モントリオールの美味しい生活。
今までありがとう。 これからもよろしく。
april24leaves.jpg
今までありがとう。 これからもよろしく。

ランキングへの参加をやめると決定してから徹底的に更新サボってました(笑)
その間他の趣味色々に集中出来て、少しだけストレスが発散出来たような気がします。
モントリオールもすっかり春の装いに。 ピクニックに行けるのは、もう少し先の
ことですけどね。

今日ランキングのアイコンを外します。 長い間応援ありがとうございました。
最後(4月24日)に再び3位に上げていただいたので、記念のショット♪

2007-4-25ranking.jpg


落ち着いたら再開しますので、これからもよろしくお願いします。
スポンサーサイト



Posted by R*
comment:6   trackback:0
[オシラセ。
春のカルボナーラ。

spring-pasta.jpg
春のカルボナーラ。

またもやR*家の普段の食卓を。 カルボナーラは以前レシピを紹介してますからね。
(カルボナーラのレシピはこちらで) 火を止めてから卵とパルメザンチーズを
混ぜたものを加えるので、半熟卵ととろけたチーズでとろとろカルボナーラです♪
たまにしか作らないので、この際カロリーは気にせずに(笑)

セッティングはこんな感じ。 毎日模様替えなんて出来ないのでキャンドルは
使いまわしです。 お皿は四角の白に変えて。 ランチョンマットを色々持ってると
応用が効きますね。 
spring-pasta2.jpg
昨日使ったキャンドルホルダーは今日も引き続き使います。 キャンドルの下に
登場したのは、葉っぱの形をした樹脂(?)のお皿。 食卓に緑を添えたい時に
活躍してくれる緑のお皿です(笑) こういう長いお皿ってオードブルを盛ったりするのにも
いいので、ひとつ持ってるとテーブルに変化がつけられそうです。
spring-pasta3.jpg

今日のごはんも超簡単・高速。 パプリカとブロッコリーに塩・胡椒してオリーブオイルを
しっかり塗したら、オーブンで20~30分位焼きます。 パプリカが苦手な方は、
皮を剥いて食べるといいですよ。 ピーマン嫌いの子供もこうやって皮を剥いてあげると
食べれちゃったりします。 皮をぴろっと剥くには、皮にまんべんなく油を塗ってから
焼くのがコツ。 ガスコンロだったら串に刺した丸ままのパプリカを皮が黒こげになるまで
焼いて、ボウルに入れたらラップをします。 蒸らすことで皮が剥きやすくなりますよ。
ブロッコリーは茹でるより色が悪くなっちゃうけど、葉のところはパリッと。 甘みも
増すような気がします。 栄養価が茹で汁に逃げちゃうこともないしね。

野菜を焼いてる間にパスタソースを用意。 今日は生パスタ(フェットチーネ)を使ったので、
お湯さえ沸かしておけば茹でるのは数分。 夕食時間に合わせて茹で上げます♪
上に散らしたのはパルメザンチーズをピーラーで削ったもの。 粉にするより豪華に見える?
spring-pasta4.jpg
カルボナーラって白っぽいのでそれだけ盛るとお皿がつまらないですよね。
グリルした野菜を添えて、彩りと繊維質をプラス♪ ロケットも散らせば春の雰囲気?
プチトマトもあったらよかったなぁ。

平日の夜ごはんなので勿論ワンプレート。 
akarino.jpg
このようにR*家の夜は更けていきます・・・

(あぁ~。 レシピ書かないと楽ですね。 はまりそう(笑)

Posted by R*
comment:18   trackback:0
[フツウノゴハン。
春の食卓
spring1.jpg
春の食卓

こんな可愛いクローバーを仕事帰りに見つけたので摘んできました。
ふと思いついて今日の食卓に(わざわざもう一度外に出て余分に摘んできましたよ(笑)

spring2.jpg
いつものティーキャンドル技です(笑) キャンドルの周りに水をはって
クローバーを浮かべてみました。 ちっちゃいクローバーが可愛いですね。
spring3.jpg
普段の手抜き夕食だからこそセッティングにこだわってみます(自慢することか?(汗)
自分のお皿にひとつ自分だけのキャンドルが乗ってたら特別な気分がしませんか?
spring5.jpg
夏になると使いたく竹ひご(?)ランチョンマット。 今日は最高気温が24℃?!
突然初夏のような陽気でTシャツ、サンダル、ミニスカの世界です(カナダ人は気が早い)
なので食卓も少しだけ涼しげに。 お花が欲しいなぁ。 今日は(今日も?)仕事の荷物が
凄かったので花は買えなくて、クローバーだけが緑のさし色です(写真では見えないけど)
spring4.jpg

