モントリオールの美味しい生活。
イースターには、メープルハム♪

mapleham1.jpg
今週末はイースター(復活祭)で4連休でした。 フレンチカナディアンが多い
ケベック州でイースターの料理と言えば、ハム。 多分ハムは安い肉なので、
こういう祝日に人が集まる時に便利だったんでしょうね。 日本ではハム高いけど^^;
(ハムの塊の食玩を持ってなかったので、写真は煮豚用の豚の塊ですが(笑)
モントリオールは多民族なところなのでイースター料理も色々あるみたいですが、
今日は伝統的なケベック州の料理を紹介したいと思います。
mapleham13.jpg
ケベックと言えばメープルシロップで有名なところ。 勿論ハムを調理するのにも
メープルシロップを使います。 R*は今回張り切ってハムを買ってきました♪
(ハムは作るんじゃなくて買うんです(笑) メープルハムを作るのは初めてだったので、
本場のチョコ星人のお母さんにレシピを聞こうと電話したら・・・

「あなた達、今日来るんじゃないの}

・・・ですって(笑) すっかり招待するのを忘れていたようですw
とりあえず買ったハムは冷蔵庫に入れて(笑)、チョコ星人の実家にお邪魔してきました。
カメラも持って撮影開始w
mapleham2.jpg
こちらは3時間くらい水でやわらかくなるまで煮たハムの一部。
本当は大人の頭くらいの大きさのハムを煮てます(笑)
小さめのハムなら1時間ちょっとでやわらかくなるらしいです。
フォークでつついて楽に刺さるようになって、ハムをフォークで
裂くことが出来るようになったら茹で上がり。 煮汁の中で冷まします。
(出して冷ますと乾燥してしまいます)
mapleham3.jpg
こちらはメープルシロップに熱湯を混ぜたもの。 シロップが200mlくらいに
50ml程度の熱湯を入れてました。 メープルシロップだけだと焦げてしまいます。
適当な大きさに裂いたハムを耐熱容器に入れて、メープルシロップと熱湯の
混ぜたものをかけます。
mapleham4.jpg
アルミホイルで覆って、180℃(350F)のオーブンで1時間ほど蒸し焼きにします。
ハムには火が通っているので、味をつけながら温め直す感じです。
mapleham5.jpg
調理中もワインは欠かせません(笑)
mapleham6.jpg
出来上がり♪ メープルシロップとハムから出たジュースが混ざって
美味しいんですよ。 豚には甘いソースが合うといいますからね。
mapleham7.jpg
一般的には、これにマッシュポテトを添えていただきます。
マッシュポテトにこのソースを混ぜて食べるのが美味しいの♪
でも今回はこのハムは添えだったので(笑)、1皿はこんなことに!
mapleham8.jpg
ハム、小さ過ぎ(笑) というか、他のもの多過ぎ(笑)
バーリー(って麦?)のサラダ、七面鳥、ベーコン、パイナップルの串焼き、
ベイクドポテト、アスパラ、ランゴスティンと海老のソテーの豪華な
ワンプレートディナーでした♪
mapleham12.jpg
勿論デザートもメープルシロップ。 メープルシロップ味のクリームを
サンドしたメープルケーキでした。 これはお家で写真を撮りました。 
いっぱい押し付けられてもらって帰ってきてしまったんですよ^^;

イースターには、チョコをプレゼントします♪ チョコ星人のお母さんが
「今年はチョコ交換はなしね」と言ったのでそのつもりでいたら・・・
mapleham10.jpg
もらっちゃいました^^; 来年は絶対言うこと聞かないで買っておこう(仕返しだ(笑)
珍しい70%カカオのダークチョコのイースターチョコです。
ダークな味に似合わない可愛いうさぎさんですが(笑)
チョコ星人からリンツのうさぎももらっちゃいましたよ♪
(これは請求してあったやつですけど(笑)
mapleham9.jpg
大きさ比較(ブライスのサイズがわからないと比較にもなりませんね(笑)
小春の頭は10cmくらいだと思ってて下さい。 チョコが大きい!
(中は空洞ですよw)
mapleham11.jpg
これもイースターのチョコ。 中には白いクリームみたいなのが入ってるの。
私は甘くて食べられませんが(笑)、チョコ星人の妹さんの大好物なんです。
いっぱい買ってあげましたw この時期にしか売ってないので、冷凍庫で
保存してるらしいですよ。 
mapleham14.jpg
eastertable.jpg
こんな感じで終わってしまったイースター4連休(涙)
招待されてしまったので、折角のイベント料理のチャンスを逃してしまいました(笑)
このチョコレートとメープルケーキを消化するまでお菓子も作れないし・・・
お彼岸と重なってしまったので、ぼた餅どころじゃなかったです^^;

