2006.
07.
19
06:42:37

真夏のアジアン風ディナー
midsummer asian dinner
あくまでもアジアン風ですから、お手柔らかに・・・(笑)
モントリオールも連日暑くて、ごはんを作るのも面倒だったり・・・
そんな時、テーマを作ると俄然やる気が出てくる私は変ですかね?w
今日のテーマは、真夏のアジアン風ディナー。
先日(2度程)行った中華街で買ってきた黒米や冬瓜などを使って
夏っぽい夜ごはんにしてみました(お花がなくて残念)

■□■今日のメニュー■□■
■ 黒米の塩おにぎり
■ 鶏手羽元のさっぱり煮、コチジャン風味
■ 焼き豆腐、中華風たれ
■ 冬瓜と枝豆の冷やしあんかけ
■ 大豆のサラダ、トマトカップ入り
冬瓜1/4個は皮をむいて種を取ったら、食べやすい大きさに切ります。
沸騰させたお湯でやわらかくなるまで下茹でしたら、一度茹でこぼして
鶏がらスープ700mlでとろとろになるまでことこと煮ます。 冷凍の枝豆を
ぱらぱらと加えたら、水に溶いた葛粉か片栗粉でとろみをつけて。
そのまま熱々でも美味しいけど、今日は氷水で冷やして頂きました。
冬瓜の調理の仕方は、こちらを参考にさせていただきました。
(冬瓜って英語で、winter melon?!(見事に直訳ですね(汗) 知ってた?)

初めて乾燥大豆を茹でましたよ♪ 一晩水に漬けたらやわらかくなるまで茹でるだけ。
枝豆っぽくちょっと硬めに茹でて、サラダにしました。 料理上手な友達のAkiSさんが
「アンチョビと黒オリーブの大豆サラダを見たことあるよ」とアドバイスしてくれたので、
オリーブオイル漬けの黒オリーブ、さっと表面の塩を洗ったアンチョビ、
オイル漬けのドライトマト、にんにくをみじん切りにして和えて、塩・胡椒、
ライムジュースで調味してみました。 トマトをくり抜いたカップに入れれば、
見た目も可愛くて、健康食品嫌い(笑)のカナダ人にも評判◎でしたよ♪

鶏手羽先のさっぱり煮は、私がよく作るアジアンな鶏料理。
今日は手羽元があったので、それを使って作りました。
煮汁にコチジャンを大さじ1加えて、ちょっとだけスパイシーに。
生のクレソンをそのまま添えて。 ほのかな苦味がしっかり味の鶏とよく合います。
先日買った黒米は、シンプルに塩おにぎりで。 2合の白米に大さじ2位の黒米を加えてとぎ、
(とぎ汁が黒っぽくてびっくり?!)2カップ位の水で普通に炊きました。 お赤飯みたい!
紫色に色付いた白米ももちもちっとしてて美味しかったです。 ちょっと小さめの俵型に握って
食べやすく。 水に濡らした葉蘭を敷いたら、涼しげでごはんもくっつきません。

ここ↑にちょびっとだけ見えてる(笑)のは、水切りしたお豆腐に薄力粉をはたいて
焼いただけの焼き豆腐。 砂糖、醤油、ナンプラー、コチジャン、ごま油、葱を混ぜた
たれをかけてみました。 ピリ辛のたれも美味しいね♪
勿論デザートは・・・

きんきんに冷やしたロンガン(竜眼)が、アジア風ディナーの〆。
なくなっちゃったよぉ~・・・ また買って来なきゃ!
いつも通り(笑)必要以上に作ってしまったR*です(汗)
何方か、食べにいらっしゃって下さいw
今日もクリック☆よろしくお願いします。


