モントリオールの美味しい生活。
ナタデココ入り★寒天杏仁豆腐
coconut-gelly-r70.jpg

ナタデココ入り★寒天杏仁豆腐
an-nin doufu & coconut jelly

先日買った中国茶に合わせるレシピということで、何処かで見たナタデココ入りの
杏仁豆腐を作ってみました(E-recipeだったと思うんだけど、探せない・・・(汗)
以前紹介したゼラチン入りの杏仁豆腐ではなくて、寒天でしっかり固めて
切ったものを、ナタデココと一緒にシロップとサイダーを混ぜたものに浮かせました。
シロップを作るのが面倒な時は、サイダーだけでOKです♪
昔よく行ってた「はまゆう」という中華料理屋で出るサイダー入りの杏仁豆腐が
楽しみだったんですよね。 杏仁豆腐のつるんと、ナタデココのこりこりと、
サイダーのぷちぷちが結構クセになります。 お茶とサイダーで水分摂り過ぎですが(笑)

杏仁豆腐は、600mlの牛乳に砂糖大さじ3と寒天パウダー1袋(4g)を入れて
沸騰させたものにアーモンドエッセンスを加えて固めただけ。 杏仁霜なんて
ウチにないのでアーモンドエッセンス・・・(汗) 水を入れずに牛乳だけなので、
生クリームを入れなくても濃厚なのですが、沸騰させるので表面が泡だって
しまうのが難点。 やっぱり寒天をお湯で寒天を煮溶かしてから牛乳を加える
べきでしょうか・・・? もう少し研究しないとですね。

★ 今かんてんぱぱのサイトをチェックしたら、かんてんクック(4g)に水400ml、
   牛乳400ml入ってました・・・ 水分少な過ぎですね(先に調べろ(汗)

そんな訳で(どんな訳だ?(汗)、今日はお馴染みヤミーさんに頂いたバトンなどを
やってみようと思います。 お料理ブログに相応しい(笑)【食(欲)バトン】♪
回答に興味のある方は、more...↓をクリックして下さいね。
(はい・・・chi-koさんに頂いてる【結婚バトン】は放置中です・・・(汗)

今日も(よろしければ・・・とちょっと控えめですがw)クリック☆よろしくです。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

 【more...】

スポンサーサイト



Posted by R*
comment:22   trackback:0
[オカシ。冷
<旬野菜>枝豆ヴィシソワーズ
edamame-vichyssoise-r60.jpg

枝豆ヴィシソワーズ
edamame vichyssoise


ヤミーさんがポテトフレークを活用していらっしゃるのを見て、私もついに買ってきました!
ポテトフレーク活用第1作目は、冷凍の枝豆を使った冷たいポテトスープ。
ヤミーさんのかぼちゃの冷たいポタージュスープを参考に作ってみました。
(かぼちゃフレークは、やっぱりこっちでは売ってないんです(涙)

枝豆が入ってしまってるのでフードプロセッサーは使いましたが、
電子レンジで鍋なしスープが出来ました。 2人分が簡単に出来ちゃう
電子レンジって凄いな~。 もっと活用しなきゃ!

今日もクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

レシピブログ『わたしの旬レシピ・7月』

"Vichyssoise" is chilled potato soup, which is perfect for
a hot summer day.  I used potato flakes to make
the process even easier, following Yummy's advice.
(If you can read Japanese, check her blog as well!)

Edamame is young soy beans available in a
frozen food section at asian grocery stores
(recently also available at regular grocery stores).
They are available with or without pods.
I added edamame in this soup, but you can also
make this without edamame.  Click more... to get the recipe.

If you like the recipe, please do not forget to click
the blue-and-white Recipe Blog icon and the orange
FC2 Blong Ranking icon placed above to vote for me!!!

 【more...】

Posted by R*
comment:10   trackback:2
[ヤサイ。
メープルバタークッキー

maple-butter-cookies-r80.jpg

メープルバタークッキー
maple butter cookies

昨日がちょっと手抜きの記事だったので(笑)、今日は久し振りに焼き菓子など・・・

メープルシロップとメープルシュガーをダブルで使ったバターでさっくりな
クッキーを作ってみました。 溶かしバターを加えるので生地がべたつくけど、
ラップで包んで棒状にするだけなので、型抜きや麺棒でのばす手間が掛かりません。
丸がちょっと歪なのは、腕が足りないせいでしょうね・・・(涙)

「どうして溶かしバター?」・・・ 勿論、室温にするのが面倒だっただけですよ(笑)
ヤミーさんが以前バターを室温に戻すのが面倒だと溶かしていらっしゃったのを
真似てみたんですが、上手くいきました! 貴重な手抜きアドバイス、ありがとうございます♪
(ヤミーさんのフライパンでも焼ける?!サックサククッキーの作り方は、こちらから)

軽くて止まらない・・・(ヤバイ(汗) 一緒に止まらない経験をしたい方(笑)、
more...↓をクリックしてレシピを出してね。

今日もクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

I made simple butter cookies with maple syrup and
maple sugar to make them extra-special!
(with little trouble!)  You don't need to bring the butter
to room-temperature (you just need to microwave
for 1 minute), which speeds up the process.
Light and buttery cookies will be a hit at
the next get-together.  Click more...↓ to get the recipe.

If you like the recipe, please do not forget to click
the blue-and-white Recipe Blog icon and the
orange FC2 Blog Ranking icon placed above to vote for me!!

 【more...】

Posted by R*
comment:12   trackback:1
[オカシ。焼
花茶入門編☆BLOOMING TEA 101
flower-tea-2-r60.jpg

花茶入門編☆BLOOMING TEA 101

今日はモントリオールで買った素敵な花茶(blooming tea)をご紹介します。

my cup of tea
73 de la Gauchetiere Ouest,
Montreal, QC H2Z 1C2
1-514-393-8800

モントリオールの中華街中心にあるこのお店には、星座にちなんだ12種類の
花茶があります。 それぞれ香りと味、効用が違うので色々試したくなりますね。
12種類の花茶の写真と説明(英語)は、こちらで。 今回はAquariusという花茶に挑戦。 
難しい作法とかは知らないので(お店の人も何も言わなかったし?)、
好きな様に楽しんでみました。 詳しくは、more...↓ をクリックしてね。

Do you know what "blooming tea" is? 
Dried tea leaves and flower petals are tied together
to bloom like a flower when hot water is poured.
You can get them at my cup of tea in Montreal Chinatown. 
(There are other branches, too.  Please check the website↓)
The staff here can speak English very well so that
you can ask millions of questions about tea and
tea making (It doesn't happen very often in Chinatown.
So, take advantage of it!)

my cup of tea
73 de la Gauchetiere Ouest,
Montreal, QC H2Z 1C2
1-514-393-8800

This store introduces a variety of blooming tea associated with
12 zodiac signs.  Check this site to see the photos and
functions of these 12 kinds to tea.  I bought Aquarius and
tried it at home.  If you want to see how it blooms,
click more...↓ . 

 【more...】

Posted by R*
comment:8   trackback:0
[ノミモノ。
ビーフ・ブルギニヨン
july-dinner-5-bb-r60.jpg

ビーフ・ブルギニヨン
boeuf bourguignon

先週末のディナーのメイン料理だったビーフ・ブルギニヨンは、フランス系のケベックでは
一般的な家庭料理です。 ブルゴーニュ地方の赤ワインを使ってじっくり煮込まれるので、
安いお肉でもほろほろに。 ワインは若過ぎるボージョレヌーヴォーみたいなものでなければ、
ブルゴーニュ産でなくても大丈夫です。 個人的な好みで一般的なレシピよりワインを少なめに
加えてあるので、食べやすいと思います(物足りない方は勝手に倍量にしちゃって下さい)
ごはんやパスタを添えて、ぐちゃぐちゃにして食べて下さいね(家庭料理の利点です(笑)

写真はマッシュルームを入れ忘れてしまったのですが(涙)、本当は炒めたマッシュルームも
入れると美味しいですよ(折角買ってたのになぁ) フランスの田舎料理をお家で再現
してみませんか?(普通は冬によく作る料理なんですけどねぇ(汗)

★ レシピにトマト2個が抜けてましたので、追加させていただきました・・・(汗)
   カテゴリも勝手に焼き菓子になってるし・・・(ドウシタ?)


今日もクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

Beef Bourguignon is a very popular French dish
in Quebec (probably because the winter is very long :-)
It takes hours to cook, but you can let the oven do the job.
You can also make it ahead and heat it up when needed.
It freezes well, too.  So, sit back and relax.  The dinner is
ready by itself!  Click more...↓ to get the recipe.

If you like the recipe, please do not forget to click the
blue-and-white Recipe Blog icon and the orange
FC2 Blog Ranking icon placed above to vote for me!!

 【more...】

Posted by R*
comment:15   trackback:0
[ニク。牛
レンズ豆とフェタチーズのサラダ

july-dinner-4-r60.jpg

レンズ豆とフェタチーズのサラダ
lentil and feta cheese salad

フェタチーズは以前ほうれん草と合わせてフィロパイを作った時にも使った
塩味のきついチーズです。 今回はレンズ豆と合わせて簡単サラダにしてみました。
フェタチーズはオリーブオイルに漬けたら、美味しいおつまみにもなりますよ。

レンズ豆は、水に漬けておく必要性がないのですぐに煮えて便利。
缶詰の豆の水煮はあるけど、やっぱり自分で煮た方がかたさを好みに変えられるので
お勧めです。 缶詰はどうしても煮過ぎ感がありますからね(ペーストにするにはいいけど)
更に、レンズ豆は乾燥食用豆の中では一番栄養価が高く、ミネラル、ビタミン、繊維質、
鉄分、リンなども豊富です(色んな豆マメ知識はこちらで) カレー煮も美味しいですよ。

このサラダは温かいままでも冷たくしてでも美味しく頂けるので、作り置き出来る
1品として大人数のディナーやランチに重宝しています。 作ってみてね♪

今日もクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

This salad can be served warm or cold.  It can be
prepared in advance and perfect for entertaining.
Lentils do not need to be soaked over night, so
you can quickly whip up a healthy dish.
Click more..↓ to get the recipe.