やっと夕食時まで日が残ってるようになったので、そろそろお料理ブログにも
気合を入れなきゃなぁと思った4連休でした(思うだけかい(笑)

スポンサーサイト



Posted by R*
comment:12   trackback:0
[ニク。豚
perogies

pierogi5w.jpg

perogies(日本語にしようと思うとプロギかな?)とは、潰したポテトと野菜の
炒めたものが入った皮の厚い餃子みたいなもの。 サワークリームを添えて食べます。
本当は茹でた後、玉ねぎをバターで炒めた中で温め直すみたいです。
(写真はこちらを見て下さい) 私は茹でただけだったので殺風景です^^;

perogiesの発祥地の説は色々あって何処の料理かよくわかりませんが、
ヨーロッパとアジアのいたるところで色んなバージョンが見られるということです。
ということは、日本でも親しまれている餃子もこのひとつということですね。
perogiesのスペルも色々あるけれど、日本では、「piroshke-ピロシキ」と
呼ばれるのが一般的みたいですね。 日本のピロシキは揚げてあることが
多そうですけど、同じく具を皮で包んで調理したものです。
pierogi2w.jpg
ポーランド人の友達は、クリスマスや家族の集まりにはperogiesを作るのが
習慣になってます。 何百個と作るらしいですよ。 アメリカの七面鳥とか
日本のお寿司みたいな感じでしょうか?(お祝い事があると寿司でしょ?) 
ケベックでは、トルティエールです(味のあまりついてないミートパイみたいなもの)
pierogi1w.jpg
珍しく家にじゃがいも(常備してない野菜No.1)とサワークリームがあったので、
早速作ってみました。 作った後は餃子の様に冷凍保存も出来るので便利です。
サワークリームが手に入らなかったら、無糖ヨーグルトをしっかり
水切りして使って下さい。 試しに餃子のタレで食べてみたけど、
微妙に微妙でした(笑) 具にバターの風味がついてるので、ごま油はちょっとね(笑)

オリジナルのレシピは、Canadian Living's Country Cooking から。
(なんだかもう生産されてないみたいで、凄いプレミアついてるみたいですけど^^;)
日本には売ってないみたいですね(アメリカでも売ってなかったです)
私がカナダに来て初めて買った料理の本でかなり重宝してるんですけどね。

レシピは、more...↓からどうぞ♪

Yes, here is a Japanese girl who makes perogies :-)
These are much better than the frozen ones found in grocery stores.
The original recipe comes from Canadian Living's Country Cooking.
These don't looks exactly same because I skipped the fried onion
at the end (Sorry!).  Click more↓ to get the recipe. 

 【more...】

Posted by R*
comment:12   trackback:0
[ヤサイ。
きゃ~!!!!
snowstorm2w.jpg
ただいま同僚から電話があって、明日大雪のため休校という知らせがっ!!!
なので春休み延長です(うきうき♪)
それだけのために記事アップしてみた(笑)
今日の記事はもうひとつ下でどうぞ♪
Posted by R*
comment:4   trackback:0
[オシラセ。
第8弾★ボウルひとつでオレンジケーキ

orangecakecollage.jpg
One-bowl orange cake

毎回好評(?)のボウルひとつでシリーズ。 バナナ、苺とヨーグルト、チョコレート、
レモンヨーグルト、かぼちゃ、メープルシロップ、クランベリーときて、
このオレンジケーキでで8作目になります(びっくり!)

