懐かしのフルーツ牛乳かん☆
milk kanten with peaches
まだ6月初めだというのに、なんだか毎日夏っぽい日が続いています。
こんな日は、やっぱりつるん・ぷるんデザートですよね♪
(という訳で、ゼラチン・寒天系が続いています(汗)
なんとなく懐かしい缶詰の桃が入った牛乳かんを作ってみました。
かんてんぱぱのサイトをチェックしてたらこれを見つけて、
ついつい作りたくなってしまったんですよね。
丁度寒天(かんてんクック)もおウチにあったしね。
小さい時母がよく作ってくれた、缶詰のみかん入り牛乳ゼリーを思い出しました。
アレンジした箇所:
■ 牛乳400ml+水200mlで。 ミルクが濃いのが好きなんです♪
■ 果物は缶詰の黄桃。 398mlの缶(シロップ抜き)の黄桃、贅沢に全部使っちゃいました。
気に入って下さったら、ここ↓をクリック☆よろしくお願いします。
"Kanten" is a Japanese term for agar (vegetable gelatin)
and food that is made with agar. Kanten is commonly
used for desserts, sauces and hors d'oeuvre.
For me, this milk-based kanten dessert has a nostalgic
value because it is very similar to the milk jello that
my mother used to make when I was a child.
It reminds me of hot summer days in Japan,
just like here in Montreal now (although it is hard to believe :-)
I used a recipe from Kantenpapa, a well-known
company of agar products. Since the site is
only in English, I wrote the recipe in English
with some changes. Click more... ↓ to obtain
the English recipe.
If you like the milk kanten, please do not forget to
click the blue-and-white Recipe Blog icon
placed above. Have a nice weekend!
ingredients |
1 package (4g) powdered agar (kanten-cook) 200ml water 4Tbs. of sugar 400ml milk 1 can of peaches (398ml), without syrop |
[1] Pour water in a pot and sprinkle powdered agar.
Heat until it boils.
[2] Turn the heat down slightly and continue to cook for
another 2 minutes, stirring.
[3] Turn off the heat and add sugar and milk. Mix well.
[4] Arrange peaches in a container and pour in [3].
Cool in the fridge until it giggles when you shake.
Cut in pieces and serve cold.
美味しそう~!!!ゼラチンで作るお菓子、今しのっちの
中で密かに流行ってるの(≧∇≦)
かんてんぱぱの、ゼリーの素??っていうのかな。
頂き物が山ほどあるわ・・(;´▽`A``
それも作っちゃわないとな・・・。
ほうじ茶のプリンも作りたい!!!
とっても美味しそう~♪
フルーツ牛乳かんは、見た目もキレイで涼しそうですね(*^_^*)
みかんの缶詰が入っているのは見たことありますが、
桃の缶詰も美味しそうですね。
切ったところがまたキレイで可愛い~♪
昨日のごぼうハンバーグを見て、うちも今日はハンバーグにしました☆中身はにらハンバーグですが。。。
ハンバーグ記事にリンク貼らせていただきました。
NGだったら言って下さい。
ゼラチン、たくさん買ったところなので桃と牛乳で
作らなきゃ(^^)
りえさんのところでハンバーグをリンクしていただいたのですが、
私のお隣にR*さんの名前をみかけまして、初めて遊びに来させていただきました。
とってもお料理が上手ですね。素敵なページで楽しませていただきました。
また、遊びに来たいと思います☆
子どもの頃、母にリクエストしてよく作ってもらいました。
(我が家の場合、フルーツは入っていなかったけど..)