If you like the recipe, please do not forget to
click the blue-and white Recipe Blog icon and
the orange FC2 Blog Ranking icon placed above
to vote for me. 

 【more...】

Posted by R*
comment:10   trackback:0
[ヤサイ。
土用の丑 in Montreal
doyounoushi.jpg

土用の丑

土曜日のディナー報告で忙しかったために写真がなかなかアップ出来なかったけど、
ちゃんとやりましたよ! 土用の丑!(スレッドテーマを料理にするのがしのびないですがw)

・・・って言っても鰻だけですけどね(笑) モントリオールの日本食を売っているお店で
冷凍の鰻の蒲焼を買ってきて、ひつまぶしもどきを作ってみました。
ひつまぶしって名古屋名物なんですねっ?! てっきり全国展開してるものだと
思っていたのでびっくり! 「ひつまぶしの食べ方、知りたい!」という方は、
more... ↓をクリックしてみて下さいね♪

今日もクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

後ほどレンズ豆とフェタチーズのサラダのレシピをアップします♪

 【more...】

Posted by R*
comment:6   trackback:0
[オモテナシ。
ティラミス♪

july-dinner-6-r60.jpg

ティラミス♪tiramisu

この際土用の丑の日の報告は後回しで(笑)楽しいデザートレシピをご紹介しますね♪

ティラミスは、10年位前に日本で爆発的人気を誇っていたイタリアンデザート。
マスカルポーネチーズというフレッシュタイプのチーズをベースに作られています。
ティラミスは、【Pick-me-up】(日本語に出来ない・・・(汗)という意味の軽いクリーミーな
デザートで、季節を問わず喜ばれるお菓子ですね。

ところが、何故かモントリオールで美味しいティラミスに出会ったことがありません。
以前お持たせで頂いたのは、パイ生地と生クリームとカスタードクリームを合わせた
様なクリームを層にしたもので、「これってティラミス・・・?」と思ったのを覚えています。
それからは、ティラミスはもっぱらおウチで作るデザートになりました。
マスカルポーネチーズ自体が高いので、1年に1回位しか作りませんけどね(笑)

このレシピは、Food Network CanadaSugar という番組で紹介されていた
レシピの洋酒の量を減らしたものです(オリジナルのレシピは、かなり景気よく
お酒を入れてたので(笑) 英語のレシピはこちらで。 日本語のレシピを出すには、
more...↓をクリックして下さいね。

★ ヤミーさんがレシピの2/3量で作って下さいました♪
   日本で売ってるマスカルポーネチーズは、1パック250g。
   使い切るには、2/3量で丁度良かったみたいです。
   ありがとうございました♪


R*が先週末のおもてなしで作って好評だったティラミス、是非お試し下さいね。
今日もクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

Tiramisu is a famous Italian dessert made with
mascarpone cheese filling and lady finger biscuits.
This dessert got really popular in Japan about
10 years ago and it is still going strong.

For some reason, tiramisu that I had tried in Montreal
did not quite match what I remember...  Then, I found
this recipe!  It was introduced on Sugar (Food Network
Canada
) a while ago and I never needed another
recipe for tiramisu.  Anna Olson's sweet recipes are
highly recommended. 

Click here for the original English recipe. 
For the Japanese recipe (I have changed
the amount of liquor), click more... ↓. 

If you like the photos (well, since this is not my recipe,
I cannot get credit for the taste...), please do not forget to
click the blue-and -white Recipe Blog icon and the
orange FC2 Blog Ranking icon to vote for me!!

 【more...】

Posted by R*
comment:14   trackback:1
[オカシ。冷
忙しい日のおもてなし in summer

July-dinner-1-r60.jpg

忙しい日のおもてなし in summer
dinner after a busy day

今週末は市外からお友達が泊りがけで遊びにきてくれたので、
土曜日のお昼は観光を楽しみました。 お馴染み(笑)オールド・モントリオールと
中華街をぶらぶら。 Mt. Royal (ロイヤル山)からモントリオールを一望してから、
おウチごはんです。 久し振りに来てくれたお友達には、ちゃんと美味しい料理を
食べて貰いたい! けど時間がない!という時に最適の【前もって準備出来るディナー】と
【必見!いつもの献立を特別に見せる裏ワザ】のご紹介です♪

I had my friends over from out of town this weekend.
We wondered around Old Montreal and Chinatown.
Then, we went up Mt. Royal to see the Montreal from
the top of the mountain in the middle of the city.
After a busy day like this, your dinner has to be easy
and be ready quickly.  Of course, you want to entertain
your friends with a special meal, too.

Here are some ideas of dinner dishes that can be prepared
in advance and little tricks to make your dinner table look
special!  (Enjoy the images from here.  I'll add recipes
and links later).   If you like the photos and want to get the recipes,
please do not forget to click the Blue-and White Recipe Blog icon
and the orange FC2 Blog Ranking icon placed at the end of
this entry to vote for me!!

july-dinner-2-r60.jpg

先ずはテーブルセッティング。 今回のテーマは、【海辺のレストラン】
(まぁ、自分の頭を整理するためのテーマですから、「へ?」と思っても聞き流して下さい(笑)
テーブルクロスを広げるのは一瞬だけど、特別な気分を出したい時には最適。
面積が大きいので、配色のベースを設定するのに役に立ちます。
今回は砂浜っぽい色のリネンのテーブルクロスを。 器は白とガラスで統一。
アクセントに青いトワル柄の紙ナプキンを添えてみました。 海辺のテーマには、
やっぱり青のアクセントが要りますからね♪

トワル柄のナプキンの上には、100均で買った貝殻をひとつ。

july-dinner-3-r70.jpg

いつものガラスのキャンドルホルダーの底には、少しだけ粗塩を入れて
ティーキャンドルを置きます(安定させるため) 周りに小さな貝殻を飾れば、
小さな砂浜キャンドルライトの出来上がり。 ガラスのコップなどでも
簡単に出来るアレンジですね。 バターはまわしやすい様に籠に入れて。 
ここにも同じ紙ナプキンを敷いてアクセントカラーにします。

今回のディナーは3コースミール。 前菜、メイン、デザートという順番にサーブします。
前菜は、レンズ豆とフェタチーズのサラダ。 サラダと言っても酢は入っていなくて、
炒めたベーコン、玉ねぎ、パプリカに茹でたレンズ豆を加えて、フェタチーズを和えただけ。
(レシピは後日アップします) 温かいままでも冷たくしても美味しくいただけます。
前日に作っておいて冷蔵庫にいれておくだけで、当日にミックスレタスとお皿に盛ります。
パプリカやトマトをくり抜いたカップにサラダを入れてもいいですね。

lentil and feta salad ■ レンズ豆とフェタチーズのサラダ (←レシピはここをクリック)
july-dinner-4-r60.jpg

メインディッシュは、10分もあれば温め直しの出来る煮込み料理を。

boeuf bourguigon ■ ビーフ・ブルギニヨン (←レシピはここをクリックしてね)
july-dinner-5-bb-r60.jpg

ビーフ・ブルギニヨンは、ブルゴーニュ地方の赤ワインを使って煮込んだ
牛肉のシチュー。 煮込み時間は掛かるけど、前日に煮込んでおいて
当日は温め直すだけで、おもてなし感いっぱいの温かい料理が出来上がります。
「夏に煮込み?」と思うけど、あちこちの冷房で体は冷えていたりするので、
1品位は温かい料理を出すのもいいかも? 本当は炒めたマッシュルームを
最後に入れるはずだったんだけど、忘れてしまった・・・(汗) まぁ、それもご愛嬌?(笑) 
添えは、コンソメ入りのお水で普通に炊飯器で炊いたごはん。 人参のすりおろしも
入っています。 ディナーの前に乾燥パセリを混ぜるだけ。 バターを落としても美味しいです。

デザートはディナーの一番のお楽しみ♪

tiramisu ■ ティラミス ←クリックするとレシピに飛べます。
july-dinner-6-r60.jpg

デザートの王道(笑)、ティラミスです。 すっごい美味しいレシピなので、待っててね♪
ティラミスの材料、マスカルポーネチーズはちょっと高めなので頻繁には買えないけど、
1年に1回位は買ってこれを作ります。 チーズとレディーフィンガー(スポンジ生地でも
代用出来ます)さえ買えば、比較的簡単に出来るけど、「おぉ~!」効果の高い1品ですw
甘さは控えめに、洋酒(アイリッシュクリームとラム)をきかせてオトナのデザートに♪

july-dinner-7-r80.jpg

大きな器にひとまとめに作っておいて、取り分けていただくタイプなので、
冷蔵庫でもそんなに場所を取りません。 勿論前日に作っておいて、
コーヒーメーカーをセットしたら、ティラミスを好きな分だけ取り分けるだけ。
前もって準備出来る3コースで、ゆっくりディナーが楽しめますね。

ちょっと写真は少なめだけど(ホストがディナーを楽しみ過ぎですね(汗)、
ディナー直前の準備は、ほとんどテーブルセッティングだけという
究極の(笑)【前もって作っておけるぞ】ディナーのサンプルでした。
普通は3コースでOKですが、もっと上等にしたい場合は、
前菜の前にフィンガーフード(手でつまめるカナッペとか)と食前酒を足したり、
肉料理の他に魚料理を加えたりと、品数を増やしてみて下さい。
以前も言ったと思いますが、料理の味が重ならない様にすることだけは
忘れないで下さいね(醤油味のものばっかりとか、クリーム味のもの
ばっかりだと段々飽きてきてしまいます)

