モントリオールの美味しい生活。
秋分の日・・・おはぎ
ohagi-1-50.jpg

秋分の日・・・おはぎ

お彼岸も中頃になってきました。 忙しい1週間を終えてほっと一息。 引きこもりの
土曜日を過ごしています(笑) なので秋使用のお花は買いに行けなかったけれど、
おはぎを作ってみました。 レシピは春分の日に作ったぼた餅と一緒。
今回はきな粉の半分に抹茶を入れて3色に(きな粉と砂糖が各大さじ1+抹茶小さじ1)
煎茶玄米茶をすすりながら秋を感じるひとときとなりました(いつも食べもので季節を
感じてしまうR*・・・(汗) 詳しいおはぎとぼた餅の説明は新三さんがして下さって
ますので、よろしければこちらを読んでみて下さいね。 勉強になります。

実はこのもち米、かなり悩んで買ったんです。 中華街で見つけたんですが、
表示も何もついてないビニール袋に入ってたので、「この米の形はもち米だよなぁ」と
思ってお店の人に聞いてみると、「Yeah! Sticky rice! Sticky rice!」と仰るんですよ。
こちらでは普通のうるち米のことをSticky Riceというんです。 タイ料理屋で出てくる
もち米の炊いたのはVery Sticky Rice・・・ これは一体どっちだろう??? 
「いや、この形はうるち米じゃないだろう」と10分位悩んで一袋2カップ2ドルの
このもち米らしきものを買ってきた次第です。 1カップ1ドルで悩むなって感じですけどね(汗)
(中国人のおじさんとはこれ以上の会話は不可能だったので悩んでしまって訳です(笑)
結果は炊いてみると少し薄黄色っぽかったけど半つきにしたら白っぽくねっとりと
なったのでほっ。 日本から送ってもらったもち米の方がついた時にもっとねっとりしてた
様な気がするけど・・・?

地球の反対側で、中華街で半信半疑(笑)で買ったもち米を使っておはぎを作るR*に
今日もクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

2つ下の記事にアップル&メープルシロップマフィンのレシピをアップしたの、
気付いてもらえたかな?
ohagi-2-60.jpg
Posted by R*
comment:32   trackback:0
[オカシ。他
comments

こんにちは。やっぱりおはぎは手作りが一番ですよね!
みどり色は何だろうと思ったら抹茶!おいしそう~3色揃って色が綺麗です。どれから食べよう~とワクワクしますね。
あと、遅くなりましたがFCブログランキング3位おめでとうございます♪すごーい!!
尽きることのない美味しそうなお料理&お菓子の数々、これからも楽しみにしています。
ヤミーさんのお隣目指してポチポチっ♪
2006/09/23 18:25 | URL | edit posted by いっこ
■いっこさん

うぐいす色のきな粉なんてこっちにはないので抹茶を混ぜて
みました。 市販のおはぎの味って思い出せない程昔にしか
食べたことがないんですが、市販のおはぎって時間が経っても
あんまり硬くならないですよね? 自分で作るとあっと言う間に
硬くなっちゃうのに・・・ あれには何が入ってるんだろう?
(砂糖かな?)

ありがとうございます♪ ヤミーさんのお隣なんて・・・(汗)
そのまでの野望はありませんがw、たまに3位に上がって
これたら嬉しいなぁと思ってます。 いつも応援ありがとうございます!
2006/09/23 19:25 | URL | edit posted by R*
はじめましてこんにちは*
chi-koちゃんのところから遊びにきました

最近お菓子作りにはまってるので
おいしそうなレシピにわくわくしちゃいました~!
おはぎも手作りがいいですよね*

カナダから・・なんて思えない
おはぎの画像でですv-238
2006/09/23 19:45 | URL | edit posted by junco*
■junco*さん

わぁ~♪ chi-koさんのところからっ?! ありがとうございます♪

お菓子レシピはこれで計100点アップしてあります(私のレシピ
ではないものもリンク付きで入ってます) 作ってみたいものが
見つかるといいなぁ。 

カナダからとは思えない画像ですか?(やったー☆) 器も全部
日本から「重い~!(涙)」と言いながら持ってきたものですもん。
2006/09/23 20:20 | URL | edit posted by R*
もちろんさんなしでOKですよ。
私、おはぎって作ったことないですe-263
やっぱり、和の食材が恋しくなりますか?
お饅頭とか、おはぎなんていうもの売ってないのでしょうか?
日本でも大手スーパーで売っているものって大量生産でおいしくないですから、やっぱり和菓子屋さん行きますもん。
けど、材料を手に入れるにも困難みたいだから、ホント、尊敬しちゃいます。

2006/09/23 21:40 | URL | edit posted by ちーちゃん
私はあんこが不得意なので、きなこと抹茶がいいな♪
今まで、おはぎはあんことしか概念がなかったけど、あんこがダメならこうすればいいんだ!

