(ちょっとはあるけど)カップから直接食べるととろとろですっごい美味しいです。
(生クリームと牛乳が半々で入っているので、調子に乗って食べると気持ち悪いですw)
でも型から外すと雪崩どころじゃない崩壊振り・・・(悲しくて写真は撮れませんでした(涙)
同じレシピをココット皿で蒸した場合が右下の写真。 150mlのココット皿で型から外すと・・・
高さは半分になってしまいましたが(笑)、【す】は最小限。 プリンの部分が少し茶色く
なってるのは、作ってから1日半経ってカラメルの色がついちゃったんでしょうね(汗)
中には全く【す】はありません。 モロゾフの型で作ったものよりも硬めですがとろとろ。
次に挑戦してみたのは、牛乳と全卵で作るシルフィーさんも作っていらっしゃった
ガッテンプリンです(同じものを作ろうと思ったら生クリームがなかった(汗)
これは【ためしてガッテン】の土鍋で作る方法(沸騰させたら火を消して25分
お湯につけておく)で蒸したもの。 残念ながら外側に【す】が入ってますが、
中は御覧の通りつるつるです。 型から出すと最初のプリンの様に低くなってしまいますが、
比べるともう少し高さがある様です。
モロゾフカップの方は大失敗(あれ?) 25分後にまだ固まってなかったので
「もう少し・・・」と思ってお湯につけておいたらFC2の不調に突然巻き込まれ、
プリンのことなんかすっかり忘れて更に30分経過(笑) 目一杯【す】入りまくりです。
ココット皿で作ったプリンよりも少し固かったけれど、なんだか懐かしい味でした。
*****【実験結果とその後考えたこと】*****
2つのプリンのレシピが違うので正確なことはわかりませんが、いくつかの
考慮点があるようです。
◆ なめらかプリン(【す】最小限)の方には生クリームが入っている。
乳脂肪が高いと何かに影響があるのかも?
◆ カナダの生クリームは35% 固まり方に違いがあるかはわかりませんが
一応参考までに。
◆ ガッテンぷりん(【す】あり)には卵白が入っている。 卵黄と卵白の凝固温度って
違いますよね? 卵黄4個より全卵3個の方が全体的な卵の量も多そう。
◆ なめらかプリンはお湯が沸騰してから12分弱火。 ガッテンプリンは
沸騰したら火を止めてお湯の中で25分放置。 80℃が卵調理の適温らしいので
その家によって80℃までの火加減が違ったりするんじゃないかと?
個人的には、生クリームが入っているなめらかプリンは、型抜きのことを気にせずに
カップからそのまま食べる方がそのなめらかさを味わうことが出来るかと思います。
牛乳だけで作るガッテンプリンの方は、なるべく80℃を目指すように心がけ、型抜き
出来ればちょっとくらい【す】が入ってたって美味しいものは美味しいって感じでしょうか?
(いい加減なまとめだな(汗) 個人的にはガッテンプリンの方が「これこそプリン!」という
味なので、【す】の有無にかかわらず美味しくいただけました。
新三さん、シルフィーさん、貴重な体験ありがとうございました♪
プリンの食べ過ぎで気持ち悪くなるまで頑張ったR*に(←単なる間抜け(汗)
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。
I tried 2 different custard recipes introduced on this website.
It is still difficult to make custard with no air bubbles.
But I guess I learned quite a bit. Click more...↓ to get the translations
of the 2 custard recipes.
If you like the recipes, please click the blue-and-white Recipe Blog
icon and the orange FC2 Blog Ranking icon placed above to vote for me!!
80g granulated sugar
2Tbs. water
2Tbs. boiled water
[1] In a heat-proof container, pour in granulated sugar and water.
[2] Microwave for 4 minutes. Check the color of the caramel.
Microwave for 10 seconds at a time to get the preferred caramel
color (slightly less than you want would be perfect. I microwaved
for 4 minutes and 30 seconds in total).
