夏の忘れもの・・・葛饅頭
kuzu balls with sweet bean paste
葛饅頭と水饅頭の差って何でしょうか・・・?(悩)
日本のお友達に葛饅頭の型というものを頂いたんですよ。 50mlの液体が入る大きさの
アルミの容器ななんですが、見た感じ市販の水饅頭より小さかったのでちょっと心配・・・
でも型から出したらお店で売ってる水饅頭の大きさになりました♪(結構入るんだね?!) ←こんな感じ。 ゼリーにも使えそう♪
初めて葛饅頭を作ったんですが、かなり気泡が入ってしまいましたね・・・(汗) 必死で
練ってたらこんなことになっちゃいました(涙) 何方か上手に出来る方法をご存知でしたら
教えて下さい。 レシピはこちらを参考にさせていただきました(レシピは8個分なんですが、
私が持ってる型を使ったら5個しか出来なかった・・・(汗)
*気泡の原因発見! よく説明を読んだら、「中火で煮立たせてから、弱火にして練る」
と書いてあったのに、中火でそのまま練ってしまった・・・(汗) 次回頑張ります・・・
「透明になるまで練る」って難しいですね。 強めの中火で練らないといけないので、焦げない
様に必死でかき混ぜてました。 水分がかなりなくなってしまったので(腕も辛かったし(笑)、
10分位で終了。 もうちょっと火を入れるべきだったかなぁ? 実物は写真よりもう少し透明感
がある仕上がりです。 奥の深いお菓子ですね。 かぼちゃ餡で再挑戦したいと思ってます。
母が送ってくれた吉野葛で作ったからか、ど初心者でももちもち♪に美味しく仕上げることが
出来ました。 AkiSさん、keroさん、R*のやる気を奮い立たせる(笑)プレゼント、ありがとう
ございました(秋が来るまえに作ることが出来ました!(ほっ)
「まぁ、初めてだったらこんなものかもね・・・」と思って下さった心優しい方(笑)、
今日もクリック☆よろしくお願いします(笑)
"Kuzu" could be the most expensive starch used in Japan.
Mixed with water and heated, kuzu gives the mixture sticky
texture. Kuzu is used for dessert-making as well as for
thickening sauces or as a part of batter in traditional Japanese
cooking. I used this recipe (in Japanese) to make the kuzu balls
with sweet bean paste wrapped inside. If you are interested in
the recipe, please let me know (I'll translate the recipe given
that you have obtained kuzu starch and sweet bean paste :-)
こんなの自分で作れるのですね~。
これなら蒸し暑い夏にもぴったり。いくらでもイケちゃいそう。
久しぶりに和菓子が食べたくなりました。
なんか水玉が涼しげで、とってもかわいいですけど。。。^-^
実家が奈良なので、私も吉野葛は愛用しています。
ちょっと高いけど、やっぱりおいしいですよね。
ありがとうございます! その辺で売ってないと何が何でも
作りたくなるものなんですよ(笑) つるんと一気に2つも
行っちゃいましたよ・・・(汗) ラップで型なしでも簡単に
出来るので、是非挑戦してみて下さいね♪(ちょっと暑い
ですけど(笑)
でも水饅頭って普通気泡入ってないですよね・・・?
しばらく夏に帰国してないので、水饅頭ってよくわからない(汗)
私の母の実家が奈良なんですよ♪ 吉野葛、美味しいですよね。 やっぱり本物を使うと違いがわかってしまいます(それがいいことなのか悪いことなのかは疑問ですが)
ランキングから飛んできて、ちょこちょこ覗きに来させてもらってました♪初のドキドキコメントです(≧∇≦)ノ
R*さんの写真は毎回綺麗でうっとりして見ています♪
スイーツやお料理が芸術に見えるくらい!!
またこれからも遊びに来させてもらいますね( ´ー`)ノ
どうぞ宜しくおねがいしま~す!
知らなかったー!
でも写真で見ると、すごく涼しげですが
作るのは大変そうですね (^ ^;)
水饅頭との違い??分かりません・・・。
なんだろうね~(;´▽`A``
気泡が入ってたって、すんごく美味しそう!!!!
和菓子を作れる、R*さんはおまけに洋菓子もお得意!
