モントリオールの美味しい生活。
ガーリックのロースト

roasted-garlic.jpg

ガーリック ロースト 《Roasted Garlic》

紹介するまでもありませんが(汗)自分にとっては大事な調味料なので・・・

にんにくをローストするとツンとした尖がった風味がまろやかになる様な気がします。 ローストしたにんにくは潰してドレッシングに、トーストに、サンドウィッチに、パスタソースに、おかずパイに・・・と大活躍。 オイルを大目にかけておくと、ガーリック風味のオイルも楽しめます。

にんにくのローストの仕方は色々です。 これはにんにくを半分に切ってオイルをかけてからアルミホイルを被せて蒸し焼きにしたもの。 そのままアルミホイルで包んで焼くバージョンも。 ローストしたにんにくに甘味噌をつけて食べても美味しいんですよ(その後外出は出来ませんけどね(笑)

 【more...】

スポンサーサイト



Posted by R*
comment:7   trackback:0
[ソース・タレ。
とろとろパンナコッタ

panna-cotta-HDV70r.jpg

とろとろパンナコッタ

苺のパンナコッタを作ったらプレーンなパンナコッタも載せとかなきゃ!という訳で覚書です。 パンナコッタは日本で人気のデザートなので、色んな人が色んなバージョンのパンナコッタレシピを作ってることと思います。 色々試して自分の気に入った配合を見つけて下さいね。 今回は季節の苺とメープルシロップを添えてみました。

このレシピは栗原はるみさんのパンナコッタのレシピを基にアレンジしたものです。 生クリームは脂肪分35%のものを使用しています。 乳脂肪分が40%以上の生クリームを使う場合は、生クリームと牛乳の量を半々にするといいと思います。 ゼラチンの量は生クリーム・牛乳ミックスの1%(500mlだったら5g)にすると、とろとろ感がアップします♪ 型で抜く時はもう少しゼラチンを大目にした方がいいですね(8~10%)

色々調べたところ、冷やした時に生クリームと牛乳が2層に分離してしまうのは、生クリームを混ぜる時の牛乳の温度が高過ぎということらしいです。 ゼラチンと砂糖を溶かした後、牛乳のボウルの底を氷水につけて泡立て器でかき混ぜながらとろみがつくまで(泡立て器で混ぜると跡が付く位)しっかり冷やしてみたら、分離せずまったり美味しいパンナコッタになりました♪

パンナコッタというと、NHKのイタリア語講座で、「なんてこった!パンナコッタ!ママミーア!」と叫んでいたジローラモさんを思い出してしまうのは私だけでしょうか・・・?(汗)

 【more...】

Posted by R*
comment:7   trackback:1
[オカシ。冷
ブレイズド ラムシャンク 《子羊すね肉の煮込み》
braised-lamb-shank-r.jpg

ブレイズド ラムシャンク 《Braised Lamb Shank》

ラムシャンクとは子羊のすね肉のこと。 硬い部位なので倦厭する方も多い様ですが、安いし調理の仕方でレストラン並みに美味しく調理出来るのでお勧めです。 Braiseというのは、少ない煮込み汁の中に肉や野菜を入れて蓋をしたダッチ・オーブン(ル・クルゼの様な厚手のホウロウ引きの鍋)をオーブンに入れて長時間蒸し煮する調理法のことです。 大体のすじ肉は1時間半~2時間オーブンに入れて放っておくだけで、とろとろのやわらかい煮込みになります。 オーソブッコ(子牛のすね肉)も同様に調理出来ますよ。

ラムシャンクにはフレンチビストロではマッシュポテト、イタリアンレストランではポレンタ(とうもろこし粉を使ったマッシュポテトの様なもの)が添えられることが多いみたいです。 今回は(折角フランス語圏のケベックにいるので)マッシュポテトを添えてみました。 茹でて水気を切ったじゃがいもを潰し、バター、塩・胡椒、牛乳を加えて泡立て器で空気を入れる様にマッシュします。 ローストしたにんにくとパセリもアクセントに入れてみました。 

デーン!と豪華な一品♪ ラムシャンクのお値段はひとり分5㌦(400円位)でした。 

 【more...】

Posted by R*
comment:4   trackback:0
[ニク。他
ケーサディア《トルティーヤチーズサンド》&ワカモレ《アボガドディップ》
quesadillas-HDV70r.jpg

