モントリオールの美味しい生活。
メープルパンプディング

bread-pudding-460.jpg
メープルパンプディング
maple bread pudding

あ~! 上手く出来ない~!(涙) 
実はあるものに挑戦してるんですが、なかなか上手くいかないんですよ・・・
理由はわかってはいるのに、限界に挑戦しようとしているR*がいけないんですけどね。
いつか成功するといいなぁ。

そんな訳で失敗続きの運を変えるため(?)今日紹介するのは、簡単に出来ちゃう
メープルパンプディングです。 フランスパンが余ってたのでフランスパンで
作りましたが、ブリオッシュを使うと美味しさも1レベルアップします。
勿論普通の食パンでもOKです。 食感はちょっと変わってくるけど・・・
普通のパンプディングの砂糖をメープルに変えただけです。 お洒落なブランチや
おやつが簡単に出来るのは嬉しいことですね。 甘さはこれで充分だとは思いますが、
熱々のメープルパンプディングの上からメープルシロップをかけても幸せ度は
アップすると思いますのでお好みで(笑)

今回は2人分(しっかりごはんサイズですが)だったのでひとりずつの容器に
分けて焼いたけど、大人数の場合は大きめの耐熱容器で焼いて、すくい分けて
食べるということも可能。 ゲストがお泊りに来た時に便利と天下のマーサ・
スチュワートが仰ってましたw 

焼き菓子の時はいつもそうなんですが、焼き時間は容器の大きさや材質(陶器、
アルミ、ステンレス、耐熱ガラス・・・などで焼き時間は微妙に変わります)、
オーブンの癖(大きさによって火の回りが変わったり、上からだけ加熱されるか
上下から加熱されるかとか、同じメーカーのオーブンでも焼き加減がかなり変わる
ことがあります)などでかなり変わってきますので、色んなものを焼いてみて
ベストな焼き時間を探して下さいね。 レシピはいつも通りmore...↓からどうぞ。

とりあえず、今日の料理記事をアップ出来てほっとしてるR*に(笑)
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

Yes!  I am still doing the maple festa! (I know I have to get prepared
for Easter soon...).  Today, I made bread pudding (of course!) sweetened
with maple syrup.  All the process took me less than 30 minutes.
This will make perfect weekend brunch for two in individual pots
like these (I used onion soup bowls) or for 10 people baked in
a big casserole and spoon into individual plates.  The baking time
will vary depending on the size of the baking dish you are using.
To read the recipe, click more... ↓below. 

In Japan, this is called "Pain Pudding".  "Pain" is not "pain" in English :-)
It means "bread" in French.  They seem to like mixing words with
different origins.  Interesting, huh? 

If you like my blog, please click the brown-and-blue Recipe Blog icon
and the orange FC2 Blog Ranking icon to vote for me!!

 【more...】

スポンサーサイト



Posted by R*
comment:4   trackback:0
[オカシ。焼
ワインレストラン★ASZU
aszu3.jpg
ワインレストラン★ASZU
Restaurant ASZU

写真はいつも通りぼけぼけだけど(汗)、昨日行ってきたレストランの紹介+
個人的感想を述べてみたいと思います。

ASZU
212 rue Notre-Dame Ouest, Montreal, QC
phone: 514-845-5436
Mon. to Fri.: 12:00pm - 3:00pm and 6:00pm - 10:00pm
Sat.: 6:00pm - 10:00pm
See here for reviews.

ASZU(本当はUの上にアクセントがつくんですが)は、オールドモントリオール
あるワインセレクションで有名なレストラン。 フレンチビストロらしいです、一応。
豚足とか生牡蠣とかフォアグラがあるからフレンチビストロなんでしょうね。

このレストランで有名なのは、自分で選べる3種のワインコースというもの。
2オンスずつ3種類選んで、13か17㌦。 全部でグラス1杯半くらいの量になります。
色んなワインを少しずつ飲みたいという人には最適ですね。 ここはグラスワインの
種類も多いし(50種類のワインと5種のシャンペン)、他の店ではグラスでは出して
くれないようなものもあるらしいです。 (私は飲まないのでわからないですけど(笑)
aszu4.jpg
内装は最近流行りのお洒落な感じ。 暗くてあんまり写真が撮れなかったんですが、
壁1面がワインセラーになっています。 半地下にあるのでもう片面の壁は石で
雰囲気はばっちり。 オフィス街にも近いので、スーツ姿の人も多かったです。
私達は普通の椅子に座れたけど、こういうスツールみたいな椅子に座って
ディナー3時間は辛いなぁ。

最近レストラン評論家が絶賛していたということで、楽しみに行ってきました。
でもね、正直言ってもいいですか?(まぁ、自分のブログなんだからいいんだろうけどw)
私は大したことないと思います。 甘く評価して100点中50点(きつーw)
aszu5.jpg
左上:つきだし?! カナダでは珍しいです。 サーモンのタルタルでした。
    ちょこっとだけだったけど、これが一番美味しかった(笑)
右上:レストラン評論家が絶賛していた1品のロブスターのビスク3バージョン。
    タラゴン、生姜、ライムの味付けだったんですが、タラゴンはまぁまぁ。
    生姜が辛過ぎて全部飲めなかったです(私だけじゃなかったです)
    こういう風味付けというのは、ほんのり効いてるくらいが美味しいと思うんですけど。
左下:豚足とマッシュルームのリゾット。 リゾット自体は美味しかったけど、なんてこと
    ない感じ。 お皿の周りにたらーっとかかってたバルサミコ酢の濃縮は美味しかったです。
右下:チョコレートプレート。 右上から時計回りにホットチョコレート、チョコレートサラミ、
    フォンダン・ショコラ、ポット・オ・ショコラ。 ホットチョコレートは甘みが全く
    感じられず。 サラミは一体感がなくばらばら。 フォンダン・ショコラは全く
    内部がとろっとしていなくて、ちょっと湿ったチョコレートケーキ。 ポット・オ・ショコラは
    また生姜の効き過ぎで軽過ぎ(生クリームが多過ぎ) デザートは全滅でしたね(涙)

どうして50点なのかというと、「この料理のために戻って来たい!」と思ったものは
1品もなかったこと。 素人に「自分で作った方が美味しいじゃん」と思われたら、
レストランとしては失格だと思いますね。 実際ポット・オ・ショコラはR*が作った
バージョンの方が美味しいと思います。 料理自体の値段はそんなにしないんですが
(全部で35~45㌦くらい)、新聞で絶賛されるくらいならもう少し細部にまで気を使って
欲しかったです。 後はいくつか、「これってメインミール?」というくらい少ないのも
気になりました。

いいところはいいところであるんですよ。 ウェイトレスは美人だし(←これ、何気に重要w)、
フランス語も英語も出来るし、グラスワインのワインリストはかなりのものだし・・・
ちょっと変わったメニュー作りというのはプラスです。 豚足や変わった種類の
マッシュルームが入ってたり、ロブスターのストゥルードル(実際は春巻きみたい
だったけど(汗)とかラムのオープンラビオリとか、「なんだろう?」と思わせるものが
いくつかあったのは楽しかったです。 お皿もシンプルで好みだったしね。

最終的に、ワインメイン+おつまみ程度のつもりでASZUに行くならお勧めかも?
雰囲気もテーブルセッティングもお洒落だし、芸能人にも会えそうな雰囲気だしw
ディナーに行くなら評価は50点。 お勧めしません。 私はもう行かないなぁ(笑)

とりあえず、久し振りの外ごはんレポートでした♪
お口直しに(笑)オールドモントリオールでの1ショット。
aszu1.jpg
近代的なガラス張りのビルと古い時計台みたいな建物が溶け合ってるみたいでしょ?