それではR*の裏ワザを一挙公開!(笑) ■テーブルセッティングのコツの巻■

 テーマを決める。 先ずは全体のイメージを設定します。
   テーマは、ブログのテンプレートみたいなもの。 内容は同じでも
   テンプレートを変えるとかなり違う雰囲気になりますよね。
   テーブルコーディネートもそれと同じ様に思います。 
   どんなディナーを演出したいのか、しっかり決めてから準備すると
   まとまりのある「レストランみたい♪」と言われるディナーになります。

 テーブルクロスを数枚用意しておく。 テーマに合わせて使いまわしが出来る様に
   数枚持っているとあっと言う間に背景が出来るのでお勧めです。
   基本の白が一枚、グレーっぽいベージュのリネンのクロスが1枚あると便利ですね。

 キャンドル! 特別なディナーを演出するのに、灯りは必需品です。 
   なんてことないティーキャンドルも、砂や塩などで固定して、
   貝殻や乾燥豆、小さな果物(クリスマスにクランベリーも可愛かったです)、
   木の実、ナッツ、コーヒー豆・・・などで飾ると特別な雰囲気に。 食事の際には、
   においのないキャンドルを選んで下さいね。  

 小物を活用すること。 今回は100均で1袋買った貝殻を活躍させてみました♪
   秋だったらその辺で拾った(笑)木の葉や木の実。 好きなお花をアクセントに
   使ってもいいですね。 和風のディナーなら千代紙の折り紙を1セット持っていると
   ナッツ入れの箱を作ったり、箸置きを作ったりなんてことも出来ます。
   りんごやレモンなどの果物や手持ちの豆皿をテーブルの飾りに使ったことも。
   高いお金を出さなくても、使える小物はその辺に転がっているはず?!

 紙ナプキンは、数種類常備しておく。 テーブルクロスと同じく、
   テーマカラーを決めたり、アクセントカラーに使ったりと、手を拭く以外にも
   便利なものです。 子供の日には、紙ナプキンで兜を折ったりもしましたね。

「これなら私でも出来るかも♪」と思った方、クリック☆よろしくお願いします。
(レシピはぼちぼち紹介していきますので、待っててね)

ba_blue.gif 20060225075712.gif

Posted by R*
comment:16   trackback:0
[オモテナシ。
ぷるぷる抹茶プリン
green-tea-custard-r60.jpg

ぷるぷる抹茶プリン
green tea custard


久し振りのぷるん・つるん系です。
(写真がちょっと地味ですね~・・・ まぁ、抹茶プリンを派手にするのは難題かも?)

抹茶って綺麗に溶かしたつもりでも、底にたまってしまいますよね。
今回はその性質を活かして、抹茶がたまった部分がカラメルの様に見える
(目一杯抹茶色ですが(汗)ゼラチンで固めるタイプのふるふるプリンを作ってみました。
(転んでもただでは起きない!(笑) 生クリームは入ってないけど、卵黄効果で濃厚です。
抹茶をココアに、牛乳を豆乳に・・・とアレンジが色々出来そうですね。

今回は500mlの牛乳にゼラチンを10g程(小さじ2)入れてみたので、
型抜きも綺麗に出来ます。 抹茶プリンアラモードなんて美味しそう♪
ゆるゆるの好きな人は、ゼラチンを5g(小さじ1)まで減らして下さい。
このプリンは、モロゾフのガラスのプリン型で作りました。
(日本からわざわざ持ってきたんですよ♪ ひとつ割れちゃったので3つしかないけど(涙)
レシピを出すには、more...↓をクリックしてね。

■お知らせ■
今週末は久し振りに会うお友達が泊まりで遊びにくるので、更新が滞るかと思います・・・
皆様のところにもあまり遊びに行けないかも(涙) おもてなしディナーの報告、お楽しみに♪


今日もクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

This is gelatin-based egg custard flavored with Japanese
green tea.  Green tea comes in powder and it is mixed
with hot water with a banboo whisk to be served at
tea ceremonies.  Available at asian grocery stores
(if possible, find in Japanese grocery stores).
There are chocolates, cakes, mousse and more
of green tea flavor in Japan and very popular. 
Why don't you try an oriental flavor with familiar
custard.  Click more...↓ to get the recipe.

If you like the recipe, please do not forget to click
the blue-and white Recipe Blog icon and the orange
FC2 Blog Ranking icon placed above to vote for me!!

 【more...】

Posted by R*
comment:16   trackback:0
[オカシ。冷
<旬野菜>【ボウルひとつで】シリーズ第5弾★かぼちゃのケーキ
pumpkin-cake-r80.jpg

【ボウルひとつで】シリーズ第5弾★かぼちゃのケーキ
One-Bowl Pumpkin Cake


忘れていた訳ではありません!(笑) 本当はズッキーニでマフィンを作ろうと研究して
いたのですが、納得出来るものがなかなか出来ないので、かぼちゃに浮気・・・(笑)
やっぱりバターなしでマフィンは辛いなぁ・・・ でもレシピブログの7月のTBに
ひとつくらい参加したいと思って、かぼちゃのケーキを作ってみました。

モントリオールのかぼちゃは、べたかぼちゃ。 煮物にしてもほくほくと仕上がりません。
なので、こちらではピュレにしてパンプキンパイやスープに使うくらいで、
あまり人気のない野菜なんですよ。 かぼちゃ好きのR*としては残念なことです。

日本では7月がかぼちゃの旬なのかも知れませんが、モントリオールでかぼちゃが
出回るのはもう少し秋になってから。 多分ハロウィーンの時期にしか売れないんでしょうね。
なので、今回はかぼちゃのピュレの缶詰を使いました。 既にシナモンや砂糖が入ってる
タイプだったので、シナモンは入れず砂糖は少なめに入れました。
かぼちゃを蒸してピュレ(裏ごし)して使う場合は、お砂糖を多めにして、
お好みでシナモンも入れて下さいね。 パンプキンパイの風味がほんわりの
【ボウルひとつで】ケーキをお楽しみ下さい。

他の【ボウルひとつで】シリーズもチェックしてみてね♪
■ バナナケーキ
■ 苺のヨーグルトケーキ
■ チョコレートパウンドケーキ
■ レモンヨーグルトケーキ

今日もクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

レシピブログ『わたしの旬レシピ・7月』

Pumpkins are not very popular in North America for some reason.
(They get really popular only for Halloween...)
In Japan, pumpkins are used often as side dishes as well as
ingredients for cakes and bread.  Maybe it is because pumpkins
available here are watery compared to pumpkins in Japan....?

I used canned pumpkin puree to make this cake.
The canned puree often contains sugar and spices.
So, if you are using puree from real pumpkins,
Increase the amount of sugar and add cinnamon.
If you want to enjoy pumpkin pie flavor in an one-bowl
super-easy cake, click more...↓ to get the recipe. 

If you like the recipe, please do not forget to click the
blue-and-white Recipe Blog icon and the orange
FC2 Blog Ranking icon placed above to vote for me!!!

Check out other One-Bowl cake recipes, too♪
■ banana cake
■ strawberry and yoghurt cake
■ chocolate pound cake
■ lemon yoghurt cake

 【more...】

Posted by R*
comment:12   trackback:2
[オカシ。焼
■スペアリブディナー■

sparerib-dinner-1.jpg

■スペアリブディナー■
■sparerib dinner■


今日はスペアリブのオーブン焼きをドーンと♪
勿論BBQすれば一番美味しいけれど、「BBQなんておウチにないわ」という方のために
オーブンで美味しくスペアリブを焼く方法をご紹介します。 
気になる方は、↓more... をクリックしてね。

This is my dinner table around oven roasted spareribs.
If you have a BBQ, use it!  If you don't, you can still make
fork-tender juicy spareribs at home.  If you want to know how,
click more... ↓ (Please, please click the Blog Ranking icons
placed below to vote for me!!)

主役をどーん!(笑) コラーゲンもばっちりです♪

sparerib-3.jpg

ケチャップ味なのでお子様でも楽しめます。 口の周りをべたべたにしながら、
手づかみでバクバクっといって下さい♪

sparerib-dinner-2.jpg

今日のメニュー

■ スペアリブのオーブン焼き(more...↓をチェックしてね♪)
■ クレソンのサラダ+ベーコンチップ、赤ワインビネガーのドレッシング
■ クレソンの軸とザーサイの炒飯(先日の黒米入りごはんも混じってますw)
■ 大根と胡瓜の梅和え

今日は夏にぴったりの白ワインをご紹介。 14ドルにしてはかなりお買い得の1本です。
フランスのLoire Valley産のLes Pouches Saumur 2005。 
ちょっと微炭酸っぽく喉に弾ける感じ。 ぶどうの味がしっかりしているのにさわやか。
私は個人的にきんきんに冷やして飲むのが好みです(邪道ですがw)

sparerib-dinner-4.jpg

今日もクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

 【more...】

Posted by R*
comment:10   trackback:0
[ニク。豚
真夏のアジアン風ディナー
asian-dinner-1-r60.jpg

真夏のアジアン風ディナー
midsummer asian dinner


あくまでもアジアンですから、お手柔らかに・・・(笑)

モントリオールも連日暑くて、ごはんを作るのも面倒だったり・・・
そんな時、テーマを作ると俄然やる気が出てくる私は変ですかね?w

今日のテーマは、真夏のアジアン風ディナー。
先日(2度程)行った中華街で買ってきた黒米や冬瓜などを使って
夏っぽい夜ごはんにしてみました(お花がなくて残念)

asian-dinner-2-r60.jpg

■□■今日のメニュー■□■

■ 黒米の塩おにぎり
■ 鶏手羽元のさっぱり煮、コチジャン風味
■ 焼き豆腐、中華風たれ
■ 冬瓜と枝豆の冷やしあんかけ
■ 大豆のサラダ、トマトカップ入り

冬瓜1/4個は皮をむいて種を取ったら、食べやすい大きさに切ります。
沸騰させたお湯でやわらかくなるまで下茹でしたら、一度茹でこぼして
鶏がらスープ700mlでとろとろになるまでことこと煮ます。 冷凍の枝豆を
ぱらぱらと加えたら、水に溶いた葛粉か片栗粉でとろみをつけて。
そのまま熱々でも美味しいけど、今日は氷水で冷やして頂きました。
冬瓜の調理の仕方は、こちらを参考にさせていただきました。
(冬瓜って英語で、winter melon?!(見事に直訳ですね(汗) 知ってた?)

