モントリオールの美味しい生活。
端午の節句 2009

今年は地味~なイベント料理・・(涙)


実はパイプ水漏れ&床下浸水の工事の時に張り替えたキッチンのタイルが
未だに不調で何度も目地が割れるため(タイルが動いてるからなんですが)、
目地の修理をしたため踏んではいけないというタイルが数枚・・・
飛び石キッチンと名づけましたが(あくまでも楽天的)、調理はかなり難しいです。
(神経使うのは手元だけにしていただきたい)
更に前日がチョコ星人のTVディだったため(ぁ、それはいつもか)、
オープンコンセプトキッチンではがたがたお菓子を作ることも出来ず。
今日はインターンが来てたので仕事もばたばたでいつもより帰宅も遅く・・・


まぁ、気持ちだけ・・・


tango20092w.jpg 


スタンダードにこいのぼりハンバーグ♪ 
こいのぼりパイもこいのぼりゼリーもこいのぼりパンもウィンナーこいのぼりも
こいのぼりケーキも・・・と色々と作ってしまったので、 スタンダードなのが何故か新鮮。
(単に手抜きなんですけど) お祝いする気持ちが大切ですよね(無理矢理w)


レシピブログランキングのアイコンをつけるのさえ申し訳ないので(笑)、
応援してくださる方は左のコラムのアイコンを押してやって下さい。
踏む度にぱきぱきと音のする雅なキッチンから脱出出来る日を心待ちにしながら
次の料理ネタを温めていきたいと思ってます(すみません(涙)
Posted by R*
comment:16   trackback:0
[フツウノゴハン。
OHINAMATSURI 2008 BRUNCH
hinamatsuri20081w.jpg
R*は春休み満喫中♪
折角なのでちゃんと写真が撮れる様にお雛祭りブランチをしてみました。
おもてなしというほどのものではないので、【フツウノゴハン。】カテゴリです。
メインはこんな感じで・・・
chirashi5w.jpg
あ、違いますよ。 ちらし寿司の素は使いませんでした(そこじゃなくて(笑)
こちらはR*の大好きなリーメント製の散らし寿司。 小春が作ってくれてます。
R*は海外在住者には欠かせない「すしのこ」使用です(写真撮るの忘れた)

すしのこ: タマノイから出てる粉末寿司酢。 炊いた白米に混ぜるだけで
寿司飯が出来るという便利な1品。 甘めの寿司飯に仕上がります。 
日本なら普通のスーパーでも売ってると思うけど、海外の中華街や
日本食料品店でもかなり高い確率で見つけられます。
短期留学でお寿司に挑戦したい人は、「すしのこ」を持っていくといいんじゃないかな?
(日本のお米(イタリア米も似てます。 short grainという短いスターチの多い米)が
手に入るか確かめてからお寿司に挑戦して下さい。 粉末状なので、
混ぜてる途中で吸い込まないように注意(笑)

出来たのは、こちら。
hinamatsuri20087w.jpg
レフ板の使い方をミスってますが^^; 
今回はちゃんと魚屋に行けたので(去年は大雪で行けなかった)、具は豪華に♪
サーモン、いくら、胡瓜、錦糸卵、茹でた海老、桜でんぶ(日本から持ってきたもの)
桃色の紅しょうがを桜の花びらに切ってお皿に散らしました。
(桃の花びらはわかりづらかったので) 小春の散らし寿司に負けてませんよw
野菜が少な過ぎますね(笑) 八百屋に行くのを忘れたので、胡瓜と
寿司飯の下に敷いた笹の葉に頑張ってもらってます(笹は野菜じゃないし(笑)