ごはんはちゃっちゃと出来るものを。 大きな天板にオーブンシートを敷いたら、
オーブン焼きにする野菜を並べます。 トマトは半分に切って塩・胡椒をしっかりしたら
バルサミコ酢を少し振ってチーズをのせます。 今日はハバーティとパルメザン。
ポテトは薄めのくし型に切って、マヨネーズと粒マスタードを混ぜたものを塗ります。
アスバラガスは塩・胡椒をしたらオリーブオイルで和えるだけ。 今日のアスパラガスは
細かったので時間差でオーブンに入れるべきでしたね・・・(ちょっと焼き過ぎちゃった)
200℃(400F)のオーブンで30分程焼きました。 
spring6.jpg
オーブンで野菜を焼いてる間に、フライパンでポークチョップを焼きます。
お肉は焼く前に出来るだけ室温に戻して。 塩・胡椒をしておきます。
潰したにんにくを入れたオリーブオイルを弱火でじくじく熱したら、
強火にして豚肉の両面を焼きます。 それだけ。 全品の調理時間は
焼き時間を入れて計40分。 その間に色々ごそごそやりながら・・・(笑)

spring7.jpg
でもオーブン焼きの野菜を添えたら豪華に見えるかも?(あくまでも「かも?」ですからねw)
イタリアンパセリ様様です(笑)
spring8.jpg
こんな感じの今日の夕食。 レシピをアップするまでのこともないものばかりですが、
テーブルセッティングを春らしくするだけでちょっとだけ特別な気分?
R*家のいつもの食卓リクエストが来たので、今日はいつもと違う雰囲気で(一緒かな?)
まとめてみました。 手抜きでびっくりした?(笑)

ワンプレートの春の食卓でした♪

Posted by R*
comment:18   trackback:0
[フツウノゴハン。
お知らせです♪
creuset4.jpg
*更新日は28日(24日に訂正)になっていますが、21日に書いています。

突然のお知らせで申し訳ありません。 この度FC2ブログランキングから撤退させて
いただくことに決めました。 今まで応援して下さった方々、FC2ブログランキングの
方からこのブログを見つけた下さった方々には感謝の気持ちでいっぱいです。

今まで毎日の様に更新してはきたのですが、そろそろ毎日違うものを作るのにも
飽きてしまったし(笑)、リピートのリクエストも多いので(毎回新しいものと作ると
文句を言われたり(涙)折角作ってもブログで紹介することが出来なかったりと
いうことが多くて・・・ 自分が多趣味ということも(かなり)関係あるんですが(笑)、
とりあえず今は睡眠時間の確保が大事かなと。 それにランキングを気にしてどうでも
いいようなものをアップするのは嫌なので、この際納得出来るものが出来た時のみの
更新にしたいと思っています。 

更新は時々かもしれないし、毎日かもしれないし・・・ でもブログはやめませんので
ご安心を(笑) 最近おもてなしレポもやってないですしね(そんな時間がありませんの(涙) 
レシピブログの企画ものには時々参加していきたいので、レシピブログランキングの
バナーは左コラムにつけたままにしておきます。 FC2のランキングはあと1週間くらい
残しておきます(今月末くらいまでかな?) ランキングの方から来られる方も多いみたいなので。
その後はリンクをされるなりアドレスを保存するなりして、引き続き遊びに来ていただけると
嬉しいです。 

今までポチッと応援ありがとうございました。 
これからも《Chez R* おうちごはん》をよろしくお願いします♪

今日の記事は下ですので、チェックしてみてね♪↓↓↓↓↓

**********************************************************

写真は最近お仕事を再開されたあきらさんにいただいた物です。
わかる方は、「あぁ~! こんなの持ってるの~?!」と仰っていることだと思いますが(笑)
ペプシ1.5Lのおまけでついてきたミニチュアル・クルゼ鍋のマグネットです♪
R*の密かな趣味のひとつw 全8種! ということは、あきら家では、最低12Lのペプシが
消費されていたということ・・・? 身体を張ってのプレゼントですねw 
この場を借りて自慢させていただきました(笑) あきらさん、ありがと~!!!