日本の裏側でこうしておはぎ作られるなんて、尊敬。。。
ネットで仲良くなった人がアメリカ(ニューメキシコ)に住んでいて、やはり同じように食べたいものを何でも自分で作るんです。
おせちも、日本人会で分担して作って、立派な3段のお重を仕上げたり♪
日本に入ると簡単に手に入るから、却って作らないで済ませてるかもしれませんね。
母は昔作っていました。お月見団子も。
娘にはまだ作って見せてない。。。
きな粉や抹茶で自分も作ってみようかなっ☆

2006/09/24 00:00 | URL | edit posted by シルフィー
こんにちわ~
いやー、抹茶のおはぎ!色合い的にもこの3色、バッチリです!
そしておいしそう・・
そうか、もち米も呼び方色々ですね・・
うるち米じゃ、おはぎじゃなくなっちゃいますもんね。。
食べたくなってきた~買いにいこっと。(作らない&作れないところがポイント・・笑)
2006/09/24 02:06 | URL | edit posted by wk-mam
v-25うちもおはぎ作りましたよ~
お墓参りには行かなくっても、おはぎは作るあおいさんです(笑
2006/09/24 03:21 | URL | edit posted by あおい
おほ、三色よりどりみどり、黒茶色。(謎)
粒あんのは、手で成形されたでしょうか。
薄手の布巾などを固く絞って使うと、ツルンとなりますよ。
(手についたあんこをいちいちなめなくても済みますし)
それとも、意識的に表情をつけてあるのかな…。

それから、ご飯が硬くならないようにするには、
お察しの通り砂糖を混ぜてしまうんです。
砂糖の分子には保水作用があるんだそうです。
市販の寿司のご飯も同じ理屈で作られています。
酢飯に砂糖を入れると、時間が経っても硬くなりません。
あたしは江戸前の寿司が好きなのでシャリに砂糖はNG。
酢と塩だけの酢飯の寿命は、せいぜい2時間です。

最後になりましたが、HPやブログのご紹介ありがとう存じます。
相変わらず理屈っぽいですよね、あたし。(笑)
2006/09/24 04:57 | URL | edit posted by 新三
日本にいる私よりも、「日本」を大切にしていらっしゃるのですね。
わたしったら、昨日が秋分の日って今気付いてしまいました。
R*さんのぼた餅、そこらで売られているものよりもずっと美味しそうでなりません。

色合いもキレイでさすがです。
2006/09/24 09:49 | URL | edit posted by namiko
とても美味しそう~♪
餡子入りのお餅は好きなんですけど、おはぎは苦手な私。。。
ご飯と餡子って感じに抵抗があるんです。何年も口にしてないから、食べてみたら美味しいと思うかな?
2006/09/24 10:06 | URL | edit posted by はづき
おはぎ!そうだった~。秋分の日忘れてました。
昨日今日と近くのお宮のお祭りがあって、りんご飴・焼きそば・たこ焼きとはしゃいで忘れました。。。
店の前をお神輿がたくさん通ったのですよ~。忙しいけど、祭りの中にいる感じで中々良いです。
でも、おはぎ。。。
2006/09/24 11:20 | URL | edit posted by ヤミー
■ちーちゃん(と呼ばせていただきますw)

おはぎとかって日本にいると当たり前に手に入るものなので
作りたいとも思わないんだろうけど(美味しいものが手に入ります
からね)、海外に住んでるとそういう訳にいかないので、必死に
なって作っちゃいますw 最近【おっきな大福】という冷凍食品が
日本食材屋に売ってて結構美味しいのでたまに買いますけど、
わざわざそこまで行けない時は自分で作るしかないですね(涙)
何事もハングリー精神が大事!(?)
2006/09/24 11:25 | URL | edit posted by R*
■シルフィーさん

一応きなこ餅にも餡子を入れてありますけど、好きじゃなかったら
餅に砂糖を混ぜてきなこだけでもいいんじゃないかな?