自分は料理してないけど(汗)頑張って写真を撮ってきたR*に
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。 

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

Posted by R*
comment:8   trackback:0
[ソトゴハン。
メープルナッツ
maple-glazed-nuts.jpg
メープルナッツ
maple-glazed nuts

《オカシ。焼》のカテゴリがしっくりきませんが、これが一番近いということで。
作業時間10分という簡単なおやつ(おつまみ?)です。

煮詰めたメープルシロップとバターにナッツを入れて混ぜるだけ。
プラリネ(?)のようなキャラメルがけのような風味になります。 
今回はシンプルにメープルシロップそのままの味を出してみましたが、
シロップにシナモンやカルダモンなどの香りを移してもいいですね。
そのままつまんでも、アイスクリームやケーキの飾りと使ってもOK。
冷めても引っ付きやすいので、なるべく重ならないように保存して下さい。
(撮影後すぐにオーブンシートに戻しました(笑)

今日は外ごはんなので料理が出来ません(涙) 写真を撮ってこようとは
思っていますが、最近暗いところが多くてR*のコンパクトデジカメでは
なかなか思うように撮れないのが残念・・・ 一眼持って行ったら
友達なくしますからね(笑) この記事は仕事中(休み時間ですが)にアップしてますw

「ネタがつきてきたんじゃないよー! 時間がないんだよー!」と
訴えたいR*に(笑)、今日も応援クリック☆よろしくお願いします。 

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

These are maple-glazed nuts that can be served as snack after school
or with drinks as an appetizer.  They resembles caramel-coated nuts.
You can use pecans (which I used), walnuts or almonds. 
Click more...↓ to get the recipe. 

If you like my blog, please click the brown-and-blue Recipe Blog icon and the orange FC2 Blog Ranking icon to vote for me!!

 【more...】

Posted by R*
comment:14   trackback:0
[オカシ。焼
お菓子じゃなくても美味しいよ★メープルドレッシング
maple-dressing.jpg
お菓子じゃなくても美味しいよ★メープルドレッシング
maple syrup dressing


ドレッシングに甘みを加えるとマイルドになりますよね。 市販のドレッシングには
必ずと言っていい程ブドウ糖が入っています。 今回はこの糖分をメープルシロップに
代えて、メープルドレッシングを作ってみました(大した作り方でもないので本文で)

材料

ingredients

 塩・胡椒 適量  
 タラゴンビネガー 大さじ1
 ディジョンマスタード 小さじ1/2から1
 メープルシロップ 大さじ1
 カノーラオイル 大さじ3 
 salt and pepper
 1Tbs. tarragon vinegar
 1/2 to 1tsp. dijon mustard
 1Tbs. maple syrup
 3Tbs. canola oil

作り方は勿論簡単。 材料を順番に混ぜ合わせるだけです。 コツは・・・

◆ 箸などでちょろっと混ぜるのではなくて、泡立て器やブレンダーなどを使って
   しっかり混ぜ合わせて下さい。
◆ 塩はしっかりきかせて下さい。 そうしないと中途半端に甘いだけの
   ドレッシングになってしまいます。
◆ 塩をビネガーに完全に溶かして下さい。
◆ きちんと水切りした(タオルで水気を拭いて)葉ものをドレッシングが
   入ったボウルに入れてわしゃわしゃと手でかき混ぜて器に盛ること。
◆ お皿に盛ったらすぐに食べること。 時間をおくと葉ものはしなっとなってしまうので
   美味しさがダウンしてしまいます。

たかがドレッシング、されどドレッシング! 美味しいサラダの出来上がりです♪
これさえあればレタスしか入ってないグリーンサラダでも格別に美味しく
食べられますね(本当にレタスしか入ってないよ・・・^^;)

「これってスレッドテーマ《料理》でいいの・・・?」と良心の呵責を覚えているR*に(汗)、
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

You can use maple syrup for things other than desserts!
Here is a recipe of maple syrup dressing.  Slight sweetness softens
the sharpness of vinegar and makes the dressing slightly milder.

Please mix all the ingredients from the beginning to the end, whisking
very well (or use a blender).  Melt salt in the vinegar before adding oil
(I learned this tip from a chef).  Dry the lettus very well before
mixing with dressing.  You'll have superb salad anytime of the day.

If you like my blog, please click the brown-and-blue Recipe Blog icon
and the orange FC2 Blog Ranking icon to vote for me!!
Posted by R*
comment:30   trackback:0
[ソース・タレ。
メープルミルクムース

maple-milk-mousse.jpg
メープルミルクムース
maple milk mousse

去年作ったメープルムースが日本人には甘過ぎたので(こういうところで
まだ日本人である自分を実感するR*(笑)、改良版を作ってみました。
あれはあれで凍らすととっても美味しいんですけどねw

今回は牛乳とメープルシロップの量が同じ位入ったミルキーなムースになっています。
コーンスターチでとろみをつけるので、ゼラチンを使ったムースのようには
固まりません。 ふんわりクリーミーな舌触りを楽しんで下さい。
今回はメープルシロップをかけただけですが、苺のピュレを添えても美味しいです。
レシピはいつも通りmore...↓からどうぞ。

ちょっとメープルシロップに飽きてきたけど(汗)もうちょっと頑張ろうかなと
思ってるR*に、今日も応援クリック☆よろしくお願いします。

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

I made maple syrup mousse last year.  But it was a bit too sweet for me.
So I made another version.  This time, I mixed maple syrup with milk
before folding in whipped cream.  You can serve with maple syrup or
strawberry puree.  Click more...↓ to get the recipe. 

If you like my blog, please click the brown-and-blue Recipe Blog icon
and the orange FC2 Blog Ranking icon to vote for me!!

 【more...】

Posted by R*
comment:18   trackback:0
[オカシ。冷
正統派★ベイクドメープルチーズケーキ
baked-maple-cheesecake-r.jpg
正統派★ベイクドメープルチーズケーキ
Baked Maple Cheesecake

かなり久し振りにこういう写真加工しました。 ちょっと大き過ぎたかな?(汗)

フローズンチーズケーキを作ったら、やっぱりこれも外せないでしょう。
正統派タイプのチーズケーキです。 勿論メープルシロップたっぷりで
自然の甘みが嬉しい一切れ。 オーブンさえあれば簡単に出来るベイクドタイプの
チーズケーキは、R*家の定番お菓子です。 前の晩に焼いておいて冷ましておき、
次の日に粉砂糖を振るだけなので、おもてなしや持ち寄りパーティーに活躍してくれます。
地割れ警報状態ですけど・・・(汗)

直径15cmの型で焼いたんですが、いつもに比べて高さが出なかったです。
砂糖よりメープルシロップの方が重いみたい。 でもその代わりにねっとりとした
食感に仕上がっています。 日本人で甘いお菓子が苦手と仰る方は、
メープルシロップの量を大さじ2~3にして下さい(レシピはちょっと甘めかも?)
チーズケーキフィリングの分量を倍にして高さを出してもよさそうですね。
私は種類を作らなきゃいけないので、そんなに作ったら大変!(いつも作ってるくせに)
これはお勧め! 続けて作りそうな勢いです(折角4人分の大きさにしたのに・・・(汗)

ウチのチョコ星人の「・・・またメープルシロップ味?」という冷めたコメントにも負けず
メープル祭を開催するR*に(頑張れ、自分!w)、今日も応援クリック☆よろしくお願いします。

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

Are you enjoying my maple festa?! :-)  This time, I made a baked
cheesecake sweetened with maple syrup.  Cheesecake is a perfect
dessert for parties because it can be baked a night before.  And
it makes good pot-luck dessert (It can stand at room temperature and
it does not need to have fancy decoration).  Flavored with maple syrup,
you can bring the taste of spring to the table with no fuss. 
Click more...↓ to get the recipe. 

