モントリオールの美味しい生活。
TANABATA 2006

tanabata-1-r60.jpg

TANABATA 2006

半日遅れて七夕を迎えました。 実は前日パーティーをしてまして、
今日が七夕ということをすっかり忘れてしまっていたので、
実質2時間位で雰囲気だけ出してみました・・・(汗)

モントリオールのスーパーには勿論笹なんて売ってないし、
(ラッキーバンブーじゃ雰囲気出ないしね(笑)
七夕らしきものは全くないので、先ずはこれを手作り!

tanabata-2-r60.jpg

偽物ミニ笹を作ってみました(笑)
材料はフローラルテープ(ベタベタする薄い緑色のテープ)と針金。
(何故フローラルテープが自宅にあるのか?なんて質問はしない様にw)
先ず、フローラルテープを幅5㍉、長さ5㌢位に切って葉っぱにします。
2~3枚集めて針金に巻きつけ、フローラルテープで固定。
それを3枝位集めて更に固定・・・ を繰り返してこんな感じに。
短冊は千代紙を小さく切って、針金をつけました。
(いい感じの紐がなかったんですよね。 なんせミニミニだし)
小さな1輪挿しに入れて、手付きの籠にのせました。
まぁ、1時間以内で作ったものなので雑だけど、雰囲気出てるといいなぁ・・・
(近くから見るとかなりやばいですね・・・(汗)

tanabata-3-r70.jpg

ごはんは簡単に。 お約束の冷やし素麺と昨日の残りの茹で鶏と千切り野菜のサラダ。
素麺が、【SOMEN】と書いてある中国製だったんですが、「これって蕎麦?(汗)」って
感じの太さでした・・・ 天の川というより紐って感じですね・・・(汗)
胡瓜を楓型に抜いてのせてみました。 

tanabata-4-r80.jpg

料理で手を抜いたら(抜くなって?(笑)、小物で勝負!
竹ひごマットに魚型の貝の箸置き、金魚柄の扇子に昨日のパーティーのために
買った紫陽花の葉っぱをたれ入れの下に敷いて。

茹で鶏のポイントは、ねぎと生姜を入れたお湯を沸騰させたら、
鶏肉を入れて火を止めます。 蓋をしてそのままお湯が冷めるまで
(ぬるくなった位でOK)茹で汁に入れておくと、ふんわり・しっとりに
出来上がります。 ドレッシングは、醤油、酢、サラダ油、ごま油、
コチジャンで。

お猪口に入った3つのキャンドルとレモングラスのお香は、昨日のパーティーの
ゲストに頂いたもの。 早速使わせてもらいました♪

tanabata-5-r80.jpg

デザートは、五色フルーツ白玉!(手抜きです(笑)
赤:いちご
青(緑):ブルーベリー
黄:レモンのスライス
白:白玉
黒:三温糖蜜
という感じで、5色の簡単・つるんデザートです♪
端午の節句で吹流しに使われる五色と同じ理由(魔除けの縁起物)で
五節句のひとつである七夕でも短冊に使われる色です。

2時間位で準備した割には、七夕っぽくまとまってるかな?(自分で思ってるだけです(汗)
皆様は、どんな七夕を過ごされましたか?

今日もクリック☆よろしくお願いします。

ba_blue.gif 20060225075712.gif

Posted by R*
comment:18   trackback:0
[オモテナシ。
comments

目にも涼やかな夏のしつらいに感激。
本当にカナダにいらっしゃるの?と思っちゃいますよ。

手作りの笹も、透明なグラスに赤い金魚さんもかわいい。

そちらを訪れるゲストさんも、季節を楽しむ日本の美意識に感動なさっているにちがいありません。

デザートもとても手抜きには見えません。むしろ本格的です。
お団子とフルーツの組み合わせもおいしそう。

ところで、おソーメン、カナダ人、好きですか?

2006/07/07 20:59 | URL | edit posted by りっちゃん。
■りっちゃん。さん

カナダにいるからこんな笹なんですよ(笑)
日本の飾りは、カナダ人には【変なもの】に見えるらしいです。
「この金魚、死んでるよ」だって(笑) そりゃ、生きてないからね。
プラスチック製だい!

