2006.
10.
17
11:58:57

10月のアトウォーター・マーケット
Atwater Market in October
カテゴリがソザイ。・・・?(汗) ぁ~かなり趣味に走ってますが、いっかw
10月と言えば勿論、HALLOWEEN!!
10月も半ばになると、マーケットには色んなかぼちゃが勢揃いします。
今回は個人的にお気に入りのアトウォーター・マーケットというところに
かぼちゃレポートをしに行ってきました♪
R*の買ったかぼちゃが気になる人は、more...↓をクリックしてね♪
その前に、お店の人の目を盗みながら(笑)撮影に励んだR*に
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。



地下鉄Lionel-Groulx駅から徒歩数分に位置するアトウォーター・マーケットは
ダウンタウンからも近いことからかなりの人気を誇っています。
広い駐車場から見たロイヤル山(山と言っても丘くらいの高さしかないので
あんまり見えてませんが(汗)

アトウォーター・マーケット自体は、室内はパン屋、粉屋(色んな粉やナッツ類が売ってる)、
肉屋、魚屋などがいっぱい。 外には野菜やはちみつ売り、季節によっては
メープルシロップのスタンドも立ちます。 上左の写真は、フランスからも修行に来る
モントリオールのパン屋(名店!)、Première Moissonの店頭。 いつも人だかりです。
通路にはテーブルと椅子が置いてあって、その辺で買ったものを座って食べることが
出来ます。 ソーセージ屋のホットドッグが最高♪

屋外の花屋さんも気合入ってます!(笑) かかし(?)やおばけ、骸骨などがあちこちに
ぶらさがってますね。 ビニールに入った箱みたいなのは藁。 ホームセンターに
行くとハロウィーン用のデコレーションとして売られています。 これを野外パーティーの
椅子(ベンチ)代わりにすることも。

圧巻! オレンジ色の山! これがスタンダードなハロウィーン用のかぼちゃです。
サイズもR*が持ち上げられないものからこぶし大まで色々。
勿論、他にも色んな種類があって・・・


手前の大きいかぼちゃは平べったくてちょっと赤め。
西瓜みたいな細長いかぼちゃ(スクワッシュ)もあります。
これは直径10~20cmのもの。 スープやパイにするのに便利なサイズです。
こっちのかぼちゃはべたかぼちゃなので、煮物にはむきません。
丸くて顔を描きたくなっちゃうでしょ?(笑)

色んなサイズ・形の飾り用スクワッシュ。 これは食べられないそうです。
大きな籠(大きなビニール袋に半分ちょい)に入れ放題で5$。
私も色々買ってきました♪

R*のお目当ては、実はこれ! 白いかぼちゃです♪
写真では青っぽく写ってるけど、薄緑の白いかぼちゃ。
なかなか売ってない種類なんです。 ここでもこの一山だけ。

そうしておウチに持ち帰ったかぼちゃ達は・・・

こんな飾り用スクワッシュと・・・(テーブルの上に鎮座してます)

