モントリオールの美味しい生活。
おうちバレンタイン。

今年のバレンタインはおうちごはん。



生チョコ in Chinese Take-Out Box



いつもの生チョコ
作り方を少々変更して、更に簡単レシピに。
バターを溶かして、刻みチョコと粉砂糖を投入。
生クリームを加えて少し冷ましたら、卵黄とリキュールを加えたら冷やすだけ。
好きな大きさに切って、ココアを塗したら出来上がり。



いつもの生チョコ。



そしてディナーはビーフストロガノフ。
小麦粉を塗した牛肉と野菜を炒めてブイヨンを投入。
ケチャップとウースターソースを少々加えて、
材料に火が通ったら生クリームを加えて煮込みます。
仕上げにぴっとレモン汁。サワークリームがなかったからね(笑)



ビーフストロガノフディナー。



デザートは、フォンダン・オ・ショコラ



フォンダン・オ・ショコラ。



これも作り方を少々変更。
溶かしバターに刻みチョコレートを溶かしたら、砂糖をよく混ぜて溶かします。
少し冷ましてから卵と小麦粉を泡だて器で混ぜ込んだら、ココット皿に注ぎ入れて冷蔵庫へ。
あとは、食べる直前に焼くだけ。 190℃で15~20分くらい焼いて、取り出したら5分おいて。
私はケーキっぽいのが好きだから20分焼いたけど、
とろとろが好みだったら、加熱時間は少なめに。



Happy Valentine's Day❤



日本の方より少し遅れてバレンタインディナー。
楽しいバレンタインをお過ごしになりましたか?

スポンサーサイト



Posted by R*
comment:2   trackback:0
[フツウノゴハン。
SETSUBUN 2011。

Happy Chinese New Year!!!
節分。GO!GO!



今年はずるしてお寿司屋さん。



なのですが、モントリオールは昨日大雪が降りまして・・・
通勤だけで必死で魚屋さんに行けなかったので、「恵方巻きの具、何にしようかなー?」と思ってたのですが。
突然降って湧いた妙案。 「KAMIKAZEを切らずにテイクアウトすればいいんじゃん!」



たまたま今日の職場から近いショッピングモールに入っているお寿司屋さん。
カナダにありがちな魚の味よりもカリフォルニアロール的なお寿司ばかり売ってるところだけど、
注文してから作ってくれるので、「切らずにそのままでテイクアウト出来る?」と聞いてみたらOKでした。
そんなことする人、他にもいるのかな? 付け合せについてきたパセリがとってもカナダ的(笑)



うちの赤おにさんと。



今年の恵方は南南東。(毎年南南東のような気がするのは私だけ?)
ハイテクコンパスでチェックしたら、恵方を向いて一笑い。
それから美味しくがっつきました。



みなさまに幸せがやってきますように。
(うちの赤おにさんをもっと見たい方はこちらへ)


Posted by R*
comment:0   trackback:0
[フツウノゴハン。
重陽の節句。

何故こんなに忙しいのがわからないけど、
今日は仕事帰りに菊を買う暇もないくらい忙しかった。
(お花屋さん、閉まっちゃってたし)



やっつけちらし寿司。



おうちにあるものでちゃらっと散らし寿司ちっくなものを作っておしまい。
「気持ちが大事なのよ」と言い訳をしてみる(笑)
アイディアはあるのに実現できない重陽の節句ディナー。
また来年に持ち越しか? 残念。


Posted by R*
comment:2   trackback:0
[フツウノゴハン。
ひとり七夕。

モントリオールの空は快晴!




2010年の七夕は快晴! in Montreal。
ちょっと暑過ぎるのが問題ですが(夜の10時半で31度ってありえない)
こんな日は冷たい麺が嬉しいはずなのですが、チョコ星人は冷たい麺を食べません(涙)
風邪気味らしいチョコ星人には、昨日作ったチキンヌードルスープを。
(33度で「寒いからスープ作って」と帰宅したチョコ星人・・・)
私ひとりでお素麺ディナーでした。



