モントリオールの美味しい生活。
オレンジ葛餅

orange-kuzu-ball-r50.jpg

オレンジ
orange kuzu ball

ま・・・またですか?(汗) 懲りない奴です・・・ハイ。

今回はオレンジジュースで餅をひとり分作ってみました。 お友達がわざわざ日本から
(それも天下の合羽橋?!)送ってくれた饅頭の型を使ってみかん型に♪(饅頭って
みかん型だったのか・・・?(汗)

爪楊枝で真ん中に穴を開けてミントを差し込んだらみかんっぽいかなぁ?とやってみたら、
白い器が餅に見えて全体で鏡餅に見える(笑) さり気に気の早いお正月飾りの様ですw
饅頭の型がなければ(殆どの方は持っていらっしゃらないと思います(汗)、勿論
ラップで包んで輪ゴムで留めればOKです。 火傷しない様に気をつけてね♪

ご存知の方も多いと思いますが、葛には身体を温める働きがあります。 
冬にぞくぞくっとして風邪を引きそうな時は、オレンジジュースに葛と砂糖を少量入れて
温めたオレンジ葛湯を飲んで温まることも(生姜湯が苦手なので、私は葛湯と言えば
【オレンジ葛湯】です!(ガキの様だ(汗) 片栗粉でもよく似た感じにとろりとなりますが、
片栗粉には身体を冷やす働きがあるので温まりたい時にはお勧めしません。 
夏のクーラーや急激な気温差で意外に身体が冷えていることも。 
葛でリセットしましょうね♪ 

レシピを出すには、more...↓をクリックしてね♪
今日もクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

"Kuzu" could be the most expensive starch used in Japan.
Mixed with water and heated, kuzu gives the mixture sticky
texture.  Kuzu is used for dessert-making as well as for
thickening sauces or as a part of batter in traditional Japanese
cooking.

This time, I made a kuzu ball (just one) with orange juice.
If you want to try sticky Japanese dessert with a familiar
orange flavor, click more...↓ to get the recipe.

If you like the recipe (or the photo :-), please click the blue-and-white
Recipe Blog icon and the orange FC2 Blog Ranking icon
placed above to vote for me!!

1人分■makes 1 ball

材料

Ingredients

 オレンジジュース 100ml
 本 20g
 砂糖 大さじ2
 ミント(飾り用)
 100ml orange juice
 20g hon-kuzu (real kuzu)
 2Tbs. sugar
 mint (for decoration)

① オレンジジュースを鍋に入れ、本をよく混ぜて溶かす(しっかり溶かさないと
   だまになってしまいます) 砂糖を加えて混ぜる。
      Pour in orange juice in a pot.  Mix kuzu with the juice very well.
      Add sugar and mix. 

② 鍋を中火以上の火にかけ、木べらで混ぜながら温める。 底の方からどろりと
   固まってくるのでしっかりかき混ぜて下さい。 全体がねっとりして透明感が
   出てきたら、更に3分程練る。
      Over medium heat, heat the mixture, stirring constantly.  The mixture
      touching the bottom tends to stick to the pan.  When the mixture becomes
      sticky and translucent, continue cooking for another 3 minutes, stirring.

③ が熱い内に水に濡らした型に押し込んで、濡れたスプーンで表面を押さえる様に
   ならす(又はラップで包んで口を輪ゴムで留める)
      While the mixture is hot, make a ball using plastic wrap (Be careful not
      to burn yourself).  Close tightly with a rubber band. 

④ 氷水に入れて冷やす(5~10分程度) 型の縁に水を入れながら餅を型から
   外す。 そのまま、又は蜜をかけてお召し上がり下さい。
      Drop in icy water for 5-10 minutes.  Peel off the plastic wrap.
      Enjoy as it is or with syrop. 

Posted by R*
comment:14   trackback:0
[オカシ。冷
comments

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2006/09/09 02:00 | | edit posted by
R*さん
ご無沙汰です。
オレンジジュースじゃなく
オレンジそのものを使って見ませんか?
オレンジの皮(薄皮も)をナイフでむき
くし形に果肉を外して
フライパンで少し温めると
果肉入りジュースのつぶつぶみたいに
果肉がバラバラになり食感が楽しめますよ!
グレープフルーツも同じように果肉が薔薇、婆裸になりますよ?
カナダの秋はもうすぐ・・・・?
2006/09/09 06:42 | URL | edit posted by ラジオなオヤジ
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2006/09/09 09:13 | | edit posted by
葛…ですね。(笑)
あたしがガキの頃は、ミカンは葉つきが多かったと思います。
それが今ではすっかり姿をくらまして、それこそ
正月のお供え用で見るぐらいになってしまいましたね。
(あれは、橙が本式なのでしょうけれど)

>さり気に気の早いお正月飾りの様ですw
R*さん、「さり気に」なんて言葉を使われるんですね。
ちょっと驚きました。

それにしても、100ccのジュースに20gの葛って…。
原価、高そう!(笑)
2006/09/09 10:22 | URL | edit posted by 新三
■2006/09/09 15:00の鍵コメさん

オレンジ葛湯、お勧めですよ♪ 一般的に甘味処とかインスタントで売ってるのは生姜味なので、オレンジはおウチで作らないといけないですけど、お料理上手の○○さんならこの位ちょちょいのちょい♪でしょうね。