透明のお皿が涼しげでいいですね♪
かんてんぱぱのゼリーの素・・・ありますねー。
あれは少し固めなので、大きく作って切り分けて
透明のソーダ(スプライト)とかに入れてゼリードリンクに
するのが好きです♪ 色んな色があると綺麗ですよね。
ほうじ茶プリンは、個人的にお勧めです♪
2回目作っちゃいましたよ(笑)
このスパッとした切り口は、寒天じゃないと出ませんよね。
ゼラチンだとどうしてもふにゃっとなっちゃうので。
花びらっぽい桃の配置は単なる偶然ですw
いつもはみかんの缶詰で作るんですが、たまたま
ウチにあったのが黄桃の缶詰だったんですよ(汗)
わざわざ買いに行くのも面倒だったのでそのままでw
色的にもOKでした♪
リンク、ありがとうございました♪
大歓迎です。
ゼラチンいっぱい買ったんですか?
私にも分けてー!(笑)
牛乳ゼリーもお勧めですが、切り分けるならやっぱり寒天が
切り口が綺麗に仕上がります。 これからの季節にゼラチン・
寒天は欠かせませんね♪
はじめまして。 ご訪問ありがとうございます♪
料理が上手かはわかりませんが(笑)最近は趣味の写真も
活かすことが出来て、料理が楽しくなってきました。
ハンバーグつながりでしたか?w
今後ともよろしくお願いします。
私も遊びに行かせていただきます♪
牛乳かん、いっこさんの懐かしの味でしたか?
フルーツなしの牛乳かんも美味しいですよね♪
真夏の朝ごはんになりそうな勢いでしたw
透明のお皿は東京○○(←覚えてない(汗)高島屋(だっけ?)
にある全く関係ないブティックで買いました♪
日本に帰国する度にお皿が増えて仕方ありません・・・
写真はちょっと失敗しちゃったけど・・・(柄ガラスの下に
すのこテーブルマットはいけませんね(汗)
フルーツ牛乳寒、美味しそうーですね★
シナモンも、大好きで以前良く作ってました~!!
それに、切り口が、お花みたいで キレイですね★
さすが~R*さんですね!!!
シナモンの場合、みかんを入れるのですが、ほぼ全部沈んじゃいます。。。(泣
やっぱり、入れ方に コツがあるんでしょうね★
ごぼうが、カナダにないなんて~驚きました~!!!
なぜ?と自然と疑問に思う、シナモンです~(笑
土が硬いとか。。。?
乾燥ごぼうがあるなんて~シナモン知らなかったので、今度スーパー行ったら探してみまーす★
便利そうなんだもん~★
うちもみかん缶入りが定番でした。夏のおばあちゃんの味です。
昨日、ザワークラウト作りました!すっごいおいしかった。
ちゃんと、鍋で作りましたよ(笑)
本日の記事の文中で、紹介&リンクさせていただいてます。
よろしくお願いしますm(_ _)m
切り口の桃が花の様になってるのは、ただの偶然です。
そこまで計算高くないですよw
みかんは小さいから沈んでしまうけど、黄桃は大きめに切って
入れたので、カーブのために場所を取ったのか、均等に
散らばってくれましたよ♪ シナモンさんが以前作ってた
いちごミルク寒天にも惹かれてます。
ごぼうが出来ないのは、多分気候の関係じゃないかな?
一応ごぼうという意味のフランス語があるということは、
フランスにはあると思うんですよ。 ケベックは冬がマイナス
30度位まで気温が下がるので、フランスと同じ食材は
育たないのかもしれませんね。
おばあちゃんの味でしたかっ?! やばいっ!
これは世代の差か?!(笑)
ザワークラウト、もう作っちゃったんですか?
素晴らしい行動力に乾杯です♪
リンクもありがとうございます。
今から遊びに行きますよー!
フィッシュソースかぁ。。。(よく考えたらそうですね(汗)
ニョクマムとナンプラーの差は何なんだろう?
今年も、ちょうど去年の寒天粉があるから作ろうかな~
ちょうどバイトででかけるからみかんとか買ってきてw
にょんたまはみかん派でした笑
にょんたまさんはみかん派ですか?(笑) 缶詰のみかんって
生のみかんとは一味違う美味しさがありますよね♪
私の母が作る牛乳ゼリーによく入ってました。
バイト、頑張ってますね。 無理しないでね。
Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.
コメントありがとうございます♪
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。