梅酒葛餅
plum liquor kuzu-mochi
母からの荷物の中に、奈良県吉野郡吉野町吉野山の吉野葛がっ!(くどいって?(笑)
昨日は久し振りに初夏の様な陽気だったので、葛餅を作ってみました。
参考にしたのは、このサイト。 折角なので梅酒も入れて、初夏の香りを閉じ込めてみました♪
黒糖梅酒だったので、少し出来上がりの色が濃かったですね・・・(麦茶っぽい?)
写真はのし梅みたいですが(汗)もちもちの美味しい葛餅が出来ましたよ。
(写真に添えたのは、玄関先のリラの花)
葛餅のコツは3つ。
■ 葛粉は水にしっかり溶かしておくこと。
お湯には溶けません。 塊が残らない様にね。
■ 強めの中火~強火で一気に練ること。
注意深く弱火で温めると折角の透明感が出ません。
「強過ぎるかな?」くらいの火加減で一気に練り上げて下さい。
■ 氷水で冷やす。
冷蔵庫に入れて冷やすと白く濁ってしまうそうです。
これから色々葛粉を使ったレシピに挑戦出来ますね。
お母さん、ありがとう♪
レシピブログに登録しています。 気に入って下さったらクリックお願いします。
ここ↓をポチッ☆をよろしく。
【材料】 ひとり分(ちょっと多いかな?) |
葛粉(本葛) 35g 砂糖 大さじ2(蜜をかけるなら大さじ1に減らしてもOKです) 水 70ml 梅酒 大さじ4(60ml) |
■ お好みで: 今回は、三温糖で作った蜜を添えました。 葛餅に砂糖を入れずに
後で砂糖ときな粉を同量混ぜたものを振りかけても。
【作り方】
① 材料を全部鍋に入れて、泡立て器でよく混ぜる(葛粉を完全に溶かしておく)
② 木べらに持ち替えて、かき混ぜながら強めの中火~強火で煮る。
③ 鍋底からどろどろに固まってきます。 しっかり底をこそげながら、
全体的に色が変わって透明になったら、火から下ろす。
④ 器に入れて、底を氷水で冷やして固める。
★ 本葛と書いていないものは、葛以外のでんぷんが主成分のことも多い様です。
その場合、配合分量が変わってきますので、商品の【作り方】に沿って
分量を調節して下さい。
★ 私は卵豆腐の型を使って平くしました。 ラジオなオヤジさんのアドバイスの様に
ラップで包んでゴムで口を縛り、氷水の中に入れて冷やすという方法も。
★ 普通の葛餅を作る時は、梅酒を省いて水130mlで。
葛餅も、いいですね★
これからの季節にぴったり~!!
それに、梅酒なのでさっぱりしていそうで、益々ぴったり~ですね★
シナモンちにも、10年程前に漬けた梅酒があるのですが、まだ飲めるかな。。。?
>奈良県吉野郡吉野町吉野山の吉野葛がっ!
↑
吉野連呼で爆でした~!!
あっ!先日、ご紹介してくださった、表の入れ方ありがとうございました~★
タグをそのまま使ってみましたが、やはり。。。表が下の方にずれてしまって上手く表示できずで。。。何が原因なのかが分からないので、表は諦めよう~!!(笑
おはようございます☆
吉野を連呼して強調してみましたw
10年前の梅酒?! 年代モノですね♪
保存状態が良かったら飲めるのかな?
報告待ってます。
えっと・・・表ね・・・(汗)
大騒ぎしたんだけど、実はツールバーに【表を入れる】という
タグ発見! 早く見つけろ!って感じですね・・・(A^^;)
表が下にずれるのは、表の大きさがコラムより大きいからだと
思います。 表をクリックして選択→表の縁っこをマウスで
引っ張って小さくすると入るはずです。 写真でも大きすぎると
下に落ちちゃうんですよ。 表も同じだと思います。
見やすくなるので、頑張って表入れてみて下さい♪
>大騒ぎしたんだけど、実はツールバーに【表を入れる】という
タグ発見! 早く見つけろ!って感じですね・・・(A^^;)
↑
これって、記事を書く時のことですか?
ツールバーってのは、IEのもののことではないですよね。
fc2の何とかかんとかテキストエディターのことかな?
もうちょいと詳しく教えていただけませんでしょうか。
あたしも、ぜんぜん知らなかったし…(^ ^;Δ フキフキ
よろしく~♪
いつもおいしそうで困ってしまいます~♪
材料もシンプルで作りやすそうですね。
3つのコツも嬉しいです。勉強になりました!
玄関先にリラの花があるなんて素敵ですね。
花びらをケーキと一緒にお皿に添えてみたいです♪
日本文化の伝道師ですね
遠い異国の地でこれだけの
和風テイストを作るには至難の業ですよ
材料だけでも大変なのに
カナダと日本を愛するあなたに
いつも、関心します。
カタカナのニッポン(放送)を愛するオヤジより
なってきたよ。
そういえば、葛粉の使いかけが眠っていることを
思い出した!
R*さんの葛粉レシピ楽しみにしてるね~
いいな~。やっぱり葛、美味しいですよね。お母様ステキ!
ワタシ梅酒も好きなんですよねー。あまりお酒強くないんですが、梅酒は大好きなんです。
だからコレ、すっごいツボ。でも大雑把なワタシにはちゃんと作れる自信がないな~。。。
葛練りのコツも知らなかったし。日本にいる日本人なのに!!
そうなんですよ! FC2で記事を書く時にテキストエディターを
使うと、ツールバーが出ますよね? 3段目に表の絵が
あるんですよ。 そこをクリックすると何行にするかとかの
指示画面が出ますので、画面で設定するだけで簡単に
表を入れることが出来ました。
表のボーダーとかを変える場合はHTMLをいじらないと
いけないのかもしれませんが、今R*が使っている表だったら
この方法で入れることが出来ます。
「普通ワードとかならここにあるのになー」と思いながら
見てあったから、こっちもびっくりですよw
まだまだ勉強不足です・・・(汗)
コツ、参考になってよかったです。
2番目のコツは、自らの失敗から捻出(笑)
やってみないとわからないこともあるんですね。
玄関先にリラの花があるなんて、ここに数年住んでて
初めて気付きました(汗) 大家さんが世話しているので
農薬とかが心配・・・ 料理には飾れません。
>日本文化の伝道師ですね
いやぁ、そんなこと言われたら次が辛いじゃないですか?(笑)
ちょっとアウトローな(?)日本文化を目指して頑張ります♪
葛粉を送ってくれた母に感謝ですね。
葛粉のモチモチ感、大好きなんですよ。
これからの季節に重宝してくれそうです♪
葛粉レシピ、なかなか思いつかなくて・・・(汗)
頑張ります♪
吉野山より吉野町の方が大きいなんて?!って
感じで書いてみましたw
私も飲めないんですが、これは梅酒も葛も一緒にはじめから
練るので、アルコールが飛ぶのか私でも大丈夫でした♪
以前作った白ワインゼリーで酔ってたのもので(笑)
私も葛粉の練り方なんて知りませんでしたよ!
2番目のコツは自分の失敗からの誕生です。
是非チャレンジしてみて下さい♪
Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.
コメントありがとうございます♪
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。