モントリオールの美味しい生活。
重陽の節句ごはん

chouyo-1-50.jpg

重陽節句ごはん
chouyou-no-sekku

今日(日本はもう昨日ですが)は9月9日、重陽(ちょうよう)の節句です。

昔は五節句の中で一番盛大だった節句らしいんですが、現在は忘れ去られている存在かも
しれません。 古代中国では、陽数の極(奇数の一桁で一番大きい数)の【九】が重なるため、
とてもおめでたい日として旬のの花を飾ったり、酒を飲んでお祝いしたそうです。
(重陽節句の説明はこちらで) 1999年の9月9日には盛大なお祭りがあったのかな?

そんな訳で季節の花、を探してきました。 日本では旧暦の9月9日位にが咲くみたい
なんですが、こっちは日本より寒いので丁度いい時期なのかもしれません。 でも探していた
が見つからなかったので、こんな大輪のになってしまいましたが・・・(汗)

重箱に水を張って、お猪口に入ったキャンドル(貰い物)と菊を2輪生けてみました。
今日はふたりごはんなのでおもてなしという程でもないけど、キャンドルやお花で
ちょっとだけ特別な雰囲気を・・・

R*家の重陽節句ごはんを見るには、more...↓をクリックしてね♪
今日も応援クリック☆よろしくお願いします(今日は英語訳放棄・・・(汗)

ba_blue.gif 20060225075712.gif

chouyo-2-60.jpg
ちょっと暗かったので写真がブレブレ・・・(涙) 数が少ないけどお許しを。

■今日のごはん

黒米の塩にぎり
ロースカツ(勿論味噌カツに♪)
花大根の甘酢漬け
海藻サラダ
茄子とパプリカの中華風揚げ浸し

はい・・・汁物忘れました(笑) まぁ、お腹いっぱいになったからいっかw
半月盆って便利ですね。 これだけで料理の内容がどうであれ和風のセッティングに
仕上がってくれます。 私が和食を作ろうとすると豚カツが入ってしまうのは何故・・・?(汗)
chouyo-3-70.jpg
花切りなんて久し振りにしましたよw 寿司でも作れたらよかったんですが、
そこまでの余裕がなかったので・・・ ご存知とは思いますが、花切りをする時は
お箸を切るものを挟む様に置いてから切ると、箸がストッパーになって途中まで
切込みが入れられます(初心者にはこの方法が一番♪)

茄子とパプリカの中華風揚げ浸しは、日本酒大さじ1、酢大さじ2、醤油大さじ3の
たれに揚げた茄子とパプリカを漬け込むだけ。 唐辛子のみじん切りを入れて
ちょっぴりピリッとさせても美味しいです(今日は海藻サラダがピリッとしてたので
揚げ浸しのたれには唐辛子は入れませんでした) これだけでごはんが進みそうで
怖い・・・

chouyo-4-60.jpg
酒の代わりにと言ってはなんですが、今日はシャブリをちょっとだけいただきました。
キャンドルに照らされるを見ながらの夕食は、いつものごはんでも美味しく感じます。

下戸のR*はこれだけ飲んだら酔っ払ってきたので、酔い覚ましの・・・
chouyo-drink-30.jpg 菊見ソーダ?(笑)

皆様、楽しい週末をお過ごし下さい。
chouyo-5-50.jpg

Posted by R*
comment:26   trackback:0
[オモテナシ。
comments

いつもの事ながら、素敵なテーブル・セッティング(菊花きりなんてできないよ~(涙)にたまらない和食です~
黒米の塩にぎりに味噌かつなんてよだれがとまりません(汚)
おいしい味噌かつなんてもう何年もたべていないなぁ・・

そしてこの重陽の節句って、初めてしった無知な私でした^^;
2006/09/09 22:25 | URL | edit posted by コトリ
菊花大根…なんですね。
大きさからいって蕪かと思いましたが、御地の大根は
こんな細いサイズなんですね。
大根足!って褒め言葉になりそうじゃありませんか?
色白でホッソリってことで。

いつもながらの素晴らしい演出、感服します。
重陽の節句だって、日本じゃ何もしませんしね。(あたしも!)
菊の花ってのがどうも好きになれないんですよね。
なんだか線香臭いような気がしちゃって…。
仏花のイメージをいつまでも払拭できずにいます。

写真を見ていたら猛然とトンカツが食べたくなりました。
でも今日の東京、容赦なく暑いんですよ。
今すでに30℃を超えています。
揚げ物、ツライな~。

では、R*さんも素敵な週末を!