[3] Pour in boiled water little by little (It boils up. Be careful).
[4] Pour in buttered custard cups (I used 5 cups) and cool.
Recipe No.1 (creamy custard) from this website.
◆ingredients◆
4 egg yolks
60g sugar
250ml whipping cream
250ml milk
1tsp. vanilla extract
[1] In a bowl, mix egg yolks and sugar without whipping, using a whisk.
[2] Heat cream and milk until steam comes out.
[3] Pour the hot liquid in [1] little by little, whisking. Do not whip.
Add vanilla extract.
[4] Strain and pour in the custard cups with caramel sauce.
[5] Cover with alminum foil and place in a pot.
[6] Pour boiled water around the cups up to 1/2 of the height..
[7] Cover and cook for 12-15 minutes over low heat.
[8] Remove from the pot and cool at the room temperature.
Chill in the fridge.
* Very soft and creamy. It is recommended not to unmold.
* This recipe creates less air bubbles on the sides.
◆ingredients◆
3 large eggs
100g granulated sugar
500ml milk
1tsp. vanilla extract
[1] Heat milk until steam comes out.
[2] In a bowl, mix eggs and sugar without whipping.
[3] Pour in the hot milk little by little, whisking constantly.
[4] Add vanilla extract. Strain.
[5] Pour in the custard cups with caramel sauce.
Cover with alminum foil.
[6] In a thick-bottomed pot, place a kichen towel and
Arrange the custard cups.
[7] Pour in boiled water around the cups up to 1/2 of the height.
[8] Heat until the water boils (5-6 minutes). Turn off the heat.
Cover and let it sit for 25 minutes. Remove from the pot and
cool at room temperature. Chill in the fridge.
* I could not get rid of air bubbles. But the inside has no air bubbles
inside and it has silky texture.
プリンは【す】がうまいんだよ‥。
↑
退場!! (笑)
いらっしゃいませ。 【す】好きな方がいらっしゃると
私も救われますw 出来たら郵送したいんですが、
そちらに着く頃には別物になっているかと・・・?
(偶然、分量が全く同じだったので、レンジで蒸すのは「シルフィープリン」-別名レンジ茶碗蒸しプリン!?(笑)と呼ぶことにさせてください♪)
まだまだ完全に納得はいかないとは思うけど、美味しかったようですね♪
ためしてガッテンでは土鍋、R*さんはル・クルーゼ、私はレンジの茶碗蒸し機能・・・いろいろな仕上げ方があるので面白いし、他に作る方の参考にもなりますね~。
R*さんもおっしゃたように、型抜きで食べるプリンと、やわらかさを第一に求めるプリンでは、レシピを分けるのが良い(それぞれの成功になる)ようで~。^^
でも、元々から何年も変わらずためしてガッテンプリンと全く同じ分量でオーブンで湯煎焼きしてきた私・・・
周りに好評だったこともあって自己満足しきってたので、レシピを変えてみようとかもっと美味しくしようなんて、一度もしてこなかった私が、混ぜ方に少しだけ気を配り、レンジで蒸す事に変えただけで、さらにフルフル~美味しくなったのは嬉しい経験と成果でした☆
新三さん、感謝申し上げます(*^^*)
私も、プリンはちょっと間を空けます。。。(笑)
また作り重ねて成功事例を掴んでいきます~w
あ、今度は、低脂肪乳、無調整の3.7牛乳、濃脂肪乳・・・で実験してみる価値もあるかも☆
(それでも、生クリーム入りは作ろうとしない頑固者。汗)
プリン研究になぜか燃えているシルフィーです。^^ゞ
あ、モロゾフカップの大きさのことですけど、大小2タイプあるんですよ♪
私も大抵は大きい方で作ります。
シルフィープリンで丁度5個になるので。
今回の実験プリンは4タイプの容器で蒸し比べる為、小さい方をしたのです。
大きい方だと、1度に食べきれない時もあるので、大小混ぜて使ったり、個数を多くして人に食べていただく時は小さい方が丁度良いです♪
トラックバック、ありがとうございました。
2つ入ってるのは意味があるのかな~(笑)
季語が入ってないです~
以前にこれが一番!っていう火加減を見つけたんですが・・・
書き残してなかったんですね、しばらく作らなかった間にすっかり加熱時間を忘れていました(T_T)
シルフィープリンが好評だったのは納得です。
この分量だと卵臭くはないけど、しっかりママプリンの
味がして、いくつでも食べられそう。 生クリーム入りの
方は1つで十分。 それ以上食べると気持ち悪いですw
やっぱり実験してプリンをいっぱい食べちゃうとしばらく
食べたくないですよね(笑) プリン研究、燃えて下さい!