ケーサディア 《トルティーヤチーズサンド》&ワカモレもどき 《アボガドディップ》

トルティーヤはメキシコのトウモロコシ粉で作った薄っぺらいパン。 メキシコ料理屋では必ずと言っていい程お目にかかります。 トルティーヤで豆の煮たのを巻いたり、焼いたお肉や野菜を巻いたりする他、揚げてコーンチップスに。 今回は簡単にチーズを挟んでホットサンド風のケーサディアに。 ワカモレもどき(笑)アボガドのディップも添えてみました。

トルティーヤが手に入らない時は、ピタパンを2枚に裂いて使ってみて下さい。
ワカモレはコーンチップにつけて食べても、サンドウィッチの具にしても美味しいですよ♪

 【more...】

Posted by R*
comment:6   trackback:0
[パン。
ストロベリー パンナコッタ

strawberry-panna-cotta-rr.jpg

ストロベリー パンナコッタ

パンナコッタは《煮たクリーム》という意味らしいです。 クリームだけではしつこいので牛乳を半分入れるレシピで作ってみました。 今回は苺のピュレを使って苺味のパンナコッタに。 実は冷凍庫の掃除の一環で冷凍いちごを必死に使っているところです(笑) 贅沢な悩みなんですけどね。 

今までパンナコッタを作ると何故か2層に分かれてしまうという不思議な現象が起きていたんですけど、今回は大丈夫みたい。 いつもは牛乳を温めてゼラチンを溶かしてから生クリームを入れてたからかな? 今回は牛乳と生クリーム、両方一緒に温めてみました。

オリジナルのレシピはアメリカのfood networkのSara's Secretという番組のもの。 バターミルクというものを使うレシピだったんですけど日本では手に入り辛いと思うので、生クリームと牛乳だけで出来る様に分量を変えてみました。 バターミルクはバターを取り除いた後の乳製品。 少しサワークリームを牛乳に溶かした様な味がします。 さっぱりした後味が特徴なので、手に入ったら牛乳と生クリームを1/4カップずつに減らして、1+3/4カップのバターミルクを苺をピュレする時に加えてみて下さい。 

いちごのピュレの上にのってるハート型のものは、バレンタインの時に買ったグミです(まだ残ってる・・・(汗)

 【more...】

Posted by R*
comment:2   trackback:0
[オカシ。冷
レモンパウンドケーキ
lemon-pound-cake-HDV70r.jpg

レモンパウンドケーキ

最近レモンの安売りで多量に買い込んでしまったので、レモンのレシピが続いています(汗)

このパウンドケーキは11年前にカナダに来た時持ってきた手書きのレシピ帳の中に入ってるレシピです。 その時実家にあったレシピ本の中から引っ張り出してきただろうこのレシピ、何処から来たのから残念ながら判別不可能。 カナダ人にも好評で何回作ったか覚えてません。 

今回は粉砂糖がなくなっちゃってアイシングが半分しか作れなかったのでしょぼい出来になってしまいましたが(汗)たっぷりのアイシングをかけたこのレモンのケーキはお土産にも喜ばれますよ♪

 【more...】

Posted by R*
comment:14   trackback:0
[オカシ。焼
オニオン・パイ
onion-pie-HDV50r.jpg

オニオン・パイ

市販のパイ生地にキャラメル色に炒めたたまねぎとカッテージチーズミックスをのせて焼いただけのスナックパイ。 チーズの種類を変えて色んな味を楽しんで下さい。



*管理人の手落ちがあったため、前日の記事をひとつ消去させていただきました。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。

 【more...】

Posted by R*
comment:0   trackback:0
[ヤサイ。
レモン風味のクリームパスタ


レモン風味のクリームパスタ

これはモントリオールのSt.Denis通りにあるMistoというパスタ屋さんで食べて大好きになったタリアッテリニ・ドゥ・プレ・シトロネという1品をお家で再現してみたものです。 鶏とマッシュルームを小さく切って入れたクリームソースにパスタに絡めて頂きます。 見た目は良くないけど、お家で食べるには具が小さい方が麺によくからんで美味しいですよ。