If you like my blog, please click the brown-and-blue Recipe Blog icon and the orange FC2 Blog Ranking icon to vote for me!!

 【more...】

Posted by R*
comment:20   trackback:2
[オカシ。焼
メープルシロップ漬けのおじいちゃん★アンコール
grands-pere1.jpg
メープルシロップ漬けのおじいちゃん★アンコール
Grands-Pères Dans Le Syrop

メープル祭、開催中です(笑) 去年も同じ様な時期に紹介した
メープルシロップ漬けのおじいちゃんです。 餡かけ里芋団子ではありませんw

けったいな名前がついていますが、ケベックのカバナスックル(メープルシロップの
レストラン)で親しまれている簡単なお菓子です。 水とメープルシロップを煮立てた
中にマフィン生地の様なものを落として煮るだけ。 お団子から粉がシロップに
溶け出すので、自然にとろ~りソースになってくれます。 ふんわりスポンジ生地を
とろ~りメープルソースに絡めて熱々を召し上がれ♪

英語ではメープルダンプリングと呼ばれることもあるみたいですね。 
R*には、「おじいちゃん」の方がしっくりきます。 シロップに浸かったぶよぶよの生地が、
おじいちゃんに似てませんか?(笑) フランス人のネーミングには、度々驚かされますw
grands-peres2.jpg
砂糖なしのカフェオレで。 「甘~い!」と言いながらも癖になるおやつです。

レシピはこの記事下のmore...↓にもう一度書きましたが、製作過程の写真は
こちらをチェックして下さいね。 去年の写真と比べるとシロップの色が違うのは、
多分メープルシロップの生産地が違うからでしょう。 去年のはケベック産、
今年のはインターンにもらったオンタリオ州産のメープルシロップを使って
作りました。 ケベックのシロップの方が濃い感じがします。

順調にメープル祭を開催しているR*に(やっと週末です♪)、
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

Have you tasted Grands-Pères Dans Le Syrop at sugar shacks?
This is one of the traditional desserts served at the time of
maple syrup production. 

Muffin-like dough is dropped in pieces into boiling maple syrup and water.
Cover and cook for 15 minutes and you have hot "Grandfathers" floating
in the bath of maple syrop :-)  Click more...↓ to get the recipe. 
Click here to see the photos of the steps (I took pictures the last time
I made these).

If you like my blog, please click the Brown-and-blue Recipe Blog icon and the orange FC2 Blog Ranking icon to vote for me!!

 【more...】

Posted by R*
comment:13   trackback:0
[オカシ。煮
小1のプロジェクト?!★フローズンメープルチーズケーキ

maple-frozen-c460.jpg
小1のプロジェクト?!★フローズンメープルチーズケーキ
Grade 1 project?!★Frozen Maple Cheesecake


カナダ人の小学校1年生でも出来るなら簡単に違いない!
(こっちの小学生はびっくりするくらい不器用なので・・・^^;)

焼かないフローズンタイプのチーズケーキです。 冷凍庫で電子レンジがあれば
簡単に出来るし、カップに入れて凍らせてしまえば切り分ける必要もなし。 
ナッツのカリカリとムースの様なチーズケーキのコントラストでオトナでも楽しめる
デザートになっています。 ナッツアレルギーの子供がいる家や学校では、
ナッツなしで作って下さい。 教えてもらったオリジナルのレシピには卵が1個
入ってましたが、それもなしで大丈夫でした。 最近は卵アレルギーの子も
いますからね。 乳製品アレルギーだけは、どうも対処のしようがないけど・・・

お子さんと一緒に作ってみませんか? レシピはmore...↓からどうぞ♪

やっとメープルシロップレシピに着手出来たR*に(やったねv)、
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

This recipe is actually a food project in a Grade 1 class.
So, it has to be easy, right?  You don't need to bake these cheesecakes.
You just mix and stick them in the freezer.  The freezer does the rest
of the job.  It's fun to come home when the cheesecakes like these
are waiting for you.  These individual cupcake-size cheesecakes
make good midnight snack as well :-)  Click more...↓ to get the recipe.

If you make these cheesecakes in classroom or for bake sales, do not
add nuts (there might be students who are allergic to nuts). 

If you like my blog, please click the brown-and-blue Recipe Blog icon
and the orange FC2 Blog Ranking icon placed above to vote for me!!

 【more...】

Posted by R*
comment:16   trackback:0
[オカシ。冷
今年のぼたもち証拠写真(笑)
hanami.jpg
今年のぼたもち証拠写真(笑)

こちらはまだ21日、春分の日です。 今年も作りました! ぼたもち♪

・・・嘘w これはリーメントの和*SWEETSという食玩のひとつです。 
花見団子、苺大福、抹茶餡(?)の豆大福入りの豪華版!! こんな籠を持ってお花見に
行ってみたいですね。 こちらはまだまだコートが手放せない日が続いてますけど(涙)

春分の日はこちらでは祝日ではないので、仕事から帰ってきたのは夜の8時。 
それからこねこね作ったのはこちら↓
botamochi.jpg
夜に撮ったので写真はいまひとつですが、証拠写真として載せておきます(笑)
もち米1カップ+水1カップを炊飯器で普通に炊いたものを半分ほど潰して作った
餡子入りのきなこ餅と餡ころ餅。 餡は市販のこし餡です。 出来上がったのが
9時だったので、今日の晩ごはんになりました(笑) 餅に砂糖を入れると硬くならないと
聞いたので、砂糖を入れて潰してみました。 明日の朝までやわらかいままだと
いいんだけど・・・(ひとりじゃ食べきれない(汗)

最近とっても忙しい日々を過ごしているので、なかなかお菓子も作れません(涙)
なので手伝いに来てくれた子のショットでも・・・
petitte-bowl.jpg
最近R*がはまっているブライスの小さいバージョン、プチブライスの
パピーオンアデートです。 犬の着ぐるみを着てるのが可愛いでしょ♪
うさぎじゃないよw リーメントのLet's クッキングのボウルを抱えて
なにやら作ってますが、明日には発表出来るんでしょうか? 乞うご期待w

犬の手も借りたい(?)ほど忙しいR*に、今日も応援クリック☆よろしくお願いします。

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

Posted by R*
comment:6   trackback:0
[オカシ。他
メープルミルク

maple-milk.jpg
メープルミルク
Maple Milk

メープル祭を開催しようと気合を入れた途端、失敗作の連続・・・(何故?(涙)
少し落ち着くためにはやっぱり甘いものということで、メープルシロップを
落とした牛乳です(スレッドテーマを《手作りお菓子》にしていいのか?(汗)