2006/09/09 22:34 | URL | edit posted by 新三
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2006/09/09 22:58 | | edit posted by
■コトリさん

菊花切り、意外に簡単なんですよ。 割り箸を切るもの(この場合
大根)の上下に挟む様に置いて切るだけ。 割り箸のお陰で
最後まで切っちゃわないので、ちゃんとつながってくれますw
味噌カツのかけ味噌は、名古屋の実家から送ってもらってる
万能味噌なんです。 この辺では買えないので大事に使って
ます♪

重陽の節句、菊の節句とも呼ばれてるんですが、あまりメジャー
じゃないですよね。 私も実家ではやってませんでした。
【おうち歳時記】という本を買ったので、こういう和のイベントを
楽しんでやってます。 海外で何処まで出来るか!という
ハードルを越えるのも楽しかったり(←物好き(汗)
2006/09/09 23:47 | URL | edit posted by R*
■新三さん

菊花大根ですよ! 珍しくおウチの冷蔵庫に大根があったので
使ってみました。 ギリシャ系のスーパーで買った大根がまさか
甘酢漬けになるとは!(笑) あ! 大根は1/4に切ってから
菊花にしてあります。 こういう細い出来損ないの大根もある
けど、今回のは【大根脚】って言われたら悲しくなっちゃうくらい
立派な大根でしたw

私も菊の花のイメージがお葬式なのでテーブルに生けるという
のは初めてでした。 小菊だったらもっと可愛いセッティングに
出来たのになぁ・・・(残念) 菊って最近変わった色や形の
ものが出てきてるので(以前節分の時にも使いましたし)、
これからも機会があったら使ってみたいと思います。

30度以上の時に揚げ物は辛いですね~。 こっちは今日は
最高が20度位かな? 久し振りに汗をかかずに料理した
気分です。 

新三さんも楽しい週末を~♪(って週末はお休みなのかな?)
2006/09/09 23:54 | URL | edit posted by R*
■2006/09/10 11:58の鍵コメさん

いらっしゃいませ♪ コメントありがとうございます。 お返事は
そちらのブログでしましたのでよろしくです。
2006/09/09 23:55 | URL | edit posted by R*
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2006/09/10 01:05 | | edit posted by
v-25和食と言えばとんかつ?
もしかしてR*さんのお袋の味だったりするんじゃないですか?

菊は皆さん仏事の花を連想するんですね
じつは私もそうで、あの香りでお葬式を思い出してしまいます。

身内には私の棺おけには菊の花は入れないでって言ってるんですけどね(笑
2006/09/10 03:09 | URL | edit posted by あおい
「節句」といえば端午の節句しか知らなかった私。。。
菊の花ってこんなに美しいんですねぇ<しみじみ
新三さんも仰ってますが、今日の関東は湿気もありで、本当に
暑かったです。秋の気配がしているモントリオールに避難したい
くらいですよ。(行けるものなら!)

でね、私愛知には7年ほど住んでましたが、実は味噌カツって
食べたことないのw
(普通のカツはあるのだけど)
三河よりだったんで、名古屋文化は薄かったのかな?
差し支えなかったら、R*さんの味噌カツのレシピ教えて
くださいませませ(懇願)
門外不出なら諦めますが・・・w
2006/09/10 04:36 | URL | edit posted by あきら
プロみたーいっ!!
美しいです。重箱に水を張って活けてるんですね。素敵。間近で見たかったです。
お仕事で忙しいのに、丁寧につくられたお食事にただただ感心するばかりです。

ところで、R*さんがボストンで見られた牛に似た牛を東京で発見しましたので、勝手にリンクさせてもらっちゃいました~
2006/09/10 06:13 | URL | edit posted by いっこ
おぉ、重陽の節句!すっかり忘れてました。旧暦でお祝いしようかな♪
R*さんのお料理はいつもキレイで美味しそうで、作りたい衝動に駆られます。実家暮らしが心底ニクイ瞬間だったり・・・

菊は沢山種類があって、華やかだったり、たくましかったり、気品があったり、しおらしかったりと、ワクワクします。お葬式のお花なんて言ってたら、もったいないですよね。

とんかつは何料理にも分類されなくって変わり物ですが、ある老舗料亭の御主人は「大根おろしと合えば日本料理じゃ」と言っています。ハンバーグも日本料理の仲間入りです。そうしたらとんかつの方が全然日本料理っぽいじゃないですか!「和食・とんかつ」に胸を張ってGo! go!です。

意味不明になってしまったので、これにて失礼いたします。
2006/09/10 06:49 | URL | edit posted by C.Applebee
ホントにセッティングが美しい・・・
(もちろん料理も美しい・・・)
その技をちょいとあたしにも分けてください(←言い回しが
ちょっと新三さんに似てる?)
日本に暮らしている私より、よっぽど節句に詳しく日本文化を
大切にしていらっしゃるR*さん、感服です。
2006/09/10 07:02 | URL | edit posted by lebambou
■2006/09/10 14:05の鍵コメさん