生クリームにレモン入れたら分離すると思うでしょ? しないんですよ! 牛乳の様に乳脂肪の低い乳製品にレモン汁を入れると分離しますが、生クリームは乳脂肪分が30%以上なので分離しません。 こってりクリームがレモンのお陰で爽やかに変身です♪

今回はフェットチーネという8㍉幅位の(名古屋名物)きしめんの様に平たい麺を使いましたが、私にはタリアッテリニとフェットニーネの差がわかりません・・・(汗) 手に入らなければスパゲッティーでもいいですが、平たい方がクリーム系のソースによく合う様な気がします。

 【more...】

Posted by R*
comment:5   trackback:0
[メン。
カレーパイ
curry-pie-HDV70r.jpg

カレーパイ

先日タルト・タタンを作った時に余ったパイ生地をどうにかしようと思って作ってみたのがこれ。
適当に作った割には美味しく出来たのでご紹介します。

なんとなくミスドで売ってそうな趣ですが(笑)実は10㌢x18㌢の大きめサイズ。 2~3人はいけると思います。 冷めても美味しいので、小さく作ってお弁当にもどうぞ♪

 【more...】

Posted by R*
comment:6   trackback:0
[ニク。牛
ぼた餅 《春分の日》
botamochi-HDV50a.jpg

botamochi-HDV50b.jpg

ぼた餅

春分の日ですね(日本はもう昨日になってしまいましたが(汗) 初めてぼた餅を作ってみました。 上白糖がなかったので粉砂糖をきなこに入れたら、きなこが白っぽくなってしまいましたが(笑)お味は合格♪ 香ばしい玄米茶と頂きました。

『ぼた餅は漉し餡、おはぎは粒あん』と思ってたけど、どちらでもいいみたいですね。 春は牡丹餅(ぼた餅)、秋はお萩(おはぎ)というけど、両方とも同じあんころ餅。 餡子で半つきにしたお餅を包んだり、餡子をお餅で包んできなこをつけたりして、モチモチ感を楽しんで下さい。 作りたてのぼた餅はお店で売ってるのより何倍も美味しいですよ♪

 【more...】

Posted by R*
comment:14   trackback:0
[オカシ。他
タルト・タタン 《逆さまアップルパイ》


タルト・タタン ■ tarte tatin

タルト・タタンはパイ型にカラメル、りんご、パイ生地の順に入れて焼き、焼けたらお皿の上にひっくり返すタイプのアップルパイです。 オリジナルのレシピは全工程をひとつのフライパンでするんですけど、フライパンが丸ごと入るオーブンを持っている人が少ないと思うので、パイ型を使ってみました。

先回フレンチ・ビストロ風ディナーに挑戦した時のタルト・タタンが不完全燃焼だったので、もう一度違うレシピで挑戦したいと思ってたんです。 先回はりんごを煮ないで加えるレシピだったので、焼いた時に水気が出てしまい、カラメルが薄くなってしまったんですよね(涙) 今回はカラメルのバターを少なくして、固めのべっ甲飴の様なカラメルに。 更にりんごを別に煮てから加えることで、焼いた時にりんごから水気が出てカラメルが薄くなるのを防ぎました。 そうしたら、この出来♪ 琥珀色のタルト・タタンが出来上がりました♪

ちょこっとずつコツがあるので、写真付きのレシピを載せてます。 じっくり読んで是非挑戦してみて下さい。 大好評間違いなしです!

tarte-tatin-HDV50b.jpg

 【more...】

Posted by R*
comment:46   trackback:7
[オカシ。焼
レモンポーク

Lemon-pork-r.jpg

レモンポーク (写真、イマイチだなぁ・・・(汗)

私は豚のフィレ肉で作りますが、鶏肉(もも肉で)でも美味しく出来ます。 鶏肉の場合は焼き時間を少し増やして中までしっかり火を通して下さい。

マリネ液というものは、①酸味(レモン汁やワイン)、②甘み(はちみつ、砂糖など)、③油分(マーガリン、オイルなど)、④塩味(塩、醤油など)の4種類の味が入っていれば何でもいいそうです。 ということを頭に入れて、色々アレンジしてみて下さい。