作り方は超簡単。 250mlの牛乳にメープルシロップを大さじ2加えてミキサーか
フロサー(牛乳の泡立て器)でかき混ぜます。 表面が泡々になったらグラスに
注いで出来上がり。 冷たいままでも電子レンジで温かくした牛乳で作っても
美味しいです。 私は頭を冷やすために冷たい牛乳でしたが・・・^^;
ちょこっと小腹が空いた時や朝ごはんを食べてる時間がない時に活用してます。
250mlだと2杯分程度になります(R*のマグでは1杯半)

メープルシロップは自然の甘味料。 低カロリーな上インシュリンの放出を抑えるため
血糖値の急上昇を抑え、糖尿病や肥満の予防に役立つと言われています。 
更にメープルシロップには、ミネラルや精神を安定させるカルシウムが含まれ
ストレス解消の効果も?! 最近はマクロビでも推奨されているので使用する人も
増えているように思います。 こんなにいいことだらけのメープルシロップ、日本では
値段が少し高いけれど活用しないなんて勿体無い! 砂糖の代わりにミルクティーに
(キャラメルティーの様な風味になります)、コーヒーに、煮物に(照りが綺麗に出ます)、
お肉をオーブン焼きにする時に(豚や鶏との相性抜群)使ってみて下さいね♪
(甘味料に関する研究の詳細はこちらで)

これを飲んで精神安定を図り、メープル祭を開始したいと思っているR*に
今日も応援クリック☆よろしくお願いします(今日は春分ですね~。 
ぁ、メープルぼたもち・・・は不味そうだな(汗)

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

Posted by R*
comment:10   trackback:0
[ノミモノ。
メープルヨーグルトマフィン
maple-yoghurt-muffins.jpg
メープルヨーグルトマフィン
maple yoghurt muffins

メープルシロップ高くて買えない!」の声に負けずに(笑)、イースターで忙しくなるまで
メープルシロップレシピを紹介していきたいと思います。 

今日のメープルレシピはぱぱっと作れるマフィン(R*のレシピはいつもこんな感じですけど(汗)
メープルシロップの量はぎりぎりまで減らしたので、噛み締めるとほんのりメープル
甘みがするくらい。 温かい内にバターを塗ってスープに添えるとお洒落なブランチに。
「休日の朝からそんなことしてる暇ないわ」と仰る方は、前の晩に計量だけ済ませておくと
朝は材料を合わせて焼くだけなので簡単です。 粉モノは密封出来るビニール袋に、
残りはボウルに入れて混ぜ、冷蔵庫に入れておくといいですね。 レシピはいつも通り
more...↓からどうぞ♪

今日はセント・パトリックディ。 緑がテーマのこのアイリッシュのお祭りは、
勿論モントリオールでもお祝いされています。 パレードがあったり、バーでは
緑色に染めたビールが振舞われたりするんですが、R*はアイリッシュ系の友達が
いないしビールも飲めないので、お出掛けはなし。 でも折角なのでお祭りに便乗して
しまおうとマフィンを緑のカップで焼いたんですが、緑に見えないです・・・(涙)

という訳でサービスショット(笑)
maple-muffins-sp.jpg
ジェルペンで雰囲気だけプラス。 イースターの時もこうやってお皿に文字を
書いたんですが、このジェルペンの透明感が春っぽくないですか?

Happy St. Patrick's Day!

折角の週末なのに何故か料理が出来なくて凹んでるR*に
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。 

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

I made maple yoghurt muffins today.  They are quick to make and
they make great Sunday brunch.  Please note that these muffins are
minimally sweetened.  I think the sweetness like this matches well with
a variety of soups and salads.  Serve with butter while hot.  If you want
dessert-like sweetness, please add some maple sugar to the recipe.

I know it has nothing to do with St. Patrick's Day.  But I wrote a
message on the rim of the plate just for fun.  Gel pens available at
grocery stores are useful to add splash of colors on the table. 
Click more↓ to get the recipe.

If you like my blog, please click the brown-&-Blue Recipe Blog icon and
the orange FC2 Blog Ranking icon placed above to vote for me!!

 【more...】

Posted by R*
comment:18   trackback:0
[オカシ。焼
モントリオールダウンタウン観光

td4.jpg
モントリオールダウンタウン観光

モントリオール観光の最終日は、ダウンタウンで買い物+R*の母校である
マギル大学に行ってきました。 写真が少ないので申し訳ないんですが・・・

暖を取るためにあちこちのお店でウィンドウショッピングをしながら(笑)シャーブロック通りを
マギル大学へ向かっているとこんなバーが!
dt1.jpg
dt2.jpg
氷の世界です。 綺麗なんですが、マイナス20度では流石に誰もいません(笑)
ドリンクも凍りそうです(その前に自分が凍る・・・)

これはマクタビッシュ通り。 ダウンタウンとマギル大学の構内との敷居というものは
ないので、知らない間に大学構内に足を踏み入れています。 これは2学科
掛け持ちしていたR*が授業と授業の間に駆け上がった思い出深い坂(笑)
通り左手にある尖がった屋根のガラスが多い建物が大学の本屋。
教科書などの他に大学グッズ(マギル大学のマークが入ったTシャツとか鞄とか)が
売っています。 お土産にいかがですか?(ちょっと高いけど記念になります)
dt3.jpg

これはFaculty of Arts(文学部)のメインの建物。 実際にここでは授業を受けたことは
ないですが、秋になると建物全体にはった蔦が綺麗に色付くのでよく見に行ってました。
白く雲の様に見えるのは、暖房の熱気(?)です。
td5.jpg

文学部の建物からダウンタウンの方角を向いて撮った写真。 ビルが立ち並ぶ
辺りから、モントリオールのショッピング街になっています。 
td6.jpg

寒いのと広いので構内を全部回る訳にはいきませんでしたが、坂道を上がったり
下りたりして、メインの建物だけまわってきました。

この後はダウンタウンでコーヒーを買って温まりw、Holt RenfrewOgilvyという
高級デパート(この時代でこの呼び方はなんだと思いますが・・・)へ。
あんまり持ち歩いている人は見かけないけど、一応ブランドものも売ってます。
R*は何も買わなかったけど、友達がCOACHのポーチを買っててやっぱり
日本よりは安かったみたいですね。 日本人に受けのいいデパートなので、
こちらにお寄りの際は是非どうぞ(2軒とも近くにあります) Holt Renfrewの方が
若い人向け、Ogilvyはお金持ちの年配の方が通うという雰囲気です。
Ogilvyの地下にある紙屋さん(文房具とかレターセット、カード、紙ナプキンなどが
売ってるところ)は特にお勧め。 

ゲストのモントリオール最終日のディナーは、R*のお気に入りL'Expressへ。
R*が思うモントリオールで一番美味しい+値打ち+気取ってないフレンチビストロです。
以前にもレポしてるので、気になる方はこちらをチェックしてみてね♪
今回も頼んだ鴨のロースト、カシスとポルト酒のソースは、ブルーべりーで
メニューを再現してみました(こちら) 1年程前の記事なので、写真がまだ小さい!w

こんな感じでモントリオール市内を観光してきました。 寒くなかったら
もう少し外をうろうろして写真を撮ることも出来たんだけどなぁ。 残念。
また夏に母が来た時にでも詳しい観光レポをしてみたいと思います。

明日は大雪の予報?! なのでメープルの樹液採集に借り出される計画は
キャンセルになりました。 ラッキー♪と思う反面、「ブログネタが・・・」と
ちょっと残念ですけどねw 今日やっと食料品の買出しにも行ってきたので、
明日は何か作れるかな?

