モントリオールの美味しい生活。
やわらかさ調節自由自在?!☆杏仁豆腐☆

an-nin-doufu-r70.jpg

やわらかさ調節自由自在?!☆杏仁豆腐☆
almond flavored milk jello

定番の夏のおやつなので、覚書として書いておきます。 ご存知の方は、スルーして下さい♪

私は寒天でも杏仁豆腐を作りますが、ゼラチンを使った杏仁豆腐を作る方が多いかも?
気分によってゼラチンの分量を変えて、違う食感を楽しんでいます。

ゼラチンを5gにすると、とろとろ度100%。 型からは絶対抜けないけど、
食感としてはこれが一番好きかも? ゼラチン7gだと8時間位冷やしたらとろとろ度80%
1日位冷やし固めると、どうにか型から外せる固さに(ふにゃっとなりますがそれもまた良し)
ゼラチンを10gにすると、角に切り分けて、シロップに浮かべることが出来ます。
私は7gで作ることが一番多いけど、型から抜ける固さまでおいておくのは至難の業です(笑)

勿論本物の杏仁豆腐は杏仁霜が入ってるけど、私が作るのはアーモンド・エッセンスで
香り付けしたお手軽バージョン。 牛乳がたくさん摂れるので、カルシウムもばっちり♪
R*は、砂糖をSplenda(低カロリー甘味料)で代用したので、ダイエットにもばっちりです。
レシピを出すには、more...↓をクリックしてね。

気に入って下さったら、ここ↓をクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif

FC2ブログランキング(右のプロフィールの下についてるオレンジのバナー)も
クリックしてね♪(本文に貼り付ける方法がわからない。。。(汗)

An-nin-doufu is almond flavored milk jello,
a well-known dessert in asian countries.  
The name has "doufu"="toufu", but there is no toufu in it :-)
The look and the texture resembles toufu. 
Originally it is made with agar, vegetable gelatin,
but I made it with regular gelatin for a slightly
different texture.  You can change the amount of
gelatin to change the softness of milk jello.

With 5g of geletin, for sure you cannot unmold
the jello :-)  But I like this softness the best.
When you increase the amount of gelatin to
7g, the jello is still very soft after 8 hours of
cooling in the fridge.  But you can unmold the
jello after approximately 20 hours of cooling
in the fridge (very giggly, though)
If you want to unmold, cut into pieces
and float in syrop (the traditional way to serve
an-nin-doufu), increase the amount of geletin
to 10g.  Click more.... ↓ for the recipe. 

Serve with simple syrop (heat the same amount
of sugar and water and cool) and cut fruits. 

If you like the recipe, please do not forget to
click the blue-and-white Recipe Blog icon
placed above!

4人分serves 4 (550ml)

材料

ingredients

 粉ゼラチン 7g
 水 大さじ2
 牛乳 500ml
 砂糖 大さじ2
 アーモンド・エッセンス 小さじ1
 ホワイトラム 大さじ1
 7g powdered gelatin
 2Tbs. water
 500ml homogenized milk
 2Tbs. sugar
 1tsp. almond extract
 1Tbs. white rhum

お好みで:シロップ、果物
For decolation, if prefered: syrop, cut fruits

Attention!!!

ゼリー系のお菓子の表面が固くなってしまうのは、冷蔵庫で乾燥してしまうせい。
冷やす時にラップで覆うと乾燥は防げます。 その時しっかり粗熱を取ってラップで
覆い、途中でラップの内側の水滴を拭き取らないと、水滴がゼリーの表面に落ちて
まだらな出来上がりになってしまいますから気をつけて。

The surface of jello tends to get hard because it dries out quickly
in the fridge.  You can prevent this by covering jello with
plastic wrap.  Make sure that the liquid is not hot before
you cover with plastic wrap and wipe off the drops of water
accumulated under the plastic wrap to prevent craters
on the surface of jello. 

牛乳の何割かを生クリームにするとコクが出るけれど、その場合、
生クリームを加える前に、ゼラチンを溶かした牛乳をボウルの底を
氷水に当てて、しっかりとろみが出るまで冷やして下さい。 
この手間を省くと、牛乳と生クリームが分離して、2層の杏仁豆腐になってしまいます。

You can substitute cream for a part (100ml) of milk.
In this case, you should cool the milk mixture completely
with the bottom of the bowl touching icy water
until the mixture thickens before adding cream. 
Otherwise, milk and cream separates. 

【作り方】

① ゼラチンを大さじ2の水に振り入れて、ふやかしておく(15分位)
      Sprinkle gelatin over 2Tbs. of water and leave for 15 minutes.

② 牛乳と砂糖を鍋に入れ、沸騰直前まで温める。
      Heat milk and sugar and take off the heat just before boiling.

③ ②を火から下ろしたら、ゼラチンを完全に溶かす。 少し冷ましておく。
      Melt in gelatin ① completely.  Cool at the room temperature.

④ 粗熱が取れたら、アーモンド・エッセンスとホワイトラムを加えて
   器(4個)に注ぎいれる(茶漉しで漉しながら注ぐと泡が立ちません)
      When the mixture is not hot anymore when you stick in
      your finger, add almond extract and white rhum. 
      Pour in 4 serving bowls (strain to prevent bubbles).

⑤ 冷蔵庫で冷やし固める。 お好みでシロップや果物を添えてお召し上がり下さい。
      Cool in the firdge.  Serve with syrop and cut fruits. 