デザートは昨日張り切りすぎて、ちょっとしょぼいんです(汗)
昨日のデザートは大好評だったので、写真が出来次第
発表です♪ 待っててね。

カナダ人と素麺との相性は人それぞれみたいです。
一般的に【冷たい麺=余って冷蔵庫に入れたスパゲッティ】
みたいな感覚なので、冷やし素麺を食べさせるまでが
大変。 先ず食べてくれません。 スープが温かいと
麺の細い素麺はスープがよく絡むので平気みたいです。 
(うどんは太過ぎて味がないって言われたので)
でも蕎麦もどきSOMENは駄目かも?(笑)
2006/07/07 21:19 | URL | edit posted by R*
とてもステキなコーディネートです☆
カナダにいらっしゃっても、ちゃんと七夕を忘れず、
コーディネートされながらお素麺を頂くって
ステキですね~。

ぴーこも七夕の日にお素麺を頂きましたが、
どうコーディネートしていいか悩み、
結局いつものお素麺スタイルになって
しまい、七夕らしさを全くだせずじまい。

また参考にさせてもらいますね♪
2006/07/08 01:34 | URL | edit posted by ぴーこ
R*さん、ホントに頭が下がります。
カナダの地にあって日本の伝統的な行事をお忘れにならない、
容易にできることではありませんぜ、これ。
五節句ったって分からない日本人も多いでしょうし、ね。
あたしなんか、事情があったとはいえ、七夕しませんでした。
こんなことではいけないじゃん、あたし!と反省です。

茹で鶏の作り方、さすがですね。
あたしの作るサンドイッチに「チキンサラダのサンドイッチ」というのがあるんですが、
鶏の加熱方法はまさにR*さんのお書きになったのと一緒です。
ただ、サンドイッチは西洋の料理なので、ブーケガルニを使います。
中華風にするときはネギ生姜の他に粒山椒を入れるのが好みです。

小麦粉を主食にする人にも、素麺やうどんがダメな人がいるんですね。
何だか興味深い話です。
素麺のちょっと変わった食べ方、ご披露しましょうか?(笑)
2006/07/08 01:43 | URL | edit posted by 新三
五節句って何でしたっけ(爆)。
すっきりした色合いが涼しげで、暑さがふっとびそうですね~。
パーティーの次の日なのに、こんなに素敵な七夕ディナーを準備されて凄いです♪
2006/07/08 04:14 | URL | edit posted by いっこ
外国に居ながらこれだけ「和」のものが揃ってるところが
すごいです。まさか、100円ショップなんてないでしょうし(笑)
(あきらはこういうグッズ、100均で買うもので。。。)
うちの裏にちゃんと自生の「笹」があるのにもかかわらず
七夕してません(汗)
なんかいつもR*さんのブログ見て、日本の季節のイベントが
わかるというか・・・。不思議な感覚です。
七夕の次ってなんだろ?
考えちゃいましたよ~(笑)
土用の丑の日?w
2006/07/08 07:34 | URL | edit posted by あきら
R*さん、こんばんは。
いえいえ、そちらは8日の朝になるのかな?
私のつたないブログにいらしてくださって、ありがとうございますっ!(*^^*)

ほんと、↑で皆さんがおっしゃっているように、海外に住まわれていながら和の物も揃えていらして素敵にコーディネイトされて感心しきりです。
北海道にも笹は無いと思います。私の住んでいる地域にはありません。
なので、娘が幼児の時に、折り紙で笹の葉を作り、窓に貼って七夕飾りをしたことを思い出しました~。
外から通る人にも見て欲しくて、けっこうがんばりましたね。(笑)ここ、北海道は寒いせい?か、七夕は1ヶ月遅れの8月7日の行事、です。
曇り空で何も見えなかったこともあって、我が家もなーんにもしませんでした~大汗
お素麺食べると冷えちゃうくらいの気温も珍しくないし、移住者で混ざった大地で伝統職が薄い感じなので、知らないことがいくつもあって、勉強になりました。
カナダの方のお話も興味深いですね。^^
2006/07/08 08:20 | URL | edit posted by シルフィー
■ぴーこさん

まぁ、数時間前まですっかり忘れていたので、
偉そうなことは言えないんですけどね(笑)
七夕の食事が素麺位でラッキーでした♪

いつものお素麺スタイルって・・・?
2006/07/08 11:58 | URL | edit posted by R*
■新三さん

こういう行事ものはやった方が縁起がいいと言われたので、
モントリオールに住んでいるための半日遅れが影響するのか
どうかはわかりませんが、気分だけ楽しむ様にしています。

鶏を茹でる時の茹で汁にも色々工夫を施されているんですね。
粉山椒ね(ウチにないなぁ(汗)・・・ 覚えておきます♪

素麺は冷たいものが、うどんは太さが駄目みたいです。
こちらの人って食に貪欲ではないので、「えー?!そんなもの?!」
という先入観を越えるまでが大変みたいです。

>素麺のちょっと変わった食べ方、ご披露しましょうか?(笑)
是非是非! 焼くのかな? 揚げるのかな?
楽しみにしてます♪
2006/07/08 12:09 | URL | edit posted by R*
■いっこさん

五節句は、正月7日(人日)、雛祭り(上巳)、こどもの日(端午)、
7月7日(七夕)、9月9日(重陽)の総称です。
こういう日には家族の長寿や健康、家の繁盛を祈って
厄払いやお祝いの行事が行われていたそうですよ。
例えば、雛祭りは3月最初の巳の日で忌日なので、
邪気に見舞われやすく、自分にかかるかもしれない
災厄をお雛様に引き受けさせて川に流したり(今は
飾るのが主流ですが)します。

竹マットと手作り笹(もどき(笑)がいい味を出してくれてますね。
献立は普段ならブログに載せられない様なものなんですが(汗)
2006/07/08 12:16 | URL | edit posted by R*
■あきらさん

モントリオールには韓国系の200円ショップならあるんですが
(やっぱり輸入費のせいで倍額なのか?(笑)
私の持っている日本ものはほとんど帰国の度に
母に呆れられながら買ってきたものです。
裏に竹が生えてるのに七夕やってないんですかっ?!