チューリップの花弁のジャム・・・ こっちでも探してみますね。
聞いてるだけで春がきたみたい♪(なんて今から春が待ち遠しい
R*でした) 了承しました。
2006/09/10 07:36 | URL | edit posted by R*
■あおいさん

豚カツがお袋の味・・・? 今まで考えたこともなかったですが、
揚げ物関係は実家でかなり食べてたかも? 私にとっての
お袋の味は鶏手羽先の中華風唐揚げなんですけどね♪

やっぱり【菊=葬式】というイメージを持ってる人が多いみたい
ですね。 でも天皇家の家紋が菊だったり、高貴な花のはず?!
でもやっぱり黄色と白は組み合わせたくないけど(笑)
2006/09/10 07:39 | URL | edit posted by R*
■あきらさん

節句は1年に5つ。 その中でも現在マイナーなのが重陽の
節句かも? 菊の節句とも呼ばれるので、やっぱり菊がないと
気分が出ないなぁと思って渋々買ってみましたが、どうにか
セッティングも決まってほっとしてます。
東京はまだまだ残暑なんですね。 着々と冬に近付いている
モントリオールに住んでると、ちょっと羨ましかったりします。

味噌カツのレシピってないんですよ・・・ 私は母に送ってもらって
る市販のかけ味噌(万能味噌って言うのかな?)をつけてるだけ
なので・・・(汗) 田楽味噌っぽいものなんですけどね。 自分で
作るには赤味噌が必要なんですが、この辺で「赤味噌」として
売ってるものは私にとっては合わせなので(笑)作れないんです。
やっぱり名古屋から赤味噌を持ち帰るべきか・・・?
2006/09/10 07:46 | URL | edit posted by R*
■いっこさん

いえいえ。 プロはこんな崩れた菊花大根の写真載せませんよw
重箱と言っても以前お友達に貰った松花堂弁当の箱なんですが
それに水を張って剣山を入れてます。 フローティングキャンドル
を浮かべたり、重箱って料理よりテーブルセッティングに使う
ことが多いかも?

東京にもあの牛がいたんですかっ?! 見に行きます!
2006/09/10 07:49 | URL | edit posted by R*
■C.Applebeeさん

あ~旧暦でという手がありましたね(しまった~!) ま、いっかw
実家ではやっぱりお料理し辛いですかね? 私もそうかも?
こんな料理ブログやってると「里帰りした時は料理してね♪」
とか言われるんですが、キッチンが違うとなかなか難しいんです
よね。 

菊のイメージはイマイチ払拭しきれなかったんですが、折角の
菊の節句ですので1年に1度位はスポットライトに当ててあげて
もいいかなぁと思ってます。 

豚カツ、日本料理ですか?(ほっ) なんだか半月盆を使うと
いつもメインが豚カツの様な気がするんですよ(笑) もう少し
和食のレパートリーを増やさないとね。 心のサポート、
ありがとうございますw
2006/09/10 08:00 | URL | edit posted by R*
■lebambouさん

lebambouさんにそんなこと言われたら汗だくものですよ・・・
張り切って菊を買った割には、料理のことを失念してたので
ウチにある材料でどうにかなるものしか作れなかったし(汗)

>その技をちょいとあたしにも分けてください
↑一瞬誰かさんが一緒にコメント書いてるんじゃないかと思って
しまいました(笑) 私なんかがお分けしなくてもlebambouさん
のセンスには敵いません。

海外暮らしが長くなってここで永住するんだなぁと実感する様に
なってから、日本のしきたりというものに興味が湧いてきました。
気付かずに間違ったこともやってるんでしょうけど、地球の反対
側で日本の季節感を味わうことが出来れば・・・と思い、ネットや
「おうち歳時記」という本を片手に色々やってます。 日本の
行事はやった方が縁起がいいらしいので、lebambouさんも
頑張って下さい(ってlebambouさんの季節のおもてなしが
見たいだけだったり(笑)
2006/09/10 08:07 | URL | edit posted by R*
R*さん
先ほど、日本酒(燗酒)の試飲会から戻りました。
記事とは関係内ですが「ライト」の件で・・・
ライトは写真撮影用のデイライト(太陽光と同じ発色)です。
広角とスポットの2種類が有ります。
難点はかなり発熱する事です。
お店の照明は白熱球(低温・低調)なので
そのまま撮影すると赤みがかった発色になるので
デイライトを補助的に使用することにしました。
カナダの優しい日差しえを演出するなら
デイライトの光をパラフンなどで反射させ
撮影すると自然光の様になると思います。
注意する点は、室内の壁紙などの反射の
2次的な色の移り込みに気をつけて下さい。

