モントリオールの美味しい生活。
ぼた餅 《春分の日》
botamochi-HDV50a.jpg

botamochi-HDV50b.jpg

ぼた餅

春分の日ですね(日本はもう昨日になってしまいましたが(汗) 初めてぼた餅を作ってみました。 上白糖がなかったので粉砂糖をきなこに入れたら、きなこが白っぽくなってしまいましたが(笑)お味は合格♪ 香ばしい玄米茶と頂きました。

『ぼた餅は漉し餡、おはぎは粒あん』と思ってたけど、どちらでもいいみたいですね。 春は牡丹餅(ぼた餅)、秋はお萩(おはぎ)というけど、両方とも同じあんころ餅。 餡子で半つきにしたお餅を包んだり、餡子をお餅で包んできなこをつけたりして、モチモチ感を楽しんで下さい。 作りたてのぼた餅はお店で売ってるのより何倍も美味しいですよ♪
botamochi-HDV50c.jpg

【材料】 6個分

もち米 1カップ
水 1カップ

あんこ(漉し餡か粒あん) 250~300g位
きなこ 大さじ2
上白糖 大さじ2

【作り方】

① もち米をかして水気を切り、水1カップを加えて炊飯器で普通に炊く。
② 炊いたもち米をボウルに入れ、すりこぎで半つきにする。
③ ②を6個に分ける(3つ大きめ、3つ小さめ)
④ きなこと上白糖を混ぜておく。
⑤ 餡子は2:1に分けて、それぞれを3等分しておく。
⑥ 餡のぼた餅:ラップに大目に分けた方の餡子の3等分したものを広げ、
   小さくまとめた餅を真ん中にのせてラップごと餡で包む。
⑦ きなこのぼた餅:大目に取った餅をラップに広げ、小さめに丸めた餡をのせたら
   ラップごと餅で餡を包み込み形を整える。 きなこ+砂糖を混ぜたものをまぶす。

★ 今回は漉し餡で作りましたがやわらかくて扱いづらかったので、粒あんをお勧めします。
Posted by R*
comment:14   trackback:0
[オカシ。他
comments

よ、よだれが・・・!

日本に住んでても、おはぎ(あ、春だから、ぼた餅♪)作らないのに
海外暮らしのR*さんは、作ってらっしゃるのですね~。
すでに私の中では“買うもの”となっている、ぼた餅。
昔、おばあちゃんが作ってくれたのは、
大きくて甘さ控えめで、何個でも食べられたな~♪
でもこの記事読んで、自分で作ってみたくなりました (^ ^)

ランキング、応援してます!もうすぐシングル!
2006/03/22 01:42 | URL | edit posted by SO-RA
手作りは最高のご馳走!
海外だと、意外と精製された調味料が手に入りにくいそうですね。でも、お塩(岩塩)などは日本より、種類も多いと聞いていますが、カナダでおすすめのお塩は何ですか?
昨日は従兄弟の結婚式へ出席して、春の祝い膳を楽しんで来ました。
2006/03/22 03:35 | URL | edit posted by ラジオなオヤジ
お洒落ですね。そちらでは木製のフォーク(正式名称とかわかりません)で食べるんですね。僕の家では、おはぎは粒餡ですー。
2006/03/22 08:08 | URL | edit posted by ダフィネルリン・ベガ
R*さん、今晩は。
ブログにお越しいただいて、ありがとう存じます。

自分のブログにも書いたのですが、こちらへは
最初は料理のランキングから来ました。
その時は「モントリオールだ…」と思ったんですね。(笑)
で、お礼方々、改めて伺いました。
ちょうど今日牡丹餅を食べたので、タイムリーです。

またじっくり読ませていただきますね。
とりあえず今日はご挨拶のみにて失礼いたします。
2006/03/22 08:49 | URL | edit posted by 新三
こんばんわ。初書きこみですi-179

ぐる~っと見て回りましたが、どれもこれも美味しそうです。
写真もやっぱりすてきですよ~。

おはぎはうちもおばあちゃんが作ってくれていました。うちのは粒餡です。
あたしは餡がすこし苦手なんですが、和菓子も自分で作るようになったら、苦手意識がなくなるかなぁ…。最近は少しずつ慣れてきましたが。
2006/03/22 10:16 | URL | edit posted by 李花
■SO-RAさん

ご来店ありがとうございます♪(^▽^*)ノ”

私も日本にいた時は《ぼた餅を作る》という発想はなかったです(笑) 今は自分で作らないと手に入らないという状態でやむを得ず・・・という感じ。 でも作ってみたら楽しかったです。 次回は本格的に餡子から作ってみたいと思いました。

SO-RAさんもぼた餅(他のものでもいいですが(汗)作って、SO-RAさん作の素敵な器にのせてみてはいかがですか?