Posted by R*
comment:34   trackback:0
[オシラセ。
簡易ミートソースでミートパイ
meatpie.jpg
簡易ミートソースでミートパイ
meat pie

冷蔵庫に使ってしまわないといけないひき肉と解凍済みのパイ生地があったので、
残ったら明日のブランチに出来るかも・・・と思って作ったら、あっと言う間に売り切れ(笑)
具にしっかり味がついているので、ソースをかけなくてもそのままパクパクいけます。
熱々も美味しいけど、室温に冷ましてお弁当にしてもいいですね。

勿論秘伝の(?)ミートソースで作ってもいいんですが、今回は時間がなかったので
(いつもじゃん(笑)即席ミートソースで。 トマトの水煮は入れずにケチャップだけなので、
煮込み時間を削減出来ます。 市販のミートソースを使う場合は、包む前に少し
煮詰めて下さい(汁が多いので) 
meatpie2.jpg
今回は6個に分けて作りましたが、勿論ひとつに大きく作って切り分けても。
パイでの包み方は、こちらの写真を参考にして下さい(今回撮るの忘れた(汗)
レシピはいつも通りmore...↓からどうぞ♪

***********************************************************

I had minced meat and defrosted pie dough in my fridge and
this is what I came up with.  Of course, you can change the filling
to your liking, but make sure that the filling is not too soggy. 
Click more..↓ to get the recipe. 

 【more...】

Posted by R*
comment:6   trackback:0
[オカシ。焼
ざくろのムースゼリー
pome-jello.gif
ざくろのムースゼリー
pomegranate two-layered jello

目がちかちかしますね。 失敗失敗(笑) 最近習ったGIFで動画を作る方法を
試してみたんですがやりすぎたようです。 雪のモントリオールのイメージでw
今日は暖かくなったんですが、この間まで雪景色だったんです。

★ ムースゼリーのレシピはこちら

面白いです、これ。 普通パンナコッタなど生クリームと他の液体を混ぜる時に
完全に冷やさないと2層になって失敗してしまいますよね。 これはその失敗を
活かしてわざと2層にしたもの。 半分はゼリー、半分はパンナコッタの様な
食感になっています。 一度で二度美味しい♪ 本当はオレンジジュースで
作ろうと思ってたのに、冷蔵庫を開けたら知らない間になくなってた(笑)
今度はオレンジジュースで挑戦です。

モントリオールはまだまだ雪が残ってますが(この間降ったばかりですし(涙)
そろそろゼラチンのお菓子が恋しくなってきました。

最近料理をしてないのでネタに困っているR*に(汗)
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。 

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

今日は色々事情があり英訳なし!

Posted by R*
comment:16   trackback:1
[オカシ。冷
メープルシロップ作り②
maple19.jpg
メープルシロップ作り②
Art of Maple Syrup Making②


今日は昨日の続き。 集めたメープルの樹液からメープルシロップを作るまでの
過程を写真付きで紹介したいと思います。 ついでのツィールの写真もアップ♪
昨日と同じく写真が多いので、続きはmore...↓をクリックして下さいね。

なんだか土曜日の重労働の後遺症で何も出来ないR*に(記事だけはアップしました!)
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。  

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

This is the second part of Art of Maple Syrup Making.  Please see yesterday's
entry for maple sap collecting.  Today I have lots of pictures that show you
how the clear maple sap turns into amber maple syrup.  This family
makes maple syrup in a very traditional way and i bet this maple syrup is
the best in the world!  Do you want to see how it is made?  Click more...↓
to enjoy the Quebec tradition!  The explanation is in Japanese only.
If you have questions, write me a comment at the end of the entry.
I will try to answer as much as I can. 

If you like my blog, please click the brown-and-blue Recipe Blog icon
and the orange FC2 Blog Ranking icon placed above to vote for me!!

 【more...】

Posted by R*
comment:26   trackback:0
[ソザイ。
メープルシロップ作り①
maple8.jpg
メープルシロップ作り①
Art of Maple Syrup Making①

土曜日にメープルの樹液収集のお手伝いに行ってきました!!!