メープルシロップスペシャルをやるべきか悩むR*に
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

Posted by R*
comment:6   trackback:0
[ソトゴハン。
St. James Hotel Afternoon Tea

Tea1.jpg
St. James Hotel Afternoon Tea

先週の火曜日にセント・ジェイムズホテルアフタヌーンティーをしてきました。
モントリオールのホテルでアフタヌーンティーが出来るところは3箇所あるんですが、
R*の一番のお勧めはここ。 でもそれなりに値段も高いので、気合入れて行きます!
ここでのお茶は既に2度ほど紹介してるので、記事はさっくりいきますけどねw

tea2.jpg
サンゴのティーセットが優雅な気分にさせてくれます。 ここのお茶はなんと!
マリアージュ・フレールのお茶だったそうです(流石日本人、よく知ってるわ^^;)
私は今まで全く気付きませんでしたw コトリさんもお勧めしてましたね~。
私も銀座プランタンでお土産に買ってきましたよ。 まさかこんなところで
同じものが味わえるとは・・・ 

予約をすると1階のアルコーブ(カーテンで閉じられた個室風の場所)でお茶が出来ます。
お茶も一杯ずつ淹れにきてくれるので、目立たないよう写真を撮るのが大変でした(笑)
tea3.jpg
セント・ジェイムズティーというセットは、好みの紅茶1種+サンドウィッチ3種+
スコーン2個、プチフール(小さな焼き菓子いっぱいのセット)がついてきます。
サンドウィッチは、胡瓜とマーガリン(定番です)、ブルーチーズと蜂蜜と胡桃、ハム。
ここのスコーンは結構大きいので、プチフールに行き着くまでにかなりお腹がいっぱいに
なってしまいます。 それでも食べちゃいましたが(汗) 3段になったトレイには、
上段にトリュフ2種、2段目にチョコとプレーンのマドレーヌ、三段目はプレーン
マドレーヌ(また?)、ラズベリーマカロン、チョコがちょこちょこっと盛られています。
クロテッドクリームはお代わりを持ってきてくれるくらいのサービス♪
この日のジャムがあまりあまくなかった(金柑っぽかった・・・)のが残念でしたが、
いつも通り美味しくいただきました。

この日はとっても寒かったのでダウンタウンからモントリオールの地下街を
5~6個潜り抜けていきました。 モントリオールは雪が多い街なので、地下街が
発達してるんです。 いくつもの地下街があちこちで繋がっているので、はっきり
言って迷いますw 道を聞くと、「とりあえず~まで行って、そこでまた道を聞いて」と
言われる始末(笑) これだけ食べたけど結構歩いたからカロリー消費したかも?w

モントリオール観光レポも残すところあと1記事(まだあるんかい?)
まだ写真は別のカメラに入ってるので、頑張ってアップロードしなきゃ!

そろそろ食料品の買出しに行かないと料理ブログが続けられないぞと焦るR*に
(かなりやばい状態になってますw)、今日も応援クリック☆よろしくお願いします。 

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

Posted by R*
comment:8   trackback:0
[ソトゴハン。
モントリオールの春の味☆メープルシロップケーキ

maple-cake-whole.jpg
モントリオールの春の味☆ボウルひとつでメープルシロップケーキ
One-Bowl Maple Syrup Cake


実験は成功したようですv 久し振りの《ボウルひとつで》シリーズの復活♪
今回が6作目みたい。 このシリーズは簡単なので、このまま続けていきたいですね。
ボウルひとつに材料をどんどん混ぜ込んでいったら、型に入れて焼くだけ。
カップ計量にしたので、忙しい時でも簡単に作れちゃいます。
(実際R*はイーストデビューする時間がないのでこれに逃げました(汗)

再度メープルの葉を置いてメープル感を強調してみたけど、秋っぽい写真ですね(涙)
メープルシロップはメープルの木の樹液から出来ています。 朝晩の気温差が激しい
春先に溢れ出した樹液を集めて煮詰めたもの。 それがまさに今この時期なんです。
今週から突然暖かい(と言っても気温は一桁)日々が続いているので、もしかしたら
今週末メープル樹液集めに借り出されるかも?(涙) 週末の予定がぁ・・・(T_T)
行ったらついでにいっぱい写真撮って記事にさせていただきます(ただでは行かんぞw)
maple-cake-cut.jpg
今回は初めから普通サイズで焼いてみましたw いつもの《ボウルひとつで》シリーズの
分量より薄力粉を多めにしてあるので、しっかり硬めに焼き上がって羊羹現象
(羊羹の様にぺちょんとなってしまって綺麗に膨らまない)にはならないと思います。

メープルシロップ125mlがあったら、おウチでモントリオールの春の味を
再現してみて下さいね♪ レシピはmore↓からどうぞ。

久し振りにお菓子を作った気分のR*に(サボってるなぁ。 ダイエットということに(嘘)
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

Spring has come! (Well, we still have snow.  But at least the summer
time has started :-)  And it is the season of maple syrup!! 

Maple syrup is made of maple sap.  The amount of sap increases
when the temperature difference gets significant in early spring (like now).
If you stick a metal pipe in the stem of a maple tree and hang a bucket,
you might see some clear maple sap accumulated overnight.
Collected sap is cooked for long hours to obtain the consistancy of
syrup.  If you cook more, you can get maple tuffy (honey-like texture)
and finally, maple sugar.

I might have to go maple sap picking (is it how it is called?) this weekend.
If that happens, I'll let you know everything about it (even though you don't
want to hear about it :-)

If you don't need to go maple sap picking, get a can of maple syrup and
relax.  This cake is easy to make.  Dump everything in a bowl, mix  and
bake!  You have a cake that brings spring to your table.
Click more...↓ to get the recipe.

If you like my blog, please click the Brown-and-Blue Recipe Blog icon
and the orange FC2 Blog Ranking icon placed above to vote for me!!

 【more...】

Posted by R*
comment:24   trackback:2
[オカシ。焼
お客様滞在中の普通のごはん
gohan.jpg
お客様滞在中の普通のごはん

写真がデカイ・・・(汗)

今日は友達がお泊りに来た間に食べたおうちごはんをピックアップしてみました。

朝食はこんな感じ。
Day1◆苺ワッフル
Day2◆おじや、おこし餅
Day3◆メープル蒸しパン(写真左上)
Day4◆フレンチトースト(写真右下)
Day5◆グリルドサンドイッチ(ハム、チーズ、トマト) (写真なし)

時間のある日の朝食は、下記の様に気をつけています。

① 同じ様な味のものは2日連続で出さない。
毎日一緒のものを食べたら旅行してる気分がしないじゃないですか?(笑)
メープル蒸しパンとフレンチトーストだけ甘いものが続いてますが、
蒸しパンは甘さ控えめだし、和風テイストなので続いてもいいかなと思って。

② 日本から来てくれた人には、必ず1回日本のものを出す。
大したものじゃなくても日本人にとってはごはんや日本の麺類は
長旅の疲れを癒してくれるコンフォートフード(ほっとする食べ物)ですよね。 
外国で味の濃い外食をする時は、お家でちょっとだけ普段の日本の
食卓を再現するのもいいかも? 「モントリオールでもおじやなんて
食べてるんだ~」と、意外性をつくのもいいかもねw