asian-dinner-3-r70.jpg

初めて乾燥大豆を茹でましたよ♪ 一晩水に漬けたらやわらかくなるまで茹でるだけ。
枝豆っぽくちょっと硬めに茹でて、サラダにしました。 料理上手な友達のAkiSさん
「アンチョビと黒オリーブの大豆サラダを見たことあるよ」とアドバイスしてくれたので、
オリーブオイル漬けの黒オリーブ、さっと表面の塩を洗ったアンチョビ、
オイル漬けのドライトマト、にんにくをみじん切りにして和えて、塩・胡椒、
ライムジュースで調味してみました。 トマトをくり抜いたカップに入れれば、
見た目も可愛くて、健康食品嫌い(笑)のカナダ人にも評判◎でしたよ♪

asian-dinner-4-r70.jpg

鶏手羽先のさっぱり煮は、私がよく作るアジアンな鶏料理。 
今日は手羽元があったので、それを使って作りました。
煮汁にコチジャンを大さじ1加えて、ちょっとだけスパイシーに。
生のクレソンをそのまま添えて。 ほのかな苦味がしっかり味の鶏とよく合います。

先日買った黒米は、シンプルに塩おにぎりで。 2合の白米に大さじ2位の黒米を加えてとぎ、
(とぎ汁が黒っぽくてびっくり?!)2カップ位の水で普通に炊きました。 お赤飯みたい! 
紫色に色付いた白米ももちもちっとしてて美味しかったです。 ちょっと小さめの俵型に握って
食べやすく。 水に濡らした葉蘭を敷いたら、涼しげでごはんもくっつきません。

asian-dinner-5-r60.jpg

ここ↑にちょびっとだけ見えてる(笑)のは、水切りしたお豆腐に薄力粉をはたいて
焼いただけの焼き豆腐。 砂糖、醤油、ナンプラー、コチジャン、ごま油、葱を混ぜた
たれをかけてみました。 ピリ辛のたれも美味しいね♪

勿論デザートは・・・

longans.jpg

きんきんに冷やしたロンガン(竜眼)が、アジア風ディナーの〆。
なくなっちゃったよぉ~・・・ また買って来なきゃ!

いつも通り(笑)必要以上に作ってしまったR*です(汗)
何方か、食べにいらっしゃって下さいw

今日もクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif
Posted by R*
comment:20   trackback:0
[オモテナシ。
卵なし★コンデンスミルククッキー
condensed-milk-cookies-r70.jpg

卵なし★コンデンスミルククッキー
eggless condensed milk cookies


イチゴミルクシフォンを作った時に余ってしまったコンデンスミルクで、クッキーを
作ってみました。 久し振りにカリカリクッキーが食べたかったので強力粉と薄力粉を
半分ずつ。 固いぃ~!(笑) 入れ歯の人、ごめんなさいっ!

どうして卵なしかって? ・・・忘れたんです(汗) コンデンスミルクで生地がしっとり
してしまったので、すっかり卵を入れるのを忘れてしまいました(滝汗)
卵なくてもクッキーって作れるものなんですね。 新たな発見(立ち直りが早過ぎ!)

カリカリ★癖になるクッキーが出来たので、レシピも覚書のつもりでアップしちゃいますね。
固~いクッキー食べたい症候群になった時にお試し下さい♪

今日もクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

I had leftover condensed milk from the time when
I made the strawberry chiffon cake.
So, I decided to make cookies with it. 
I mixed bread flour and cake flour to get hard cookies. 
Please do not attempt to bite into it if you have dentures...

Why eggless?  ... Well, because I simply forgot it... 
But the cookies turned out great! :-)
If you want to try hard crunchy cookies, click more...↓
to get the recipe. 

If you like the recipe, please do not forget to click the
blue-and-white Recipe Blog icon and the orange
FC2 Blog icon placed above to vote for me!!

 【more...】

Posted by R*
comment:18   trackback:1
[オカシ。焼
ヤミーさんのポンデケージョ♪

pan-de-queso-r80.jpg

ヤミーさんのポンデケージョ
Yummy's pan de queso (Pão de Queijo) 《Brazilian cheese bread》


やっと作ることが出来ました! 3-step cookingでお馴染み、ヤミーさん
ポンデケージョです♪ ヤミーさんは片栗粉を使っていらっしゃいましたが、
片栗粉はモントリオールでは貴重品なんですよ・・・(汗) という訳で、先日
中華街に行った時に仕入れてきたタピオカ粉(キャッサバ芋の粉)を使いました。

すっごいモチモチ♪ 小麦粉では出ないモチモチ感ですね。
焼きたてのポンデケージョを千切ると中は透明感のあるしっとり生地。
チーズの香りがほんわりで美味しいぃ~! これでビスコッティ熱から
卒業出来るかも?(笑) ポンデリングも真っ青ですw

ヤミーさんのポンデケージョの写真と比べるとちょっと粉っぽいのは、
生地を粉に落として丸めたから。 何故か生地がかなりべたっとしていて、
手で丸めるのが不可能だったんですよ(汗) なので、大きさがまちまちだったり・・・
(↓こんな感じ・・・(笑) 一番小さいのが3cmです)

pan-de-queso-2.jpg

小さいのはそのまま食べて、大きいのは半分に切ってサンドウィッチに。
これを使ってミニ・ハンバーガーとか出来そうですね♪
次回は、大きさを揃えるように頑張ります・・・(スミマセン)

ヤミーさん、いつも美味しいレシピをありがとうございます☆
(結局ポンデケージョの綴りがイマイチわからないR*です(汗)

今日もクリック☆よろしくお願いします(ヤミーさんのところもね♪)

ba_blue.gif 20060225075712.gif

Pan de queso (Pão de Queijo) is Brazilian cheese bread made
with tapioca flour.  Tapioca flour is made from roots of
cassava potatoes and available at asian grocery stores. 
The potato starch gives these cheese balls
sticky texture that is making Japanese people crazy!

Pan de queso got really popular in Japan now
and you can buy pan de queso mix.
But Yummy (who also made biscottis that I am in love with)
made pan de queso from scratch.  It's a quick bread
recipe which uses baking powder, so no need to proof.
You can have cheesy balls faster than going to a
nearby grocery store?!  Click more...↓ to get the recipe.

If you like the recipe, please do not forget to click the
blue-and-white Recipe Blog icon and the orange FC2
Blog Ranking icon placed above to vote for me!!!

 【more...】

Posted by R*
comment:12   trackback:1
[パン。
外人ウケのいい中華料理屋■Jardin du nord

外人ウケのいい中華料理屋?!■Jardin du nord
Chinese restaurant ■ Jardin du nord

外ごはんが続いてますが、おウチごはんのお勉強ということで・・・(汗)
昨日のランチは、カナダ人のお友達の中華街案内をかねて、
中華街ど真ん中のこのレストランで。

Jardin du nord
78 de la Gauchetière St. West
Montréal, Quebec
(514) 395-8023

中華街なのでレストランは山程あるんですが、このレストランはカナダ人の友達の
そのまた友達(中国人)がお勧めしていたというので、初めて足を運びました。
アジア人以外は、やたらレストランの内装やウェイターの服装にこだわる人が
多いんですよ。 小汚いけど美味しいレストランは外人ウケが悪いので、
昨日はこちらに。 お勧め通り、小奇麗なレストランでした。
中華街には珍しく、白いテーブルクロスなんてあったり(笑)

今回は写真がこれだけ・・・

jardin-du-nord-r60.jpg

こちらはランチメニューのひとつ。

■ 茹で鶏ワンタン、ピーナッツソースかけ(Hoisinソースも)
   何故かラビオリという名前でした(笑) ここのピーナッツソースは結構美味しかったです。
   ちょこっとだけHoisinソースがかかってるのもよかった。

■ Dim Sum風プレート
   点心風のおかずが色々お皿に盛ってありました。 美味しかったのは、
   さつまいものコロッケ。 何故かもちもちでした♪ サトイモも入ってるのかも?
   鶏のつくねもふんわりでしたよ。 餃子とシューマイはイマイチだったなぁ。 皮がかたい。

■ 胡麻りんご (sesami apple)
   何度も「へ?」と聞き直してしまい、結局わからずに「じゃ、それで」と頼んでしまった
   セットのデザート(笑) これしかないなら聞くなよって感じですね。
   これが想像以上に美味しかった♪ りんごのフリッターなんですが、
   ちょこっとシナモン風味のグラニュー糖と白胡麻がのってるんです。
   衣もパリパリでいけました。

ランチメニューは16種類位。 メインの料理で全体の値段が変わりますが、
前菜(ワンタンやスープなど)1品、メイン、デザート+コーヒーで12~20ドル位。
1ドルプラスで前菜を足すことが出来たり、15ドル位でメインを2種類半分ずつ
なんてことも出来るのが面白かったです(メニューを理解するのに少し時間が掛かりましたが)
メインの料理はチキンや海老のタイカレーとか、パッタイとか、「え? ここって中華料理屋
じゃなかったの?」って位にタイに偏ってましたね。
レモンのスライス入りのお水をデキャンタごとテーブルにおいてくれるのは嬉しかったです。
(水飲みなので(笑) ウェイターの英語が、ここに10年以上住んでてもなかなか聞き取れない
位中国語に近いことが難点でしたけど(質問しても答えが理解出来ないんです(笑)

総合点は70点位。 カナダ人の友達はまた連れて行ってもいいなと思うけど、
アジア系の友達はどうだろう・・・? ネットのレストラン批評を見てみると納得。
(英語ですが興味のある方はこちらをどうぞ) 綺麗だけどちょっと何かが足りない感じ。
メインの料理より前菜がいいという批評でした。 確かに前菜とデザートは美味しかったよ♪

おウチで再現したいのは、さつまいものコロッケと胡麻りんごかな?