海外に住んでるとむきになって日本の伝統食作っちゃったりします
けど、お仲間がいると心強いですよね。 私は最近お正月は
日本で過ごす様になってるのでしばらく御節は作っていません。
「日本で作れよ」って感じなんですが、自分のキッチンじゃないと
なんだか動き辛いんですよね・・・
2006/09/24 11:28 | URL | edit posted by R*
■wk-mamさん

うるち米じゃ五平餅になっちゃいますからね(笑) ラッキーなことに
ちゃんともち米でしたので、どうにかちゃんとしたおはぎが完成
しましたよ♪ 結構簡単に作れるので、一度作ってみて下さい。
勿論餡子は市販のもので・・・w
2006/09/24 11:30 | URL | edit posted by R*
■あおいさん

やっぱりあおいさんは作ってましたかっ! 私もお墓参りは両親に
任せて(なんせ距離的に行けませんから)おはぎだけで勝負ですw
2006/09/24 11:31 | URL | edit posted by R*
■新三さん

缶入りの粒餡を使ったんですが、結構水気があったのか成形
し辛かったですね(少し加熱して水分を飛ばせばいいんでしょう
けど、そんな時間ありませんでした(汗) 

「薄手の布巾などを固く絞って使う」
・・・そういう手がありましたね!(メモメモ・・・) 

「それとも、意識的に表情をつけてあるのかな…。」
そうです。 意識的に頑張った感が出る様に・・・って嘘に決まって
ますねw お察しの通り手で成形してますのでごつごつになって
ますが、「手作り感があっていいかな?」などとほざいてそのまま
になっております・・・はぃ(汗)

もち米には砂糖を入れると持ちがいいんですか?! 次回はそれで
頑張ってみます(今日は電子レンジでチンしたので大丈夫でした
けどね) 江戸前寿司は砂糖なし・・・? 新三さんにはいつも
勉強させてもらっています。 リンク勝手につけちゃってごめん
なさい。 これは是非皆さんに読んでいただきたいと思って
つけさせていただきました。 新三さんの記事を読んで少しでも
日本の伝統を理解してくれる人が増えたら・・・なんて思っている
次第です。
2006/09/24 11:39 | URL | edit posted by R*
■namikoさん

私もついつい日本のカレンダーをチェックし忘れるので、当日に
なって気付くケースが多いです・・・(なので付け焼刃セッティング
になってる場合が(汗) 自分で作ったおはぎは贔屓目も入ってw
美味しく感じられる様です。 来年(春分の日でも)頑張って下さい。
2006/09/24 11:42 | URL | edit posted by R*
■はづきさん

私は全部もち米で作っちゃうので(本当は半分うるち米、半分
もち米みたいなんですけどね)、潰し加減で餅に近くなりますよ。
こういうところを自分で調節出来るのが手作りの良さですね。
2006/09/24 11:44 | URL | edit posted by R*
■ヤミーさん

お彼岸祭りだったのかな? 屋台は出ててもおはぎの屋台は
なかったんだ~(残念) でもたこ焼きが羨ましい・・・
2006/09/24 11:45 | URL | edit posted by R*
今年のお彼岸は(も)作ってないんですよー、おはぎ。
私はあんこ一辺倒なんで(単に面倒だから)、三色おはぎ
作っちゃうR*さん尊敬に値しますね。
今日はお買い物に行かなくちゃ(食料なんもありません)ならない
ので、もち米調達してこようかな?
ちょっと前に、スーパーでガイジンさんがもち米袋片手に持って
「・・・ rice?」的なことを聞かれたんですよ。。。
よくわからなかったので「いえーす、いっつモチゴメ!」って言ったら
「モ・チ・ゴ・メ?センキュー」と言ってカートに入れてました(汗)
R*さんの英語講座でもっと英語力磨かねば(それ以前の問題ですが)
2006/09/24 18:56 | URL | edit posted by あきら
■あきらさん

私も先程まで「買い物に行かなきゃ野菜も肉もないよ~(汗)」って
感じだったんですが、やっと人並みの冷蔵庫になりましたw
でももち米はかなり前に買ってあったので、どうにか作れちゃい
ましたよ(餡子は缶詰だし) 

外人さんの言う「rice」はきっとうるち米のことですよ・・・(汗)
その外人さんはvery sticky riceにどういう印象を抱いた
ことでしょう・・・w
2006/09/24 19:05 | URL | edit posted by R*
海外在住の人間にとって、ほんとおはぎってたまらないですよね。しかも手作りは最高。
この銀色のポットが可愛いですよね。茶器だいすきです。
2006/09/24 19:23 | URL | edit posted by コトリ
■コトリさん