③ 地方の名産品を出す。
勿論R*の場合はメープルシロップ♪ 折角ここまで来てくれたら
本場のメープルシロップを味わってもらいたいので、ワッフル、蒸しパン、
フレンチトーストと3回メープルシロップを楽しんでいただきました。
名古屋の味、おこし餅なんかもあったけど(笑)

しっかり観光するには朝ごはんもしっかり食べなきゃね♪

ごはんは・・・
Day1◆フォンデュ・シノワーズ
Day2◆フォー(外食)
Day3◆子牛のロースト+ミックスグリーンのサラダ
Day4◆サーモンのムニエル+アーティチョークマリネのサラダ
Day5◆L'Expressで外食

外食なら好きなものを個人個人で選べるけど、おうちごはんではそうは
いかないので、なるべく短い期間でケベックを満喫してもらえるように、
日本じゃなかなか食べられないものをセレクトしてみました。 
ケベックに来たらやっぱりフォンデュ・シノワーズとサーモンはおさえとかなきゃね♪(笑)
子牛もレストランでは食べるけど家庭ではあまり食べないですよね? 
観光して疲れてたので3コースディナーではなかったけれど、あちこちで
つまみ食いししてていつもお腹いっぱいだったので丁度よかったかも?(笑)

いつもこんな豪華な朝ごはん食べてる訳じゃないからねw
ちょっとは気を使ってみたけど、基本的には自分が食べたいものを作ってます(笑)
その地で自分が美味しいと思ったものを食べてもらうのが一番のおもてなしですからね♪
ブログの更新してない間こんなもの食べてました~という報告でした。

今日は実験レシピに挑戦して試食が怖いなぁと思ってるR*に(一体何作ったんだ?!)
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。 

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif
Posted by R*
comment:16   trackback:0
[フツウノゴハン。
メープルメレンゲとオールドモントリオール♪
maple-meringes.jpg
メープルメレンゲとオールドモントリオール
maple meringes

いきなり秋っぽい写真ですが、メープルシロップは春が旬。 
まさに今が収穫の時期なんですよ。 なんだかチョコ星人がメープル林を
持ってる友達に収穫の手伝いに来いと言われてるっぽい・・・ 私は役に立ちそうに
ないから行っても邪魔かな? ブログのネタにしたい気がちょっとだけ・・・(笑)

料理上手のお友達がきてる間に一緒にお菓子作りをするのも楽しいですね♪
以前作ったメレンゲのグラニュー糖をメープルシュガーに変えて作ってみました。
焼いてる間中ほんわりメープルの香りが幸せな気分にしてくれます。
押し葉にしたメープルの葉っぱは秋の名残り。 チョコ星人に文句言われながら
電話帳に挟んでおいてよかったです(笑)

These are maple meringues made with maple sugar and egg whites.
See here for the instructions (replace granulated sugar with maple sugar).
The rest are the pictures of Old Montreal.  Enjoy.

観光2日目まではどうにか写真があるので、朝ごはんショットから(笑)
何故かカナダでおじや!w 雛祭りに飾ったおこし餅も砂糖醤油につけて焼きました。
ojiya.jpg

オールドモントリオールとは、ダウンタウンの南にある旧市街。 セントローレンス河川に
沿って栄えた街です。 オールドモントリオール観光名所は先ずここ!
notredame-out.jpg
ノートルダム寺院。 フランスのノートルダム寺院を真似て作られたという
この協会は、季節にかかわらず沢山の人が訪れます。

notredame-in.jpg
数年前に修復された寺院はとっても綺麗。 キリスト教徒でなくても
一度は行ってみたい場所です。 本堂の脇には沢山のキャンドルが。
notredame-can1.jpg
notredame-can2.jpg

notredame-ins2.jpg
notredame-glass.jpg

ノートルダム寺院を後にして、セントローレンス河川の脇を寒さに負けず歩いて
みました! 凍ってるっ! 夏にはこの辺りには、沢山のクルーザーが停まってるんですが
今はほぼ天然スケート場状態(笑)
st.laurent.jpg

ジャックカルティエ通りを登ると市役所があります。 ジャックカルティエ通りの写真を
撮るのを忘れちゃったけど(なんせ寒かったので必死に歩いてました(笑)、両脇が
カフェやレストランに囲まれた石畳の通りで、夏には大道芸人や絵描きさんが
道行く人達を楽しませてくれます。
city-hall.jpg

マルシェ・ボンスクール。 ここは以前はマーケットだったらしいですが、現在は
ケベックアーティストの作品を売るお店が入っています。 
marche-bs.jpg

ヨーロッパ風の石の建物がオールドモントリオールの魅力のひとつ。 
ここはサン・ポール通り。 お店やレストラン、カフェなどに混じって
人気のコンドミニアム(日本で言うマンション)もあちこちにあります。 
old-m1.jpg
old-m2.jpg
すっごい雪ですね(笑) これは学校が休校になってしまった程の大雪の数日後で
マイナス10~20度の日が続いていたので、真冬みたいな風景になってます。
この日は特に寒かったですね。 この後チャイナタウンにも行ったんですが、
吹雪で写真がありませんw 

ここ数日は暖かい日が続いていて、雪も溶けかけています・・・が、
夏時間にはまだ早い! いつもは4月半ば頃に夏時間になるんですが、
今年からアメリカと一緒の時期にしたみたいで、まだ雪が残る中での
夏時間開始です。 変な気分ですね。 日本との時差は13時間になりました♪
そろそろイースターの準備をしないとね。 

最近他ごとで色々忙しいR*に(料理に集中しろ!(笑)、
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。 

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif
Posted by R*
comment:12   trackback:0
[オカシ。焼
サプライズディップ

fondue-3.jpg
サプライズディップ
Surprise Dip

なんだか黄味がかったボケボケ写真しかないのが残念だけど(涙)
美味しいんですよ♪ 説得力なし・・・(涙)

本当はピザチーズをのせて中身が見えない様にするんですが、すっかり
忘れてしまいました(汗) クリームチーズたっぷりだから、更にチーズ
かけなくても大丈夫と言えば大丈夫だけど。 海老やカクテルソースの入った
クリームチーズベースのディップです。 クラッカーを添えて出すとパーティーで
大人気。 かなり昔にカナダ人の友達に教えてもらったレシピです。 

カクテルソースは、トマトベースの魚介類用のソース。 レストランではよく茹で海老の
ディップとして出されるものです(こんなの) ハインツやカゴメなどのメーカーの
カクテルソースは、瓶詰めで常温保存コーナーに置かれているかも?
この料理にはスパイシータイプではなくてマイルドな辛味のないものを使って下さい。 

前日に作っておけるので、ディナーの前にバタバタしなくてもいいところが魅力。
赤・白・緑のイタリアンカラーで食卓が華やぎます。 レシピはmore...↓からどうぞ。

写真があまりにあまりなので(笑)、昨日紹介し切れなかったセントジョセフ寺院の
写真をいくつかアップしてみたいと思います。
st-josepf-outside.jpg
モントリオールの中心の山、ロイヤル山の西にあるこのセント・ジョセフ聖堂には、
足が悪い人がお参りに行くと治るという言い伝えがあります。 本当はこの外にある
階段を1段ずつお祈りをして膝をついて上がるらしいんですが、最近はエスカレーター
なんてものも出来てます(←かなり嬉しかった(笑)

これがこの寺院を建てたジョセフ神父。 この部屋にはお祈りのキャンドルだけでなく
無数の杖や松葉杖が壁に所狭しとかけてあります。 足が治って要らなくなった
杖なんでしょうね。 暗くて写真は撮れなかったです・・・
st-joseph-candles.jpg
st-joseph-candles2.jpg

これが本堂。 
st-joseph-inside.jpg
st-joseph-w.jpg
本堂から外の階段へ続く扉を開けるとロイヤル山の北側が見渡せるんですが、
冬の間(雪が積ってる間)は締め切ってあるみたいです。 残念。

久し振りのレシピ記事なのに写真で凹んでるR*に、
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。 

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

I forgot to cover the dip with shredded cheese, so it doesn't look
too surprising... The photo didn't turn out right, but the dip is colorful
and it adds bright colors to a winter table (Yes, we still have snow...).
You can prepare the dip a day before and serve with crackers. 
You'll be surprised how many people gather around this dip :-)
Click more...↓ to get the recipe. 

