鶏肉の生ハム巻き☆柚子ジャム入り!
prosciutto wrapped chicken with yuzu jam
レシピというものでもありませんが・・・(汗) 超簡単な毎日のおかずなんだけど、カナダ人に
大人気?! 鶏の胸肉(皮なし)半身に塩・胡椒したら、大さじ1程度の柚子ジャム(柚子茶に
するもの)を塗って生ハムで巻きます(こっちの生ハムは大きいので3枚で巻けちゃいました)
表面にオリーブオイルを塗って、180度(350F)のオーブンで焼いたら出来上がり(焼き時間は
鶏肉の大きさによります(私は40分焼いてオーブンに入れたまま15分待ちました)
途中で溶け出した柚子ジャムを生ハムに塗りつけて焼くと美味しそうな照りが出ます。
これでひとり分です。 柚子ジャムの甘みと生ハムの塩気がいい感じのハーモニーです♪
今日もクリック☆よろしくお願いします。
ちょっと無駄話・・・☆
モントリオールの鶏肉の切り身(1羽丸ごとじゃないという意味)は、2バージョン購入可能です。
①皮付き+骨付き、又は②皮なし+骨なしの2種類。 皮はついてて欲しいけど、骨は
取っておいて欲しいという我が儘な日本人(勿論私のこと(汗)は肉屋さんに頼んでみた
んですが、即答却下(涙) 「この辺でそんなものは必要ない」とまで言われましたよ(号泣)
切り身の骨だけ取り除くのって結構面倒なので、どうしても皮付き+骨なしチキンが食べたい
時は、鶏を丸ごと1羽(匹?)買ってきて自分でさばくようにしてます。 日本のお肉屋さん、
こっちに出店しないかなぁ?
This is an easy weekday meal. You just need a few slices of
prosciutto, chicken and yuzu jam (or orange marmalade).
Salt and pepper a piece of chicken breast and spread the jam (1Tbs.)
over the chicken. Wrap with prosciutto and oil. Bake at 180C(350F)
until the chicken is done. That's about it. Saltyness of the prosciutto
and sweetness of the marmalade make the ordinary chicken
a special meal for entertaining.
If you like the recipe idea, please do not forget to click the blue-and-white
Recipe Blog icon and the orange FC2 Blog Ranking icon placed above
to vote for me!!!
ガキの頃から酢豚が苦手でしたし、長じてから食べた料理、
例えば豚とプラムとか鴨とオレンジのような料理も
決して好きとは言えないんですよね。(苦笑)
あたしの好き嫌いは措くとして、なんてキレイな料理なんでしょう。
色彩の感覚や色の取り合わせの感覚ってのは、天分ですかね。
あたしはどうも絵心に欠けるようで、盛り付けに苦労します。
コツがあったら教えてくださいませんか。
あと、余計なお世話なんですけど、鶏肉の骨ね。
加熱調理のときは骨付きの方が肉が縮みません。
結果として、肉が柔らかく仕上がりますよ。
手づかみでベタベタになりながらかぶりついてくださいね♪
私も酢豚は苦手ですw 気分的には蜂蜜やメープルシロップを
マリネ液に入れて焼いた位の甘さです。 まぁ、好き嫌いは
誰にでもあると思うので、無理にとは言いませんよ(笑)
盛り付けのコツ・・・?(汗) いつも適当にやってますが、小さい
頃から盛り付け係だったのが役に立ってるんでしょうか?(笑)
【Wrapping is as important as the present inside.】を
モットーに頑張ってます。 ブログでは特に見た目しかわから
ないですしね。
ん~ 骨って加熱時についてた方がお肉は美味しくなるし、
縮まないのはわかってるんですが、こういう料理の時は骨付き
だととても食べにくいんですよ(なんせ生ハムで巻いてあるので)
縮まないからやわらかくなるというのは気付きませんでした!
皮つき+骨つき鶏肉でもそんなに悲観することないですね♪
好きですよ。柚子だと爽やかになりそうだし・・
生ハムの塩気とあいそう♪
なるほど、骨つきだと縮まないからやわらかくなるのか・・
今日もひとつ勉強になりました。そしてほんとにRさんのお料理ってうつくすぃ。
さすがカナダ。日本のサイズじゃささみ肉でつくるしか
ないかなぁ・・・。
こういう料理を見るとやっぱり海外だなという感じがします。
でも、バケットに良く合いそうで、うちも夕飯はごはんという
常識をだんだんと覆していこうかな・・・と目論み中(笑)
こちら、柚子ジャムが手に入らない場合、代用するとしたら
何ジャムかなぁ・・・。酸味が強いほうがいいのかしら?
私もきっとR*さんみたいに、お肉やさんにお願いすると思う。
この際、一羽裁き方覚えるとか・・・(笑)
これを小さく作るとおつまみにもなるんですよ♪(コトリさんへの
コメントを書く時は、ついついお酒が頭から離れない(笑)
手に入ったらクインスのジャムでも美味しくできます。
骨付きだと肉が縮まないから柔らかくなる・・・って私も初めて
聞きましたよ。 やっぱりプロの方は色々ご存知でアドバイス
いただけるので、ブログやっててよかったと思います。
日本の生ハムってどうしてあんなに小さいんでしょう???
こっちであのサイズがないんですよ。 大根のスライスと重ねる
には、あれが丁度いいんですけどね。 ささみで作っておつまみ
にいかがでしょうか?
ウチは夕食にごはん粒をあんまり食べないんですよ(この日も
パンはなかったし) 炭水化物は出来るだけ昼間の内に食べて
夜は野菜とタンパク質を摂る様にしています。
柚子ジャムが手に入らない時は、マーマレードでもOKです。
クインスという果物のジャムでも美味しいんですが、柚子ジャム
より手に入りづらいかな? 柚子ジャムは中華街や東急ハンズ
で売ってます。
*鶏のさばき方、覚えましたよ(テレビでやってたので(笑)
でもやっぱり面倒だし、もも肉4枚とか要ると鶏2羽・・・(汗)
そして、美しいなぁ~。このツヤと透明感って、簡単に出るもんですか?
ドライイチジク、カナダのは表面がベトつくくらい柔らかくって、色がドライプルーン色。形は小茄子形ですよね。
他の国(地中海周辺)のは白くて表面が一見固そうに粉がふいてる感じ。そして大きくて丸いんですよ~。開いて中にナッツが詰められるんです。(トルコあたりのお菓子のようです。美味しいですよ~。)
イランのはカラカラに固く乾燥させてるんだけど、地中海周辺国のイチジクと同じ感じを受けるんです。
一言で違いを言うと、カナダのはフルーツぽくて、他のは木の実っぽいって感じ。
日本産ドライイチジクははっきり記憶してなくて語れませんが、やはり白かったような。。。皮、むいてるんですかね~。
このツヤは溶け出したジャムを塗ることで簡単に出ますよ♪
オーブン様様ですね。 オーブントースターでも出来るかな?
そう言われてみたら、ドライ無花果ってここのはべたっとしてます
ね。 あんまり食べたことがないのでわからないんだけど、
オーストラリアのはもっと固かった様な・・・? 勉強になりました!
Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.
コメントありがとうございます♪
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。