2006.
08.
29
08:56:58

かぼちゃ餡入り葛饅頭・・・への道
kuzu balls with pumpkin paste
お天気が悪い日曜日に挑戦したかぼちゃ餡入りの葛饅頭。 人生上手くいかないことも
あるもんです(って大袈裟な(笑) 色々失敗したんですが、失敗から学ぶために失敗要素を
書き出したいと思います(写真も失敗・・・(涙)
■ かぼちゃ餡をかぼちゃフレークというものを使って作ったんです。 50gのフレークに
ぬるま湯100ccを入れるとかぼちゃの裏ごし状態になるというもの。 餡を作るために
砂糖だけ加えたんですが、やっぱり乾燥野菜のにおいがします・・・(涙) 「ポテトフレーク
の時には気にならなかったのになぁと思って、以前かぼちゃの茶巾絞りをフレークで
作っていらっしゃったヤミーさんのサイトを見てみると、なんと! 茶巾にバターと
牛乳が入っているではないですかっ?! 乳製品を入れるとこの加工食品独特のにおいが
まろやかになるんでしょうね。 始める前にヤミーさんのサイトをチェックするべきでした・・・
(いい加減に学べって感じですね(涙)
■ やっぱり葛は弱火じゃ透明感が出ません! 弱火でやっても結局気泡は入るので
中火以上の強い火でガーッと練った方がいいかと思います。 透明度が低くて
白っぽいと気泡は目立たないんですけどね。
■ 葛を冷やし過ぎてしまいました・・・(涙) 温かい内は透明感のあった葛なんですが、
氷水で冷やしている内にどんどん不透明に・・・ 氷水に入れて粗熱が取れたら
ちゃっちゃと取り出して、食べる前に氷水に潜らせた方が良さそうです。
今回の葛が白っぽいのは、氷水に10分位漬けちゃったからだと思います。
(先回は残り30分しか日照時間がなかったので、急いで取り出したんです(笑)
失敗は成功の素! 翌日に再チャレンジ!(懲りない奴です(笑)

ジャーン! 今回は成功♪(まだ気泡は入ってますが) かぼちゃフレークで作るかぼちゃ餡は
ヤミーさんのすぐ出来る!かぼちゃとポテト桜の2種、茶巾絞り。を参考にさせて頂きました。
(ヤミーさんのレシピの半量で葛饅頭6個分のかぼちゃ餡が出来ます。 ちょっと硬めだった
ので、牛乳をレシピより大目にしました。 メーカーによって色々あるんでしょうね)
バターが意外な決め手なんですね?! 前回の失敗作の様な乾燥野菜のにおいがあまり
感じられません。 かぼちゃのフレークをわざわざお取り寄せしてもらったので、「使え
なかったらどうしよう?」とちょっと心配だったんですが、これでちゃんと使えそうです(ホッ)
かぼちゃフレークには、バターをお忘れなく♪(ヤミーさん、いつもありがとうございます)
葛は勿論中火でガーッと練って、冷やすのは粗熱が取れる位にしてすぐに取り出しました。
時間が経つと透明感がなくなるので、出来たら即行食べちゃって下さい。 食べる直前に
氷水にすっと潜らせてつるん度アップ。 (葛の分量は、こちらを参考にしました。
練る時は弱火にせずに中火以上の火で一気に練り上げて下さい。 氷水で冷やすのは
5分以内!)
もうしばらくは葛饅頭食べたくないなと思うくらい(笑)葛饅頭作りに挑戦したR*の根性に
クリック☆よろしくお願いします。