粉も振わずひとつのボウルでガーッと混ぜるだけなので、簡単。
分量と材料の配合が決めてになりますので、何かを減らしたり
(日本人はすぐ砂糖と油を減らしたがるので(笑)使わなかったりした場合、
上手く膨らまないことがありますのでご注意ください。
orangecake1w.jpg
今バターが高いらしいので、サラダオイルで出来るケーキは嬉しいですね。
計るのも簡単だし、室温に戻す手間は省けるし。 バターより軽めに
仕上がります。 生のオレンジとオレンジジュースでさわやかな風味を
つけてみました。 オレンジの果肉が沈んでしまったのが残念ですが・・・
薄力粉を塗して上にのせた方がよかったかもしれませんね。
(そのまま混ぜ込んで焼いてしまいました)
orangecake2w.jpg
オレンジを砂糖を塗さずに加熱すると少し苦味が出るので、
苦めのマーマレードがお好きではない方は果肉に砂糖を塗しておくか、
果肉なしで焼くという手もあります。 

雪に埋もれた(涙)春休み最終日にケーキを焼いてみました♪
レシピは、more...↓からどうぞ。

なんにもしなかった春休みだけど、最大の喜びはこれ!
kitchenlight.jpg
キッチンにライトがつきました! はい、今まで小さなスポットライトだけで
料理してましたよ(笑) 写真は暗くなっちゃったけど、なかなか快適です。
変な配線のせいで今までそのままになってたんです^^;
カウンターの下にもスポットライトをつけてもらって、夜も楽しく料理が出来そうです。

***************************

OK...  This is my 8th one-bowl cake recipe!  And this time,
I mixed in pieces of an orange to have a spring flavour.
(You know, we are still buried in snow in Montreal... orz).
Click more...↓ to get the bilingual recipe (English and Japanese). 

 【more...】

Posted by R*
comment:19   trackback:2
[オカシ。焼
OHINAMATSURI 2008 BRUNCH
hinamatsuri20081w.jpg
R*は春休み満喫中♪
折角なのでちゃんと写真が撮れる様にお雛祭りブランチをしてみました。
おもてなしというほどのものではないので、【フツウノゴハン。】カテゴリです。
メインはこんな感じで・・・
chirashi5w.jpg
あ、違いますよ。 ちらし寿司の素は使いませんでした(そこじゃなくて(笑)
こちらはR*の大好きなリーメント製の散らし寿司。 小春が作ってくれてます。
R*は海外在住者には欠かせない「すしのこ」使用です(写真撮るの忘れた)

すしのこ: タマノイから出てる粉末寿司酢。 炊いた白米に混ぜるだけで
寿司飯が出来るという便利な1品。 甘めの寿司飯に仕上がります。 
日本なら普通のスーパーでも売ってると思うけど、海外の中華街や
日本食料品店でもかなり高い確率で見つけられます。
短期留学でお寿司に挑戦したい人は、「すしのこ」を持っていくといいんじゃないかな?
(日本のお米(イタリア米も似てます。 short grainという短いスターチの多い米)が
手に入るか確かめてからお寿司に挑戦して下さい。 粉末状なので、
混ぜてる途中で吸い込まないように注意(笑)

出来たのは、こちら。
hinamatsuri20087w.jpg
レフ板の使い方をミスってますが^^; 
今回はちゃんと魚屋に行けたので(去年は大雪で行けなかった)、具は豪華に♪
サーモン、いくら、胡瓜、錦糸卵、茹でた海老、桜でんぶ(日本から持ってきたもの)
桃色の紅しょうがを桜の花びらに切ってお皿に散らしました。
(桃の花びらはわかりづらかったので) 小春の散らし寿司に負けてませんよw
野菜が少な過ぎますね(笑) 八百屋に行くのを忘れたので、胡瓜と
寿司飯の下に敷いた笹の葉に頑張ってもらってます(笹は野菜じゃないし(笑)

