モントリオールの美味しい生活。
いちごみるくゼリー。

strawberry milk jello


さっぱり甘酸っぱいいちごみるく。
あわあわをそのまま閉じ込めてゼリーにしてみました。
作り方は、more...↓からどうぞ。


 【more...】

スポンサーサイト



Posted by R*
comment:2   trackback:0
[オカシ。冷
天草でところてん。

夏の風物詩、ところてん。



ところてんを作ってみた。…多分。



さらし天草パック。実はこんなものを買ってしまいまして…



最高級伊豆海産物さらし天草。
日本に一時帰国してた時に伊豆方面に観光に行ったのですが、
カナダに戻って来る時にスーツケースのパッキング材にもなるかと(笑)
折角なので寒天を作ってみよう!とやらかしてみました。



「何故天草のパッケージがベッド枠にのってるの?」というのはスルーで。
なにか大きさの比較になるものがあったらいいかと
思って人形用ベッドにのせて写真を撮ったのですが、
全く比較になってなかっただけです。ごめんなさい。





天草からところてんを作るのに必要な材料と道具はこんな感じ。



必要な材料と道具はこちらです。



うちの小春が詳しく作り方を説明してくれているので、
お人形(目のでかいブライスですけど)が平気な方はこちらへ。

a midwinter night's dream 【天草攻略大作戦】



お人形が苦手な方は、【more...】で続きをご覧ください。


 【more...】

Posted by R*
comment:9   trackback:0
[オカシ。冷
今年はひっそりバレンタイン。

今年のバレンタインは月曜日。
週末以外に外ディナーに行くのが好きではないので、
今日はなんてことない普通の日。



今年のバレンタインチョコ。



いつもの生チョコをチョコ星人に。
今回は食用色素とか使わず普通に作った(笑)
とりあえずこんなカップに入ったくらいの量では全く足りないので、
鉢にがつんとレンガのように積み重ねられてます。
一体何日持つのでしょうか?w



そして、チョコ星人からはこれ。



バレンタインマカロン?



ひとつ前の記事で紹介したEuropeaのマカロン♪
グレープフルーツ味とカシス味の水玉模様がたまりません。
毎年恒例の一時帰国の日が迫っているので、お部屋は大混乱^^;
花なんて飾っている余裕はないのはお花はなしで。
みんなのバレンタイン気分が抜けた今週末くらいに
美味しいものを食べに行こうという計画を練ってます。
何処に行こうかなー?

Posted by R*
comment:3   trackback:0
[オカシ。冷
COAL FOR SANTA

今年1年いい子だったら、靴下の中にプレゼントが。
いたずらっ子だったら、靴下の中にはCOALが入れられてるとか。
(すみません。 COALは石炭でした。 墨は木炭だよね・・・?(汗)



Coal chocolate for Santa XD



どうせなら、サンタがびっくりするように靴下の中にCOALを入れて待ち伏せ。



お持ち帰り用にラッピングしてみた(笑)



サンタさんは、これを見てどんなリアクションをするんだろ?
(チョコ星人は完全に白い目でした(笑)



サンタさんもびっくり!



今年はクッキーの代わりにCOALチョコを。
勿論味は普通の生チョコです。 (レシピはここ)
記念すべきこのブログの第一作品をこんなことに使ってしまっていいのか?(笑)
黒い食用色素でチョコを黒くして、角が出るように適当にざくざく切って、
黒い食用スプリンクルを振りかけてみました。
クリスマスだから、ちょこっときらきらの方がいいかと思って。
きらきらしてない方がCOALっぽかったですけど^^;



怪しげな塊・・・



このCOALチョコには特別なマジックが。
食べると・・・歯が真っ黒になります。 (要注意(笑)
黒の食用色素って凄いですね。 ロマンチッククリスマスを台無しにするパワー満載です。



ミニチュアとか人形とかの写真が平気な方はこちらへもどうぞ。
楽しいクリスマスをお過ごし下さい。



Posted by R*
comment:2   trackback:0
[オカシ。冷
アイスキューブチョコ♪

2010 バレンタインチョコ 


いつもの生チョコレシピでバレンタイン。 (レシピはこちら)
胃痛にはチョコはいけないらしく試作の味見が出来ないため、
既出のレシピでお茶を濁してみる私(笑) 自分で作ったものが食べられないってつまんないなー。
今年のバレンタインは日曜日ということで外ディナーにも連れて行ってもらえないようなので
(多分来週末に行くと思うけど)、生チョコ作っただけでもいいほうかも?(笑)


四角く切ったり丸く形作ったり姿を変える生チョコですが、今年はアイスキューブのような形にして
ココアをまぶしてみました。 あちこち欠けさせて綺麗な真四角にならないほうが氷らしくていいと思います。
グラスにいくつか盛ってラッピングするのもいいかも? うちではラッピングする間もなく
あっという間になくなってしまいますが(笑)


リーメントのバレンタインチョコ。 


HAPPY VALENTINE'S DAY♪

Posted by R*
comment:4   trackback:0
[オカシ。冷
OKASHINA CAFE厨房より ~ ルドルフの雪のカルピスゼリー

calpis jello 


カルピスゼリーは、本家カルピスのカルピスゼリーのレシピをお借りました。
覚書として、こちらにレシピの分量だけ書かせていただきます(少々変更して書いてます)
(最近突然なくなるリンク先が増えているので・・・)


4人分

粉ゼラチン 18g
水 大さじ4

水 80ml (熱してふやかしたゼラチンを溶かす)

牛乳 400ml
カルピス 160ml
レモン汁 1個分
水 80ml


これはお好みだと思いますが、この分量ではかなり硬いゼリーが出来上がります。
液体が720mlなので、型から抜く必要性がなければゼラチンは10gくらいでいいと思います。
牛乳にレモン汁が入るため少々分離して濃度が高くなりますので、漉すのは難しいです。
舌触りはそう気にならないので、漉さずにそのまま冷やし固めて大丈夫です。
牛乳とレモンが入るため、ヨーグルトゼリーっぽい味。
個人的には、カルピスをそのまま固めたゼリーの方が好きかも?(とかいうのは内緒で(笑)


お皿の水玉は、こちらのジェルチューブで描きました。
デコレーションケーキに字や絵を描いたりするのに使われるもので、
こちらでは普通のスーパーの製菓コーナーに売っています。


Gel tubes


楽しいデコレーションのために何色か揃えておくと便利ですね。
そうやって製菓材料が、山のように溜まっていくのですけど・・・


← レシピブログランキングに参加しています。
← 応援クリックよろしくお願いします。

(バナーは左コラムに)

Posted by R*
comment:0   trackback:0
[オカシ。冷