ウチでは私しか消費者がいないので、これ以上の研究は
ちょっと苦しい・・・(汗)
モロゾフ、そう言われてみれば大きさが2種類ありましたね。
私はこの大きいのしか持ってないんですが、この位の
高さがあると型抜きした時にちゃんと山になります。
ココット皿だと平べったいんですよね。 陶器でこの位の
大きさのカップを見つけないと!
TBひとつしか入れてないです~!(汗) 多分一時
サーバーの不調だったみたいなので、その時にどうにか
なったのかな? ひとつ消しておいて下さい。 お世話掛けます。
お見事!(笑) プリンが綺麗に型から抜けると何故か
達成感がありませんか? 小さな幸せをかみ締める時間も
大事ですよね~。 その一番の火加減、もう一度研究
してみて下さい! プリン倶楽部の発足かも?(笑)
英語だとcreamy custardとClassic custardで区別するのかー。
「フルフル」とか「とろとろ」とかそういった類の表現ないですものね(笑)
勉強になります。って、プリンの勉強しなくちゃね。
モロゾフのカップカワイイ。前いくつもあったんだけど、なんで捨てちゃったんだろう(泣)。
シルフィーさんのプリン、中がつるつるですごくキレイですね。
あとでレシピチェックしてこよう~。
プリン大好きなんで色々私も試してみたくなりました。
私もプリンの失敗は数知れず・・・でも「失敗しちゃった♪」で終わってたような・・・。だから上達しないのね~。
それにしてもカラメルの色がすごく綺麗!美味しそう~。
プリン倶楽部の味見係(ない?)になりたいです。
私の場合は固まりゃエエわ!で
『す』入り当たり前の
レンジで3分直食いプリンで(・ω・;A)アセアセ…
何とか『す』を減らせないか、
「弱」にしてみたりはするんですが・・・
将軍様が大きくなったら火加減を見ながら作る
トロトロプリンも挑戦したいです
ここのプリン画像を見て
「ぷーり?ぷーり?」と将軍様がつぶやきましたw
食べたいそうです。
~おうちパンと手作り日記~のえぷろんママさんです☆
土鍋プリンを作ってらっしゃいますよぉ~!!\(o⌒∇⌒o)/
まだまだ外側に【す】が入っちゃうので売れません(涙)
モロゾフのプリン型では【す】が入るらしいので、
出来たら陶器の茶碗蒸し用みたいな背の高いのが
いいかも?
こちらでは、creamy custardというものは存在しません。
creme caramel(フランス語)というのがプリンに一番近いです。
英語でも同じ様に呼ばれたり(フランス語は格好いいって
ことでしょうか?)、卵で固めるもの全般という意味の
custardと呼ばれるのが一般的。 ここでは2種類の
差を強調する様に、creamy custardとclassic
custardと呼んでみました。
プリンって奥の深いお菓子ですね。 まだまだ挑戦したい
んですが、ちょっと気分が悪くなったので一時休戦w
シルフィーさんのプリンは電子レンジですよ!