デーンと大きな白いかぼちゃ♪ 直径23cmです。
去年より小さめですね。 ちょっと高くて8ドル也(1個しか買えなかった(涙)
この白いかぼちゃは食べられるので、ジャック・オ・ランタンを作ったら
くり抜いた中身は調理する予定です(早くに作っちゃうと室内ではカビが
生えちゃうので、ハロウィーンぎりぎりにしか出来ませんが)
今のところはこのままビュッフェに置いてムードだけ。
そんな訳で、典型的なオレンジのかぼちゃはなしで、白・緑・黒の
おどろおどろしいハロウィーン飾りを目指して頑張りたいと思います!
(ベッドルーム用に小さなオレンジかぼちゃは2つだけ買ったんですが)
お料理にはかぼちゃ色も登場させたいと思ってますけどね♪
こんな感じでぼちぼちハロウィーンの準備も報告していきたいと思います。
ウチはアパートなので子供達はTrick or Treat!には来てくれませんが、
子供相手の仕事なので31日は子供達のコスチュームの写真も撮れたらなぁと
思っています。
お楽しみに♪
特に下から2番目の写真(笑)
これはもうカボチャではなく、変な生物の集まりですねσ(._ ・;*)
リンクの件ですが、私のとこにも貼らさせていただきました!
名古屋のよしみで(←コレ使いたかった(笑)これからもよろしくお願いします。
こういう準備の時間ってワクワクしますよね。
R*さんのハロウィン楽しみです。
何だか作り物みたいな奇抜な形に思えます
ハロウィンのディスプレイはまた来年にしようかと・・・
飾りは将軍様が壊して食べてしまいそうなので
食べられるかぼちゃのお菓子でも作ってあげようかしら
と思いますw
皆、足が長いの~!お顔も小さいし。
上野のアメ横をカナダ版にしたみたいなところかしら?
でも、お洒落なんですよね~♪
ところでジャック・オ・ランタンってどうやって作るのですか?
オレンジの大きなかぼちゃはこっちでもあるにはあるので
今年は挑戦してみたいのですが。。。
R*さんに実演指導してもらおうかしらー☆
ベッドルームにかぼちゃが飾ってあるなんて、さすが外国の暮らしってかんじですね。
下から2番目の写真って・・・私が選んできた飾り用スクワッシュの
山ですかっ?!(笑) はい、確かに気持ち悪いですw
おぉー! リンク了承、ありがとうございます♪
これからもよろしくお願いします。
楽しそうな雰囲気が伝わってて良かったです(なんせ風邪引きで
薬浸けの時にふらふらしながら行ったので(笑)
毎日がハロウィーン♪ってな感じには盛り上がってませんが、
ぼちぼち紹介していけたらなと思ってます。
天然ものは作りものよりも奇抜なものなのかもしれません・・・
玄関先とか将軍様の手の届かないところってないんですかっ?!
恐るべし将軍様・・・w
一体何処見てるんですか?!(笑) どうせならパン屋に群がるのが
女の子だけじゃないってことに注目して欲しかったなぁw
基本のジャック・オ・ランタンは、中身をくり抜いて顔をくり抜いて
中にキャンドルを置きます。 最近はかぼちゃの外側を掘るだけの
ろうそくを入れないバージョンもよく見かけます。
(花屋さんの写真の右下に写ってますが)
実演指導?! これを彫りながら写真撮るのはきついなぁw
すごい!今日、私もかぼちゃを見てきました~
小さいのをハロウィン用に~なんて思っていたら・・・
R*さんのかぼちゃ写真をみてびっくり!
大きさといい色あいといい、すごいですね・・
中を割ったのも是非見てみたいです~
お分かりいただけるとは存じますが、日本のハロウィーンには
相当後ろ向きなあたしでございます。ムフッ( ̄m ̄)
偶然にも先程自分のブログにハロウィーンがらみの記事をUPしました。
良くも悪くも、そんな季節になったんですね。
料理の記事なども、楽しみに待っていますね♥
P.S.
↓の絞り出しなんですけど…
生クリーム、立て過ぎですよぉ~、ょぉ~、~。
日本もスーパーじゃなくて「お肉屋さん」「魚やさん」「八百屋さん」とかの方が私は好きですw
だから「○○市場とかって大好きです」
かぼちゃがいっぱいで、見ているだけでハロウィン気分に浸っていますw
最近お料理ブログを立ち上げたばかりのりうと申します。
いろいろな方のブログをみて勉強しようと思っていたところ、レシピブログからR*さんのブログにたどり着きました!
とってもオシャレなブログなので勉強になります!
旅行といえば、ヨーロッパばかりでカナダに行ったことはないのですが、とっても素敵ですね!
今度はカナダに行ってみたいです☆
この大きな白いかぼちゃはジャック・オ・ランタンにする予定なので
中身が見える様になると思います。 こっちはかぼちゃの飾りの
スケールが違いますよね(笑) 日本のハロウィーンはデパート
辺りの商戦なんでしょうけど、こっちではクリスマスに次ぐ大イベント
なので気合も入ってます♪
写真を見ているだけでこちらもワクワクしてます。^^
そういや、ニューメキシコのメル友さん宅では、毎年かぼちゃ畑にかぼちゃ拾い?かぼちゃ狩り?かぼちゃ…何て言ったらいいの?(笑)に家族で行って、好きな大きさのかぼちゃを車に積んできます。
日本も最近やたらとハロウィーンムードが盛り上がってきてるけど、やはりオレンジのかぼちゃが無いと雰囲気欠けますね。
お花屋さんでバスケットボール大のが3000円だとか、聞いたような。。。高いっ!(>_<)
それから、日本にも、「白いかぼちゃ」ありますよね。薄緑がかった。
皮がとても硬くて、半分にカットするのが非力な私には命がけです!
でも、とても美味しいの。
同じようなかぼちゃかな。