今日もクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

Posted by R*
comment:10   trackback:0
[ソトゴハン。
■□■フレンチビストロ■Le Paris■□■

le-paris-1-r70.jpg

■□■フレンチビストロ■Le Paris■□■

昨日はモントリオールのメイン通り、セントキャサリンに位置するフレンチビストロ、
Le Paris (ル・パリ)に行ってきました。 以前紹介したL'expressの次に
R*が好きなフレンチ・ビストロです(L'espressより安いし)

RESTAURANT LE PARIS
1812 RUE SAINTE-CATHERINE OUEST
MONTRÉAL, QC H3H 1M1
(514) 937-4898
(ウェブサイトでメニューも見れます)

le-paris-2-r70.jpg

Le Paris は、モントリオールで本場フランスの田舎料理が味わえるところ。
フランス人もお袋の味を求めてここに集まります。
お客の平均年齢が高いのが気になりますが(笑)美味しいものは美味しいです。
メニューはポトフや鴨のコンフィ、サーモンの冷製などが、
比較的とっつき易い価格で楽しめるのでお勧めですね。 
子牛の脳みそというのもありますが、あまりお勧めしません・・・(体験者談w)
いつも違う生花が飾られているのも素敵です。 こんなインテリアもいいなぁ。

これはR*が昨日食べたもの(写真がぶれてますが・・・(汗)

le-paris-3-r70.jpg

本日のお勧めのひとつを・・・
■ セロリのクリームスープ(ここのクリームスープはいつも上品な味です)
■ Médaillons de filet de porc à l’estragon(豚フィレ肉のエストラゴンソース)
■ 添えのグリーンピースとマッシュポテト(←これが最高に美味しい♪)
■ デザートはアイスクリームでした。

デザートがアイスクリームかセモリナ粉のプディングしかなかったのが残念。
ここの果物のコンポートが美味しいんですよね。 ここはマッシュポテトを
食べるだけに行ってもいいところ(笑) どれだけバターが入ってるのか
知りたくはないですけどねw

一緒に行った方のお料理の写真も撮らせて貰いました(すみません(汗)

le-paris-4-r60.jpg

左:Cuisse de canard confit (鴨もも肉のコンフィ)
コンフィは、鴨を鴨の脂の中で煮てから、オーブンで皮目をカリッと焼いたもの。
長時間煮るのでお肉がほろほろになります。 添えのクレソンとインゲン豆が
田舎料理っぽいですね。

右:Bavette sauce à l’échalote (エシャロット風味のバベット)
バベットとは、ともばら肉(サーロインの下部の肉)らしいです。
男の人に人気の1品なんですよ。

高級フランス料理と違って、ビストロ料理は量も充分。
ちゃんとお腹がいっぱいになるところが魅力ですね。
ポテトの量が半端じゃないですよ・・・(汗)

頼んだのは、Table d'hôte (ターブル・ドゥト)というセットメニュー。
メインの料理で全体の値段が決まり、前菜(サラダかスープ)と
デザート、コーヒーがつく手頃な3コースのお食事です。
Table d'hôteの前菜とデザートは日替わりなので、毎日来ても大丈夫w
こういう3コースの出し方をマスターしておくと、おウチでおもてなしの時も使えますよ♪

1. 前菜+パン(パンを切るのはお客様に頼んでも。 バターは冷蔵庫にセットして)
2. メインの料理(前菜を出している間にオーブンで焼くとか温め直すものだと楽です)
3. デザート+コーヒー(コーヒーとデザートはほぼ同時に出せる様に)
 
・・・という流れで料理を出す様にすると、日本みたいに細かく何種類も出すより
簡単だったりします。 おもてなし初心者の方でも取り入れやすいので、
これを基本にすれば、おもてなしディナーもミスなく成功すると思います。
おもてなし上手と呼ばれる日も近い?!

「このレストランの料理をおウチで再現して欲しい!」という方、応援クリック☆お願いします(笑)

ba_blue.gif 20060225075712.gif

Posted by R*
comment:10   trackback:0
[ソトゴハン。
ほうれん草とフェタチーズのパイ

spinach-and-feta-puff-r70.jpg

ほうれん草とフェタチーズのパイ
spinach and feta cheese puff

フェタチーズという塩辛いチーズが手に入ったら、是非作ってみて下さい。
(あっ!コッテージチーズも要るや・・・(汗) チーズのとろとろフィリングに
ほうれん草が効いていて、前菜としてもメインの料理としても立派に頑張ってくれる1品です。

パイ生地は、日本ではあまり見慣れないフィロ(fillos/phyllos: strudel pastry sheets)という
紙みたいに薄い市販の生地を使いました。 ギリシャ料理などによく使われるパイ生地で
外国製品を扱っているお店で冷凍食品として売られています(名古屋の明治屋で
売ってたから、紀伊国屋にもきっとあると思います) 冷蔵庫で自然解凍して下さい。
どうしても手に入らなかったら、普通のパイ生地で作ってみてね。
(フィリングだけ作ってパイ皿に入れ、パン粉をかけて焼くという奥の手もありますw
パンに塗ってトーストしても美味しいよ)

spinach-and-feta-puff-p.jpg ←こんなの。 あちこち破れてますね(笑)

溶かしバターを塗りながら重ねていくので、ちょっと位破れてたって平気。
パリパリ・サクサクのパイは、新しい食感かも? このフィロは乾燥に弱いので、
作業中は霧を吹いた手ぬぐいをかけておくのを忘れないでね。
レシピを出すには、more...↓をクリックして下さい。

フィロが余ったら、クリームチーズとジャムを包んでオーブンで焼いたり(←これが美味しい!)、
野菜を巻いて焼いて(バターを塗るのを忘れないでね)使い切って下さい。

今日もクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

Spinach and feta cheese puff is one of my party favorites.
You can make one big puff and cut in pieces.  Or you can
make little individual puffs as easy hors-d'oeuvres. 
You can freeze the wraps and bake before serving. 

I used Greek fillo/phyllo sheets sold in the frozen food section.
(I use "fillo" in the recipe because it's spelled this way on the package)
Simply defrost the whole package in the fridge and
use them.  Make sure to cover the fillo sheets with
damp towel to prevent drying out.  Click more... ↓to get the recipe.

If you like the recipe, please do not forget to click the
blue-and-white Recipe Blog icon and the orange
FC2 Blog Ranking icon placed above to vote for me!!!

 【more...】

Posted by R*
comment:20   trackback:1
[チーズ。
季節外れの苺祭り第5弾★ストロベリー ピーカン タルト

strawberry-pecan-tart-r80.jpg

季節外れの苺祭り第5弾★ストロベリー ピーカン タルト
strawberry pecan tart

やっと苺狩りの苺を使い尽くしました(冷凍苺はまだありますが(笑)
これで季節外れの苺祭りも終了かなぁ・・・ ちょっと寂しい。
まだあきらさんの苺のスフレグラッセ作ってないし・・・(湯煎で止まってます(涙)
また買ってきちゃうかも?w

この苺がいっぱいのタルトは、R*がここ4年位苺のシーズンに毎年作ってるもの。
タルト生地にピーカンを砕いたものを混ぜ込んであるので、香ばしく仕上がります。
苺だけじゃなく、レモンタルトやカスタードフィリングのタルトの生地に使ってもいいですね。

このレシピの元になったのは、お馴染み(笑)Canadian Living's Country Cooking
by Elizabeth Baird
の strawberry pie というもの。 フィリングに苺が入っているので
苺の風味が120%です。 カナダ・ディに作ればよかった位【赤】ですね(笑)

今日もクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

This is the ultimate strawberry tart!!!
Ground pecans give nutty flavor to the crust,
which goes well with the very berry filling.

The recipe is based on strawberry pie on
Canadian Living's Country Cooking by
Elizabeh Baird
(This book is highly recommended).
Canadian Living's recipes are always easy and simple.
But your guests won't know that ! :-)
Click more... to get the recipe.

If you like the recipe, please do not forget to click the
blue-and-white Recipe Blog icon and the orange
FC2 Blog Ranking icon to vote for me!

 【more...】

Posted by R*
comment:16   trackback:0
[オカシ。焼
チャイナタウンに行ってみよう♪

china-town-gate.jpg

チャイナタウンに行ってみよう♪
Let's go to Chinatown @ Montreal♪

スレッドテーマは料理・・・? 一応材料調達ということで・・・(汗)

最近おウチに籠もりっきりで、折角買った定期券が勿体無かったので(笑)
今日は中華街に行ってきました。 モントリオールの中華街は大きくはないんだけど、
治安もいいし、あちこち見て歩きやすい雰囲気です。

先ず、地下鉄Place d'armes(プラス ダアム)で降り、右を見ると坂の上には、
ノートルダム寺院。 モントリオール旧市街の観光メッカでいつも賑わっています。
有料ですが(2ドル位だったかな?)中にも入れて、ミサの最中でなければ
写真もばしばし撮れます。 

china-town-6.jpg

ノートルダム寺院の傍には、いかにもヨーロッパ風の建物が軒を並べています。

一応写真だけは撮ったけど、今日は右方向には行きません。
地下鉄の駅から左へ少し歩くと・・・ なんだか突然車やら道端に積んだ
果物や野菜やらで混み混みに(笑) この暑さで果物が熟れ過ぎたにおいも
しますね・・・(汗) においに敏感な方は、冬がお勧めw

中華街では大根やサトイモなどの日本の野菜も手に入ります。
普通の野菜も他のスーパーより品種も多く、新鮮で安いんです。
中国人ってきっと野菜いっぱい食べるんですね。
今日は荷物が重かったので、大根は次回に・・・(涙)

china-town-2.jpg


今日の一番のお目当て、見つけました!(ドリアンじゃないよ(笑)

china-town-1.jpg

ライチとロンガン(竜眼)です♪

モントリオールでは、6月半ばからライチが、7月からロンガンがチャイナタウン
中心に出回ります。 ↑の写真の様に網に入って1つが300~400円位。
結構いっぱい入ってます♪ こんなにライチ食べたら楊貴妃になれそう??