メール送らせていただきました。 詳細はそちらで・・・
2006/09/09 10:39 | URL | edit posted by R*
■ラジオなオヤジさん

いいですね~。 生オレンジ葛餅! あのオレンジの粒々は
そうやって出すんですかっ?! 「じゃ粒々ジュース買ってきて
作ろうか」という悪魔の誘いを振り切ることが出来たら、次回は
粒々生オレンジ葛餅に挑戦です(笑)

「薔薇、婆裸」って・・・(笑)
2006/09/09 10:41 | URL | edit posted by R*
■2006/09/09 22:13の鍵コメさん

カナダ人って一般的に餅の様なねちょっという食感を嫌うんです。
やわらかい様な硬い様な・・・というのが苦手なのかな?
そういう奴らのために大事な葛を使うのは嫌だったので(笑)、
珍しくひとり分なんて作ってみました。 これならおやつに
ちょこっと作れるのでいいですね♪(いつもは作ってから消費
するのに苦労してたので・・・)
2006/09/09 10:43 | URL | edit posted by R*
■新三さん

はい。 葛・・・ですよ(笑)

こちらではたまに葉っぱのついたClemontines(日本のみかん
に似た小さめの柑橘類)を見かけるので、お正月をこちらで
過ごす時は必死になって葉っぱ付を探します(笑) 本式は橙
って知ってるけど、そんなもの手に入りませんから・・・(涙)

「さり気」・・・やばっ! 新三さんに指摘されるので(笑)一応気を
つけてはいるんですが、崩れた日本語も出てきますよ(汗)
10年以上も海外暮らしということでお許しを♪

葛って高いからなかなか使えないのかもしれないけど、母から
吉野葛2袋(何故かグラム数が袋に書かれてない・・・?)が
送られてきたんです。 餅系統はカナダ人受けが悪いので、
自分ひとりで消化(勿論楽しんではいるんですが)するために
【色んなものに使ってみよう作戦】の真っ只中。 こんなことしてる
ラッキーな海外在住日本人は私くらいでしょうねw
2006/09/09 10:51 | URL | edit posted by R*
みかんだ~♪かわいい~。
オレンジ味の葛餅なんて考えつきませんでした。
爽やかそうですね~。柚子で作るのもいいかも。
R*さんのレシピは丁寧なので葛餅初心者の私でも、上手に作れそうな気がします。よし。(←やる気)
2006/09/09 10:52 | URL | edit posted by いっこ
かわいー!
すっかり葛名人ですね~。和カフェ開きましょうよー。ってカナダ人はこういう食感ニガテなんですね。。。
グミキャンディーくらい固ければいいのかしら?
オレンジ葛湯、とっても気になります。ついショウガにしがちだけど、オレンジのさわやかな葛湯、いいな~。
今年の冬、つくろっと。
2006/09/09 13:07 | URL | edit posted by ヤミー
■いっこさん

みかんですよ~♪ 見た目で勝負お菓子ですw
以前から生姜湯が苦手なもので、オレンジ葛湯を作ってた
んですよ。 「あれを冷やしてみたらどうなるんだろう?」と
思って作ってみたのがこれです。 餡子が入らないので
作るのも簡単。 いっこさん、葛餅初心者なんですかっ?!
コツは【中火以上で練る】+【冷やし過ぎない】です。
頑張って下さい(もうちょっと涼しくなったらw)
2006/09/09 15:25 | URL | edit posted by R*
■ヤミーさん

可愛いでしょ♪ 自分で写真撮っててニコニコしてましたw
名人なんてそんな・・・(滝汗) でもヤミーさんが一緒だったら
和カフェだろうが何だろうが出来そうな気がしちゃいます♪

グミによく似てるのに嫌いって変ですよね? もう少し小さくして
噛み切りやすくしたらいいのかな? 砂糖ももっと増やさないと
いけないかもね。

オレンジ葛湯、美味しいですよ♪ いっこさんの仰る様に柚子で
作っても美味しそう。 生姜が苦手な人はそういうものを思い
ついてしまうんですね(笑)
2006/09/09 15:29 | URL | edit posted by R*
数日、頭痛と宴会でネットあまりできなくてご無沙汰してました^^;
おぉぉ、今日も葛ですね♪
もちもちぷるんな触感、たまらないのにカナダのひとはだめなのかぁ・・もったいない・・

そして!!葛って体をあたためるの!?おぉぉ、
私冷え性なので、これからは葛を沢山とろうと心にきめました♪
確かに柚子で作ってもおいしそう!

2006/09/09 16:38 | URL | edit posted by コトリ
■コトリさん

頭痛と宴会って・・・凄い組み合わせですね(笑) 頭痛、少しは
よくなったかな?

今日も葛ですよ~♪ また暑さがぶり返してきたので、葛餅
作っちゃいました。 こういうのって北アメリカの人嫌がりません?
葛は身体を温めるらしいですよ。 片栗粉では駄目みたい。
冬には是非挑戦して下さいね♪(オレンジ葛湯でw)
2006/09/09 19:30 | URL | edit posted by R*


Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.

コメントありがとうございます♪ 
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。















 

trackback URL
http://chezr.blog53.fc2.com/tb.php/207-14545f9b
trackbacks