モントリオールの美味しい生活。
お月見みたらし。

お月見団子は、お月見みたらし団子になりました。


mitarashi dango


たれの覚書(レシピはこちら)

水 100㏄
片栗粉 大さじ1
醤油 大さじ2
砂糖 大さじ2
みりん 大さじ2


お団子は、水にくぐらせてラップして電子レンジで温めたら復活しましたw

スポンサーサイト



Posted by R*
comment:2   trackback:0
[オカシ。煮
雨宿りのお月様。

モントリオールは、あいにくの雨。
空のお月様が雨宿りにやってきました。


お月見団子。


作り方はこちらを参考にしました。まだ食べてないけどね。
明日みたらし団子のたれ作って、絡めて食べようと思ってます。うきうき。


Posted by R*
comment:0   trackback:0
[オカシ。煮
またこの季節がやってきました・・・ Grands-Pères dans Le Sirop
grands-peres.jpg
3年目の「シロップ漬けのおじいちゃん」
(私がつけた名前じゃないので苦情は受け付けません)
作り方はこちらで。

今回はメープル農家からいただいてきた余りものの色の濃いシロップで作ってみました。 
これは絶対濃い色のシロップの方がいいですね。 こっくり綺麗に照りが出てます。
なんだか丸めるのも上手になったみたいで、シロップに浸かり過ぎたぶよぶよの
おじいちゃんには見えません(練り物みたい(笑) 
grands-peres-dans-le-sirop-_20080424131541.jpg 1回目: 近所のスーパーで買ったメープルシロップ使用。
grands-pere1_20080424131508.jpg 2回目: オンタリオ産のメープルシロップ使用(もらいもの)

硬めのホットケーキの生地みたいなものを、沸騰させたメープルシロップと水を
あわせたソースにぼとぼと入れて煮るだけ。 メープルシロップ尽くしのレストランに
行くと出てくるメニューのひとつです(必ず出てくる訳ではないみたいですが)
最近一緒に行ってくれる人がいないのでメープルシロップ尽くしには行けないんですが、
お家でこれが出来たら行かなくてもいっか(笑) いつもは砂糖を入れないミルクティーを
添えるんですが、今日は夏みたいだったのでお水で。 ケベックの人は、これと
牛乳をごくごくですよw

これを作ると春だなぁ・・・なんて。 
夜中でも12度なので、すでに初夏ですけどね^^;
Posted by R*
comment:4   trackback:0
[オカシ。煮
ヤミーさんのインドの人参デザート、ハルワ

carrothalva.jpg
ヤミーさんのインドの人参デザート、ハルワ
Yummy's HALVA, Indian carrot dessert


やっと作れました! たまたまあきらさんのところを覗いたら、お馴染みヤミーさんの
レシピを作ってTBするとヤミーさんの本が当たる!(かもしれない(笑)企画と共に
ずーっと作りたかったこれを発見。 早速カルダモンパウダーを買ってきて
作ってみました♪

★ ヤミーさんインドのにんじんデザート、ハルワのレシピ

不思議です、これ(笑) 人参の甘いのは好きじゃないんですが、これは美味しい♪
こちらのさつまいもはこんな色なので、「さっぱりめのスィートポテト・・・?」って
感じです。 カルダモンパウダーが新鮮過ぎるのか(笑)凄く薫り高いので、
小さじ1/4以下にしたのに、インドの香り満喫でした(笑) だって袋を4重にしても
におうんですもんw カナダの好き嫌い星人のためにカルダモンなしで
作ってみようかなと思ってます。 PCとにらめっこしているR*にぴったりの
おやつでした♪

ヤミーさん、面白いレシピありがとうございました。 ハワイで新しいレシピを
求めて探検してきて下さいね♪ 楽しみにしてます。 
みんなに感謝の気持ちを込めて。本プレゼント!!企画》にも
参加させていただきます。 本当はもっと作ってTBしたいものがあるんですが、
年度末+母が来てるので体力が持ちません・・・(涙) 出来たらぎりぎりに
もう1作・・・(こういう企画もの大好きなんですよw)

皆様もどしどし参加して下さいね♪

*************************************************************

Gajar Halva is an Indian dessert full of vitamin A. 
Even the children who hate carrots go crazy with this dessert in India.
Try and see what happens.  This recipe was developed by Yummy.
Her version is very easy to make using microwave. 
Click more...↓ to read the English tranlation of Yummy's Gajar Halva recipe.

 【more...】

Posted by R*
comment:4   trackback:0
[オカシ。煮
おウチでツィール♪

tire1.jpg
おウチでツィール♪
maple toffee


お久し振りです。 すっかりサボり癖がついてしまったR*ですw
本当はイースターに向けて着々と準備を進めている予定だったのですが・・・

電動泡立て器が壊れました~!(涙)

作ろうと予定していたお菓子が全部電動泡立て器が必要なものばかりだったので、
なんだかそこでつまづいて他にも手がつけられませんでした(涙) 今日どうにか
直したので(それも自分で(笑)お菓子を作ってはみたんですが、失敗・・・(うぅ)
美味しかったんですが写真が撮れない状態だったのでまたやり直します。
まぁ、そんな訳で今日はメープルシロップを煮詰めて作るツィールのご紹介を
したいと思います。 メープル祭、終わったところなのに・・・(笑)