次のイベントは・・・盂蘭盆会(うらぼんえ)はやりませんよね?
祇園祭は京都だけだし・・・ やっぱり土用の丑の日ですね。
丑の日には「う」のつくものを食べると夏バテをしないらしいので、
うなぎ、梅、瓜・・・ 他にはなにが用意出来るんでしょうか?
2006/07/08 12:26 | URL | edit posted by R*
■シルフィーさん

北海道には笹はないんですかっ?! じゃ、モントリオールにも
生えませんね。 残念。 フローラルテープと針金で
作ってみて下さい♪

北海道では8月に七夕なんですね。 その方が旧暦に
近いので、晴れの日が多いでしょうね。 牽牛も織姫も
北海道で喜んでいることでしょう♪
2006/07/08 12:31 | URL | edit posted by R*
もう…
 .+:。ヽ(*゚Д゚)人(゚Д゚*)ノ゚.+:。【素敵】
R*さんのページでやったつもり(笑)

七夕はバタバタして終わりました
(オヤジギャグ・・・)

将軍様が結膜炎になって風邪引いて・・・
クスリを嫌がって。。。
追い掛け回して・・・~(ノдゞ゚)。+.。゚*うっうっ
2006/07/08 13:34 | URL | edit posted by 将軍ママ
■将軍ママさん

大変な七夕バタでしたね。 お疲れ様でした。

将軍様、結膜炎ですかっ?! 最近お疲れの模様ですね。
せめて土用の丑の日は、イベントが出来るといいですね。
将軍様、早くお元気なお姿を・・・

将軍様、鰻は召し上がるんでしょうか・・・?
2006/07/08 14:12 | URL | edit posted by R*
わ~!!なんて凝った七夕なの!?笹まであるっ!
ひとり暮らししてからは七夕、まともにやったことないや。。。
実家では、こういうのしっかりやる派で、家独自のルールがあって面倒だな~、って思ってましたが、今思うとちゃんと知っておくべきだったなと思います。
海外に住んでらっしゃるR*さんの日本を大切にされてるのに出会うと、日本にいるのに!って反省です。
これから祖母に教わろう!
ま、今年はお昼に素麺食べたから良しとしてください。
2006/07/08 23:05 | URL | edit posted by ヤミー
■ヤミーさん

勿論、笹も手作りです(だってないんだもんw)
こういう行事ものはやった方が縁起がいいらひいということを
聞いて、最近は出来る限りやるようにしています。
外国で日本の行事をしようと思うと、なかなかのチャレンジで
面白いんですけどね。

ヤミーさんも【行事もの3ステップ料理】にチャレンジしてみて
下さい。 素麺食べたから、いっか(笑)
2006/07/08 23:24 | URL | edit posted by R*
今さらこっちに、ごめんナスってキュウリって。(爆)

あの~、粉山椒じゃなくて、山椒です…。
もう、R*さんたら、お茶目なんだから。(笑)

で、素麺なんですけどね…。

一つは、マヨネーズです。
ツユにマヨネーズを入れてグリグリかき混ぜ、
そこへ麺をつけて食べるんですね。
溶けませんよ、当然。分離したままですが、そのままで。
もう一つは、胡麻油です。
使用法はマヨネーズと全く同じですぜ。

ただし、どちらも案外とご想像の通り重くなりますので、
普通に召し上がって口が飽きてきた頃、最後の二箸分ぐらいの時にどうぞ。
ちなみに冷麦にも応用できますが、うどんには不向きです。

2006/07/09 08:59 | URL | edit posted by 新三
■新三さん

粒山椒でしたかっ!(^▽^;)>アチャ ごめんなさいっ!
余計手に入りにくそうですが、探してみます。

おー! マヨとごま油?! 冷やし中華っぽくなるのかな?
楽しみです。
2006/07/09 09:50 | URL | edit posted by R*


Thank you! Please make sure your comment is not 100% alphabet :-)
Please note that your comment will not show until it is approved.

コメントありがとうございます♪ 
コメントは承認されるまで表示されませんのでご了承下さい。















 

trackback URL
http://chezr.blog53.fc2.com/tb.php/152-e3a77f99
trackbacks