このレモンポークはケベックの友人に教えてもらったレシピ。 おもてなしに何度か登場させて大好評だった一品です。 分量は4人分ですが、ふたりごはんのお家でも4人分作って、豚フィレ肉を1本冷凍しておくと、忙しい日の朝解凍しておいてオーブンで焼くだけで、立派なよるごはんになりますよ。 

おまけ:ブログランキングの新着記事って日本語じゃないと入らないんですね・・・(汗)
《シロップ漬けのおじいちゃん》をフランス語で書いたら、新着記事として認められなかったみたい。 以後気をつけなきゃ! メープルシロップ尽くしもいけないみたいだ(9位に落ちちゃったし(笑)

 【more...】

Posted by R*
comment:4   trackback:0
[ニク。豚
Grands-Pères dans le Sirop 【シロップ漬けのおじいちゃん】

Grands-Pères dans le Sirop 《シロップ漬けのおじいちゃん》
grands-peres-dans-le-sirop-.jpg

《シロップ漬けのおじいちゃん》なんてけったいな(?)名前がついてるこのお菓子は、ケベック州の伝統的なおやつです。 メープルシロップの製造工場+レストランでよく出てくるデザートなんですよ。 簡単なのでメープルシロップさえあれば、お家にある材料で気軽に作れます。 熱いシロップの中で皺くちゃになってる様子が【おじいちゃん】の様に見えるんでしょうか?(^m^*)ぷっ

材料を揃えてメープルシロップと水を火にかけて温めてる内に、生地を作って煮ること15分。 あっと言う間に出来上がります。 見た目は何処となくみたらし団子に似てる(笑)この物体は、実はもっちりスポンジ。 スポンジ生地って煮たらこういう風になるんですね。

是非、本場カナダ・ケベックの味を日本でお試し下さい♪

 【more...】

Posted by R*
comment:14   trackback:0
[オカシ。煮
メープルシロップケーキ

maple-syrop-cake-r.jpg

メープルシロップケーキ

昨日熱く語った通り(笑)メープルシロップの収穫時は今頃(春の初め)なんですけど、何故か【秋】っぽいイメージがあるので、このケーキは秋によく作ります。 甘めのしっかりしたスポンジなので、少なめに入れたメープルシロップで甘みを足したホィップクリームがぴったり♪(オリジナルは砂糖いっぱいのアイシングでくど過ぎ・・・(汗)

かなり大きいケーキなので(8人分となってますが、絶対16人分はあります(笑)、日本人だったら半量のレシピ(1段のケーキに)で焼くか、スポンジを2つ焼いて冷凍保存しておくといいと思います。

ケーキの縁にくっつけたのは市販のメープルシロップクッキー。 DAVIDというメーカーがお気に入りなんですけど、日本では手に入らないみたい。 カナダにお出掛けの際は是非スーパーでお買い求め下さい♪

 【more...】

Posted by R*
comment:6   trackback:0
[オカシ。焼
メープルシロッププリン

20060316111726.jpg メープルシロッププリン

カナダと言えば【メープルシロップ】!!!!(笑)

メープルの紅葉の印象が強いせいかメープルのシーズンは秋っぽいですけど、実は今頃。 まだ雪が残る春の初め、昼と夜の気温の差が激しい時に、メープルの樹液が沢山出るようになります。 メープル林ではメープルの木に細いストローの様な金属を刺して、それに金属のバケツを引っ掛けて、ぽたぽた落ちるメープルの樹液を集めます(商業化しているところはプラスティックのチューブみたいなので一気に集めるみたい) その少し甘い水の様な樹液を長時間煮詰めて出来るのがメープルシロップです。 もっと煮詰めた水飴の様なTire(チィール)というものや、角砂糖の様なメープルシュガーというものもあります。

メープルシロップは砂糖などと違って急激にインシュリンレベルを上げることをしないので、健康にも良い甘味料として知られています。 お菓子に使うだけではなく、紅茶やコーヒーに入れたり、お料理に使ったりするんですよ。 メープルシロップを煮物に使うと照りが出てお勧めです。 メープルシロップ入りのミルクティーもキャラメルティーの様な味で美味しいですよ。