是非お試し下さい♪
カラメルはシルフィーさんに教えていただいた電子レンジで
作るタイプのものです。 簡単なのでもうこれ以外の方法で
作りたくないくらい。 シルフィーさんはプリンも電子レンジで
作っていらっしゃるので、プリン初心者でも大丈夫♪
覗いてみて下さいね。
プリン倶楽部の味見係?! いっこさんなら立派な盛り付け
係(撮影班も?!w)からあっと言う間にシェフになっちゃいそうw
電子レンジでプリンを作るならシルフィーさんのプリンを
参考にして下さいね♪ 伊東家でもプリンの作り方が
ありましたよね?(以前やった様な・・・?) 同じ手間を
かけるなら美味しく作りたいですからね。 頑張って下さい♪
ぷりん倶楽部4人目のメンバーということは、3人目は
味見係?(笑) えぷろんママさんは土鍋ですか?!
それは是非結果発表をチェックしに行かなきゃ!
ああ、どこでもドアがあればあああ
全部消費しにうかがったのに・・・(ぉぃ)
R*さんが納得するレベルの「す」なしプリンが完成したらそりゃ全米一のぷりんでしょうね。
はぁ・・プリンのことを考えただけでせつなくなってきた・・
(恋)
ものすーんごく聞きづらいんですけど....。
【す】って何ですか?!(笑) はい、無知でごめんなさい
写真の"ぷりん"という文字が影みたいになっててカワイイですね
試してガッテンのもの、私も話には聞きました。
R*さんにもご報告って思ってましたが、もう見てたのですねー。
そちらでも日本の番組が見れるのですね。
私はなめらかプリンが好きで良く作りますが、たまには牛乳たっぷりの型から抜けるプリンもいいかなーって思ってしまいました。
コトリさん最愛(?)のプリンですよ。 モントリオールに
いらっしゃるまでにどうにか上達しておきたいものです。
何処でもドアがあればプリン片手に(両手w)参上するん
ですけどね。 まだ余ってますよ(汗)
ご存知かもしれませんが、L'Expressのクレーム・カラメルも
かなり美味しいです。 【す】が入ってないんですよね~。
温度調節の出来る蒸し器を使ってるんだろうか・・・?
【す】とはプリンとか茶碗蒸しを蒸した時に出来る空気穴
のことです♪ 蒸す温度が高過ぎたり長過ぎたり、急激に
温度が上昇したりすると、卵を混ぜた時出来る液内の
空気が表面に浮いてくるんです。 これが入ると舌触りが
悪くなるので、なるべく【す】が入らない様にプリンを蒸す
のがなかなか難しい! はまりそうですよ(←物好きw)
プリン文字に気付いてくれて嬉しいです。 フォトショップさえ
あればあっと言う間ですよ♪
流石に【ためしてガッテン】はこちらでは見れませんw
新三さんがプリンの極意を綴った「ガッテン」サイトを
紹介して下さったので参考にしてみました。
namikoさんのマロンのなめらかプリンはすっごく美味しかった
けど、たまには牛乳だけで全卵を使う昔の味プリンも
美味しいです♪ しばらく型抜きプリンで【す】の研究に
はまっちゃうかも?(プリンはちょっと気持ち悪くなって
きたので、茶碗蒸しにしないといけないかも?(笑)
何だか理科の実験でもしているようで、楽しいですね。
シルフィーさんといいR*さんといい、突き詰めるタイプは
料理人向き。
いい料理人ほど、日頃の疑問を大切にしているものです。
で、シルフィーさんのところでも書いたのですが、
あたしもプリンを作ってみたいシンドロームに見舞われています。
もう一年ぐらい作っていない気がするんですけど…。
あたしの場合は食べたいんじゃなく、作りたいんですよね。
始末が悪いったらありゃしない。
ありがとうございます。 お陰様で楽しい実験になりました。
疑問だらけでまだまだ納得のいく結果は出てないんですが、
プリン責めから少し解放されたい気分です^^
忘れた頃にまたはまるんでしょうけどね。
新三さんが作った究極のプリン、見てみたい!!