写真、気に入って下さって嬉しいです♪ 店員の目をすり抜けながら
激写した甲斐があったというものです・・・(涙) これで下の
生クリーム惨事はお見逃しを(笑)
生クリームで先日思ったことなんですが、こちらの生クリームって
日本のとちょっと違う様な気がするんです。 日本の生クリームの
方が重いです。 こっちのは乳脂肪35%なんですが、日本は
もう少し高いのかな? そのせいか搾り出しをするにはこの位
泡立てないとゆるくてへしゃげてしまうんですよね。
今回は同居人に電動泡立て器を使わせたので、泡立て過ぎは
納得ですが・・・(笑)
ハロウィーン記事、読んで参りました♪ 日本の方にどう思われ
ようと、郷に入っては郷に従えで子供達と楽しんでみたいと
思います!(仕事場が小学校なので)
市場の方が売ってる人の顔が見えるからか、ものの鮮度も
いい様な気がします。 肉屋でも何軒も入ってると、競争で
いいものがいい値段で手に入る様になるでしょうし。
ただいちいちその場で会計しないといけないのと、
スーパーの様に籠ひとつにどんどん詰め込めないので
一気に沢山買い物する時は不便なんですけどね。
私もかぼちゃを見てるだけでうきうき♪ こんなにいっぱいあって
売れるのかなぁ?w
はじめまして♪ お料理ブログを探してこんな記事に行き着いて
しまいましたか・・・(すみません(汗) 普段はもう少し真面目に
料理ブログやってますので、また遊びにいらして下さいね♪
ケベック州はカナダでも異色な地域。 ヨーロッパとNYが混じった
感じらしいです(一般論) 機会があれば是非!
Pumpkin Picking、こちらでもありますよ(私はまだ行ったこと
ないですが) 【かぼちゃ狩り】なんでしょうね。
一度小学生の遠足について行ってみたいなぁとは思ってますがw
日本のハロウィーンはつまんないですね。 仮装した子供達が
うろうろしてる訳でもないし、お店の売り上げ伸ばそう作戦が
見え隠れしちゃって・・・ それにしてもバスケットボール大の
かぼちゃが3,000円?!(高っ!)
日本の白かぼちゃとこれって同じものなんでしょうか?
以前食べたけどそんなに「美味しい♪」ってものじゃなかったと
思いますが・・・?
かぼちゃ、色がきれいー
なんか気のせいかもしれないんだけど、東海岸のかぼちゃのほうがオレンジ色が濃い気がする・・・
R*さんのアドバイスどおり、ハロウィンカクテル開発してみるか・・
問題は黒を何で出すかだなー・・
Première Moissonってモントリオールなら何処にでもある
感じがするんですけどね(Jean-Talon Marketにもあります)
はぁはぁする価値はあるかもしれませんw
かぼちゃの色も地域の差があるんでしょうか? 東部の方が
寒いからかな?(不思議)
ハロウィーンカクテル、お待ちしております♪
黒はリカリッシュを数本結んで蜘蛛っぽくしたものを
カクテルに沈めるとか?w
私もジャック・オ・ランタン作ってみようかなぁ・・・・(←最近疲れ気味なのでやる気が・・・)
ウチの近所ではハロウィン用のかぼちゃっていうと、小さいのしかないんですよ。キャンドル入るかな(笑)。
R*さんのハロウィンレシピ楽しみにしてますね!カナダの子ども達の仮装も早くみたいな。
小さいかぼちゃだとくり抜くのは簡単だろうけど、飾りをつける
のが大変そう・・・ 是非作ってみて下さいね♪
ハロウィーンレシピ・・・(汗) 頑張ります。
こちらではハロウィンのかぼちゃを探すならお花屋さんでしょうか。
オレンジ色の生のかぼちゃを見つけてりんごのキャンドルスタンドならぬかぼちゃのキャンドルスタンドを作りましたが・・・・そっかハロウィンまでにカビがわいちゃう~
やっぱり本場は迫力が違いますね。 こちらでも花屋さんに
かぼちゃは売ってるけど、やっぱり食べ物なので八百屋が
多いです。
かぼちゃのキャンドルスタンド、作ったことあります!!
結構面倒なんですよね・・・(お疲れ様です)
2週間もあったらカビ生えちゃいますよね・・・(どうする?!(汗)
やっぱり日本とは違うな~。
今、学園祭でみんなハロウィンとかのを作ってるんですけど
かぼちゃ大活躍って感じですよ♪
そうそう、ジャムの事ですがコンポートでした;
指摘してくれてありがとうございました!助かりました^^
最近の学祭ではハロウィーンなんかの飾り付けをするんですね?!
こっちだったら100均で色々飾り物が売ってるけど、
日本はどんな感じなんでしょ?
よかったー! 私も「え・・・?」と思ってたんですよ。
一応フランス語圏に住んでる面子が立ちましたw
イベントでハロウィンが一番好きなワタシ的にたまらんです。
オレンジと黒てかわい~って感じ。
仮装もしたいけれど、、なかなかねー。勇気いります。変身願望はあるんだけど(笑)
R*さんは仮装しないんですか?
ハロウィーンは宗教的に関係ないとは思っててもついつい
楽しみにしてしまうイベントですよね♪ 私は日本でも仮装
してましたよ。 アラビアン・ナイトをイメージした仮装で
恐竜の着ぐるみを着た友達とコンビニ行ったら目一杯変な
目で見られましたけどね(笑)
2年くらいずーっと赤ずきんちゃんだったんで、今年は仮装を
変えたいんですが、コスチュームを作ってる時間が・・・(汗)
Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.
コメントありがとうございます♪
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。