【中山公園】と書いてある様に見えるんですが、お土産屋さんみたい・・・
公園はこの手前の広場のことかな?

china-town-3.jpg

中華街の辺りだけ、人口の80%以上が中国人になります。 
今は7月なので、バケーション中の白人さん家族連れもちらほら。
でも周りは中国語が飛び交ってますね。 私も「謝謝」なんて言われてましたw

今日のお買い物:
■ フィッシュソース(これですよね?! ヤミーさん?!)
■ スウィートチリソース(何だか以前買ったのより種の入りが景気いいんですけど・・・)
■ 中華麺(【ラーメン】って日本語で読めたので(笑) 今日キムチ焼きソバに変身)
■ クレソン(すっごい美味しそうだったんですよ!)
■ タピオカ粉(ヤミーさんのポンデケージョ、狙ってます♪)
■ 黒米(Tastyって書いてあるよ。 本当かな? りっちゃん。さんに聞いてみよう)
■ 黒豆(これはお正月の黒豆になるのかな? それともみつ豆の豆??)
■ スターチボール(多分バブルティーに入ってるブラックタピオカだと・・・思う・・・けどw)
■ セサミペーパー(胡麻がいっぱいついてる平たいお菓子。 切ってそのまま食べます)

結構訳わからないまま購入決定です(笑) 実は冒険好き?

china-town-4.jpg

今日は、ごはん食べからきたのでつまみ食いもせず・・・
でも折角ここまで来たらバブルティー♪ ブラックタピオカを太いストローで
吸い込んで。 間違って大きなサイズを頼んでしまった・・・(汗)
マンゴーミルクティーらしいんだけど、何故かピンク・・・?
マンゴーの味は全くしなかったけど(笑)美味しかったので◎
メニューを見せられたら40種類位のバブルティーが?!
どれにしようか迷っちゃいますね(実際「前回頼んだのが美味しかったんだけど・・・」
なんて、迷いに迷ってる白人さんもお見かけしました(笑)
入りづらい店構えなので、行きたい方はR*にご連絡を♪

china-town-5.jpg

中華街に行ったら、夕飯はこれ。 中華風BBQダックです。
これは焼豚も入ってて、2~3人分で600~700円位。
これを売ってたおじさん、英語が出来なかったみたいで、
なんだか必死に中国語で話しかけられてしまった・・・(わかんないよ。 ごめん(汗)

こんな感じで、駆け足でモントリオールのチャイナタウンをご紹介してみました。
数人でわいわい行ってみると楽しいですね。 中国語が出来る人と行くと
もっと楽しいんだろうなぁ。 漢字の羅列を見て、頭抱えながら
「これって・・・あれかなぁ?」というのも楽しいんですけどね(笑)

「モントリオールの中華街、行ってみたい!」という方、クリック☆お願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

Posted by R*
comment:20   trackback:0
[ソザイ。
ざらめビスケット

zarame-biscuits-r70.jpg

ざらめビスケット
ZARAME BISCUITS

なんだか苺に飽きてきたので(贅沢な悩みだ)、ビスケットなんて作ってみました。
ビスケットとスコーンの差ってイマイチわからないんですが、これは何故か
ビスケットっぽい!ということでビスケットで(笑) そのままでいけますが、
バターをつけても美味しいです。 焼きたての温かいところをどうぞ♪
冷めちゃったらそのままでも、チンしても美味しいです。

実はヤミーさんざらめのビスコッティに、はまってるんですよ。
(モントリオールで密かなブームを巻き起こそうと、知ってる人に手当たり次第
あげよう作戦中です(笑) で、折角ざらめを買ったのにビスコッティばかりじゃ
芸がないかと思い、ビスケットにも投入。 ざらめのこの粒々がいいんですねー。 

ついで写真の姫りんご。 苺狩りに行った時、ガタガタの細道があって
通路脇にりんごの木がいっぱいあったんですよ。 他に車もいないことだし、
車の窓から手を伸ばして、いくつか拝借して参りました。
(ここで表沙汰にしてどうするっ!(汗) ごめんなさい・・・

今日もクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

Zarame is Demerara Style Pure Cane Brown Sugar
(available at Metro @ Montreal).  These larger crystals
of sugar give a special crunch to biscuits. 
You can enjoy these biscuits as they are, or
with butter.  Click more...↓ to get the recipe.

If you like the recipe, please do not forget to
click the blue-and-white Recipe Blog icon and
the orange FC2 Blog Ranking icon placed above
to vote for me!

 【more...】

Posted by R*
comment:14   trackback:0
[オカシ。焼
女の子だけのおもてなし♪
girls-dinner-1-r70.jpg

女の子だけのおもてなし♪
Girls' dinner on 2006-07-06

招待客のひとりが、Canon EOS Digital Rebel XT (日本のKissみたいなものかな?)を
持ってきて写真を撮ってくれたので、写真が送られてくるのを待ってたんだけど、なかなか
送られてこないんだなぁ・・・ 仕方ないので、送られてきたらその分追加することにして、
自分で撮った写真をまとめてみました。

I'm still waiting for your photos!!!  Email them to me! :-)
I'll be more than happy to add your photos here!

仕事も夏休みに入り、ちょっとのんびりムードの同僚3人を招待して、
女の子4人だけのカジュアルディナーをセッティング。
女の子が主役なので、
 デザートはしっかり(笑)、
 食べものの種類は多く量は少なく(いつも作り過ぎるんですが(汗)、
 野菜料理を大目に、
 テーブルセッティングをしっかり可愛く♪(こういうところ、しっかり見てるんですよ)
。。。を心がけてやってみました。

girls-dinner-2-r60.jpg

テーブルセッティングはこんな感じで。
紫陽花と竹ひごテーブルマットで夏らしく。
紫陽花って切花で買うと持たせるのが大変なんですね・・・
茎を割ったり、茎の中の綿みたいなのを取り除いたり、
水揚げをしっかりしたつもりでも次の日には、しゅんとなってしまいました(涙)
泣く泣く切り取った紫陽花の葉っぱも、ガラスのカップの下に敷いてみましたよ。
(転んでもただでは起きない!(笑)

girls-dinner-3-r80.jpg

↑写真の右下は、バターとマーガリンをのせた籠(こちらの韓国系200円ショップで購入)
こうしておくと、ゲストに回しやすくていいですね。 

girls-dinner-4-r80.jpg

★2006-12-15の追加写真! 下の4枚はお友達が一眼レフで撮ってくれた写真です。
遅くなっちゃってごめんなさい(汗)
★Added on 2006-12-15!   These ↓are pictures that my friend took using
a Canon Rebel (SLR).  Sorry... It took a long time, but
they are finally here.  Yes, I can see a big diffence and
I have to get an SLR!
summer-soup-460.jpg
summer-pork-460.jpg
summer-shrimps-460.jpg
summer-cake-460.jpg

■□■MENU■□■

サングリア(苺、グレープフルーツ、アプリコット入り)
メロンの生ハム巻き
鴨の田舎風テリーヌとクラッカー(市販・写真なし)
ケイティのポテトチップス(ポテチ好きな人がいたので(笑)・写真なし)

ビシソワーズ
豚肉とマッシュルームのレモンクリームソース(このレモンクリームソースを使いました)
茹で鶏と千切り野菜の中華風サラダ
夏野菜グリルのスパゲッティ
海老のパルメザン入りパン粉焼き、ガーリックバター風味
お持たせの白ワインを開けました。

ストロベリー&クリームチーズケーキ
コーヒー

本日は初めてウチに来る人がいたので、好き嫌いとかあったらどうしようなぁと思って
カジュアルディナーを装い大皿料理に(一応前もって聞いたら「好き嫌いはない」と
いうことだったんですが、「これは食べられるけどあんまり好きじゃないなぁ」と
いうものがあると困るので)これで遠慮せずに好きなものだけ食べてもらえますからね。
(結局好き嫌いはなかったみたいですが)

沢山の様ですが、おもてなしのコツさえつかめば大丈夫♪

■ 前もって用意出来るものを何点か準備する(メロンの生ハム巻きとかビシソワーズは
   作って冷蔵庫に入れておけば、盛り付けるだけです) 直前にばたばたしなければ
   いけないものは、なるべく減らすと楽です。 お皿に盛るだけ、オーブンに入れるだけ、
   コンロで温め直すだけというものを中心に献立を考えると無理がないですね。
   今回の場合直前にバタバタすることは、ビシソワーズを出す前に
   お湯を沸かす(スパゲッティ用)、豚肉のレモンクリームソースを作る、
   海老をオーブンに入れることだけ。 ビシソワーズを頂いてる間に
   スパゲッティを茹でました。 

■ 時間のない時は市販のものに頼る。 デザートや前菜は買ったものでも。
   料理を作ることより、パーティーを楽しむことの方が大事です。

■ コーヒーメーカーはゲストが来る前にセットしておく。 デザートの準備をする
   直前にスイッチを入れるだけ。 砂糖やクリーマーのセッティングもしておくと
   牛乳を入れるだけでOKです。

■ 前日にテーブルセッティングしておく。 これって結構時間が掛かるんですよね。
   料理を入れるお皿とかも決めておくと、直前でバタバタしません。
   私は前日に掃除をして、夜にテーブルをセッティング。 最終チェックを当日します。

■ 氷を大目に用意しておく。 夏は特に飲み物を急に冷やしたりする必要があるので。

■ ゲストに手伝ってもらう。 お皿を回してもらったり、お酒のサービスを任せたり、
   コーヒーをカップに注いでもらったり、お皿を下げたり洗ったり・・・ 
   気負わず頼むことも自分がパーティーを楽しむためには大事なこと。
   ゲストも喜んで手伝ってくれますよ。

好き嫌いのない人ばっかりのパーティーなんて久し振りだったので、
直前まで舞い上がっちゃって何作っていいかわかりませんでしたよ(笑)
楽しくいっぱいお喋りして、みんなが帰ったのが夜中の1時半・・・ いいことですw
次はDumpling Dinner(餃子パーティー)という話が・・・?