ガラスのティーカップには、手まり麩の入ったお澄ましを。
ちょっと色が濃いですが(写真のせい^^;) 手まり麩しか入ってないのは、
チョコ星人が具を拒否したからです(手まり麩も食べてませんでしたけど(笑)
hinamatsuri20088w.jpg
デザートは3色みつ白玉(ケーキもあるのに(笑)
綺麗にまん丸には作れなかった(涙)
何かコツがあったら教えて下さい。 
hinamatsuri20089w.jpg
チーズケーキはチョコ星人のリクエストで3色には出来なかったので、
白玉で菱餅の3色を作ってみました。 
hinamatsuri200810w.jpg
お雛祭りで親しまれている3月3日は、上巳(じょうし)の節句。
3月最初の巳の日です(今の暦ではそういう訳にはいかないんだろうけど)
昔はこの日は忌みの日とされ、邪気に見舞われやすい日と
考えられていました。 そして貴族の間でその日に自分の災厄を「ひとがた」に
引き受けさせて川に流すという「流し雛」の行事が行われるようになりました。
今でも流し雛の風習が残っている地域がありますね。
現在は一般的には上巳の節句という言葉はあまり使われず、
お雛様を飾って女の子の健やかな成長を願うお雛祭りの日として
お祝いされることが多いです。 4月に旧暦の上巳の節句を祝う地域も
あります(何処だか忘れた(すみません;;) 4月頃じゃないと
桃の花も咲かないでしょうから、4月にお祝いするのがいいのかも?

〆は桜湯。
hinamatsuri200811w.jpg
あれ? 小さいのも写ってます(見える?)
こちらは、この食玩の一部。
hinamatsuri20082w.jpg
リーメント(ほかの会社もあるんですが、何故かこの登場回数が多い)【和食日和】より。
生産終了品なので手に入れるのが大変なんですよ!
嬉しかったので載せてみたw 来年はこんなの作ってみよう。

hinamatsuri20083w.jpg
本当のデザートは、昨日紹介したこちらです。 3時のおやつになりましたが(笑)
レアチーズケーキの上にたっぷりかけた冷凍苺のメープルシロップ煮。
作り方は簡単です。
hinamatsuri20086w.jpg
冷凍苺500g、メープルシロップ100ml(130gくらい)、グラニュー糖50g、
レモンの絞り汁を1/2個分ほうろうの鍋に入れて、沸騰させます。
くつくつ静かに沸騰するくらいの火に弱めて、10分程煮ただけ。
メープルシロップだけで甘みを足そうとすると、「メープルシロップ高いから
こんなにも使えない!」と言われそうだったので(笑)、グラニュー糖を足してみました。
勿論メープルシロップだけで作っても美味しいと思います。 
はちみつより色が濃く出来上がるのかな? 部屋中苺の香りで春100%です。 
hinamatsuri200813w.jpg
勿論鍋に残ってるソースに牛乳を混ぜて苺ミルクも♪
これが美味しいのよね。 

こんな感じのR*家のお雛祭りブランチ。
皆様はどんな上巳の節句を過ごされましたか?
Posted by R*
comment:15   trackback:0
[フツウノゴハン。
TANABATA 2007

tanabata20071.jpg
TANABATA 2007

今年はなんにも特別なことはしなかったんですが(汗)、やったという証拠を
残してみたいと思います(笑) 今年の七夕は、2007年7月7日ということで、
結婚式がやたら多いそうな。 というニュースをテレビで見た母が、
「七夕だから素麺しなきゃ!」と作ってくれたんですが、まだ6日でした(爆)
1日早かったけど、日本はその頃7日だから、いいことにしましょう。 
7日はケベックシティに行ってしまったので七夕は出来なかっただろうし。 
ケベックシティの報告は、また後日に・・・(写真が多過ぎてまとまらない(汗)

tanabata20072.jpg
この偽笹は、去年R*が針金とフラワーテープで作ったもの。 短冊は千代紙の
折り紙とワイヤーで出来ています。 まだ健在だったので、今年も活躍してもらいました。

tanabata20073.jpg
去年と全く変わらないこのメニュー(笑) 今年は「揖保の糸」を貰っていたので
ちゃんとしたお素麺が食べられたんですが(去年はSOMENと書いてあった
紐のような素麺でしたw)、母に盛り付けを任せたら天の川が氾濫してしまいましたw
織姫と彦星は会えたんでしょうか?(笑)

nagashisomen460.jpg
全く去年と同じメニューというのもなんなので(?)、流し素麺の写真でも。
勿論食玩です(いくらR*でも流し素麺キットは持ってないです(笑) 
リーメント、《満喫和食処》の十、流しそうめん。 青竹が涼しげです。

tanabata20074.jpg
つゆにも楓型に抜いた胡瓜を浮かべて・・・ つゆを入れたのは蕎麦ちょこのような
湯のみです。 桜はこの際無視してやって下さい。

tanabata20075.jpg
素麺だけじゃ寂しかったので掻き揚げです。 流石外国! パプリカが入ってますw
手前は前日に作った豚のローストの余ったのを揚げたもの。 