■かぼちゃフレークの裏話■
かぼちゃのフレーク(乾燥)というものをヤミーさんのブログ記事で見てこっちで探したんですが
見つからなかったんです。 なので日本にいる母に「見つけたら送ってね~♪」と頼んでおいた
んですが、なかなか見つからなかったそう・・・ 夏はかぼちゃが旬なので、わざわざ乾燥の
かぼちゃを店頭には並べないらしい(汗) 心優しい母は北海道のメーカーさんにまで連絡
までしてお取り寄せしてくれたんですが、その量なんと!1.5kg分のかぼちゃ相当のフレーク
4袋!(笑) 4袋買ったら1袋おまけについてくるらしく、そのおまけのじゃがいもフレークは
母に引き取ってもらいました(だってじゃがいもフレークはこっちで売ってるんだもん)
4袋のかぼちゃフレークは、全部戻すと6kg相当のかぼちゃの裏ごしになるはず・・・
賞味期限が1年らしいので、来年の夏までかぼちゃ責めの運命です(笑)
昨日携帯にメールを送ったんだけど、Vodaは入らない
みたい(涙) 残念です。
かぼちゃフレークはもういいよ(気持ちだけもらっておきます(笑)
離乳食に使ってみたら?(大人はぬるま湯を混ぜたくらいじゃ
食べられないけど、赤ちゃんならいけるかも?)
「まっ、いっか、これで。」とはいかないんですよね。
私もすぐリベンジする性質(たち)なので、R*さんのご苦労わかります。
というか、苦労というよりも楽しみにかわっていくんですけどね。
2種類の葛まんじゅう、手塩にかけただけあってキラキラ輝いてますねー☆
かぼちゃフレークって実は私見たことないです。
いつも生のかぼちゃが手に入る環境にあるからなのかも知れないけど。
6kgとは!何にせよ、送られてきたものは箱を開けるときワクワクしますよね。
しばし箱の中のものを眺めながら、相手のことを思い出すときが
幸せ抱きしめちゃうみたいな♪
あきらさんのマフィン熱に比べたら大したことありませんが(笑)、
これが上達のコツだと信じてますよ! ここまで手塩に掛けると
気泡でさえ可愛く見えてしまいます(笑)
いつも美味しいかぼちゃが手に入るなら、本物を使うに越した
ことはありません。 こっちのかぼちゃはべたかぼちゃなので
スープにするにはいいけど、餡には出来ないんですよ。
6kg全部をかぼちゃ餡にする気はないけど(笑)、電子レンジ
スープもコロッケも試してみたいと思ってます♪ 日本から
荷物が届くと嬉しいですよね~。 日本の生活の1片が箱に
詰められてる感じがします。 母にはいつも迷惑掛けてますが・・・(汗)
私はあきらさんが使ってた坊ちゃんかぼちゃが欲しい!
あたしもカミさんに餃子を教えるのに、
三日続けて作らせたことがありましたっけ…。
結婚当初の話で、もう遠い過去ですけど。(笑)
下の写真のはとてもキレイに仕上がっていますね。
製作も分析も、ただただお見事です。
下の写真の透明感、とってもキレイですよ~~
かぼちゃフレーク、ポテトフレークと同じように使えばいいのかと思ってました。
バターと牛乳が必要なんですね。勉強になりました~。
にしても、6kgのかぼちゃってスゴイね・・
余計な事かもですが、その時、先生が言ってたのはくずは焦げ付きにくいからゆっくり混ぜていって、透明になったら練るのではなくて真ん中に集める感じだって言ってましたよ。そうすると気泡とかが入らないみたいです。中に餡を包むときは、鍋を火から下ろした後、鍋のまま湯煎にかけておくといいですよ!熱いまま包むのが無理だったら湯煎の温度を下げておくといいですよ☆
あんを中にいれて包むのは難しいですが、頑張ってくださいね!
そうなんです。脂肪分がないと、薄っぺらーな味なんですよね~。
それゆえ、和でも洋でも使えちゃうんですけど。
牛乳とはちみつで溶いて、かぼちゃセーキ、とかにもします。
手軽にカロチン補給です。(私の使ってるのは、牛乳で水臭いような乾燥野菜の香りは消えるんですが、どうでしょう?)
6kg分、ってのはすごいですけど、もうすぐハロウィンなことですし、大活躍、期待してまーす!
お母様、本当に優しいね。北海道までわざわざ取り寄せてくれるなんて・・涙がでそう(TT)
そして葛饅頭、これはさすがにむずかしそうだ~
クール宅急便(そんなものは北米にはない)で送ってほしいくらいおいしそうですねv
わかりました♪ そっちにメール送っておきますw
脳年齢80歳はやばいっすよ(笑) トレーニングして下さいね♪
翻訳ソフトは買うだけ無駄です。 一度自分の文章を翻訳ソフト
使って英訳したことがあるんですが、自分で読解不能でしたw
最近飛行機のセキュリティーがすっごい高くなって、器械もの
の機内持ち込みもチェックが入るのかも・・・? 私は料理ブログ
で頭の体操してます♪(日本語も使えるしw)
新三さんにそう言ってもらえると嬉しいですね (^▽^*)>テレッ
失敗の謎が解明すれば、名人とまではいかないけど美味しく
食べられるものを作ることが出来る様になりますね♪ この
過程が楽しかったり(←変人)
3日連続餃子訓練・・・ それは泣いちゃうかも?(笑)
ポテトフレークも多分牛乳とバター入れた方がいいと思います。
いつもはスープかマッシュポテトで使うので、両方入ってるから
ないと美味しくないということに気付かなかったんです。
6kgのかぼちゃの裏ごしは凄いですよ。 皮なしですからw
市販の葛餅も白っぽいものが多いですよね? 透明にするのは
難しいなぁ。 真ん中に集める様にですね?!_〆(・_・;)メモメモ
あ~、やばい。 また挑戦したくなってきた(笑)
湯煎は面倒なので、WARMING CENTERというコンロじゃない
けど出来た料理を温かく保っておくところにのせておきました。
(ウチIHなんですよ) 次は胡麻豆腐くらいで頑張ります!
牛乳だけじゃやっぱりちょっと気になってしまいました・・・
多分好みの問題だと思います。 私はバター入りじゃないと
食べられません。 かぼちゃセーキって・・・?! 凄いもの
飲んでますね?! 私はバター入れて作ろうか?(それじゃ
スープじゃん(笑)
ハロウィーンにはジャック・オ・ランタンを作りたいので、本物の
かぼちゃの実が使えるかも? それまでにフレークでかぼちゃ
料理の練習しておきます♪
かぼちゃフレークの存在は、ヤミーさんのブログで知りました。
裏ごしの必要がないので、超高速料理が可能になります!
ポテトフレークで先ず様子見してからかぼちゃにチャレンジ
してね♪ こんな大変なものを送ってくれた母に感謝ですね。
(なんせ北海道からお取り寄せですからw)
作って10分で濁ってきてしまうので、クール宅急便でも無理
そうです・・・(涙) L'Expressに来るついでにウチに寄って
下さいw
Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.
コメントありがとうございます♪
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。