ガラスのティーカップには、手まり麩の入ったお澄ましを。
ちょっと色が濃いですが(写真のせい^^;) 手まり麩しか入ってないのは、
チョコ星人が具を拒否したからです(手まり麩も食べてませんでしたけど(笑)
hinamatsuri20088w.jpg
デザートは3色みつ白玉(ケーキもあるのに(笑)
綺麗にまん丸には作れなかった(涙)
何かコツがあったら教えて下さい。 
hinamatsuri20089w.jpg
チーズケーキはチョコ星人のリクエストで3色には出来なかったので、
白玉で菱餅の3色を作ってみました。 
hinamatsuri200810w.jpg
お雛祭りで親しまれている3月3日は、上巳(じょうし)の節句。
3月最初の巳の日です(今の暦ではそういう訳にはいかないんだろうけど)
昔はこの日は忌みの日とされ、邪気に見舞われやすい日と
考えられていました。 そして貴族の間でその日に自分の災厄を「ひとがた」に
引き受けさせて川に流すという「流し雛」の行事が行われるようになりました。
今でも流し雛の風習が残っている地域がありますね。
現在は一般的には上巳の節句という言葉はあまり使われず、
お雛様を飾って女の子の健やかな成長を願うお雛祭りの日として
お祝いされることが多いです。 4月に旧暦の上巳の節句を祝う地域も
あります(何処だか忘れた(すみません;;) 4月頃じゃないと
桃の花も咲かないでしょうから、4月にお祝いするのがいいのかも?

〆は桜湯。
hinamatsuri200811w.jpg
あれ? 小さいのも写ってます(見える?)
こちらは、この食玩の一部。
hinamatsuri20082w.jpg
リーメント(ほかの会社もあるんですが、何故かこの登場回数が多い)【和食日和】より。
生産終了品なので手に入れるのが大変なんですよ!
嬉しかったので載せてみたw 来年はこんなの作ってみよう。

hinamatsuri20083w.jpg
本当のデザートは、昨日紹介したこちらです。 3時のおやつになりましたが(笑)
レアチーズケーキの上にたっぷりかけた冷凍苺のメープルシロップ煮。
作り方は簡単です。
hinamatsuri20086w.jpg
冷凍苺500g、メープルシロップ100ml(130gくらい)、グラニュー糖50g、
レモンの絞り汁を1/2個分ほうろうの鍋に入れて、沸騰させます。
くつくつ静かに沸騰するくらいの火に弱めて、10分程煮ただけ。
メープルシロップだけで甘みを足そうとすると、「メープルシロップ高いから
こんなにも使えない!」と言われそうだったので(笑)、グラニュー糖を足してみました。
勿論メープルシロップだけで作っても美味しいと思います。 
はちみつより色が濃く出来上がるのかな? 部屋中苺の香りで春100%です。 
hinamatsuri200813w.jpg
勿論鍋に残ってるソースに牛乳を混ぜて苺ミルクも♪
これが美味しいのよね。 

こんな感じのR*家のお雛祭りブランチ。
皆様はどんな上巳の節句を過ごされましたか?
Posted by R*
comment:15   trackback:0
[フツウノゴハン。
OHINAMATSURI 2008 先ずはデザート♪

hinamatsuri20083w.jpg
モントリオールのお雛祭りは半日遅れなので、とりあえず3日の内に
デザートだけアップしてみました。 去年作った菱餅レアチーズケーキ
苺の層だけをたっぷりと(チョコ星人に抹茶の層が不評だったため(笑)
外は雪景色だけど、お菓子の桃色でテーブルの上だけは春です。
hinamatsuri20084w.jpg
本当は苺のババロアケーキを作ろうと思っていたのだけれど、
生クリームが足りませんでした(笑) 冷蔵庫を覗いていると
急いで食べなきゃいけないクリームチーズがあったので、これに決定。 
フードプロセッサーでガーッと混ぜたので、気泡入り捲くりですw

モントリオールではレアチーズケーキにあまりお目にかかれません。
1軒焼いてないタイプのチーズケーキで有名なお店がモントリオールに
あるんですが、ちょっと雰囲気が違うんですよね~。 いつかお店レポしなきゃ! 
そんな訳で、久し振りのレアチーズケーキでした(もう食べてるし(笑)
hinamatsuri20085w.jpg
上にたっぷりかけたのは、冷凍苺のメープルシロップ煮。
6月の苺狩りに向けて冷凍庫の中の冷凍苺を消費しないといけないという
贅沢な悩みを抱えているR*ですw これからチョコ星人のリクエストを
無視して、苺祭りを開催しなくてはいけないかもです(笑)
i-kkoさん のところで、苺のはちみつ煮を見つけてとっても食べたかったので、
対抗して(?)メープルシロップで作ってみました。 レシピは後日。

苺のレアチーズケーキのレシピは、more...↓からどうぞ♪

 【more...】

Posted by R*
comment:10   trackback:0
[オカシ。冷
| HOME |