思わず熱く語ってしまいましたが(笑)今日のレシピはメープルシロップのプリン。
さらりとした甘さとふるふる感がたまりません! 材料はメープルシロップ、卵、牛乳の3つだけ!
また作りたくなるプリンです。

メープルシロップ、初物が出回るのが楽しみ♪

レシピはこちらを参考にさせて頂きました。

 【more...】

Posted by R*
comment:2   trackback:1
[オカシ。焼
パプリカのスープ

potage-aux-poivrons-jaunes.jpg パプリカのスープ

またスープ・・・?(^^;) 最近スープ攻めですね・・・

パプリカはスィートペッパーと呼ばれる辛味のない唐辛子の一種で、普通の緑のピーマンより肉厚で甘みが強いタイプ。 赤・黄色・オレンジ・紫などカラフルな色合いが人気です。 R*はパプリカをセール時に買い溜めて皮ごと高温のオーブンで焼き、焦げた皮を剥いたらオリーブオイルに漬け込みます。 グリルしたオイル漬けのパプリカは、サラダやパスタによく登場します。

最近日本でも色んな色のパプリカが出回る様になりましたね。 今回は黄色のパプリカを使って、パプリカの爽やかな香りが活きるスープを作ってみました。 赤のパプリカで作ったらピンクのスープになるのかな?

 【more...】

Posted by R*
comment:1   trackback:0
[ヤサイ。
リコッタチーズのベーコン巻き
bacon-wraps-HDV50.jpg リコッタチーズのベーコン巻き

ちょっと一品足りないなぁという時にぴったりのベーコン巻き。 野菜はよくベーコンで巻いてみるけど、チーズはあんまり巻かないですよね? リコッタチーズは熱を加えても溶けにくいちょっと粒粒が残ってるフレッシュチーズ(最近は【なめらかタイプ】というのもあるみたいです)。 北アメリカでは(ホワイトソースの代わり?)ラザニアにリコッタチーズを使うことも多いみたい。 味の薄いマイルドなチーズなのでチーズ慣れしてない人も食べられますよ。

ローストしたナッツを加えたリコッタチーズをベーコンで巻いて、オーブンで焼くだけ。 ベーコンに塩気があるのでフィリングには味付けしなくても大丈夫です。 レタスの上にいくつか置いてメインミールに。 そのままでビールのおつまみにも。

 【more...】

Posted by R*
comment:0   trackback:0
[ニク。豚
クレソンのポタージュ
potage-de-cresson-60HDV.jpg クレソンのポタージュ

以前フランス領だったカナダ・ケベック州。 今でも人口の80%がフランス語圏の人。 そのせいかケベック州のフランス料理はカナダの他の地域より美味しい様な気がします。 

このクレソンのポタージュは、R*が好きなモントリオールのフレンチレストラン、Le Paris (ル・パリ)でよく前菜として出されるものを真似てお家で作ってみたもの。 お店で出されるスープは、Creme de Cresson (クレーム・ドゥ・クレソン)と言って、クレソンのつぶつぶがないなめらかなスープ。 つぶつぶの入っているスープはPotage(ポタージュ)と呼ばれます。 クレソンをしばらく煮てやわらかくしてから潰すとなめらかになりますが、折角栄養価の高いクレソンなので、スープに入れたらすぐにブレンダーにかけて、つぶつぶが残る状態で頂きました。 

クレソンのほのかな苦味が残る春らしいスープです♪
さらっとした舌触りなので、まったりした食感にしたい時はじゃがいもの量を増やして下さい。

 【more...】

Posted by R*
comment:7   trackback:1
[ヤサイ。
レンズ豆とほうれん草のカレー煮
20060313034229.jpg レンズ豆とほうれん草のカレー煮

レンズ豆は横から見ると片面が平。 もうひとつの面がぷっくりレンズ状に膨らんでいる平べったい小さな豆です。 英語ではLentilsと呼ばれて、菜食主義の人の大切なたんぱく質源となっている他、カレーやサラダなどの身近なお料理に多く使われています。 レンズ豆は腹持ちがよく、たんぱく質だけでなく、心臓病や貧血症に効果のある葉酸、食物繊維なども豊富。 白米やうどん等の麺類の様にインシュリンのレベルを急激に上げないので、健康にもよいのです。 パスタなどに代わりにシチュー等に添えることも。