Posted by R*
comment:13   trackback:0
[オカシ。冷
comments

杏仁豆腐、デザートの中で1、2位を争うくらい大好き♪
去年の夏、何回も作ったんだけど、これ!っていう好みの固さ
になかなかならないの。寒天とゼラチンを両方入れて(ゼラチン
をちょっと多目)作ってます。面倒くさいんだ、これが。
私も、とろとろの方が好きだから、ゼラチンだけで作って
ゼラチンの量で固さを調節した方がいいかもなぁ。
今度R*さんレシピで作ってみるね~。

今日、メープル煮豚TBさせて頂きました♪はちみつで作ったけど
美味しかったよ。ありがとう!
2006/06/04 17:16 | URL | edit posted by chi-ko
■chi-koさん

杏仁豆腐、いいですよね♪
ゼラチンと寒天を両方使うレシピも多いんだけど、
あれはどうしてですか? やっぱり食感がいいのかな?
これはミルクゼリーの食感で、アーモンドの香りがふんわり☆
簡単なのがツボです♪

はちみつ煮豚も美味しそう。 今からお邪魔しにいきます♪
2006/06/04 19:16 | URL | edit posted by R*
R*さんはじめまして。
訪問者履歴からたどってまいりました。
そしたらこんな素敵なお料理ブロガーの方が私の
ブログを見ていてくれたなんて・・・(驚)
お写真もとてもきれい。お料理共々参考にさせていただきます♪

杏仁豆腐はつくったことないんです(インスタント以外は)
でも、このR*さんのレシピを見ると、私にもできるかも!?
成功したらぜひTBさせてくださいね。

今息子に英検の勉強を教えてますので(3級程度だけど)
こちらをを毎日訪れて、読むだけでも勉強になりますねv-411

ではでは、あきらでした。
2006/06/04 20:26 | URL | edit posted by あきら
■あきらさん

はじめまして♪ あちゃ! ばれちゃいましたね(笑)
実はレシピブログの方から飛んで行きました。

オレンジ(みかんかな?)のゼリー、素敵でした。
次回は杏仁豆腐にもチャレンジしてみて下さい。
TBだろうがリンクだろうがじゃんじゃんしちゃって下さいねw

英語レシピが英検の勉強になるかどうかは不安だけど(笑)
英語に触れるというのはいいかもしれませんね。
頑張って下さい♪ また遊びに行かせて頂きます。
よろしく☆
2006/06/04 20:42 | URL | edit posted by R*
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2006/06/04 21:19 | | edit posted by
こんにちは♪
杏仁豆腐も大好きなんですー。たぶん4人分はペロリです。
生クリームを使うときの注意、なるほど~。
ちょっとした手間でも大きな違いなんですね~。
勉強になりました!!

ところで、私の方からもリンクさせていただいてもよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
2006/06/05 03:46 | URL | edit posted by いっこ
こんばんは♪
杏仁、大好き~!!
杏仁霜、まだ使ってないのがあって(;´▽`A``
いろんな杏仁のレシピってあるよね~。
かたいのからとろとろまで・・・。
しのっちはとろりんが好きだよ~。
このレシピでも作ってみたいナ(≧∇≦)
2006/06/05 08:54 | URL | edit posted by しのっち
■いっこさん

私も4人分ぺロリ☆といけると思います(笑)
生クリームを使う時のコツって、何故か何処にも
書いてないんですよ。 栗原はるみさんはパンナコッタを
作る時手順で説明されてましたが、理由までは仰って
なかったんですよね。 生クリームを混ぜる時牛乳の
温度が高いと分離するらしいです。 お気をつけて下さい。

リンクですか? ありがとうございます♪
よろしくお願いします。
2006/06/05 09:35 | URL | edit posted by R*
■しのっちさん

杏仁霜、あるんですかっ?! 是非使って作って下さい。

とろりん杏仁のファンが多いみたいですね♪
私もそのひとりですが、たまには固めの寒天杏仁が
食べたくなるんですよね。
2006/06/05 09:37 | URL | edit posted by R*
杏仁豆腐、めっちゃ大好きです~(^o^)丿
とろとろ度が書いてあるのは、とっても便利ですね。
私はとろとろ度100%がいいけど、型からどうにかはずしたいので80%がいいかな(^^♪
参考になりますm(__)m
疲れたときや中華屋さんで必ず食べますが、作ったことはありません。。。
こりゃ、とろとろ杏仁作るっきゃないですね~(*^_^*)
2006/06/05 11:27 | URL | edit posted by りえ
■りえさん

とろとろ度100%がいいなら、絶対型抜きはしない方が
満足出来ます♪ おウチで食べるものなら、見た目より
美味しさ重視です(笑)

私も中華料理屋でしか食べたことなかったんですが、
意外と簡単に作れることを発見してから、ウチで作ってます。
一番難しいのが、冷蔵庫にスペースを作ることかな?w
2006/06/05 14:33 | URL | edit posted by R*
さっそく作ってTBさせていただきました。
アーモンドエッセンスの香りがなんともいいかんじでした。
やわらかな食感の杏仁豆腐もおいしいですね。
すてきなレシピをありがとうございました。

写真がR*さんのように自然光で上手く撮れない~(泣)

本日は息子の英検ですw

2006/06/08 19:35 | URL | edit posted by あきら
■あきらさん

TBありがとうございます♪
上手くいって良かったです(ホッ)
今から見に行きますー!

息子さん、英検って普通の日にあるんですか?
週末だけかと思ってました。 一応国外脱出する前に
準1級までは受かってるんですよね。
日本に帰国・永住することがあったら、一度受けてみたいです♪
2006/06/08 21:54 | URL | edit posted by R*


Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.

コメントありがとうございます♪ 
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。















 

trackback URL
http://chezr.blog53.fc2.com/tb.php/122-bf3c29df
trackbacks