ツィール(Tire)は、フランス語でメープルタフィー(maple toffee:英語)のこと。
メープルシロップを更に煮詰めて蜂蜜より少しゆるいくらいの濃度にしたもののことです。
tire2.jpg
普通の家庭で作る時はこのように。 大きな底の厚い鍋でメープルシロップを
224~226℃くらいになるまでぐつぐつ煮ます。 本当はもっと大きな鍋で作ったほうが
美味しいらしいんですが、そんなに消化出来ませんからね(笑) シロップが
ぶわ~っと吹き零れそうになった時は、牛乳を数滴振り入れると収まります。
不思議。 牛乳を入れると温度が下がるので煮詰めるのにかなり時間が掛かるけど、
お喋りしながら気長に待ちます。 牛乳を片手に温度計をチェックしながら適温に
なるまで熱します。 部屋中がメープルのいい匂い♪

伝統的には外でやる行事なんですが、今回は室内で。 つい先日雪が降ったばかりなので
雪集めは簡単です(笑) 裏庭に出て雪をかき集めたら、バットのような容器に雪を
ぎゅーぎゅーに詰め込みます。 がっしり詰め込まないとツィールを垂らした時に
穴が開いてしまいますのでしっかりと。
tire12.jpg

がっしり詰め込まれた雪の上に、煮詰めた熱々のシロップ(ツィール)を少しずつ
垂らして少し待つと水飴状に固まるので、それをフォーク(又はアイスキャンディーの棒)で
絡めとります。 この子は既にフォークを持って待機(笑)
tire3.jpg

この真剣なまなざし↓を御覧下さい(笑)
tire5.jpg

氷がついちゃったけど、この位薄めの味が好きです。
tire6.jpg
tire4.jpg

こうやってしばらく氷の上のツィールを楽しんだら、残ったツィールはもう少し
煮詰めます(236℃程度) 粗熱が取れたら、プラスチックの容器に入れて完全に冷まします。
冷まして固まったら、表面にお水を入れて蓋をします(水を入れると表面がメープル
シュガーのように固まってしまうのを防げるそうです) この状態で冷蔵庫で長期保存も可能。
tire7.jpg
tire11.jpg

その日のディナーのメインはメープルシロップ味のハム。 茹でてやわらかくしたハムを
裂いたものに、メープルシロップと水を混ぜたものをひたひたになるくらい入れて
アルミホイルをしたらオーブンで焼くだけ。 やわらかくて美味しい♪
tire8.jpg

お持ち帰りさせていただいちゃったので(笑)、今日の朝ごはんにも。 このソースを
マッシュポテトに混ぜて食べると最高です♪
tire9.jpg

お持ち帰りさせていただいたのはハムだけではなくて・・・
tire10.jpg
先週採れたばかりのメープルの樹液を煮詰めて作ったメープルシロップ!
540ml入りの缶10個です♪ 半分は両親のところへ、半分はウチ用です。
メープル祭が終わったところなのに、また何か作らないといけないようです(笑)

グッドフライデーに肉は食べちゃったし(イースター直前の金曜日は魚を食べるのが
習慣なんです)イースターチョコも食べなかったので、イースターというより
メープルシロップ尽くしに行ったような気分ですね。 今年はメープルシロップの
レストランには行く予定がないので、雪の上のツィールをこうやって楽しむことが
出来てラッキーでした。 また来年やろうね♪

イースター作戦をしてるかと思ったらまだメープルから抜け出せてないR*に(笑)、
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

Posted by R*
comment:18   trackback:1
[オカシ。煮
メープルシロップ漬けのおじいちゃん★アンコール
grands-pere1.jpg
メープルシロップ漬けのおじいちゃん★アンコール
Grands-Pères Dans Le Syrop

メープル祭、開催中です(笑) 去年も同じ様な時期に紹介した
メープルシロップ漬けのおじいちゃんです。 餡かけ里芋団子ではありませんw

けったいな名前がついていますが、ケベックのカバナスックル(メープルシロップの
レストラン)で親しまれている簡単なお菓子です。 水とメープルシロップを煮立てた
中にマフィン生地の様なものを落として煮るだけ。 お団子から粉がシロップに
溶け出すので、自然にとろ~りソースになってくれます。 ふんわりスポンジ生地を
とろ~りメープルソースに絡めて熱々を召し上がれ♪

英語ではメープルダンプリングと呼ばれることもあるみたいですね。 
R*には、「おじいちゃん」の方がしっくりきます。 シロップに浸かったぶよぶよの生地が、
おじいちゃんに似てませんか?(笑) フランス人のネーミングには、度々驚かされますw
grands-peres2.jpg
砂糖なしのカフェオレで。 「甘~い!」と言いながらも癖になるおやつです。

レシピはこの記事下のmore...↓にもう一度書きましたが、製作過程の写真は
こちらをチェックして下さいね。 去年の写真と比べるとシロップの色が違うのは、
多分メープルシロップの生産地が違うからでしょう。 去年のはケベック産、
今年のはインターンにもらったオンタリオ州産のメープルシロップを使って
作りました。 ケベックのシロップの方が濃い感じがします。

順調にメープル祭を開催しているR*に(やっと週末です♪)、
今日も応援クリック☆よろしくお願いします。

recipe_blog_3.gif 20060225075712.gif

Have you tasted Grands-Pères Dans Le Syrop at sugar shacks?
This is one of the traditional desserts served at the time of
maple syrup production. 

Muffin-like dough is dropped in pieces into boiling maple syrup and water.
Cover and cook for 15 minutes and you have hot "Grandfathers" floating
in the bath of maple syrop :-)  Click more...↓ to get the recipe. 
Click here to see the photos of the steps (I took pictures the last time
I made these).

If you like my blog, please click the Brown-and-blue Recipe Blog icon and the orange FC2 Blog Ranking icon to vote for me!!

 【more...】

Posted by R*
comment:13   trackback:0
[オカシ。煮