ミルクティーゼリー
milk tea jello
今日は夏至(わかってます・・・日本より13時間遅れてるんですよ(汗)
夏至にちなんだ料理ってないんですね?
冬至にはかぼちゃとか柚子風呂(食べものじゃないけど)とかあるのにね。
あんまりにも暑いので、今日は焼き菓子はお休み。
すっきり・ぷるんのミルクティーゼリーで攻めてみますw
ティーバッグで手軽に出来るティーゼリーです。
かなりさっぱりなので、ホイップクリームを添えて混ぜながら
お召し上がり下さい♪
意味もなく和のセッティングにもチャレンジ(笑)
生クリーム、泡立て過ぎですね(汗)
和スウィーツもどきのセッティングには、甘納豆を添えて。
more... ↓をクリックしてレシピを出してね♪
今日もクリック☆よろしくお願いします。
OK... Its jello. Get excited! It's milk tea jello!!
(Sorry... I'm not good at this :-)
Jello can be exciting with unusual flavors.
Try tea or coffee-based jello and change
your notion of jello as kids' food.
Click more...↓ to get the recipe.
If you like the recipe (or at least the idea of it :-) ,
please do not forget to click the blue-and-white
Recipe Blog icon and the orange FC2 Blog Ranking
icon placed above to vote for me! Thank you xxx
材料 |
Ingredients |
粉ゼラチン 8g(小さじ1+1/2) 水 大さじ2 熱湯 300ml ティーバッグ 3個 砂糖 大さじ4 牛乳 300ml グランマニエ 大さじ1 【飾り用】 生クリーム 適量 砂糖 適量 ミント 適量 |
8g(1+1/2tsp) powdered gelatin |
① 粉ゼラチンを水大さじ2で15分程ふやかす。
Sprinkle the powdered gelatin over 2 Tbs. of water and leave for 15 minutes.
② 耐熱カップ(又はボウル)にティーバッグを入れて熱湯を注ぎ、濃い目の紅茶を淹れる。
Put 3 tea bags in a cup/bowl and pour in boiled water. Steep.
③ ②が熱い内にふやかしたゼラチンを残さず入れて溶かす。
Mix in the gelatin mixture ① while the tea is hot.
④ ③に砂糖と牛乳を加えて混ぜて、粗熱を取る。
Add the sugar and the milk and bring the liquid to room temperature.
⑤ グランマニエを加えて、器に注ぎ入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
Add Grand Manier and pour in cups. Chill in the fridge over night.
⑥ 生クリームに砂糖を加えて泡立て、ゼリーにのせてミントの葉を飾る。
Whip cream with sugar. Decorate the jello with whipped cream
and mint leaves.
★ 液体が完全に冷めたら、ラップをすると冷蔵庫で冷やし固めている間の乾燥が防げます。
★ Cover the cups with plastic wrap to prevent drying in the fridge.
クリミーでプルルンって感じ。
そのやさしい色彩。
(フリルのような生クリーム very good
目にごちそう!
食べて、にっこり。
R* さんの指にはお菓子の神様がすんでいるにちがいない。
紅茶と生クリームの組み合わせがおいしそう..。
グランマニエ、ちょっと高めなんで買うのためらってたんですが、
これからの季節に活躍しそうですね。
*粉ゼラチン8gに(小さじ・・)と書いてあるのがウレシイです♪
こんなに手抜き料理に感動していただいてありがとう!(笑)
ゼリー系は思い立ったらすぐ作れるところがいいですよね♪
>R* さんの指にはお菓子の神様がすんでいるにちがいない。
。。。お腹の肉にも潜んでそうですが・・・(汗)
グランマニエは単なる好みで乱用してますが、
香り付けのためなので、勿論他の洋酒でも大丈夫ですよ。
コアントローとかキルシュでもいいですね♪
一応レシピを英語でも書いたので、はかりを持っていない
外国人のために小さじ計量も書いておきました♪
大体小さじ1のゼラチンは5g前後と覚えておくと
作りやすいですね。
ミルクティーに甘納豆って発想もいいね。
和の器も素敵♪
R*さんに結婚バトン渡しちゃったー。
時間なかったら全然スルーで構いませんので。
よろしくです。
ミルクティーゼリーもほうじ茶プリンも同じ様な感じだったので
(違うだろう!(汗)、和セッティングもやってみました。
ゼリーの甘さが控えめだったので、甘納豆はいいマッチ
でしたね。 器は湯のみですw
結婚亜バトン?!
今自宅PCの調子が悪いので、スルーになっちゃうかも・・・?
(汗) 更新するだけで精一杯なんです。 すみません。
東京の有名なケーキ屋さんにならありそうだけど。
洋でも和でも表現できるR*さんのセンスってやっぱすごいです♪
R*さんのブログを見ると、料理は作品であると認識せざるおえないわぁ(笑)
私は上の写真のようなアングルにすると、うまく写せないんですよ・・・。
なんかコツってありますか?
本日、またまたゼリーを作ったんで撮影がうまくいけばいいな♪
前言ってた和カフェ、こういう感じに洗練された洋菓子を和テイストにしてるんですよね。
もともとフレンチのシェフだった方が作られてるので、なんとなくR*さんの作るものと印象がかぶるんですよ。
日本に帰国された際には、一緒にわらび餅パフェ食べに行きましょー!
コーヒーゼリーの勢いでストレートティーのゼリーを作った
んですが、イマイチだったんですよ。 苦味が勝っちゃって。
で、最初からミルクを入れるバージョンにしてみました♪
普通の料理もプレゼンテーションで「おぉ!」と言わせる
気合だけはありますね(笑)
「上の様なアングル」というと真上から撮った写真のこと?
コツは、出来るだけ太陽の光があるところで、直射日光には
当たらないところを探すのが一番。 ピントをしっかり合わせて
からずらしてフレーム内に気に入った絵(構図)を作ります。
後は、ぶれない様にシャッターを押せば大丈夫だと
思いますよ♪
フレンチのシェフなんかと比べられたら
なんだか恐れ多い・・・って感じですよ(汗)
外国で日本のイメージのものを作ると、材料がなかったり
道具(小物とか)が足りなかったりで、雰囲気がずれるんですよ。
何処となく異国の雰囲気が出ちゃってるんでしょうねw
>日本に帰国された際には、一緒にわらび餅パフェ食べに行きましょー!
本当ですかっ?! 是非是非よろしくお願いします!
そしてキッチンの目の付く場所へ・・・一度作ってみておいしかったらノートの方へ・・・さてミルクティーゼリはーノートまで行き着きますかな?
それはいいシステムですね。 ミルクティーゼリーはレシピというより、分量(液体に対するゼラチンの量)を覚えておくと
色々他にもアレンジが効くのでいいかもしれません。
500mlに対して5gが最低ライン、10gでしっかり型抜きタイプに
なります。
Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.
コメントありがとうございます♪
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。