お裁縫が上手くなりますように・・・




本当にお素麺だけだし(食玩ディナーの方が立派だよ(笑)
七夕飾りを作るのに紆余曲折があって、副菜作ってる時間(気持ちの余裕?)なんてありませんでした。
いつもは怪しい中国語がいっぱい書いてある「友白髪」(TOMOSHIRAGA)という素麺を使うのですが、
今年は更に怪しい英語とフランス語表記のオーガニックSOMENをゲット。
微妙に色が悪いような気もするけど、こしがあって結構美味しかったです。



日本の行事はやることに意義がある!
(素麺だけだって、気持ちがあればいいのさw)



やっと3週間の夏休みに入りました。


Posted by R*
comment:2   trackback:0
[フツウノゴハン。
SETSUBUN 2010
恵方巻き2010 


メインコンピューターが壊れたままなのでネットブックでの更新です。
結局デスクトップコンピューターの故障はハードディスクの初期不良のようで無料交換ということになったのですが、
(ハードの中のチップが破損しているということで、データは復旧不可)
Hewlett-Packardのカスタマーサービスが半端なく役に立たないためトラブルが相次ぎ、
未だに返送用の箱がまだ届きません・・・ 今から更に2週間はコンピューターなしの生活になりそう。
その後日本への里帰りが待っているので、2ヶ月くらいろくに画像処理も出来ないということになりそうです(涙)
画像加工が趣味の私には辛い毎日・・・(涙) 誰か、ノートパソコンくださいw
私のネットブックではフォトショップが使えないので、あちこちの写真加工サイトを駆使して画像処理しているのですが、
どうしても気に入らない割に時間がかかる・・・ 画像は気に入らないけど、
食事記録だけでも残しておこうと思ってアップです。


こちらは今日が2月3日。 節分です。
今恵方巻きちっくな海苔巻きを用意したところ。
目いっぱい端に具が寄ってますが、気にしない気にしない(笑)
本当は具を7種入れるらしいのですが、写真加工が満足に出来ないと思うと料理すらする気がなくなるこの私(笑)
とりあえず、海老マヨ巻きを作ってみました。 「卵入れればいいじゃん!」とか思ったんですが、
既にゆで卵を作っている途中だった・・・ ゆで卵にはタルタルソースをのせてあります。
この後マリネした牛肉を焼くのですが、その頃には真っ暗で写真が撮れないので海苔巻きだけで先に撮影。


今年の恵方は・・・ 


2010年の恵方は、「庚」だそうな。
西微南(西南西よりやや西より)を向いて、笑って食べようと思います。
(1本食べ終わるまで黙っているというのもあるらしいのですが、
私の実家は笑うだけでよかったのでそのままで)


今年も(今年こそは?)元気に1年過ごせますように。
皆様にも幸せが届きますように。

Posted by R*
comment:4   trackback:0
[フツウノゴハン。
重陽の節句。

9月9日は、重陽の節句。


重陽の節句2009① 


ウィキペディアによると・・・


重陽(ちょうよう)とは五節句の一つで、9月9日のこと。
旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。

陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから
「重陽」と呼ばれる。奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、
それを払う行事として節句が行なわれていたが、九は一桁の数のうち最大の「陽」であり、
特に負担の大きい節句と考えられていた。後、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、
祝い事となったものである。

邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、
菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりしていた。
また前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣があった。
しかし、現在では、他の節句と比べてあまり実施されていない。


重陽の節句2009② 


今年は、09-09-09で【9】が重なってますしね。
モントリオールで日本の行事をするのは大変なのですが、
気持ちだけでも・・・と思い菊をテーブルに飾ってみました。
この黄緑の菊は、「FUJI」という種類なんですって。


キッチン工事の直後で材料も揃わなかったし(なんと砂糖を切らしております!)、
仕事もあったので夕ごはんは簡単に。


重陽の節句2009③ 


海老の散らし寿司に(太い(笑)錦糸卵をのせて菊の花風に。
卵とレタスのお吸い物にわかめとキュウリの和え物。
重陽の節句自体やってる人も少ないみたいなので、やることに意義がある!
(「重陽の節句 ごはん」で画像検索すると、未だに私の過去記事が出てきます(笑)


久し振りのごはん記事。
応援クリックよろしくです(簡単過ぎるけど(笑)



Posted by R*
comment:6   trackback:0
[フツウノゴハン。