乾燥豆って前の晩から水に漬けて戻したり、長時間煮ないといけないというイメージがありますが、レンズ豆はそのまま水につけることもせず20~30分で煮えるので気軽に使えます。 豆を煮る時間がないという方は水煮缶を使って作ってもかまいませんが、乾燥豆を煮た方が豆のしっかりした歯応えが残って美味しいと思います。

今回はカレー味に仕立てたレンズ豆のレシピ。 もとになったレシピは、eat drink live (by Fran Warde)に載っていたもの。 このレシピを試してから、家にレンズ豆を常備する様になりました。 是非、お試し下さい♪

 【more...】

Posted by R*
comment:2   trackback:0
[ヤサイ。
チョコレートムース
chocolate-mousse-r.jpg チョコレートムース

しばらくお料理レシピが続いていたので、ここでお菓子のレシピをひとつ。
シンプルなレシピなのでチョコレートの味が勝負。
上等のチョコレート(カカオ含有量70%位)を使って下さい。

生クリームを泡立てずに混ぜるとプリンっぽい食感になります♪

 【more...】

Posted by R*
comment:1   trackback:0
[オカシ。冷
合鴨のロースト、ポルト酒とブルーベリーのソース
canard-aux-porto-et-bluets-.jpg 合鴨のロースト、ポルト酒とブルーベリーのソース

合鴨のローストに添えたソースのレシピ、分量を量るためだけに
今日早速もう一回作ってみました!(笑) 
お菓子は分量量って作るけど、お料理って目分量で作ることが多いですからね。

これは大好きなモントリオールのフレンチ・ビストロ、L'Expressの【合鴨のロースト、
ポルト酒とカシスのソース】を真似たもの。 カシスが手に入らなかったので
冷凍ブルーベリーで代用してみました。

ポルト酒は糖分の高いスペインの赤ワイン。 食前や食後に室温で頂くものです。
ポルト酒が手に入らなければ赤ワインにお砂糖(又はブルーベリー)を少し足して下さい。
ブルーベリーは季節柄冷凍のものを使いました。
砂糖を添加してない缶詰でも出来ると思います。
鴨には甘めのソースが合うので、ソースを味見してびっくりしないでね。

レストランの様な1品でゲストを驚かせてみましょう♪

添えはマッシュポテトをココット皿に入れ、パルメザンチーズをかけて焼いたもの。
20分程オーブンで焼くと、ふわっとスフレの様に膨らみます。 
添えはフランスの田舎風にいんげんのバター炒めでも。

 【more...】

Posted by R*
comment:0   trackback:0
[ニク。他
ポークチャップ丼

20060309101327.jpg ポークチャップ丼

わかってます! 見た目はイマイチです!(笑)
でも子供から大人まで楽しめる丼ものはこれが一番♪

かなり前にオレンジページ(雑誌)に載っていたレシピ。
もう10年以上作り続けて、日本でもカナダでも大人気の1品。
ケチャップとお醤油でしっかり味をつけた豚肉とほうれん草でごはんが進みます。
(ほうれん草食べれなかった子がこれで食べれる様になっちゃったんですよ(笑)

豚肉には疲労回復に役立つビタミンB1、皮膚や神経の健康を保つビタミンB6、 
精神安定や貧血防止に役立つビタミンB12などが豊富だそうです。
しっかり食べて元気になりましょう♪

 【more...】

Posted by R*
comment:0   trackback:0
[ニク。豚
トマトソース
tomato-sauce--r-50.jpg トマトソース

基本のトマトソースの作り方を覚えておくと、パスタソースに、
お肉のソースに、ちょっとオムレツを特別にしたい時などに役立ちます。
沢山作っても小分けにして冷蔵、又は冷凍保存出来るので、
心配せずにいっぱい作って下さいね。

絶対市販のトマトソースより美味しいから、騙されてみて下さい(笑)

 【more...】

Posted by R*
comment:4   trackback:0
[ソース・タレ。
フレンチ・ビストロ風おもてなし
french-bistro-dinner-70.jpg フレンチ・ビストロ風おもてなし