7日の夜は雨が降らなかったので、ケベックシティから帰る高速の上で
車から星を眺めていました。 ウチの素麺は氾濫してたけど、空の上は
無事だったようでよかったです(笑) 皆様はどんな七夕をお過ごしになりましたか?

quebecchurch.jpg
こちらは予告写真。 ケベックシティの教会では、2007年7月7日のラッキー7が
3つつながるこの日に結婚したい人がいっぱいいたみたいで、あちこちで
結婚式を目撃しました。 花嫁さんはまだ着いてないみたいで、
ゲストと観光客が群がってる写真しかないけど(笑) 

Posted by R*
comment:14   trackback:0
[フツウノゴハン。
母がやってきました!

spareribsmini.jpg
母がやってきました!
Mom is here!

火曜日の夜に無事母がモントリオールに到着しました! 1ヵ月半の滞在で
8月頭までいるので、しばらくちゃんとごはんを作らなくてはいけませんね(笑)
6月末までR*は仕事なのでちょっと忙しいんですが、その後はふたりで
市内をあちこち行く予定です。 7月の末にまたボストンにも行く予定。
報告もお楽しみに♪

初日の夕ごはんはスペアリブ。 チョコ星人が既にマリネされたスペアリブを
買ってきてしまったのでレシピはありません(一応ここ料理ブログなのに・・・(汗)
BBQを使うとスーパーサイズのスペアリブも15分位で焼けちゃうので便利。
それにメープルシロップドレッシングをかけたアボガド入りサラダで簡単
平日ごはんでした(水曜日だったんです) 

本物はこっちw
spareribsmom.jpg
BBQにくっついてしまったらしく、見た目がぼろぼろなんですが・・・
焼いたのは私じゃないんですよ。

spareribshiyori.jpg
。。。いや、彼女じゃなくて(笑)本当はチョコ星人でした。 飲みながら焼いてたから
こんなことになったのかな?w

食玩
リーメントUS《ファンミール》BBQ Night + Spaghetti and Meatballs

Posted by R*
comment:19   trackback:0
[フツウノゴハン。
春のカルボナーラ。

spring-pasta.jpg
春のカルボナーラ。

またもやR*家の普段の食卓を。 カルボナーラは以前レシピを紹介してますからね。
(カルボナーラのレシピはこちらで) 火を止めてから卵とパルメザンチーズを
混ぜたものを加えるので、半熟卵ととろけたチーズでとろとろカルボナーラです♪
たまにしか作らないので、この際カロリーは気にせずに(笑)

セッティングはこんな感じ。 毎日模様替えなんて出来ないのでキャンドルは
使いまわしです。 お皿は四角の白に変えて。 ランチョンマットを色々持ってると
応用が効きますね。 
spring-pasta2.jpg
昨日使ったキャンドルホルダーは今日も引き続き使います。 キャンドルの下に
登場したのは、葉っぱの形をした樹脂(?)のお皿。 食卓に緑を添えたい時に
活躍してくれる緑のお皿です(笑) こういう長いお皿ってオードブルを盛ったりするのにも
いいので、ひとつ持ってるとテーブルに変化がつけられそうです。
spring-pasta3.jpg

今日のごはんも超簡単・高速。 パプリカとブロッコリーに塩・胡椒してオリーブオイルを
しっかり塗したら、オーブンで20~30分位焼きます。 パプリカが苦手な方は、
皮を剥いて食べるといいですよ。 ピーマン嫌いの子供もこうやって皮を剥いてあげると
食べれちゃったりします。 皮をぴろっと剥くには、皮にまんべんなく油を塗ってから
焼くのがコツ。 ガスコンロだったら串に刺した丸ままのパプリカを皮が黒こげになるまで
焼いて、ボウルに入れたらラップをします。 蒸らすことで皮が剥きやすくなりますよ。
ブロッコリーは茹でるより色が悪くなっちゃうけど、葉のところはパリッと。 甘みも
増すような気がします。 栄養価が茹で汁に逃げちゃうこともないしね。