If you like my blog, please click the brown-and-blue Recipe Blog icon
and the orange FC2 Blog Ranking icon placed above to vote for me!!

 【more...】

Posted by R*
comment:8   trackback:0
[チーズ。
Welcome to Montreal!
market-maple.jpg
Welcome to Montreal!

日本からAさんが遊びに来てくれて滞っていたブログですが、その彼女も今朝
モントリオールを発ってしまいました(涙) カナダは初めてという彼女と一緒に
モントリオール観光をしてきたので、その様子とケベックの地方料理での
おもてなし料理を数日に亘って紹介してみたいと思います。

Aさんは土曜日の夜遅くにモントリオールに到着したので、観光は日曜日が初日。
ちょっと遅めの朝食は、苺ワッフル♪ 折角なのでメープルシロップを添えてみました。
もりもり食べて、さぁ出発!
strawberry-w.jpg

モントリオール観光は先ずここから。
mt-royal-1.jpg
モントリオール市のほぼ中央に位置するロイヤル山。 実は丘くらいの高さ(笑)で
階段もついているので、ダウンタウンから歩いて20分くらいで頂上に行けます。
でも私達は車で行っちゃいましたw ちょっとした坂道を登ったら展望台に辿り着き
モントリオールが一望出来ます。 カナダは田舎だと思われがちですが、
モントリオールにはちゃんとビルもあるんですよ(笑) ここからは山の南側の
マギル大学、ダウンタウン周辺、遠くにはセント・ローレンス河川が見えます。
mt-royal2.jpg

展望台は広場になっているんですが、先週金曜日の大雪で真ん中部分は通行止め(汗)
Aさんを歓迎する雪だったのか・・・? それにしても降り過ぎ。 今まで雪なかったのに^^;
mt-royal-front.jpg

展望台広場にはシャレ(小屋? 大きいけど)があって、中には売店とトイレが。
青い旗はケベック州旗。 となりはモントリオール市の旗です。
mt-royal-chalet.jpg
中はがらーんとした空間なんですが、椅子とテーブルがあります。 結婚式や祭典などに
使われることも。 壁にはモントリオール開拓時代の絵が飾ってあるので、モントリオールの
歴史も一望出来ますね。 りすの像が梁に乗ってる?!
mt-royal-chalet2.jpg

半分凍った様な雪道なんですが、久し振りの雪の週末ということで
雪遊びをしに来た家族連れやクロスカントリースキーをする人が多かったです。 
mt-royal-road.jpg

mt-royal-trees.jpg

ロイヤル山を後にして、アトウォーターマーケットへ。 メープルシロップのシーズンが
始まったところなので、まだ少ないけどメープルシロップグッズを色々売っている店が。
こんな小さな缶とか瓶とかは買ったことないけどね(笑)
market-maple.jpg

お花屋さんには既に春が来ているようです。 market-flowers.jpg

market-vege.jpg

market-fruits.jpg

勿論肉屋やチーズ屋、パテやソーセージを売る店などいっぱいなので、
誘惑に負けないのが難しい・・・ 今日も買っちゃいました(笑)
market-pate.jpg

この後セント・ジョセフ聖堂にも行ったんですが、その報告はまた後日に。
(写真多過ぎ(汗) おウチに帰ったら3時過ぎ。 お昼を食べてなかったので
マーケットで買ったものをつまみ食い。

上はインド料理のサモサ(ドライカレーが入った春巻きみたいなもの)。
チーズは、マンチェゴ、トム・ドゥ・サヴォア、リオペールの3種類。
手前はハム、生ハム、ガーリックサラミです。 とってもインターナショナルな
品揃えですw
market-cheese.jpg

Aさんの歓迎ディナーは、ケベック州の郷土料理(?)、フォンデュ・シノワーズ。
チャイニーズ・フォンデュと呼ばれるこの鍋料理は、チーズフォンデュの鍋で
作ります。 きっと誰かが日本人のしゃぶしゃぶを見て、こんなものを食べてるんじゃ
ないかと思って作ったんではないか。。。?と勝手に考えてますが、しゃぶしゃぶとは
まったく違うものですね。 ケベック州では一家に1台と言われるコンセントに差し込む
タイプのフォンデュ鍋で作ってみました。 
fondue-c.jpg
目一杯赤味の牛肉(鶏肉バージョンもあります)のスライスをチーズフォンデュの串に
くるくる巻いて、ブイヨンで煮ます。 煮えたらお皿にとって、ディップをつけて食べます。
今回は、ケチャップとマヨネーズを混ぜたもの(これが一番人気)とカレーマヨを添えました。
レンチドレッシングやシザードレッシングなどを添えることもあります。 ブイヨンで
マッシュルームも一緒に茹でて。 ブイヨンは缶入りで売ってるのを買っちゃいます。
bouillon.jpg これは玉ねぎ入りブイヨン。

fondue-2.jpg

写真はいまいちなんですが(汗)結構美味しい海老とクリームチーズのディップも
作ってみました。 パーティーに最適のディップなので、ウチではよく登場します。 
レシピは次回!(実はチーズのすりおろしをのせるのを忘れてます(汗)
fondue-3.jpg

こんな感じで始まったモントリオール観光。 とっても寒かったのに頑張った
Aさんにエールを送りつつ(笑)、しばらくAさん滞在中のことをアップしていきたいと
思っています。 お楽しみに♪

3月の記録更新という最低気温にも負けず(体感温度マイナス24度?!)
頑張って観光をしたR*に、今日も応援クリック☆よろしくお願いします。 

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif
Posted by R*
comment:10   trackback:0
[オモテナシ。
お雛祭りランチ
mamehina-460.jpg
雛祭りランチ
Girls' Festival Lunch

昨日大雪だったんです。 学校も休校になるくらいの吹雪でした。 

。。。で、買い物に行けなかったんですー!(涙) いくらも鮭も買おうと思ってたのに!
やっぱりお雛祭りに魚介類がないときついですね。 ディナーにする程手を
掛けられなかったので、ランチになりました。 おウチにある材料で散らし寿司っぽく・・・
chirashi.jpg
トッピングは、冷凍のSサイズ海老(尻尾がない(涙)、卵、でんぶ、ほうれん草。
寂しかったので塩漬けの桜(水につけて塩抜きしました)をのせてみました。
買い物に行けなかったショックでお吸い物も作ってないよw