黒米って作ったことないのですが、シンプルに塩おにぎりにするとすごくおいしそうですね。鶏のさっぱり煮は早速作ってみますー
おうち、やっと決まって(おかげでおいしいものがいっぱいあるエリアです)月末に引っ越すので、そしたらR*さんのレシピいっぱいつくるぞー
お嫁にもらってくれますか?(笑)
なんだかお菓子ばっかり作ってる印象かなと思って
(確かに作ってはいるんですが(汗)、「こんな夜ごはんも
作ってるんだぞ」という主張でアップしてみましたw
私も黒米は初体験でした。 もちもち感が不思議な感じ。
くせになりそうです♪ さっぱり煮は簡単なので
作ってみて下さいね。 外人うけもいいです。
お引越し先決まったんですね?! お疲れ様でした。
美味しいものがいっぱいあるエリアだなんて・・・
またまたおウチでごはん出来なさそう・・・?(笑)
ヘルシー&ビュティーディナー!!のツアーが成立するかも・・・。
こんなおもてなし料理は、ダイエットやカロリー制限している人にはとっても感激でしょう。身も心もきれいになりそう。食べるものがあなたを作るとヨーガでは言いますが、このような食事で、楽しみながら健康にもよいとなれば、健康食敬遠派の人も納得のはず。複雑なソースで味をコントロールするのではなく、素材の持ち味を最大限にいかすシンプルな自然食は実はとってもおいしい料理法だとわかってくるのではないかしら?・・・・などと、ブツブツクドクド・・・・・。
竹や器の青、トマトの赤、テーブルコーディネーションもごちそうのひとつ。涼を呼ぶ真夏の夜の食卓は、おしゃべりもさらに弾んで・・・・。
ヘルシー&ビュティーディナー!!になるかどうかは・・・(汗)
いつもはこれにデザートがつきますからね♪
食材が美味しければ、ぐちゃぐちゃ調理しなくても美味しく
いただけるのがいいですね。 りっちゃん。を見習って
私も少しは健康志向にならないと・・・
見た目も美味しさの1部だと思って、ちょっとした料理も
飾りつけにはこだわってしまいます。 見た目で誤魔化してる
という噂も・・・?(笑)
食べに行きたい。。。(*^^*)
一品一品に手間と時間を掛けていて、素晴らしいな!
お花が無くてもとっても素敵なディナーです。気づかないくらい。
トマトのヘタが青くてピン!としているのが、新鮮さを表しています~。
で、カナダ人て、健康食品嫌いなんですか?
お野菜などのヘルシーなものより、お肉などのスタミナ・ボリュームいっぱいなのがいいってことかな?
私は最近、玄米食が基本のマクロビオティックとかいう食事を初めて知りました。
世界的にも注目されているみたいだけど、カナダではウケないかな?
健康やダイエットには炭水化物は極力減らすとか、穀類中心メニューのマクロビ~とかいろいろで、どれがいいんだろう?ってわからなくなります~。
珍しく身体に良さそうなメニューですねw
実は時間掛かってないです。 鶏のさっぱり煮は20分程
煮込むだけ(ゆで卵もほぼ同時に茹でて最後の方で
放り込みました)。 大豆のサラダは混ぜるだけ。
おにぎりなんてこの位ならささっと出来ちゃいますよ。
冬瓜を冷やすのにちょっと時間が掛かった位かなぁ?
マクロビオティックはよく知らないけど、カナダ人は健康志向の
人とそうでない人の差が激しいかも? 私の周りは、
「人生短いんだから好きなものを食べなきゃ損」って人が
多いだけですね(笑) 玄米は食物繊維が多いので
体内のインシュリンレベルを急激に上げないため、
太りにくい食材です。 低インシュリンダイエットみたいな
炭水化物を出来るだけ減らすダイエットと一緒に
取り入れられますよ。 完全に炭水化物を取らない様にするのは
日常生活にも支障が出ますし、ふらふらすることも。
(実際やってみて無駄な努力でした(笑) 出来たら体にいい
炭水化物(繊維質の多い玄米、雑穀、全粒粉、蕎麦)を摂って
健康的に痩せるのが一番いいんでしょうね(知識だけはある
R*です(笑)
それから、確か、七夕のお話になった時も伝統風習のお話で感心に思いました。
私にバトンが回ってきて、改めてR*さんの自己紹介バトンを拝見しました。
いろいろなことに堪能で、私にはとっても謎の女性かも?(笑)
良い方で謎、ですよ。^^ どんな方なんだろう~って。
R*さんのこだわりの見た目、確かに、お料理は目から!で大切ですね。
見習わなくっちゃ、と思いつつも~ポリポリ…^^ゞ
あとね、話は飛びますが、カナダといえば、プリンスエドワード島を思います。
「赤毛のアン」だけでなく、サリバンフィルムでしたか?『アボンリーへの道』というドラマがありましたよね?
日本でも放送になった時、毎回楽しみに見ました。
いつか行けたらなぁ。。。(*^^*)
いや、別に詳しい訳じゃなくて、ダイエットに関してちょっと
調べたことがあるんですよ(汗) 自分に合ってるのが
低インシュリンダイエットの様な炭水化物を減らしたり、
インシュリンの上昇を抑える食べものを中心に摂るダイエット
なので、ちょっと知ってるだけです・・・ハイ(汗)
謎の女性ですか?(笑) いい様に取っておきますw
お料理は目からって大事ですよね。 特に食欲のない夏は
涼しげに見える様にしています。
ん~・・・赤毛のアンを見てないかなり珍しい日本人(女)の