新三さんが食べなくても息子さん達が消化してくれますよ♪
どうしても駄目なら茶碗蒸しで?w
R*さんの探究心に心打たれました。すごい!
プリン大好き!これならいくらでも食べられる!!
と言いたいところですが、生クリームが入っているトロトロプリンは苦手です。
やっぱり牛乳と卵で作ったプリンが、プリンらしくて好き。
私のレシピは、牛乳500mlに対して、全卵3個、卵黄2個なので卵は多目ですね。
オーブンで湯煎にします。
久しぶりにプリンが食べたくなってきました。
と思っていたら、今日友達がプリン(手作り)をくれて、ラッキー♪
R*さん、ほんとすごいよな~と。
プリンをここまで突き詰めるなんて素晴らしい♪
プリンより、一番最初の写真のプリンの字の逆さまのほうが気になって仕方ない職業病なwk-mamでした。。
またうかがいます。。
生クリームが入ってるとろとろタイプは最初の何口かは
美味しいけれど、「いくらでも・・・」とはいきません。
やっぱり普通のプリンが一番美味しく感じますね。
(特に試食で嫌ほど食べた後は・・・(汗)
lebambouさんのレシピはガッテンプリンより卵黄2個
多めなんですね。 それだけ卵を入れると安定するかも?
オーブン湯煎はやったことあるので、蒸しプリンを極め
ますよ~! lebambouさんのプリンも見てみたいなぁ。
デザートってあまり登場しませんよね? この際茶碗蒸し
でもいいのでよろしくお願いします(ってデザートじゃない
ですね・・・(汗)
すごい!
しのっちは「す」がどうしても入ってしまって、毎回
あ~~~あ・・・と思っていただけ。
こうやって検証しちゃうの、尊敬です☆
モロゾフのカップ、しのっちも持ってる♪
そんなことが、妙に嬉しかったです!
遅くなりました・・・ コメントを送信した途端FC2の
サーバー不調に巻き込まれ、コメントが消えてしまった
様です(涙)
まだまだ納得がいかない出来なので、また日を改めて
プリンに挑戦したいと思っています。 久し振りに食べて
新たな美味しさを発見したR*でしたw
反射文字はフォトショップを使えば一瞬ですからね♪
滅多に使うことのない機能なんですが、カラメルの
照りを見てたら使ってみたくなりました。
私もまだまだ【す】フリープリンには程遠いですが、
なんとなくコツが掴めてきたか・・・という感じです。
今朝最後のプリンを食べ終わり、「また作ろうかな?」と
思ってしまいましたよ・・・(懲りない奴だ(汗)
卵を泡立てないことだけでも気をつけるとなめらかさが
違ってくるので、次回プリンを作る時はお試し下さい♪
「こんなもの持って帰るのっ?!」って母親に呆れられながら
モロゾフのカップ、カナダに輸入してみました♪
結構重宝してますよ。 縦長のカップってあんまり
ないんですよね。
夕べコメントしようとしたら、コメント欄が開かなくて、今頃コメントします。
同じ日にプリンの記事でびっくりしました。私の土鍋プリン、見てくださってありがとうございます。こんなにプリンが流行っているとは。
私が感じたのは、ココット型で作ったほうがパイレックスよりもしっかり固まっていましたよ。
うちは、お味見隊がひかえているので、作っても作っても足りません。(笑)
すみません;; (また)サーバーの不調だったみたいです。
やっぱりココット皿の固まりの方がいいですか?
でも私のル・クルゼだとココット皿が2個とモロゾフの型が
3個でいっぱいなんです(汗) 味見隊?!(笑) ウチにも
出張して欲しいくらいですw
Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.
コメントありがとうございます♪
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。