こんなパーティーしてみたい! 行ってみたい!と思ったら、
クリック☆よろしくお願いします♪

ba_blue.gif 20060225075712.gif
Posted by R*
comment:18   trackback:1
[オモテナシ。
季節外れの苺祭り第4弾★ストロベリー&クリーム☆チーズケーキ
strawberry-and-cream-cheese.jpg

季節外れの苺祭り第4弾★ストロベリー&クリーム☆チーズケーキ
strawberry & cream cheese cake

写真はイマイチなんですが(汗)、めちゃ美味しく出来ました!
苺の味がふんわり、チーズムースの様にしっとりとしたチーズケーキです。
6日に同僚の女の子3人を招いてディナーをした時に作ったデザートです。
(友達がディナーの写真を撮ってくれたんだけど、まだ写真を送って
くれてないので、ディナーの報告は後ほど・・・)
女の子がいっぱい集まる時は、デザートに気合が入りますよね♪

かのマーサ・スチュワートの雑誌Livingでピンクと白の2層のチーズケーキを
見て、「これだ!」と思ったんですが、日本ではマスカルポーネチーズは
高いから手に入れづらいだろうなぁと思い、分量も材料も変えてしまいました。
そのせいか(手際のせいか(汗)2層にはなりませんでした・・・(涙)
「表面に模様が・・・」程度ですが、味には変わりありませんのでお許し下さい。

チーズケーキに混ぜた苺、実はオーブンで焼いてます。
面倒だったらそのまま入れても大丈夫だとは思いますが、
量を少なめにして下さい。 色もここまでピンクにならないかもしれませんね。
レシピを出すには、more...↓をクリックしてね。

今日もクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

Yes!  I'm still trying to use up the strawberries!!!
Today's strawberry dessert is strawberry & cream
cheese cake♪  I saw a pink-and-white layered
cheese cake on Living by Martha Stewart and
I tried to make something similar without
mascarpone cheese (it is very expensive in Japan
and hard to get).  But it didn't become 2 layers.....
Well, it tastes really good, so I don't care!!!

I used roasted strawberries as Martha recommended.
I don't quite know why the strawberries should be roasted.
Maybe roasting enhances the strawberry flavor and
reduces the water content.  I'm happy with the pink
color of the cheese cake.  Click more...↓ to get the recipe.

If you like the recipe, please do not forget to click
the blue-and-white Recipe Blog icon and the orange
FC2 Blog Ranking icon placed above.  Enjoy♪

 【more...】

Posted by R*
comment:16   trackback:0
[オカシ。焼
TANABATA 2006

tanabata-1-r60.jpg

TANABATA 2006

半日遅れて七夕を迎えました。 実は前日パーティーをしてまして、
今日が七夕ということをすっかり忘れてしまっていたので、
実質2時間位で雰囲気だけ出してみました・・・(汗)

モントリオールのスーパーには勿論笹なんて売ってないし、
(ラッキーバンブーじゃ雰囲気出ないしね(笑)
七夕らしきものは全くないので、先ずはこれを手作り!

tanabata-2-r60.jpg

偽物ミニ笹を作ってみました(笑)
材料はフローラルテープ(ベタベタする薄い緑色のテープ)と針金。
(何故フローラルテープが自宅にあるのか?なんて質問はしない様にw)
先ず、フローラルテープを幅5㍉、長さ5㌢位に切って葉っぱにします。
2~3枚集めて針金に巻きつけ、フローラルテープで固定。
それを3枝位集めて更に固定・・・ を繰り返してこんな感じに。
短冊は千代紙を小さく切って、針金をつけました。
(いい感じの紐がなかったんですよね。 なんせミニミニだし)
小さな1輪挿しに入れて、手付きの籠にのせました。
まぁ、1時間以内で作ったものなので雑だけど、雰囲気出てるといいなぁ・・・
(近くから見るとかなりやばいですね・・・(汗)

tanabata-3-r70.jpg

ごはんは簡単に。 お約束の冷やし素麺と昨日の残りの茹で鶏と千切り野菜のサラダ。
素麺が、【SOMEN】と書いてある中国製だったんですが、「これって蕎麦?(汗)」って
感じの太さでした・・・ 天の川というより紐って感じですね・・・(汗)
胡瓜を楓型に抜いてのせてみました。 

tanabata-4-r80.jpg

料理で手を抜いたら(抜くなって?(笑)、小物で勝負!
竹ひごマットに魚型の貝の箸置き、金魚柄の扇子に昨日のパーティーのために
買った紫陽花の葉っぱをたれ入れの下に敷いて。

茹で鶏のポイントは、ねぎと生姜を入れたお湯を沸騰させたら、
鶏肉を入れて火を止めます。 蓋をしてそのままお湯が冷めるまで
(ぬるくなった位でOK)茹で汁に入れておくと、ふんわり・しっとりに
出来上がります。 ドレッシングは、醤油、酢、サラダ油、ごま油、
コチジャンで。

お猪口に入った3つのキャンドルとレモングラスのお香は、昨日のパーティーの
ゲストに頂いたもの。 早速使わせてもらいました♪

tanabata-5-r80.jpg

デザートは、五色フルーツ白玉!(手抜きです(笑)
赤:いちご
青(緑):ブルーベリー
黄:レモンのスライス
白:白玉
黒:三温糖蜜
という感じで、5色の簡単・つるんデザートです♪
端午の節句で吹流しに使われる五色と同じ理由(魔除けの縁起物)で
五節句のひとつである七夕でも短冊に使われる色です。

2時間位で準備した割には、七夕っぽくまとまってるかな?(自分で思ってるだけです(汗)
皆様は、どんな七夕を過ごされましたか?

今日もクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

Posted by R*
comment:18   trackback:0
[オモテナシ。
季節外れの苺祭り第3弾★いちごのソース

strawberry-sauce-r60.jpg

季節外れの苺祭り第3弾★いちごのソース
strawberry sauce


今日(日本は8日になってしまいましたが(汗)は七夕ですね♪
先程まで失念しておりましたので、数時間、それも外国で
どれだけ七夕セッティングが出来るか全くわかりませんが、
出来たら後ほど七夕ディナーもアップしてみたいと思います。
(素麺かなぁ?(笑) 6日にお友達を呼んでGirls' dinnerをしたので、
その報告もぼちぼち・・・(お友達が写真を撮ってくれたので、
その写真を待ってます♪)

R*の苺大作戦は続いてます・・・(いい加減飽きてきたというのが本音ですが(汗)

R*家のジャムの消費量=1年で2瓶・・・(500ml位ですね(汗)

という情けない結果なので、ジャムは作らずに苺のソースを作ってみました。
(瓶の煮沸が面倒だったという説もありますが・・・)
砂糖の量が少ないので長期保存は出来ませんが、20分位で出来るので
(電子レンジを使えばもっと高速)ぱぱっと作って冷蔵・冷凍保存して下さい。
ケーキのソースに、ヨーグルトの甘みにと活躍してくれてますよ♪
(牛乳に混ぜて苺ミルクも作りました。 美味しぃー!)
写真の後ろに覗いてるジャムの空き瓶にちょうど収まりました。

今日もクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif  20060225075712.gif

Since I don't really eat strawberry jam, I decided to make
strawberry sauce instead (Do you remember that I'm still
trying to use up the huge basket of strawberries?)
Because there is less sugar, which functions as a preservative,
the sauce will not last for a whole year at room temperature. 
The sauce should be kept in the fridge and eaten
within a week or so.  Or it can be frozen to enjoy
anytime of the year. 

The strawberry sauce can be used to sweeten the yoghurt,
to decorate a plate with a piece of cake, or can be added to
milk to make strawberry milk♪  Click more... to get the recipe. 

If you like the recipe, please do not forget to click the
blue-and-white Recipe Blog icon and the orange FC2
Blog Ranking icon placed above to vote for me!!!

 【more...】

Posted by R*
comment:2   trackback:0
[オカシ。煮
季節外れの苺祭り第2弾★namikoさんのイチゴミルクシフォン☆
strawberry-chiffon-cake-70r.jpg

季節外れの苺祭り第2弾★namikoさんのイチゴミルクシフォン☆
namiko's strawberry chiffon cake

ついに作りました! namikoさんイチゴミルクシフォン!!!
yascaさんが4月に作っていらっしゃって、「苺が安くなったら必ず・・・」と
胸に誓い(大袈裟(笑)2ヵ月半。 やっと作ることが出来ました♪

このシフォン、焼いてる途中の甘~い苺の匂いとスポンジのしゅわしゅわ感が
素晴らしい! このスポンジ、触ると本当にしゅわしゅわいうんですよ?!
必要以上に触っちゃいました(笑) 苺の粒々が入っているので、
スイスチーズの様に穴が空いてしまっているんですが、ふんわり度は
変わりません。 ホィップクリームと苺のソース(明日アップします)を添えて
頂きました。 美味しい~♪ あっという間になくなっちゃいそうです。