行ったところはモントリオールから車で2時間くらい東のマーブルトンという小さな町(村?)
(シャーブロック市から車で30分程) シティーガールのR*(笑)はブーツからゴム手袋、
スノーパンツ、ジャケットまで全部貸してもらって参加してきました(だって持ってないし(笑) 
どれだけのお手伝いになったのかは疑問ですが(笑)いっぱい写真を撮らせてもらったので、
メープルシロップ作りの全てを紹介したいと思います。 

写真が多いので続きはmore...↓をクリックしてね♪ それでも数回(多分2回くらい)に
分けなきゃいけないと思いますけど・・・ 今日はメープルの樹液収集を集中的に
紹介してみました。 頑張って報告しますので、最後まで見てやって下さい。

初めてのメープル樹液収集でくたくただけど更新を頑張るR*に(限界に近い(笑)
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。 

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

Last Saturday, I went to help (well, I'm not sure if I was a help after all...)
collecting maple sap to make maple syrup.  The place I went is a little
town called Marbleton close to Sharbrooke City.  It's about 2 hour drive
from Montreal.  It was my first time to be involved in a Quebec tradition
such as this and I wanted to report on this adventure.  The family was
very nice and let me take lots of pictures.  So, click more...↓ to learn
about traditional maple syrup making.   

This is the first part of "Art of Maple Syrup Making" since I wanted to
show you lots of pictures.  Today's entry contains pictures of collecting
maple sap.  I will not put explanations in English.  But if you have questions,
please ask me in the comment section at the end of the entry.  I will try to
answer as much as I can. 

If you like my blog, please click the brown-and-blue Recipe Blog icon and
the orange FC2 Blog Ranking icon to vote for me!!

 【more...】

Posted by R*
comment:20   trackback:0
[ソザイ。
ハムスプレッド

ham-dip1.jpg
ハムスプレッド
ham spread


パーティーのスターターに、小腹が空いた時にと活躍してくれるスプレッドです。
カテゴリはハムだから豚なのかチーズなのかよくわからないんですが、
ハムは他のものでも代用出来るということで、カテゴリは《チーズ。》になっています。

スプレッドは、「塗るもの」という意味。 クラッカーに塗ったりパンに塗って
サンドイッチにしたり(これがハムチーズとマヨの代わりをしてくれるので野菜を
挟むだけでOK)、胡瓜のスライスや野菜ディップに添えても美味しいです。
ゼラチンは入れなかったので、冷やしてもやわらかく塗りやすいと思います。
ゼラチンを入れて固める場合、切り分けてもいいかも? ハムをスモークサーモンに
代えて作ってもいいですね。 材料をフードプロセッサーで混ぜるだけの簡単
レシピですが、よろしければmore...↓からどうぞ♪

ham-dip2.jpg
冷蔵庫にたまたまディルがあったので飾ってみました。 なんだかサーモン系の
オードブルに見えますね・・・(汗) ハムですよ~、ハム。 ワインを添えるなら
さっぱりめの白がいいと思います。 

最近なんだか作りたいものがないので更新が滞ってるR*に(汗)
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

I had leftover ham in the fridge.  So I made ham dip with it.
It is convenient because you can spread this and some other vegetables
on a piece of bread and your sandwich is already done!  You can serve
this spread with crackers as a party starter or as a after-school snack.
To see the recipe, please click more...↓

If you like my blog, please click the brown-and-blue Recipe Blog icon
and the orange FC2 Blog Ranking icon to vote for me!!

 【more...】

Posted by R*
comment:16   trackback:2
[チーズ。
イースターの名残?★チョコレートムースケーキ
chocolate-mousse-cake.jpg
イースターの名残?★チョコレートムースケーキ
chocolate mousse cake

実はイースターの始めにこれを作って紹介しようと思ってたんですが、型を
外すのが早過ぎてマグマ状態に・・・(涙) どうしてもこのデコレーションをして
みたかったので、再度挑戦です。

チョコレートムースケーキのオリジナルレシピは、R*お勧めのナイジェラ・ローソンの本、
How to Be a Domestic Goddess: Baking and the Art of Comfort Cooking
の中にあるもの。 これはR*のお気に入り、ウチのチョコ星人絶賛(←濃いよw)の
チョコレートケーキです。 形が安定しないので、組み立てるタイプのケーキには
向きませんが、シンプルに粉砂糖を振って生クリームを添えると極上のデザートになります。
ブログを始めたばかりの頃にも紹介してました(こちら)