お雛祭りの次の日に、フランス風料理を集めたおもてなしをしました♪
(よくやるなぁ(笑)  詳細は More... (↓)をチェックしてみてね。

 【more...】

Posted by R*
comment:2   trackback:0
[オモテナシ。
シフォンケーキ (プレーン)
seafoam-cake-10a.jpg  シフォンケーキ (プレーン)

  seaform-cake-mixed--r.jpg

  シフォンケーキは、sea foam という
  海の泡の様にやわらかい布地の様に
  やわらかくて軽いスポンジケーキのこと。
  他のどんなスポンジケーキより軽くて
  口の中で蕩ける様です。

このレシピは卵白も卵黄も同量使うので卵黄が余ったりしないところが利点です。

型にバターを塗ったり粉をはたいたりしないので準備が簡単。
(バター塗っちゃうと逆さにした時落ちちゃいますから気をつけて(笑)
電動泡立て器とシフォン型さえあれば、あっと言う間に出来ちゃいます。
今回使った直径20cmのシフォン型なら、レンジオーブンにも入るはず。

是非シフォンケーキの基本、マスターして下さいね♪

 【more...】

Posted by R*
comment:6   trackback:0
[オカシ。焼
チーズケーキ

20060307105020.jpg チーズケーキ

このレシピはR*がカナダに来て出逢ったチュニジア人のお友達に教えて貰ったもの。
彼女はカナダ人のホストマザーに教えてもらったらしいです。
美味しいレシピは人伝えで広がっていくものなんですね。

ベークド(焼いた)タイプのチーズケーキで、前日に焼いておけるのでパーティーにぴったり♪
しっかりして崩れにくいケーキなので、デコレーションをせずに粉砂糖だけ振りかけておけば、
お土産にも便利です。 オリジナルのレシピはチーズケーキ生地に皮を剥いてスライスした
りんごを並べて焼いていましたが、今回はりんごなしのプレーンタイプを焼いてみました。
泡立てたホィップクリームとネクタリンのスライスをのせて、粉砂糖を振りかけたら
特別なデザートに早変わり♪

 【more...】

Posted by R*
comment:6   trackback:0
[オカシ。焼
カリフラワーのクリームスープ
cauliflower-soup-r.jpg カリフラワーのスープ

やさしい味のほっこりスープ。 カレー粉とかでアクセントをつけても。
カリフラワーのお陰でじゃがいもを入れなくてもとろりとした食感です。
ハンドミキサーがあると鍋の中でピュレ出来るので簡単ですよ。
まだ寒い春先に春を先取りスープで暖まって下さい♪

 【more...】

Posted by R*
comment:2   trackback:0
[ヤサイ。
お雛祭りディナー

plate.jpg
 
お友達を招いてお雛祭りディナーをしてみました♪
(報告が遅れてしまいましたが・・・(汗)

カナダ人の友達は日本食バリバリだと食べ辛いかな?と思って、
鶏やスモークサーモンなど、比較的馴染みのある食材を使って
雛祭りの雰囲気を出してみました。 お友達も完食してくれて嬉しかったです。

ディナーの詳細はMore?↓をクリックして下さいね。
写真もいっぱいつけてみました♪

 【more...】

Posted by R*
comment:4   trackback:0
[オモテナシ。
黄桃のババロア

peach-bavarois.jpg 黄桃のババロア

皆様はどんなお雛祭りを過ごされましたか?
R*はお友達を招待してお雛祭りディナーをしました。
ディナーの模様は後でアップしますね♪

今回はお雛祭りディナーのデザートに作った黄桃のババロアです。
【桃の節句】ということで桃にこだわってみました(笑)
缶詰の黄桃を使うので、気軽に1年中いつでも作れます。
下の白っぽい層がババロア、上にのってるオレンジ色のは桃のソースです。
これもブレンダーでガァーっと混ぜるだけの簡単レシピ。

是非お試し下さい♪

 【more...】

Posted by R*
comment:2   trackback:0
[オカシ。冷
焼きりんご

20060302134649.jpg 焼きりんご

簡単に出来るりんごのお菓子の究極版?!
ひとり分でも4人分でも同じ時間で出来ちゃいます。
簡単で美味しいので、是非作ってみて下さいね♪

 【more...】

Posted by R*
comment:10   trackback:0
[オカシ。焼