野菜を焼いてる間にパスタソースを用意。 今日は生パスタ(フェットチーネ)を使ったので、
お湯さえ沸かしておけば茹でるのは数分。 夕食時間に合わせて茹で上げます♪
上に散らしたのはパルメザンチーズをピーラーで削ったもの。 粉にするより豪華に見える?
spring-pasta4.jpg
カルボナーラって白っぽいのでそれだけ盛るとお皿がつまらないですよね。
グリルした野菜を添えて、彩りと繊維質をプラス♪ ロケットも散らせば春の雰囲気?
プチトマトもあったらよかったなぁ。

平日の夜ごはんなので勿論ワンプレート。 
akarino.jpg
このようにR*家の夜は更けていきます・・・

(あぁ~。 レシピ書かないと楽ですね。 はまりそう(笑)

Posted by R*
comment:18   trackback:0
[フツウノゴハン。
春の食卓
spring1.jpg
春の食卓

こんな可愛いクローバーを仕事帰りに見つけたので摘んできました。
ふと思いついて今日の食卓に(わざわざもう一度外に出て余分に摘んできましたよ(笑)

spring2.jpg
いつものティーキャンドル技です(笑) キャンドルの周りに水をはって
クローバーを浮かべてみました。 ちっちゃいクローバーが可愛いですね。
spring3.jpg
普段の手抜き夕食だからこそセッティングにこだわってみます(自慢することか?(汗)
自分のお皿にひとつ自分だけのキャンドルが乗ってたら特別な気分がしませんか?
spring5.jpg
夏になると使いたく竹ひご(?)ランチョンマット。 今日は最高気温が24℃?!
突然初夏のような陽気でTシャツ、サンダル、ミニスカの世界です(カナダ人は気が早い)
なので食卓も少しだけ涼しげに。 お花が欲しいなぁ。 今日は(今日も?)仕事の荷物が
凄かったので花は買えなくて、クローバーだけが緑のさし色です(写真では見えないけど)
spring4.jpg

ごはんはちゃっちゃと出来るものを。 大きな天板にオーブンシートを敷いたら、
オーブン焼きにする野菜を並べます。 トマトは半分に切って塩・胡椒をしっかりしたら
バルサミコ酢を少し振ってチーズをのせます。 今日はハバーティとパルメザン。
ポテトは薄めのくし型に切って、マヨネーズと粒マスタードを混ぜたものを塗ります。
アスバラガスは塩・胡椒をしたらオリーブオイルで和えるだけ。 今日のアスパラガスは
細かったので時間差でオーブンに入れるべきでしたね・・・(ちょっと焼き過ぎちゃった)
200℃(400F)のオーブンで30分程焼きました。 
spring6.jpg
オーブンで野菜を焼いてる間に、フライパンでポークチョップを焼きます。
お肉は焼く前に出来るだけ室温に戻して。 塩・胡椒をしておきます。
潰したにんにくを入れたオリーブオイルを弱火でじくじく熱したら、
強火にして豚肉の両面を焼きます。 それだけ。 全品の調理時間は
焼き時間を入れて計40分。 その間に色々ごそごそやりながら・・・(笑)

spring7.jpg
でもオーブン焼きの野菜を添えたら豪華に見えるかも?(あくまでも「かも?」ですからねw)
イタリアンパセリ様様です(笑)
spring8.jpg
こんな感じの今日の夕食。 レシピをアップするまでのこともないものばかりですが、
テーブルセッティングを春らしくするだけでちょっとだけ特別な気分?
R*家のいつもの食卓リクエストが来たので、今日はいつもと違う雰囲気で(一緒かな?)
まとめてみました。 手抜きでびっくりした?(笑)

ワンプレートの春の食卓でした♪

Posted by R*
comment:18   trackback:0
[フツウノゴハン。