R*はこの量を減らして消化しやすく(笑)、作りやすいように手順を少しだけ変えています。 
湯煎焼きするので、表面はかさかさに、中はふんわりムースのような仕上がりになります。
くれぐれもしっかり冷ましてから型を外してください。 少しでも温かいとどろ~っとマグマの
様に流れ出します・・・^^; 大きなスフレボウルの様な容器に入れて焼いて、焼き立てを
すくってフォンダン・ショコラのように食べても美味しいですよ♪
chocolate-mousse-cake2.jpg
とってもやわらかいので切り分けるのが一苦労。 でもこれはこの位のとろみ加減が
美味しいんです。 レシピはmore...↓からどうぞ。 

トッピングしたのは、CadburyのMini Eggsというイースター近くになると出回るもの。
ドラジェの様な可愛さが好きで毎年買ってます。 このケーキは真ん中がしぼむので
そのくぼみに埋めようと思ってたのに、ケーキを焼くのが上手過ぎたみたいで
くぼみが出来ませんでした(笑) 卵がコロコロ転がって大変!

なかなかイースターの準備を始めなかった割にはイースターを引きずってるR*に
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。 

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

Here is a recipe of moussy chocolate cake that you die for!!!
I made this once at the beginning of the Easter weekend.
But I took off the mould too soon and the cake turned into
chocolate magma... :-(  It tasted great, but it was not pretty.
So I made it again.  Please do not touch the mould
until the cake is completely cooled not to repeat my mistake...

The original recipe comes from How to be a Domestic Goddess:
Baking and the Art of Confort Cooking by Nigella Lawson.
I changed the amount a bit (so that I can finish without struggling with 
left-overs) and changed the steps a bit.  See more...↓ for the recipe. 

If you like my blog, please click the brown-and-blue Recipe Blog icon
and the orange FC2 Blog Ranking icon to vote for me!!

 【more...】

Posted by R*
comment:12   trackback:1
[オカシ。焼
今年のイースターエッグケーキ♪
easter1.jpg
今年のイースターエッグケーキ♪
This year's Easter egg cakes

R*には似合わないパステル系の写真で攻めてみました(笑)
イースターなのでお許し下さい。 予定していたイースターケーキは、材料が
揃わなくて計画倒れ(涙) 今日はスーパーもお休みなので、材料調達が
出来ないんです・・・ なので、お家にある材料で作れるものを作ってみました。

去年のイースターはこんなケーキを作ってました。 レシピはこちらから。
paques-cake-r.jpg
同じケーキを作るのは気が引けたので(料理ブロガーの永遠の悩みですねw)、
同じ型を使ってチョコレートケーキを焼いてみました。 

フレンチケーキ(マドレーヌの様に最後に溶かしバターを加えるタイプ)は、しっかり
どっしりと重いのが特徴。 ふんわりとした食感ではないけれど、型外れは最高で
日持ちもするので成形するケーキ(ヘクセンハウスにも使いました)に便利だと思います。 
そのフレンチケーキのココアバージョンがこれ。 ホワイトチョコを溶かして模様を
描いてみたんだけど地味・・・ こういう時に限って可愛い色のジェルペンがないんですよね。
家にあったのがおたふくソースに見える茶色のジェルペンだけ・・・(涙) 市販のイースター
チョコでモノトーンを誤魔化してみました(笑) レシピはいつも通りmore...↓からどうぞ。
easter2.jpg

今年はイースターディナーの予定がなかったので(金曜は出掛けちゃいましたし)、
ケーキを作るのがやっと・・・ やっぱり人が来てくれないとやる気が出ないわw
今日は雪まじりのみぞれだったので、写真の出来もよくないし。 明日は
イースター連休の最終日なので、晴れるといいなぁ。

なぜかシックなイースターケーキになってしまい微妙に落ち込んでいるR*に(涙)
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

These are not Easter chocolate!  These are Easter chocolate cakes!
I bought egg-shaped cake moulds last year (and made the boiled egg
cake - the 2nd picture).  So, I decided to use them again. 

This time, I baked cocoa flavored French cake.  French cake is dense and
easy to unmould.  It is basically one-bowl cake and easy to make, too.
I decorated the cooled eggs with melted white chocolate.  Not too colorful,
but they taste as good as the chocolate eggs that Easter bunny hid in
your back yard!!  Click more...↓ to get the recipe. 