尚、試飲会の模様は、ほろ酔い気分のまま
UPしていますので変換ミス・・・○×△へのへのもへじ?
有るかも!お休みなさい!
2006/09/10 09:42 | URL | edit posted by ラジオなオヤジ
わーーー!!!
ステキっ♪
この半月盆、よく見かけるけどこうやって盛り付ければいいんだぁ・・・。よしっ、今度見かけたら絶対買うぞォ☆
R*さんのプレートは、本当に好き!!!!
おにぎりの下の葉っぱは、R*さんちにあるの?
お義母さんもよく、お庭の葉っぱをこうやって器代わりにする方で
こういうのっていいなぁって思うんだ。
菊の花も、赤っぽくって彼岸花みたい☆
綺麗だな~。
2006/09/10 10:51 | URL | edit posted by しのっち
こんな華麗な生け方があるとは。。。大きい菊がばっちり映えてますよ~。半月盆との相性バツグン!もーこの陰影、カッコイイ!!
たまらなく好き。
R*さんのセッティング写真フォルダ、勝手に作ってます。これも保存保存。
いまちょっと風邪気味なので、この菊花大根の甘酢漬けが食べたい。。。
2006/09/10 11:15 | URL | edit posted by ヤミー
R*さん、初めまして。
yummyさんのブログから、飛んできましたショコラです。
R*さんの作られるキレイなご飯にステキな盛り付け、すっかり虜になってしまいました。
モントリオールでこんなにステキな和食を作られるの、尊敬を通り越してしまっています。
私はトロントに住んでいるのですが、R*さんをお手本にとてもおいしいご飯を作れるように、頑張ります!
2006/09/10 11:33 | URL | edit posted by ショコラ
■ラジオなオヤジさん

試飲会、今日だったんですね?! お疲れ様でした♪ 私も日本酒
の良さがわかる様になれば参加させていただくんですが・・・
(勿論片道24時間掛けて!(笑) 試飲会の模様、後でじっくり
読みに行かせていただきますね♪

あれはデイライトっていうんですね? 青っぽいので太陽光とは
知りませんでした。 デイライトランプとパラフィン(って紙?)を
使うんですね(メモメモ・・・) そろそろカメラ屋さんに行って冬の
準備をしなければいけないので、タイミングばっちりのアドバイス
ありがとうございます♪
2006/09/10 15:41 | URL | edit posted by R*
■しのっちさん

半月盆はこんな風に色々なものをちょこちょこ乗せたり、丼ものを
デーンとのせてもお店っぽく決まります!(手抜きのアイディアw)
おにぎりの下の葉っぱは天然笹の葉。 真空パックになったものを
日本から持ってきています。 私は東急ハンズで買いましたが、
和菓子や日本料理の道具が売っているお店で売ってると思い
ます。 おにぎりだけのお昼ごはんも籠に笹の葉を敷いてから
のせるとご馳走に。 こういうものを持っているとおウチごはんが
簡単にまとまりますのでお勧めです♪

菊の花、写真では赤っぽく写ってるけど実はオレンジ色(2枚目
の写真が一番本物の色に近いかも?) 菊もたまにはいいなぁと
思わされた菊の節句でした。
2006/09/10 15:47 | URL | edit posted by R*
■ヤミーさん

セッティング写真フォルダっ?!(汗) そんなもの作って頂いてる
なんて・・・(やばっ! もうちょっと気合入れてセッティングしない
と・・・(汗) 

ヤミーさんなら菊花大根も電子レンジで浸け時間5分!とか
出来ませんでしょうか?(本当はレシピ載せたかったんですが
味見したら甘くなかったので、どんどん砂糖を足しちゃって
分量が分からなくなってしまいました(涙) 風邪気味ですか?!
仕事に料理にブログに頑張り過ぎかな? お身体大事にして
下さいね~♪(オレンジ葛湯持って参上したい位です)

今日クランペット作りました! 美味しかった~♪ 明日にでも
記事アップしますのでよろしくお願いします。
2006/09/10 15:53 | URL | edit posted by R*
■ショコラさん

はじめまして♪ ご近所さんじゃないですかっ?!(R*にとっては
車で6時間の距離が【近所】になっている・・・(汗) 私も以前
トロントに1年位住んでたんですよ。 そちらの方がアジア系の
食べものは手に入りやすいから、和食とかも手軽に出来そう
ですね。 一緒にカナダで【和】を極めましょう!(嫌だって?(笑)
2006/09/10 16:04 | URL | edit posted by R*


Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.

コメントありがとうございます♪ 
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。















 

trackback URL
http://chezr.blog53.fc2.com/tb.php/208-bbc68205
trackbacks