デザートはしっかり作ってます(笑) 桃の缶詰を使ってレアチーズケーキ。
チーズケーキのフィリングにも桃を入れてあるけど味が薄かったので
黄桃のソースも添えて。 ベースのクッキーが足りなかったので、
ピーカンナッツの刻んだものを加えたら大成功♪ 香ばしさがアップしました。
peach-cheesecake.jpg
本当は白桃で作りたかったんですが、こちらには白桃の缶詰というものが
ありません。 この時期生の白桃も手に入らないので、黄桃の缶詰を
使いました。 雛祭りに黄色が縁起がいいということなので、いいことにしましょうw
レシピは・・・(いるかな?) 出来たら次回アップします。

「去年は何作ったっけ?」と思ったら、よく似たものを作ってました(汗)
peach-bavarois.jpg  去年は黄桃のババロア

〆は桜湯。
sakura-tea.jpg

本当はキャンドルも考えてたんだけど、写真撮るのを忘れちゃった・・・(涙)
なのでカテゴリも《おもてなし》ではなくて《普通のごはん》に格下げw
来年は頑張りたいと思います。

ちょっとばたばたしてしまったのは、今日日本からお友達が来てくれるからです♪
guest-basket.jpg
R*はほぼ毎日仕事先が変わるので、1部屋仕事の道具がところ狭しと置いて
あるんですよね。 その部屋をゲストルームにすべく、数日かけて片付けました!
いい機会でしたね(笑) すっきり♪
guest-bed.jpg
あと1時間くらいしたら空港に迎えに行ってきます。

そういう訳で、1週間位更新がまちまちになると思います(コメ返も(汗)
お友達が来たらあちこち行くと思うので、そのレポートもお楽しみに♪

ちゃんと3月3日が終わる前に雛人形を片付けたR*に(偉い!w)
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。 

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

Posted by R*
comment:16   trackback:0
[フツウノゴハン。
お雛祭りに向けて・・・
hinagashi-460.jpg
お雛祭りに向けて・・・
For Girl's Festival

掃除に時間が掛かっております・・・(汗) なかなか更新出来ないのも悲しいので、
今日は母が送ってくれた雛菓子をご紹介♪

これは籠に入った砂糖菓子。 日本から遠きモントリオールで、桃の節句を
盛り上げてくれています。 華やかな色合いが素敵。 後ろから見るとこんな感じ↓
hinagashi2-460.jpg
菱餅、桃の花、苺、貝、さくらんぼ、バナナ・・・ぇ? バナナ?!
どさくさに紛れて南国のフルーツが入っている模様(笑)

蒸しパン制限してるために(笑)暇してる蒸篭にはこんなものが・・・
okoshimochi-460.jpg
桃の節句用に色付けされた米爆ぜ(?)バーと《おこし餅》。

おこし餅》って名古屋(多分尾張の方だと・・・)のものだったんですねっ?!
今の今まで知りませんでした・・・(汗) 母は名古屋の人じゃなかったんですが、
小さい時から食べてた様な気がします。 おこし餅とは、お雛様や桃などの形の
木型で形作った桃色、黄色、緑色がついたお団子です。 詳しい作り方は
こちらでどうぞ。 実家では市販のものを食べていたので、こうやって作るものだとは
知りませんでした。 お雛祭りの日にトースターなどで焼いて砂糖醤油をつけて
食べます。 今年の雛祭りは土曜日なので、R*のブランチになりそうな予感w 

春のお茶席を表現して・・・というのは冗談で(笑)、これは食玩。
小さなプラスチックの畳(2畳w)の上に、更に小さな薄茶とお菓子が乗ってます。
ochakai-spring2.jpg
リーメント《和*SWEETS》から春のお茶会。 こういうものをちょこちょこ飾って
桃の節句を盛り上げています。 肝心の桃の花はないけどね・・・(涙)

R*家のお雛様にもあと少し、日の光を浴びていただきましょう♪
hinaningyou.jpg

お雛祭りディナーはなににしよう?

今日はお料理ネタではないけれど(汗)、泊まりに来る友達のために掃除に励むR*に(?)、
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。 

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

Posted by R*
comment:6   trackback:0
[ソザイ。
お雛祭りの菱餅レアチーズケーキ♪

hishimochi-cheese1.jpg
雛祭り菱餅レアチーズケーキ
diamond-shaped non-bake cheese cake


R*には珍しい大作です。 雛祭り本番の前に燃え尽きそうです(笑)

菱餅を模ったレアチーズケーキ♪ クラッカー土台の上の抹茶、プレーン、の3層が
桃の節句の雰囲気を盛り上げてくれます。 ゼラチンを多めに入れてあるので、
しっかり固まって綺麗に切れます。 切り分けない場合は、ゼラチンの量を半分に
減らすといいですね。 3層だけど抹茶は色をつける程度、プレーン生地には
バニラを入れなかったので、の味が一番強いかな? 

3つの味を作ると言っても、3つのチーズケーキ生地をばらばらに作る様な
面倒臭いことは一切なし。 ベースの生地は全部一度に作ります。
ゼラチンの凝固温度は3~10℃。 1層を冷凍庫で急速冷却(笑)してる間に
それ以上の室温で残りの生地を保存すれば、1度の手間で3層のチーズケーキ
比較的簡単に出来ます。 

勿論切り取った部分もちゃんと食べますよ♪ これはこれで可愛いです。
hishimochi-cheese2.jpg

型から出した時は、こんな感じの長方形です。 オーブンシートを敷いておくと
引っ張るだけで綺麗に取り出せるので便利ですね。 卵豆腐の型が威力を発揮します。
卵豆腐の型は便利。 グミに胡麻豆腐に豆乳餅にわらび餅に・・・と色々に使えます。
不思議なことに卵豆腐を作ったことはないんですけどね(笑)
hishimochi-cheese-3.jpg

菱形を4つに切ると1人分の菱餅チーズケーキに♪ 
hishimochi-cheese-piece.jpg

大作を作っちゃったから、お雛祭りの当日はさっぱりした食事になっちゃうかも?(笑)
レシピはいつも通りmore...↓からどうぞ♪

今週の土曜日から1週間、R*の春休み中に日本からお友達が来てくれることに
なりました。 その準備(主に掃除ですが・・・(汗)に追われて桃の節句は大イベントには
出来なさそう。 当日は何が出来るかな? 来週いっぱいもまったり更新になると
思いますが、お友達滞在期間に色々作る予定なので、その後の報告もお楽しみに♪

3層のレアチーズケーキで「手抜き」評判を脱出しようと図るR*に
(蒸しパンは手抜きじゃないよ~(笑)、今日も応援クリック☆よろしくお願いします。

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

March 3rd is Girls' Festival in Japan.  People celebrate this day decorating
with dolls, making sushi and diamond-shaped 3-layered rice cake
which looks like this!

This is not rice cake.  It is non-bake cheese cake flavored with
strawberries (the pink layer) and green tea powder (green layer).
This cheese cake is hardened with gelatin melted in the microwave.
It looks professional and it will for sure wow your guests.
But it is not too hard (Don't tell them that :-)  Click more...↓ to get the recipe.

If you like my blog, please click the brown-and-blue Recipe Blog icon
and the orange FC2 Blog Ranking icon placed above to vote for me!!

 【more...】

Posted by R*
comment:28   trackback:0
[オカシ。冷
| HOME |