If you like my blog, please click the brown-and-blue Recipe Blog icon and the orange FC2 Blog Ranking icon to vote for me!!

 【more...】

Posted by R*
comment:8   trackback:0
[オカシ。焼
おウチでツィール♪

tire1.jpg
おウチでツィール♪
maple toffee


お久し振りです。 すっかりサボり癖がついてしまったR*ですw
本当はイースターに向けて着々と準備を進めている予定だったのですが・・・

電動泡立て器が壊れました~!(涙)

作ろうと予定していたお菓子が全部電動泡立て器が必要なものばかりだったので、
なんだかそこでつまづいて他にも手がつけられませんでした(涙) 今日どうにか
直したので(それも自分で(笑)お菓子を作ってはみたんですが、失敗・・・(うぅ)
美味しかったんですが写真が撮れない状態だったのでまたやり直します。
まぁ、そんな訳で今日はメープルシロップを煮詰めて作るツィールのご紹介を
したいと思います。 メープル祭、終わったところなのに・・・(笑)

ツィール(Tire)は、フランス語でメープルタフィー(maple toffee:英語)のこと。
メープルシロップを更に煮詰めて蜂蜜より少しゆるいくらいの濃度にしたもののことです。
tire2.jpg
普通の家庭で作る時はこのように。 大きな底の厚い鍋でメープルシロップを
224~226℃くらいになるまでぐつぐつ煮ます。 本当はもっと大きな鍋で作ったほうが
美味しいらしいんですが、そんなに消化出来ませんからね(笑) シロップが
ぶわ~っと吹き零れそうになった時は、牛乳を数滴振り入れると収まります。
不思議。 牛乳を入れると温度が下がるので煮詰めるのにかなり時間が掛かるけど、
お喋りしながら気長に待ちます。 牛乳を片手に温度計をチェックしながら適温に
なるまで熱します。 部屋中がメープルのいい匂い♪

伝統的には外でやる行事なんですが、今回は室内で。 つい先日雪が降ったばかりなので
雪集めは簡単です(笑) 裏庭に出て雪をかき集めたら、バットのような容器に雪を
ぎゅーぎゅーに詰め込みます。 がっしり詰め込まないとツィールを垂らした時に
穴が開いてしまいますのでしっかりと。
tire12.jpg

がっしり詰め込まれた雪の上に、煮詰めた熱々のシロップ(ツィール)を少しずつ
垂らして少し待つと水飴状に固まるので、それをフォーク(又はアイスキャンディーの棒)で
絡めとります。 この子は既にフォークを持って待機(笑)
tire3.jpg

この真剣なまなざし↓を御覧下さい(笑)
tire5.jpg

氷がついちゃったけど、この位薄めの味が好きです。
tire6.jpg
tire4.jpg

こうやってしばらく氷の上のツィールを楽しんだら、残ったツィールはもう少し
煮詰めます(236℃程度) 粗熱が取れたら、プラスチックの容器に入れて完全に冷まします。
冷まして固まったら、表面にお水を入れて蓋をします(水を入れると表面がメープル
シュガーのように固まってしまうのを防げるそうです) この状態で冷蔵庫で長期保存も可能。
tire7.jpg
tire11.jpg

その日のディナーのメインはメープルシロップ味のハム。 茹でてやわらかくしたハムを
裂いたものに、メープルシロップと水を混ぜたものをひたひたになるくらい入れて
アルミホイルをしたらオーブンで焼くだけ。 やわらかくて美味しい♪
tire8.jpg

お持ち帰りさせていただいちゃったので(笑)、今日の朝ごはんにも。 このソースを
マッシュポテトに混ぜて食べると最高です♪
tire9.jpg

お持ち帰りさせていただいたのはハムだけではなくて・・・
tire10.jpg
先週採れたばかりのメープルの樹液を煮詰めて作ったメープルシロップ!
540ml入りの缶10個です♪ 半分は両親のところへ、半分はウチ用です。
メープル祭が終わったところなのに、また何か作らないといけないようです(笑)