ひとりなんですよ。 プリンス・エドワード島は、じゃがいもと
赤毛のアンの住んでいた(らしい)建物しかないらしいし・・・
(観光で行くのは90%日本人らしいです(笑)
赤い土は見てみたい気もしますけどね。
やっぱり赤毛のアン、読むべきですかねぇ?
こないだはお誕生日のお祝い、どうもありがとうです!
とっても嬉しかった♪
幸せな33歳の幕開け(?)でした~(≧∇≦)
アジアン風なご飯、美味しそう!!
しのっちはテーマを決めてご飯を作る・・という作業ができません。
こんな風に器もちゃんと考えて、テーマを決めて作ってみたいナ。
そうだ!!
今度全部R*さんのマネッコしてみようかな・・・。
黒米おにぎり、すっごい美味しそう。
赤米ならお店にあるので、試してみようかな。同じようにモチモチかしら?
鶏のさっぱり煮も作ろー。こういうの食べたかった!って思いました。
それにしても、相変わらずテーブルセッティングがステキ。
あんな邪道リゾットにR*さんをリンクしていいものか迷ったのですが、トラックバックしていただけたので、ホッとしましたー。
ありがとうございます。
久々に冬瓜の食感を思い出して、お味噌汁の具でいただきたいなー
なんて思う。ノルタルジックな野菜ですよね~!
トマトの器も可愛いし、R*さん手先が器用なんですね♪
全体的にメニューのバランスがいいですよね。
私もこんな発想が出来る頭が欲しいっす。。。
さて、みんなでツアー組んで、R*さんのごはん食べに行きましょうかね。
私、成田空港だけは近いんだけどね~(笑)
冬瓜ってカナダでも普通に手に入るんですか?しかも
winter melonていうんだー(笑)。またひとつ勉強になりました♪
さっぱり煮は私もよく作るんだけど、簡単でいいよね。クレソンを添えるなんて
おしゃれ~。考えもつかなかったけど、クレソンの苦味が鶏と合いそう。
コチュジャンも今度入れてみよう~
改めてお誕生日おめでとうございます♪
ブログをやってることで沢山の人にお祝いしてもらえるって
楽しいですよね。 いいお誕生日になりましたか?
器好きなものですから(汗)、テーマものは器から入ったり。
マネッコして下さるんですかっ?! こんなもので良ければ
どんどんしちゃって下さい(笑)
>もう食べつくされてますかね~。
いらして下さるならまた作りますよ(笑)
赤米は試したことないです。 もちもちになるのかな?
さっぱり煮も美味しいですよ。 夏は酸っぱ辛いものが
後を引きますね♪
ちょっと手抜きの竹ひごマットテーブルなんですが・・・(汗)
いえいえ。 本文で紹介までして頂いてありがとうございます♪
邪道だろうと美味しく出来ればいいんですよ。
私は、「イタリアのマンマはこんな風に作るんだよ」という意味で
正統派の作り方を載せましたが、これが一番いい方法とは
限りませんからね。 20分程動けないのは、辛いです・・・
冬瓜、その辺で手に入ると思うと買ってまで作らないもの
なのかも知れませんね。 こちらでは滅多にお目にかからない
ので、「これは買っとかなきゃ!」なんて思ってしまうんです。
日本にいた頃は、自宅で冬瓜なんて煮たことなかったなぁ(笑)
お味噌汁にも入れるんだ? 今度中華街に行った時あったら
また買ってみよう♪
手先の器用さは結構自慢なんですが(急ぐので結果は雑
だったりするけど(笑)、トマトのくり抜きはみかんより簡単
なので、大丈夫だと思いますよ。 その辺で簡単にアジアンな
食材や出来合いの惣菜が手に入らないので、アイディア
料理だけは上達しますね(笑)
ツアーガイドさん、やっていただけますか?w
成田からなら乗り継ぎは1回だから、楽ですね~。
あきらさんをツアーガイドにして、ごはん食べにきて下さい♪(笑)
冬瓜は私も初めて見ました。 中華街にしかありませんけどね。
water melon・・・試験に出ない英語No.1位でしょうか?w
chi-koさんが作っていらっしゃったバルサミコ酢のさっぱり煮に
挑戦したかったんですが、丁度バルサミコ酢が切れてて
がっくり~。 コチジャン、入れてみました♪
相変わらず素敵なテーブルセッティング♪
お料理だってどれもツボなものばかりっ。ため息ものですよ。
実は料理はあまり好きではない私..。要領悪くて何品も作るとすごく時間がかかっちゃうんで(笑)
いつもこんなに彩り良いディナーが作れたら喜ばれるだろうな~。
お料理好きじゃないんですかっ?! とてもそんな感じには
見えませんよ! マメそうだし・・・ このディナー、実は
そんなに時間掛かってないんですよ。 盛りつけで
誤魔化してるかも?
おかずはいつもと一緒でもセッティングが違うだけで、
「おぉ~!」の声があがったり(笑)しますよね。
いっこさんはセッティングとか上手そうだなぁ・・・
以前の黒糖のシャーベットのセッティングとか、
逆さコーヒーゼリーのセッティングとか素敵でしたからね。
(よく覚えてるでしょ?(笑)
Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.
コメントありがとうございます♪
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。