応援ありがとうございます☆
2006/03/22 10:30 | URL | edit posted by R*
■ラジオなオヤジさん

手作りは作り立てが食べられることと自分で作ったものだから愛着が湧くというのが利点ですね。 楽しく春分の日を迎えることが出来ました。

調味料・・・そこまでこだわったことはないのであまり詳しくはないんですが(汗)確かにビネガーとか塩の種類は多いですね。 家で使ってるのは、コーシャーソルトとフラー・ドゥ・セル(海の花) コーシャーソルトを一般的に料理に。 フラー・ドゥ・セルはフランス製でちょっと高いんですが風味がいいので、料理の仕上げに使ってます。 カナダのものではないけどお勧めです♪

春の祝い膳・・・後でブログに遊びに行かせて頂きます。 写真だけでも春気分が味わいたいので(笑)
2006/03/22 10:36 | URL | edit posted by R*
■ダフィネルリン・ベガさん

>そちらでは木製のフォーク(正式名称とかわかりません)で食べるんですね。

・・・あっ! 手で食べるのか?!(笑) 

いや、漉し餡が柔らかかったので作った時手にべたべたついたんですよ。 それでフォークを添えてみました。 手で食べるんですね・・・(汗) 

木製のフォークとスプーンは今自分の中で流行りなんです♪ 口当たりもやわらかくて見た感じも素朴でいいですよね。
2006/03/22 10:39 | URL | edit posted by R*
■新三さん

わざわざお越し下さってありがとうございます♪
トドカレーにはコメントを残さずにはいられない魅力が・・・(笑)

そう。 モントリオールなんですよ。 日本からは遠いけど日本の伝統行事も忘れない様に頑張ってます。 トドは日本の伝統じゃないですよね・・・? ね?(笑)

これからもよろしくお願いします♪
2006/03/22 10:43 | URL | edit posted by R*
■李花さん

コメントありがとうございます♪

写真を褒めていただけると嬉しいですね (^▽^*)>テレッ
一応元・写真部員なんで・・・(笑) 今は夏に買ったデジカメで苦戦してます。 フィルムカメラと勝手が違うんですよね。 手振れを加工で誤魔化してます(汗)

餡が苦手だったらずんだ餡(枝豆)とかはどうですか? すんだ餡でぼた餅を作ってる方を何処かで拝見して、「おっ!」と思ったんですよね。 緑が春らしくて綺麗でしたよ♪
2006/03/22 10:48 | URL | edit posted by R*
いえいえ(笑)僕は箸で食べますよ~。ただ木製のフォークでお餅を食べるってことが斬新だったので、ちょっと聞いてみたかったんです。お店とかだと竹で出来た楊枝?の様な物で切って食べますよね。どれもこれも正式名称不明っす~・・・。
2006/03/22 22:39 | URL | edit posted by ダフィネルリン・ベガ
コメントしていただきありがとうございました.
私もテンプレートが一緒だわ!と思っていました.
写真がステキですね.料理もおいしそうだわ~

ぼた餅は私は苦手なんです…どうしてもあんことご飯が一緒なのが許せない?って感じです.主人は好きなので作ったら喜ぶと思うんだけどな.

またおじゃましますね.
2006/03/22 22:44 | URL | edit posted by はづき
■ダフィネルリン・ベガさん

お箸で食べるんですか?!w(=^‥^=)w おぉー!!
確かに理にかなってますね・・・手で食べるのかと(汗)
正式には黒文字って木を削った棒みたいなのを添えたりするんでしょうけど、あれも食べ辛いですからね。 お箸が一番食べやすいのかも? いいこと聞きました♪ ありがとうございます。
2006/03/23 01:09 | URL | edit posted by R*
■はづきさん

遊びに来て下さってありがとうございます♪

テンプレートが一緒なのとHNが最初に使おうと思ってたものだったので(8月生まれなんです)「おっ! ビビッ!」って感じでした(笑)

ぼた餅ってごはんで作るんでしたっけ?(汗) 私はもち米で作ったので半つきでしたけど、餅っぽくて大丈夫でした。 そう言えば今までぼた餅って美味しいと思ったことなかったけど、ごはんが入ってたのかな? 旦那様のために作ってあげて下さい(次の機会は秋ですけど(笑)

また遊びに来て下さい ペコリ(o_ _)o))
2006/03/23 01:13 | URL | edit posted by R*


Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.

コメントありがとうございます♪ 
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。















 

trackback URL
http://chezr.blog53.fc2.com/tb.php/38-4e565b6c
trackbacks