実はちょっと失敗してしまったんですぅ~!
namikoさんのレシピは17cmのシフォン型用なんですが、そんなこと全く
考えもせずに焼いてしまったら、R*の持ってる型は20cm・・・(涙)
高さが出なかったのは、レシピのせいじゃありませんからっ!
でもこの量は消化しやすいのでいいですね。 17cmの型、見つけたら買っちゃおう♪
yascaさんが20cm用の分量を出して下さっているので、
20cmの型をお持ちの方はこちらを覗いて下さいね♪

namikoさん、yascaさん、美味しいレシピをありがとうございました☆

R*の苺大作戦は続く・・・

今日もクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

I don't know how common chiffon cake is in North America.
I haven't seen one in Montreal.  The shape is similar to
angel food cake, but chiffon cake is made with
both egg yolks and whites (more whites than yolks, though).
You need to have a chiffon cake mold to make this light silky cake. 
So, let me know when you get the cake mold. 
I'll translate the recipe at that time :-)  Sorry.
Posted by R*
comment:16   trackback:2
[オカシ。焼
季節外れの苺祭り第1弾★いちごのパルフェ
parfait-aux-fraises-r60.jpg

季節外れの苺祭り第1弾★いちごのパルフェ
parfait aux fraises

日本に住んでいらっしゃる方、ごめんなさい!
先日の苺狩りでゲットした苺2箱(2パックじゃないですよ(笑)を活用するために
勝手に苺祭りを開催させていただきます。 折角レシピブログで6月の旬素材
トラックバックをやってるのに、目一杯無視ですね(笑)

パルフェとは、【泡立てた卵黄・生クリームをベースにコーヒーや果物を加え
型に入れて凍らせたアイスクリーム(クラウン仏和辞典参照)】らしいです。
(最初からアイスクリームって言えば良かったのね・・・(汗) 
作り方はイタリアのセミフレッドという冷菓子と似ていますね。
一般的なアイスクリームは、生クリームとベースを混ぜてから空気を入れながら
冷やすのに対して、パルフェは生クリームを泡立ててから加えて冷やすので、
アイスクリームメーカーなどの特別な道具がなくても作れるのが魅力です。
私はオーブンシートを敷いたプラスチック容器で固めて、四角に切ってみました。

このレシピの基になっているのは、なんと!10年位前に東急ハンズの
キッチン用品売り場で貰ったチラシのレシピ(それも手書き(笑) まだ持ってるんですねー。
分量は何回か作る内にちょこっと変えてしまいましたが、東急ハンズもやるもんです。

苺は春の果物だけど、夏にparfait(パルフェ=完璧)な冷たいデザートです♪
レシピを出すには、more...↓をクリックしてね。

今日もクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

So, after a day of strawberry picking, I have 2 big baskets of
strawberries to enjoy.  The first strawberry fiesta recipe is
"parfait aux fraises"(strawberry parfait).  Parfait means
"perfect" in French, but also means a kind of ice cream
made with fruit puree and whipped cream (see here
for more information).  You don't need an ice cream maker
to enjoy homemade ice cream dessert. 
(I hope you have a whisk :-)
Click more...↓ to get the recipe. 

If you like the recipe, please do not forget to click the
blue-and-white Recipe Blog icon and the orange
FC2 Blog Ranking icon to vote for me :-)

 【more...】

Posted by R*
comment:10   trackback:0
[オカシ。冷
モントリオールのいちご狩り事情

strawberry-picking-1.jpg

モントリオールのいちご狩り事情
strawberry picking in Montreal

今年も行ってきました! いちご狩り!
スレッドテーマが「手作りお菓子」になってますが、近い将来そうなるということで・・・(汗)

モントリオールは日本の北海道位の緯度に位置するので、今が苺の季節なんです。
今年は異例の暴風雨のためにいちご狩りは駄目かも・・・?と言われていたのですが、
どうにか生き残ったいちご畑に行ってきました。 イースタンタウンシップ(モントリオールより
東へ車で1時間位)には、いちご畑やりんご園がいっぱいあります。

こちらのいちご狩りは日本のいちご狩りイベントと少々趣が違うんです。

strawberry-picking-2.jpg

こちらのいちご狩りは、日本の様に温室で腰の高さまで上げ底のしてある
練乳のサービスのある(笑)優雅がいちご狩りではなくて、
目の前に広がるいちごが植わった野っぱらにしゃがみこんで
ひたすら苺を摘む重労働。 入園料はなく、摘んだ分だけ
帰る時に量り売りです。 摘んでる途中で口にも入るんですけど
その分は無料ということで(流石、カナダ人! 太っ腹!(笑)

農園の人が摘んだ苺も売っているので、苺を自分で摘むのが面倒くさいという人は
買うことも出来ますが、値段は自分で摘んだ苺の倍くらいします。 
自分で摘むと農園の人件費が減るので、その分安くなるんですよ。 

いちごが重みで地面につくのを防ぐために、通路にはわらが敷いてあります。
このいちご畑では、黄色の旗がスタートライン、ピンクの旗が立っているところまで
「いちごがついてるよ~」というサイン(ピンクの旗の向こう側は先客が苺を取っちゃった
ので、数日次のいちごが生るまで待ちます)

strawberry-picking-3.jpg

こんな感じにわらわらと苺が・・・ 通りにしゃがみこんで、ひたすら苺を摘んで
箱を一杯にしていきます。 このダンボールの箱は、18cmx38cmx11cm(高さ)のもの。
もうひとつ小さいサイズのもありました。 一体何パック位入るんでしょうね?(笑)
今年の苺は小ぶりだったので、なかなか箱が一杯にならなくて大変でした・・・(自業自得)

しゃがみこんで苺を摘んでいるの、見えますかー? 皆、必死ですw
でも写真撮ってるアジア人が珍しいのか、結構話しかけられて困りました。
必死に苺摘んでるのに、訛りのきついフランス語で話しかけないで下さい!(汗)

strawberry-picking-4.jpg

R*の昨日の収穫はこれ! あの大きな箱2個分です!
計ってみると10キロ程(笑) 値段は19㌦(1㌦を90円と換算して1700円位?)
安いですよね?! これだからついついこんなに摘んじゃうんですよ(言い訳)
1箱分はしっかり冷凍して、もう1箱分を色々に使いまわす予定です。
ビタミンC効果でお肌もすべすべになることを祈りながら・・・
今後の苺メニューをお楽しみに♪(日本とは時期がずれているのが残念ですが)

strawberry-picking-5.jpg

こんな感じで今年も無事終了したいちご狩り。
まだ苺の処理(洗って冷凍したり、ピュレにしたり)が待っています・・・(涙)

今日も励ましの(苺の処理がぁ~!(笑)クリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

Posted by R*
comment:14   trackback:0
[ソザイ。
HAPPY CANADA DAY!

HAPPY CANADA DAY!
canada-1.jpg


モントリオールは、まだ7月1日。 カナダの建国記念日です。
カナダの国旗の赤と白で冷たいデザートを作ってみました。
苺を日本で買ったもみじの抜き型で抜いてみたんだけど、
やっぱり日本の楓はカナダのメープルとは少し違いますね・・・(汗)
(こんな小さい抜き型ってこちらにはないんです)
気分だけカナダの国旗ということで♪

真ん中に白~く見えてるの、な~んだ?

canada-dessert.jpg

普通に飾るとこうなります(笑)
普通の牛乳ゼリーに苺のピュレをかけてみました。
本当は焼き菓子を作ろうと思ったんですが、小麦粉を切らしちゃったんですよ。
(お菓子の作り過ぎですね・・・(汗) 今日も25度位で暑かったので、
この方がよかったですけどね。 つるりんといけました♪

牛乳ゼリーなのでレシピは書かなくてもいいよね?
「えぇー?! 書いてよぉ!」という方はご一報下さい(笑)

今日もクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

レシピをサボったので(笑)、ヤミーさんにいただいていたバトンをやってみましょう!
ヤミーさんはこちらのブログにもリンクをばんばん(笑)貼らせていただいている
カリスマ(?!)アイディア料理人! 斬新・美味、かつ簡単な数々のレシピに舌も尻尾も
巻いている次第ですw 「まだヤミーさんのブログ、見たことないわ」という
方がいらっしゃったら、是非是非覗いてみて下さい。 絶対損はさせません!
(何だか下手な安売り文句みたいですが・・・(汗) FC2ブログランキング
堂々の連続3位がその証明です! 私も毎日押しに行ってますから!(笑)

それでは、話題のヤミーさんに頂いた【自己紹介バトン】
興味のある方は、more...をクリックしてみて下さいね♪

 【more...】

Posted by R*
comment:18   trackback:0
[オカシ。冷
レモンスクエア

lemon-squares-r80.jpg

レモンスクエア
lemon squares

「レモンタルトが食べたいけど、作るの面倒くさい!」って時はこれ♪
(買えばいいんですが、作れるのに買うのは悔しい感じがしません?(笑)
クッキー生地を作って焼いてる間に、レモンフィリングを混ぜて(混ぜるだけ♪)、
クッキー生地に流して焼いたら出来上がり。 勿論メレンゲの好きな人は、
これに泡立てた卵白を焼いても。 私はシンプルに粉砂糖を振り掛けました。

レモンスクエアは、英語圏ではかなり人気らしいですね。
モントリオールはフランス語圏だからか、あまり見かけませんが、
英語の料理本には色んなレモンスクエアのレシピが載っています。
これは誰かに貰ったレシピ(覚えてません・・・(汗)なんですが、
私の持ってる型に丁度いい分量だったのでたまに作ります。

レモンのお菓子って、夏にぴったりだと思いません?
酸っぱ・甘のコンビがストレートのアイスティーによく合います。

今日もクリック☆よろしくお願いします♪

ba_blue.gif 20060225075712.gif

When I feel, "I wanna eat a lemon tart, but it's troublesome
to make one..." (Well, it's a shame to buy a cake because
I like baking), I make this.  Lemon square is supposed to
be a common dessert in North America, but I haven't seen it
here in Montreal for some reason.   I wonder why...

Lemony (and easy-to-make :-) treats are perfect for summer. 
And good match for iced tea. 
Give it a try!  Click more...↓ to get the recipe.

If you like my blog, please do not forget to click the
blue-and-white Recipe Blog icon and the orange
FC2 Blog Ranking Icon to vote for me!!

 【more...】

Posted by R*
comment:5   trackback:0
[オカシ。焼
| HOME |