グッドフライデーに肉は食べちゃったし(イースター直前の金曜日は魚を食べるのが
習慣なんです)イースターチョコも食べなかったので、イースターというより
メープルシロップ尽くしに行ったような気分ですね。 今年はメープルシロップの
レストランには行く予定がないので、雪の上のツィールをこうやって楽しむことが
出来てラッキーでした。 また来年やろうね♪

イースター作戦をしてるかと思ったらまだメープルから抜け出せてないR*に(笑)、
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

Posted by R*
comment:18   trackback:1
[オカシ。煮
今年のメープル祭終了★メープルウォールナッツタルト
maple-walnut-tart-r.jpg
メープルウォールナッツタルト
maple walnut tart

メープル祭の最後を飾るのは、栄えある(?)焼き菓子、メープルと胡桃(くるみ)のタルト、
メープルウォールナッツタルトです。 北アメリカでは、「メープルのお菓子と言えば
これ!」というのがメープルピーカンタルト。 それを作ろうと思ったらピーカンが
売り切れだったんです(涙) みんなこの時期に考えることは同じなのか?w

そういう訳で胡桃で作ってみましたが、勿論ピーカンナッツで代用していただいても
構いません。 冷めるまでに暗くなってしまったので切った写真がないのが
残念です。 胡桃が表面に浮いて、下の方はねっとりフィリングになります。
お! チョコ星人も大きな一切れをあっと言う間に平らげました! チョコ星人が
チョコの入ってないものをこの勢いで食べるということは、かなり美味しいはず!(笑)
日本人にはちょっと(かなり?)甘めですが、こういうものだと思って食べて下さい。
タルト1つで8人はいけると思います。

これで今年のメープル祭は終了です。 長い間応援ありがとうございました。
沢山メープルシロップレシピを紹介させていただいたので、この中でひとつでも
気に入ったものを見つけていただければ幸いです。 そろそろ頭をイースターに
切り替えないと・・・(汗)

自分で始めたこととはいえ、メープル祭が終了してほっとしているR*に(笑)
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。 

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

The last recipe for the this year's maple festa is "Maple Walnut Tart".
Well, I wanted to make a maple pecan tart, but I could't find
pecans anywhere?!  Maybe everybody is making maple pecan tarts
at this time of the year in Montreal...?

Maple pecan tart is a common dessert in North America. So I guess
you don't need to hear how good it is.  Click more...↓ to get the recipe. 

If you like my blog, please click the brown-and-blue Recipe Blog icon
and the orange FC2 Blog Ranking icon to vote for me!!

 【more...】

Posted by R*
comment:26   trackback:0
[オカシ。焼
メープルゼリー

maple-jello.jpg
メープルゼリー
maple jello

何度も失敗していたレシピが出来上がりました! 紅茶のゼリーに見えますが(笑)
メープルシロップを溶かした水のゼリーです。 カリウムが豊富なので、体内塩分の
低下に役立つとか、血糖値を急激に上げないので太りにくいという理由で
メープルシロップを水で薄めて飲んでいる人もいるそうですね。 ゼリーにすると
立派なおやつ。 つるんと健康も食べてしまいましょう♪(R*のブログで健康の
話をするとは思いませんでしたよ・・・(笑)

メープルシロップってそのままゼラチンと合わせると固まらないことがあるんです。
メープルジェリーのレシピもゼラチンは使っていなくてペクチンを凝固剤として
固めてあるようですね。 でもゼラチンを使っても固まる方法を発見したので、
more...↓のレシピをチェックして下さいね。 多分他の方法もあるんだろうけど・・・

少し甘めなので、牛乳か砂糖を入れないホィップクリームを混ぜて召し上がって
下さい。 最近モントリオールも少し暖かくなったので、久し振りのゼリーを
楽しんでみました♪ 来週末はイースターなので、そろそろメープル祭は
終了したいと思ってます。 あと1つ位出来るかな?(まだやるんかいw)

メープル祭の最後を飾るレシピを考案中のR*に
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

You can make jello with maple syrup!  Maple syrup does not seem to harden
effectively with gelatin.  Pectin is commonly used to thicken maple syrup
to make maple jelly.  But I found a way to use gelatin with maple syrup.
Click more...↓ to find out.

If you like my blog, please click the brown-and-blue Recipe Blog icon and the orange FC2 Blog Ranking icon to vote for me!!

 【more...】

Posted by R*
comment:12   trackback:0
[オカシ。冷
| HOME |