ホントに尊敬しちゃうよ。
和菓子に型なんてあったんだねっ。
知らなかったよー☆
練り込んでいくとどんどん手応えが出てきますので
夏などは汗だくになりますよ。
(なので、ビールをそばに置いておかないと…)
逆に言えばそこまで練り込んでこそ、葛本来の食感や
透明感が出てくるんですね。
あたしは呑み助のクセに葛のお菓子が大好きなんですが、
夏場には絶対に作りたくないものの一つですよ。(笑)
アツかれさまでした~。
しかも吉野葛なんて・・・素敵すぎます。
夏はこれを食べると元気になれる気がします。
かぼちゃ餡で再挑戦、すてき!!楽しみにしてます。
クロワッサンの記事で、R*さんのサイトへのご紹介リンク貼らせていただいちゃいました♪まずかったらゆってくださいね。
もう少しで8月も終わり、秋近し。秋の味覚を考えるとワクワクします♪そのまえに葛饅頭を頂きたいです。
テレビの話ですが、とても参考になりました。ますますテレビは止めようと思いました。絵本を読んであげるようにします。
有難うございました。
ようこそいらっしゃいました♪
写真を褒めてもらえると嬉しいですね(照) 凝り性なのでなんや
かんや言いながら写真には今生入ってます(笑) これから冬に
なるのに寒さより日照時間が減るのが一番怖いR*です・・・
これからも頑張っていきますので、どうぞご贔屓に♪
市販の水饅頭は型に入れて作ってますよね?(ラップじゃ経費
掛かり過ぎ(笑) おウチで作るならラップで十分だと思います。
私は水饅頭の型をもらったので、はしゃぎついでに使ってみた
だけですからw
日本の【涼しげな料理】って食べる人が中心で料理人は涼しく
ないということを今年初めて実感しました・・・(素麺だって、
水饅頭だって、葛切りだって、胡麻豆腐だって・・・(汗)
水饅頭と葛饅頭、ウェブで探しても差がわからないんですよ。
多分同じものでお店や地域で呼び方が違ってただけだと
思うんですけどね。
「和菓子も作れる」というか、【食べたいがために根性出して
作ってみるしかない!】の方が近いかも?(笑) 人間なんでも
やれば出来る・・・様な気になってきた♪ 外国暮らしの賜物
ですねw
和菓子にも型いっぱいありますよ。 多分一般家庭での使用
頻度が低いから持ってない人も多いでしょうけど。 プレゼント
してもらわなきゃ水饅頭の型なんて自分じゃ買えませんよね?w
葛を練ってる最中にビールなんて飲んでたら、私は力が入らなく
なっちゃうでしょうね(途中で忘れてこげちゃうかも?(笑)
やっぱり丁寧に練れば練る程美味しい葛に変化するんですね。
次回はもうちょっと真剣に頑張りたいと思います(そろそろ
モントリオールは涼しくなってきたので・・・)
やっぱりプロの料理人は、これがどれだか大変かご存知の
様で・・・(笑)
吉野葛ですよ~♪ 母が2袋も送ってくれたので、しばらくは
葛三昧(へっへっへ♪) NYから食べにいらして下さい。
その際には同行したいレストランもいっぱいなので、胃薬用意
して待ってます(笑)
クロワッサンの記事?! 見に行かなきゃ!(今から出勤なので
もうちょっと後になりますが・・・) リンクは大歓迎ですよ♪
きっとモントリオールのパンの質の高さかなんかかな?
日本はまだ暑いんでしょうけど、こっちは今日最高が18度らしい
ですよ?! あっと言う間に秋が来ちゃいそうです(涙)
テレビの話、うだうだと語ってしまって申し訳ありません(汗)
子供の教育は生まれた時から始まってるのに何もしていない
親御さん達と対峙してると、機会がある度に必要性もなく
燃えてしまうんです・・・ 頭の片隅にでも留めておいて下されば
光栄です。
この間、水饅頭作ったばかりなのにまた食べたい気分です。
水饅頭の素で作ったら、ど・ど・ど初心者の私でもなんとか
キレイに出来ました。恐るべし、水饅頭の素!
葛でも頑張って作ってみようかな。汗だくで練るのがちょっと
辛いけどね・・
水饅頭の素ってchi-koさんの記事を見て初めて知りましたよ。
リンクを辿って材料を見てみたんですが、葛に寒天が入ってる
んですよね。 寒天入れた方が綺麗に出来上がるのかなぁ?
水饅頭の素を使っても練らなきゃいけないのは同じですよね?
葛だけでも美味しかったけど、寒天を入れたらどうなるのか
試してみたい気も・・・
chi-koさんがど・ど・ど初心者の訳ないじゃないですか~!
他のものもあんなにアレンジして美味しそうに作れるなら、
あのお店も真っ青の水饅頭は実力の証拠です!
(私の水饅頭はまだ売れる出来ではありません・・・(涙)
買ってこられたものをアップしたのかと思っちゃいました。
美味しそうです。お茶でも煎れたくなっちゃいますね。
以前わたしも「もどき」を作って、練るのに必死でした。
気泡が出る理由もわかったし、参考にさせてくださいねっ。
吉野の本葛ですよねー?使いたいんですけど60g500円。
だったかな?ですからいつも甘藷80%(本葛圧倒的に少ない)
を使ってます。
日本から和菓子の材料を送ってくださるお母様に、感謝ですね☆
ここ2,3日、夜は涼しかったんですが、今日はベタベタとアッツイ!
ワタシも食べたいと根性出してしまいますが、コレは無理~。大変過ぎる。。。
吉野葛だし、労働(?)の後だし美味しかったでしょうねー。
麺はダイエットにならないんですね~。やせそうなのになあ。
お茶を点ててる心の余裕がなかったので(笑)、玄米茶で頂き
ました。 モントリオールにこんなもの売ってるところなんて
ありませんよw 気軽に買えないと作ってしまおう♪という
気もおきます。 日本にいたら買ってるだろうなぁw
気泡が入る理由は火が強過ぎたからだと思うんですが、
レシピの写真を見るとかなり白っぽく出来上がってるんですよ。
透明感を出すにはやっぱり練った後蒸した方がいいのかな?
(面倒なのでなるべく蒸したくないんです(笑)
本葛、高いですよね~♪ 私も自分じゃ買えませんよw
母に感謝★感謝です。
気泡が入ってる方が手作りっぽいですね(粗いってことか?(汗)
どうにかこれを改良出来ないか頑張ってみますね。
レンジで葛饅頭はかなりつらそうですね・・・(出来るのかな?)
是非是非一緒に頑張りましょう♪
麺はこんにゃく麺じゃない限りダイエットにはなりませんねw
炭水化物の摂り過ぎになっちゃいます。 日本人はごはんは
少し位食べても太らないっていうけど(本当だろうか?)、
やっぱりタンパク質と繊維質、ビタミンたっぷりの食生活を
しないと無理でしょうね(涙)
Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.
コメントありがとうございます♪
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。