日本にいた時は見向きもしなかったのに、海外在住が長いと
こうなっちゃうんですよね~・・・ 結構美味しいものなんだと
再認識しちゃったりw

銀色のポットは【私の部屋】のものです。 日本からバックパックに
入れて持って帰ってきました。 注ぎ口もお湯切れがよくて気に
入ってます♪
2006/09/24 19:32 | URL | edit posted by R*
「となりのトトロ」を見ると、いつもおはぎを食べたがるうちの子たち。
作ってあげたらきっと喜ぶだろうなぁ。。。(あと、きゅうりの丸かじりもね。)
レシピお借りしますね~。
近々、まりあと一緒に作ってみようと思います♪
2006/09/24 22:31 | URL | edit posted by tomo..
■tomo.. さん

お母さんと作るおはぎは最高に美味しいでしょうね♪
【となりのトトロ】って観たことないのでよくわからないんですが
(日本人としてやばいですね(汗)、胡瓜の丸齧りはよくやりますw
まりあちゃんとのおはぎ報告、楽しみにしています。
2006/09/24 23:25 | URL | edit posted by R*
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2006/09/25 08:27 | | edit posted by
■2006/09/25 21:27の鍵コメさん

ありがとう! スクロールしなきゃいけないくらいコメントを頂けるって
幸せなことです(コメントを残して下さる方は面倒・・・とか思ってる
のかもしれませんが(汗) 

日本に一時帰国する時はブログも冬休みにしようとは思ってる
んですけど、3週間は長いかなぁ? 自分のPCを持っていくのは
セキュリティー上大変みたいだし・・・ ワイヤレスのカフェとか
あったらいいんだけどね。 フォトショップなかったら写真のアップが
出来ないので、料理ブログは全滅ですw あ~どうしよう??
2006/09/25 10:22 | URL | edit posted by R*
三色おはぎおいしそー。でもでも、向こう側にあるメタリックなポットに目が吸い寄せられました。実は私、とってもポット好きなんですゥ。R*さんのブログはお料理ばかりでなく、器や小物もいろいろと楽しめるのでうれしいです。
2006/09/25 11:07 | URL | edit posted by りっちゃん。
いつも、妻が(深夜ミサイル)がお世話になっています
スペインよりこんにちは。彼女がパソコンを持ってきてくれたためようやく日本語が打てるようになり、一度ご挨拶をとおもってコメントしました。
僕もいつもRさんのページもみていますが、本当においしそうですねー。日本じゃなくても日本食作れるんだぁと勇気をもらいつつ、日本でも日本食を作れなかった現実から逃避しています。
最近はスーパーで買ったスペイン米をなべで炊くのに挑戦してます。米質は日本米に似ていていいんですけどどうしても芯が残る部分ができてしまうんですよねーー。もし機会があればおいしいお米のたき方を伝授してくださいね。
それでは夫婦ともども今後ともよろしくお願いします。
2006/09/25 14:03 | URL | edit posted by 東大めがね君
■りっちゃん。

ステンレスのポットは、【私の部屋】で買ったものです。
変な形なんですが、お湯切れもよく愛用しています。
器持ちですので色々登場しますね・・・(汗)
2006/09/25 20:35 | URL | edit posted by R*
■東大めがね君?!

めがね君から直接コメントがいただける日がくるとは思いません
でした!! コメントありがとうございます。 日本語PCがあると
ほっとしますね。 深夜ミサイルさんと共同でブログ更新して
くれると嬉しいなぁなんて無茶なことを期待しています♪

ごはんの炊き方は(日本米と似てると想定して)、1カップ(250ml)のお米と①1+1/4カップのお水を鍋に入れて強火(強めの中火がいいかな)にかけ(蓋なし)ごはんが表面に浮いてくるまで沸騰させます。 弱火にして蓋をしたら20分。 火を止めて15分程蒸らすと炊けるはずです(おこげは出来ちゃいますが) 私もカナダに来た当初は炊飯器を持っていなかったので、この方法で炊いてました。 頑張って下さい。
2006/09/25 20:42 | URL | edit posted by R*


Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.

コメントありがとうございます♪ 
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。















 

trackback URL
http://chezr.blog53.fc2.com/tb.php/219-9f7ffefd
trackbacks